記録ID: 8435000
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳
2025年07月19日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:17
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,277m
- 下り
- 1,273m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:00
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 7:17
距離 11.1km
登り 1,277m
下り 1,273m
14:59
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
3連休初日でチケット購入とバス待ちの行列ありました。 4時30分から並びましたが、10台くらいあるバスの最初の便に乗れず、1回北沢峠に行って戻ってきたバスの3台目にようやく乗れました。 5時半始発から15分〜30分程度早く運行を開始していました。 私がバスに乗れたの6時50分ごろで、北沢峠に到着したの7時40分頃でした。 複数人で行けば、バス待ちの列とチケット購入待ちの列に手分けして並べますが、ソロだと券売機→バス待ちの順番にならぶしかなくどうにもなりませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
迂回ルートの話です。 山頂付近はザレ場なので、滑りやすく注意が必要です。 鎖場がありますが、そこまで高度感はなく、つかむところや足をかけるところはありました。 |
その他周辺情報 | 戸台パークに日帰り入浴できる施設があります。 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯(おにぎり4個
パン1個)
行動食(ゼリー飲料
カロリーメート2箱)
飲料4L
コンパス
携帯
サングラス
タオル
|
---|---|
備考 | 登山靴の靴底がつま先部分から剥がれてきて、すぐに前半分くらいまで取れてブラブラする状態になってしまいました。 うまく歩けないのでその時点ですべて剥がしてしまいました。 事前に装備の確認をしっかりしておくべきだと反省しました。 |
感想
天気が良く、最高の景色が味わえました。
甲斐駒ヶ岳は360度どの方向もみても景色が良く最高でした。
低山でトレーニングしたつもりでしたが、2000mオーバーだと空気が薄いせいか、すぐに心拍数が上昇して息が上がってしまいました。
前日夜に移動し、車で仮眠してからの登山だったためか、それとも高山病の症状なのかは不明ですが、下山開始くらいから軽い頭痛があり、体調を万全に整えておく必要性を感じました。
登山靴の靴底が剥がれる、ザックの胸のところを締めるバックルが破損するという2つの装備のトラブルもありました。
10年弱使っている装備だったたため、劣化して破損したと思われます。靴底に関しては事前に確認していれば間違いなく防げたトラブルです。
次回からは装備品にも気を付けます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:24人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する