記録ID: 8433797
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸
【白木峰】終盤戦のニッコウキスゲ鑑賞に😁(IN/OUT:杉ヶ平キャンプ場)
2025年07月19日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:25
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,065m
- 下り
- 1,068m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:44
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 4:25
距離 15.2km
登り 1,065m
下り 1,068m
天候 | 晴れ☀️ 多少、風あり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
もっとも、その前に埼玉から富山ICまで4時間半ほど 国道472号は狭いところもありますが、意外とすれ違い箇所は多く、大きく戻るようなことはありませんでした 国道を離れると、杉ヶ平キャンプ場まででも狭くなっています 杉ヶ平キャンプ場に10:00過ぎの到着で、駐車場は先着なし 下山時には3台ほど 到着時には、アブかハチかわかりませんが、かなり飛んでいたので、車からの下車と出発するまでは急ぎ目に 下山時は気温が上がったためか、まったく見当たりませんでした 後から思う、杉ヶ平キャンプ場から5合目までは電動アシスト自転車だったので、国道沿いにある白木峰登山者用の駐車場でもよかったのではないか🤔 7合目にも5台程度停めることができそうな駐車スペースあり 8合目駐車場は、遅め時間で入れ替わりもあったのか、数台の空きあり 先週までのレコにあったような、路駐は見当たりませんでした |
コース状況/ 危険箇所等 |
多少、崩壊箇所はありますが、非常によく整備されています 杉ヶ平キャンプ場から5合目までの林道は、電動アシスト自転車で 特に危険な箇所はありませんでした 5合目から先は急登💦 みなさんのレコでわかっちゃいましたが、ごめんなさい、急登ってもそれほでもないだろうと舐めてました😢 歩きやすい道ではあるので、下りはかなり早かったです 前の週はカムエクで歩きづらい道だったので、かなりのギャップが・・・ 8合目までの急登に嫌気がさしていたので、8合目からしばらくは林道で、登山道との合流地点(9合目?)で再び登山道へ 登山道が急なのは、言うまでもなく😏 下りは逆に、避難小屋から9合目?までを林道で、8合目まで急登を下っています 8合目までの短い区間だけは、お世辞にも歩きやすいとは言えませんでした 山頂手前のヘリポートあたりからは、ゆるゆると 山頂は北ア、白山の絶景です♪ 山座同定板がテーブルになっており、2名がけのいす4つ 山頂から浮島までは、基本、ゆるゆると これぞ白木峰!のイメージ通りの景色でした ニッコウキスゲは最終盤の様相でした 8合目駐車場への急登を下っている途中で、登ってくる方2組 さくっと登ることができるコースではありますが、かなり遅め出発の方もいらっしゃるようで やっぱり、駐車場の入れ替わり狙いですかね🤔 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック(28ℓ)
ザックカバー
非常食
水
レインウェア
帽子
手袋
ストック
ヘッドランプ
ライター
サングラス
地図
スマホ
ロールペーパー
救急用品
予備靴ひも
携帯簡易トイレ
保険証
タオル
携帯バッテリー
クマ鈴
クマよけスプレー
|
---|
感想
梅雨明け!
連日の晴れが期待できそうな3連休!
となると登りに行きたくなり、富山県南県境の300名山を固め打ちです
初日は、朝に埼玉の自宅を出てもゆっくり登ることができそうな白木峰に
終盤戦っぽくはありますが、ニッコウキスゲ目当てでもあります
この白木峰、アクセスに難あり
・8合目駐車場が混雑していそう
・林道が酷道っぽく、到着が遅めなのですれ違いがめんどくさそう
・8合目からだと、さすがに歩き足りなさそう
・杉ヶ平キャンプ場から5合目まで、約3.5kmの林道を歩きたくない😫
この回答は、5合目までを電動アシスト自転車で、5合目から登山道歩き😆
なかなかいい回答だったと思います
5合目からの登りこそ、思っていた以上の急登でしたが、山頂近くに出てからは、期待していたとおり、いや、それ以上の景色😁
山頂では、お昼ご飯を食べながら、ノンビリと北ア、白山方面の景色を堪能♪
お昼ごはん後は山頂を後にして、浮島方面へ
山頂までの間、ニッコウキスゲは片手で数えるほどしか見なかったので、最終盤も最終盤だったのかと思いきや、山頂から下る途中で、そこそこの群生♪
ピークほどではないのでしょうが、それでもまずまずのニッコウキスゲを楽しむことができました😊
浮島の景色を楽しんだあとは、さくっと下山
下り自転車は快適でした♪
短い時間で、山に花に、非常に効率的に楽しむことができました😁
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:61人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する