記録ID: 8432638
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
蝶ヶ岳〜60代70代の先輩方とのんびりテント泊〜
2025年07月18日(金) 〜
2025年07月19日(土)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:52
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,416m
- 下り
- 1,411m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 6:41
距離 6.0km
登り 1,396m
下り 17m
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
三脵登山口まで9100円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
歩きやすい登山道 |
その他周辺情報 | 安曇野みさと温泉 ファインビュー室山 素晴らしい眺め、ぬるっとした泉質で透明 大人700円 |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
携帯トイレ
|
---|
感想
念願だった蝶ヶ岳でテント泊登山をしてきました。
メンバーは60代後半、70代前半の先輩方。テン泊装備で、オーバー10キロを担いで歩けるってやっぱりすごいなと。自分の年齢がそこに達する時、果たして気力、体力、筋力は残っているのだろうかと考えながら樹林帯の木製階段を歩む。晴天ながらも木陰で休憩は涼しく気持ち良い。たまに清涼感ある風が吹く、ただ歩けば暑い。ゆっくりとのんびりと先輩方のペースならば息は全く上がらない。話す余裕もあるし、疲れ知らずで樹林帯を抜けたら蝶ヶ岳ヒュッテまでもう少し。目的地に到着し、テント泊の手続きと夕飯、朝飯の予約をして、いざ設営。風が強く、ペグダウンが難しい場所だったので、さすがに気をつかった。
ご褒美時間はやっぱり全方位の景色だろう。登山してからずっと見たかったので感動は大きかった。
当初より三脵からのピストンにして余裕ある計画にしてたので、蝶ヶ岳ヒュッテに長く滞在して堪能することができた。景色を満喫し思い出に残る時間を過ごす事ができました。
蝶ヶ岳ヒュッテ
夕食 2500円
朝食 1500円
ご飯、味噌汁はおかわりあり。
どちらも2杯いただきました。ご馳走様でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:65人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いろいろ助けて頂いてありがとうございました🙇
この景色見に行きたく毎年なりそうです😀
でも、山頂、10度ちょいで、贅沢な自然クーラーですね〜帰ったら、34度でした😂
またよろしくお願いします🙇
コメントありがとうございます。
最高の景色、天気も良かったですね!
確かに毎年見たくなりますね。
自然クーラーは強めに効いてて、寒いくらいでした笑
またよろしくお願いします。
今までは、単独登行で小屋泊まりだったのてある意味初体験でした
いつも下界から見ている山に立てる事
道中の流れる景色、夕日、ご来光、なと最高でした
お二人の助けで無事帰って来れました
また、これからも同行宜しくお願いします
コメントありがとうございます。
けっこうキツイ登りだったなってしみじみ下りました笑
たしかに最高の景色でしたね。
良い写真撮れましたか?
また登りましょう!次回は木曽駒かな笑
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する