ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8435496
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

日光白根山(湯元温泉から周回)

2025年07月19日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:29
距離
13.3km
登り
1,455m
下り
1,460m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:35
休憩
0:53
合計
7:28
距離 13.3km 登り 1,455m 下り 1,460m
9:29
14
湯元温泉バス停
9:43
9:44
48
10:32
53
尾根(笹原のはじまり)
11:25
11:31
27
11:58
12:05
36
12:41
12:44
6
12:50
6
12:56
12:57
7
座禅山火口分岐
13:04
56
北尾根分岐
14:00
14:30
35
15:05
15:07
10
15:17
18
15:35
15:38
11
15:49
10
天狗平
15:59
32
16:31
15
16:52
5
湯ノ湖
16:57
奥日光湯元本通り北駐車場
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往復とも:湯元温泉バス停〜東武日光駅(東武バス)
「まるごと日光 東武フリーパス」を利用したが、明智平までバスで往復すれば元が取れる。
フリー区間は4日間!使用できるので、いずれ泊まりで使用したい。
バスはふつうの路線バスだが39人座れる仕様に感動した。
https://www.tobu.co.jp/odekake/ticket/nikko-kinugawa/marugoto-nikko.html
コース状況/
危険箇所等
中ツ曽根登山口〜国境境分岐
 下部はフラットな枯れ沢沿いの歩きだが、それなりのルーファイが必要。
 尾根に乗るまでの斜面は道を外す恐れあり。自分は道をはずしてしばらくバリっぽい斜面を登ってしまった。
 尾根に乗ると斜度が緩むが笹原歩きになる。断続的に笹がうるさい箇所が現れる。

外山鞍部〜スキー場
 石がごろごろしてる急な下りだが、ルートをロスする心配はない。
朝いちの電車で日光にトウチャコ。
今日は日光白根山を歩く。
登山口の湯元温泉までバスで1時間20分。
絶対に立ちたくないので始発のJR日光駅まで歩いた。
沿線の山に雲がかかっていたのでガッカリしたが、日光に着いてみると男体山〜女峰山が見えて歓喜する。
2025年07月19日 07:47撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
7/19 7:47
朝いちの電車で日光にトウチャコ。
今日は日光白根山を歩く。
登山口の湯元温泉までバスで1時間20分。
絶対に立ちたくないので始発のJR日光駅まで歩いた。
沿線の山に雲がかかっていたのでガッカリしたが、日光に着いてみると男体山〜女峰山が見えて歓喜する。
バスは数分遅れで湯元温泉バスターミナルにトウチャコ。
バスは39人座れる仕様で、JR日光駅を発車した時点で数人が立っていたが、東武日光駅にはそれ以上の人が並んでいた。
さすがに臨時バスが出て2台で並走、もう1台も立っている人が見えたが、中禅寺温泉(華厳の滝)あたりから人がパラパラ下りていき、男体山登山口で半数以下に減った。
2025年07月19日 09:28撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
7/19 9:28
バスは数分遅れで湯元温泉バスターミナルにトウチャコ。
バスは39人座れる仕様で、JR日光駅を発車した時点で数人が立っていたが、東武日光駅にはそれ以上の人が並んでいた。
さすがに臨時バスが出て2台で並走、もう1台も立っている人が見えたが、中禅寺温泉(華厳の滝)あたりから人がパラパラ下りていき、男体山登山口で半数以下に減った。
トイレを済ませて登山口に向かう。
金精山?
2025年07月19日 09:33撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
7/19 9:33
トイレを済ませて登山口に向かう。
金精山?
中ツ曽根登山口。
この尾根を歩いたレコはほんとに少ない。
あまり推奨されてないの?
2025年07月19日 09:43撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
7/19 9:43
中ツ曽根登山口。
この尾根を歩いたレコはほんとに少ない。
あまり推奨されてないの?
沢沿いを進むが、踏み跡がうすい。
どこでも歩けそうなのでルーファイが必要。
テープの類もほとんどない。
2025年07月19日 09:51撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
7/19 9:51
沢沿いを進むが、踏み跡がうすい。
どこでも歩けそうなのでルーファイが必要。
テープの類もほとんどない。
このプレートが目印のようだが、間隔があいているので途中でロストする可能性あり。
2025年07月19日 09:54撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
7/19 9:54
このプレートが目印のようだが、間隔があいているので途中でロストする可能性あり。
急斜面になると道が錯綜する。
案の定、ルートをはずした。
明らかに一般道でないと思い、方向修正、無事登山道に復帰する。
2025年07月19日 10:18撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
7/19 10:18
急斜面になると道が錯綜する。
案の定、ルートをはずした。
明らかに一般道でないと思い、方向修正、無事登山道に復帰する。
尾根に乗ると斜度は緩むが、笹がうるさくなる。
断続的に背丈ほどの笹が覆いかぶさる箇所もあるが数メートル我慢すれば落ち着く。
それでも、まったく濡れてないのがグッド!
2025年07月19日 10:32撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
7/19 10:32
尾根に乗ると斜度は緩むが、笹がうるさくなる。
断続的に背丈ほどの笹が覆いかぶさる箇所もあるが数メートル我慢すれば落ち着く。
それでも、まったく濡れてないのがグッド!
進行方向。
五色山かな?
2025年07月19日 10:48撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
7/19 10:48
進行方向。
五色山かな?
振り返れば1年前に歩いた峰々。
左から太郎山、女峰山、小真名子山、大真名子山、男体山。
太郎山だけまだ歩いてない。
2025年07月19日 11:00撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
7/19 11:00
振り返れば1年前に歩いた峰々。
左から太郎山、女峰山、小真名子山、大真名子山、男体山。
太郎山だけまだ歩いてない。
ニガナ。
ここまで見つけた唯一の花。
もっとあったんだろうけど…
2025年07月19日 11:08撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
7/19 11:08
ニガナ。
ここまで見つけた唯一の花。
もっとあったんだろうけど…
国境平で金精峠からの道と合流。
中ツ曽根尾根は、難度が高いが山慣れた人なら問題ないと思う。
2025年07月19日 11:25撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
7/19 11:25
国境平で金精峠からの道と合流。
中ツ曽根尾根は、難度が高いが山慣れた人なら問題ないと思う。
振り返ると温泉ヶ岳。
今回の山行ではじめて知ったが、奥鬼怒温泉郷に続く尾根を歩きたくなった。
2025年07月19日 11:35撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
7/19 11:35
振り返ると温泉ヶ岳。
今回の山行ではじめて知ったが、奥鬼怒温泉郷に続く尾根を歩きたくなった。
シャクナゲ。
2025年07月19日 11:53撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
7/19 11:53
シャクナゲ。
太郎山〜男体山。
女峰山に雲がかかってしまった。
2025年07月19日 11:56撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
7/19 11:56
太郎山〜男体山。
女峰山に雲がかかってしまった。
帰路で歩く前白根山。
2025年07月19日 11:56撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
7/19 11:56
帰路で歩く前白根山。
五色山山頂まではあとわずか。
2025年07月19日 11:56撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
7/19 11:56
五色山山頂まではあとわずか。
五色山にトウチャコ。
いわゆる外輪山に入った。
2025年07月19日 11:58撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
7/19 11:58
五色山にトウチャコ。
いわゆる外輪山に入った。
ここではじめて日光白根山が見えるようになる。
この頃から雲が流れてくるようになった。
弥陀ヶ池方面にいったん下る。
2025年07月19日 11:58撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
7/19 11:58
ここではじめて日光白根山が見えるようになる。
この頃から雲が流れてくるようになった。
弥陀ヶ池方面にいったん下る。
クルマユリ。
2025年07月19日 12:09撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
7/19 12:09
クルマユリ。
ハクサンフウロ。
2025年07月19日 12:24撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
7/19 12:24
ハクサンフウロ。
弥陀ヶ池の手前の広場から白根山を望む。
2025年07月19日 12:33撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
7/19 12:33
弥陀ヶ池の手前の広場から白根山を望む。
ヘビイチゴ?
2025年07月19日 12:38撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
7/19 12:38
ヘビイチゴ?
弥陀ヶ池にトウチャコ。
20年前に白根山に来てるが、そのときは菅沼登山口からここまで登ってきた。
ここから下山までは20年前と同じコースを歩くことになる。
2025年07月19日 12:40撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
7/19 12:40
弥陀ヶ池にトウチャコ。
20年前に白根山に来てるが、そのときは菅沼登山口からここまで登ってきた。
ここから下山までは20年前と同じコースを歩くことになる。
すり鉢地形が気になったので座禅山火口壁まで来てみたが、木が茂っており単なる林。
下まで降りる気にもならずそのまま引き返す。
2025年07月19日 12:56撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
7/19 12:56
すり鉢地形が気になったので座禅山火口壁まで来てみたが、木が茂っており単なる林。
下まで降りる気にもならずそのまま引き返す。
北尾根分岐に戻り、白根山山頂に向かう。
2025年07月19日 13:11撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
7/19 13:11
北尾根分岐に戻り、白根山山頂に向かう。
きつい…
足が止まるたび、登ってきた岩々地帯を見下ろす。
2025年07月19日 13:41撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
7/19 13:41
きつい…
足が止まるたび、登ってきた岩々地帯を見下ろす。
やっと山頂かと思ったらまだ先だった。
登山あるある。
2025年07月19日 13:53撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
7/19 13:53
やっと山頂かと思ったらまだ先だった。
登山あるある。
20年ぶりの日光白根山にトウチャコ。
若者が多いのがいいね。
2025年07月19日 14:00撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
7/19 14:00
20年ぶりの日光白根山にトウチャコ。
若者が多いのがいいね。
丸沼高原側は雲で何も見えないが、東側はなんとか雲間に景色が見える。
中禅寺湖をアップ。
2025年07月19日 14:02撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
7/19 14:02
丸沼高原側は雲で何も見えないが、東側はなんとか雲間に景色が見える。
中禅寺湖をアップ。
センターの禿山が前白根山。
左下に五色沼。
後方には雲をかぶった太郎山〜男体山。
2025年07月19日 14:05撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
7/19 14:05
センターの禿山が前白根山。
左下に五色沼。
後方には雲をかぶった太郎山〜男体山。
山頂お隣に神社。
無事下山できますように。
2025年07月19日 14:33撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
7/19 14:33
山頂お隣に神社。
無事下山できますように。
五色山と前白根山と五色沼。
自分は前白根山を経由して湯元温泉に下山するが、おそらく9割以上の方が丸沼高原からロープウェイ利用。
2025年07月19日 14:47撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
7/19 14:47
五色山と前白根山と五色沼。
自分は前白根山を経由して湯元温泉に下山するが、おそらく9割以上の方が丸沼高原からロープウェイ利用。
いったん谷間に下ってから、左上の前白根山(禿山)へ登り返す。
2025年07月19日 14:44撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
7/19 14:44
いったん谷間に下ってから、左上の前白根山(禿山)へ登り返す。
谷間に着地すると鹿くんたちがお食事中。
10mも離れてないが全然逃げない。
2025年07月19日 15:03撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
7/19 15:03
谷間に着地すると鹿くんたちがお食事中。
10mも離れてないが全然逃げない。
避難小屋を覗いてみる。
けっこう広い。
鍋やカセットコンロなんかもあった。
2025年07月19日 15:06撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
7/19 15:06
避難小屋を覗いてみる。
けっこう広い。
鍋やカセットコンロなんかもあった。
尾根に乗り上げ、前白根山へ。
2025年07月19日 15:20撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
7/19 15:20
尾根に乗り上げ、前白根山へ。
おおっ、コマクサ!
人生で2度目。
2025年07月19日 15:28撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
7/19 15:28
おおっ、コマクサ!
人生で2度目。
ザレた斜面のあちこちに群生してる。
2025年07月19日 15:31撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
7/19 15:31
ザレた斜面のあちこちに群生してる。
時期的にちょっと遅いか…
先っちょが黒ずんでるのが多い。
それでもこれだけの群生を見れて感動。
2025年07月19日 15:31撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
7/19 15:31
時期的にちょっと遅いか…
先っちょが黒ずんでるのが多い。
それでもこれだけの群生を見れて感動。
前白根山にトウチャコ。
あとは下るだけ。
2025年07月19日 15:35撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
7/19 15:35
前白根山にトウチャコ。
あとは下るだけ。
最後は500mの激下りだった。
スキー場の上部に無事下山。
2025年07月19日 16:32撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
7/19 16:32
最後は500mの激下りだった。
スキー場の上部に無事下山。
スキー場の下部がキャンプ場になってるのね。
男体山が望める絶好のロケーション。
ここをベースキャンプにするのはありだな。
テント持ってないけど…
2025年07月19日 16:43撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
7/19 16:43
スキー場の下部がキャンプ場になってるのね。
男体山が望める絶好のロケーション。
ここをベースキャンプにするのはありだな。
テント持ってないけど…
湯ノ湖に寄り道。
ファミリーが多く、みなさん楽しそうで何より。
2025年07月19日 16:52撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
7/19 16:52
湯ノ湖に寄り道。
ファミリーが多く、みなさん楽しそうで何より。
バスで日光駅に帰還。
ファミマでドリンクを調達、車中の人となる。
お疲れさまでした。
2025年07月19日 18:40撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
7/19 18:40
バスで日光駅に帰還。
ファミマでドリンクを調達、車中の人となる。
お疲れさまでした。
撮影機器:

感想

日光白根山を約20年ぶりに歩いた。

20年前はガスガスだったためか山行の記憶がほとんど残ってない。
菅沼登山口から登って、湯元温泉のスキー場に下山したことは確かである。
そのときは湯元温泉に前泊して翌朝クルマで菅沼登山口まで送ってもらったのだが、東京から日帰りできるじゃん。
なんで前泊したんだろう?

それはさておき、今回の山行は総じて天気に恵まれ、最高の一日になった。
弥陀ヶ池からは20年前とまったく同じ道を歩いたが、前白根山でコマクサの群生に遭遇し、20年前の借りを返した感じである。

白根山周辺に気になる尾根や山を発見したので機会があればまた来たい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:50人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら