記録ID: 8435496
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
日光白根山(湯元温泉から周回)
2025年07月19日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:29
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,455m
- 下り
- 1,460m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:35
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 7:28
距離 13.3km
登り 1,455m
下り 1,460m
9:29
14分
湯元温泉バス停
10:32
53分
尾根(笹原のはじまり)
12:56
12:57
7分
座禅山火口分岐
13:04
56分
北尾根分岐
15:49
10分
天狗平
16:52
5分
湯ノ湖
16:57
奥日光湯元本通り北駐車場
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰路:湯元温泉バス停〜東武日光駅(東武バス) 「まるごと日光 東武フリーパス」を利用したが、明智平までバスで往復すれば元が取れる。 フリー区間は4日間!使用できるので、いずれ泊まりで使用したい。 バスはふつうの路線バスだが39人座れる仕様に感動した。 https://www.tobu.co.jp/odekake/ticket/nikko-kinugawa/marugoto-nikko.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
中ツ曽根登山口〜国境境分岐 下部はフラットな枯れ沢沿いの歩きだが、それなりのルーファイが必要。 尾根に乗るまでの斜面は道を外す恐れあり。自分は道をはずしてしばらくバリっぽい斜面を登ってしまった。 尾根に乗ると斜度が緩むが笹原歩きになる。断続的に笹がうるさい箇所が現れる。 外山鞍部〜スキー場 石がごろごろしてる急な下りだが、ルートをロスする心配はない。 |
写真
今日は日光白根山を歩く。
日光市街から登山口の湯元温泉までバスで1時間20分。
絶対に立ちたくないので始発のJR日光駅まで歩いた。
沿線の山に雲がかかっていたのでガッカリしたが、日光に着いてみると男体山〜女峰山が見えて歓喜する。
日光市街から登山口の湯元温泉までバスで1時間20分。
絶対に立ちたくないので始発のJR日光駅まで歩いた。
沿線の山に雲がかかっていたのでガッカリしたが、日光に着いてみると男体山〜女峰山が見えて歓喜する。
湯元温泉バス停にトウチャコ。
JR日光駅を発車した時点で数人が立っていたが、東武日光駅には長蛇の列ができていた。
さすがに臨時バスが出て2台で並走。
もう1台も立っている人が見えたが、中禅寺温泉(華厳の滝)あたりから人がパラパラ下りていき、男体山登山口で半数以下に減った。
JR日光駅を発車した時点で数人が立っていたが、東武日光駅には長蛇の列ができていた。
さすがに臨時バスが出て2台で並走。
もう1台も立っている人が見えたが、中禅寺温泉(華厳の滝)あたりから人がパラパラ下りていき、男体山登山口で半数以下に減った。
感想
日光白根山を約20年ぶりに歩いた。
20年前はガスガスだったためか山行の記憶がほとんど残ってない。
菅沼登山口から登って、湯元温泉のスキー場に下山したことは確かである。
そのときは湯元温泉に前泊して翌朝クルマで菅沼登山口まで送ってもらったのだが、東京から日帰りできるじゃん。
なんで前泊したんだろう?
それはさておき、今回の山行はお昼過ぎから雲が出始めたが、ガスで真っ白というわけではなかったので、日差しが遮られ快適に歩くことができた。
登りで歩いた中ツ曽根の尾根は、レコがほとんどないのでどれだけ人気がないの?と思ったが、山と高原地図・らくルートともに実線なだけあって、難度はやや高いものの悪路というほどではなかった。
弥陀ヶ池からは20年前とまったく同じ道を歩いたが、前白根山でコマクサの群生に遭遇し、ガスガス以外の記憶がない20年前の山行の借りを返した感じである。
白根山周辺に気になる尾根や山を発見したので機会があればまた来たい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:247人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根山周回(湯元〜外山鞍部〜前白根山〜避難小屋〜奥白根山〜弥陀ヶ池〜五色沼〜五色山〜国境平〜湯元)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する