ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8428164
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山頂(お鉢巡り)〜宝永山 富士宮コース主体 

2025年07月18日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
やっぷVR その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:57
距離
13.7km
登り
1,564m
下り
1,571m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:41
休憩
2:03
合計
11:44
距離 13.7km 登り 1,564m 下り 1,571m
3:40
3:44
0
3:44
65
4:49
5:00
47
5:47
5:58
48
6:46
6:52
38
7:30
7:41
44
8:25
8:33
34
9:07
6
9:13
9:22
11
9:33
16
9:49
9:53
6
9:59
10:00
10
10:10
11
10:21
8
10:29
3
10:32
10:33
4
10:42
10:43
7
10:50
10:51
9
11:00
11:03
4
11:07
11:13
47
12:00
12:07
9
13:05
13:06
17
13:29
13:37
8
13:45
13:50
37
14:27
8
14:35
14:36
11
14:47
14
15:03
ゴール地点
天候 晴(駐車場は霧雨)
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
水ヶ塚駐車場(タクシー)→富士宮五合目→登山→富士宮五合目(タクシー)→水ヶ塚駐車場
コース状況/
危険箇所等
登りはバランスを崩して、降りは足が滑って、後方に倒れやすいので注意です 
岩場、ガレ、ザレありますし、ギザギザの鋭い軽石状態ですので手袋は必須です
富士宮コースを下る方は、特にヘルメットがあった方が良いですし、登りで下りの自信が無いと思ったら、御殿場ルートを経て富士宮コースに復帰するのがお勧めです
その他周辺情報 水ヶ塚公園にあるレストラン&ショップ「森の駅富士山」は9:00〜17:00です
予約できる山小屋
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
AM3時前に5合目へ上がり、前日に済ませておいた登録→支払い→テスト→QRコード受領のQRを受付に提示して、リストバンドを付けてもらいます
2025年07月18日 03:08撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
7/18 3:08
AM3時前に5合目へ上がり、前日に済ませておいた登録→支払い→テスト→QRコード受領のQRを受付に提示して、リストバンドを付けてもらいます
AM3時まで数分待機 この日は前日まで悪天だったので少ないのか?他に2グループほど見かけた
2025年07月18日 03:14撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
7/18 3:14
AM3時まで数分待機 この日は前日まで悪天だったので少ないのか?他に2グループほど見かけた
月明りも無いので(あっても)ヘッドライトは必須です ご来光は全く興味がないが、明の美しさはGOOD!
2025年07月18日 04:27撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
7/18 4:27
月明りも無いので(あっても)ヘッドライトは必須です ご来光は全く興味がないが、明の美しさはGOOD!
この日は下方の雲が富士山に上がってくることもなく、ずっと晴れてました
2025年07月18日 04:27撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
7/18 4:27
この日は下方の雲が富士山に上がってくることもなく、ずっと晴れてました
タクシーでは、先週末から雨模様で、漸く5合目付近から町明かりが見れるようになったと聞かされた
2025年07月18日 04:28撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
7/18 4:28
タクシーでは、先週末から雨模様で、漸く5合目付近から町明かりが見れるようになったと聞かされた
富士山の影が見れる頃にはヘッドライトも不要になったが、暗いと足元を見て登るだけなので、逆に楽だったのだけどw
2025年07月18日 04:49撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
7/18 4:49
富士山の影が見れる頃にはヘッドライトも不要になったが、暗いと足元を見て登るだけなので、逆に楽だったのだけどw
6.5合目の山小屋
2025年07月18日 04:50撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
7/18 4:50
6.5合目の山小屋
愛鷹山を望む
2025年07月18日 04:50撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
7/18 4:50
愛鷹山を望む
日が昇ると同時にツアー客も登って来てた ツアーとは、後に抜かし抜かされの状態になり、自ペースが乱されることも・・・
2025年07月18日 04:50撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
7/18 4:50
日が昇ると同時にツアー客も登って来てた ツアーとは、後に抜かし抜かされの状態になり、自ペースが乱されることも・・・
元祖7合目から山頂方面を望む 上に見えている建物のまだまだ先が山頂
2025年07月18日 05:53撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
7/18 5:53
元祖7合目から山頂方面を望む 上に見えている建物のまだまだ先が山頂
下を見ると少数グループやソロも増えて来た 2年前はこの中に自分がいたのだろう
2025年07月18日 05:53撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
7/18 5:53
下を見ると少数グループやソロも増えて来た 2年前はこの中に自分がいたのだろう
ご来光や山小屋からの下り客ともすれ違いが増えて来る
2025年07月18日 05:53撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
7/18 5:53
ご来光や山小屋からの下り客ともすれ違いが増えて来る
山肌に雲が近づくことが無くて良かったが、風が強く、山頂の淵は特に大変だった
2025年07月18日 05:53撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
7/18 5:53
山肌に雲が近づくことが無くて良かったが、風が強く、山頂の淵は特に大変だった
9合目山小屋先の万年雪 ツアー組が結合状態になって渋滞が登りだけでも酷くなって、下りも来て渋滞が多くなった
2025年07月18日 07:50撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
7/18 7:50
9合目山小屋先の万年雪 ツアー組が結合状態になって渋滞が登りだけでも酷くなって、下りも来て渋滞が多くなった
9.5合からのつづら折りが、酸素が薄く特に厳しい ツアーの中には、この時点で時間切れ判断され、降りることになるのもある 本気で山頂を目指すなら余裕の無いツアーは絶対お勧めしない
2025年07月18日 08:21撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
7/18 8:21
9.5合からのつづら折りが、酸素が薄く特に厳しい ツアーの中には、この時点で時間切れ判断され、降りることになるのもある 本気で山頂を目指すなら余裕の無いツアーは絶対お勧めしない
一番苦しい登りの最後に出迎える鳥居を経て山頂です
2025年07月18日 09:11撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
7/18 9:11
一番苦しい登りの最後に出迎える鳥居を経て山頂です
山頂は「頭を雲の上にだ〜し♪」の一日でした 風以外は文句のない絶好の登山日和だった
2025年07月18日 09:18撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
7/18 9:18
山頂は「頭を雲の上にだ〜し♪」の一日でした 風以外は文句のない絶好の登山日和だった
60歳以上のツアー客でもしっかり登って来てます 
2025年07月18日 09:18撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
7/18 9:18
60歳以上のツアー客でもしっかり登って来てます 
2年前は雲の切れ間から見えた威厳ある火口も、晴れていると意外にさっぱりしてる
2025年07月18日 09:25撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
7/18 9:25
2年前は雲の切れ間から見えた威厳ある火口も、晴れていると意外にさっぱりしてる
取り壊しも始まっていた剣が峰の建物
2025年07月18日 09:25撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
7/18 9:25
取り壊しも始まっていた剣が峰の建物
剣が峰から吉田ルート山頂を望む 左側にお鉢巡りのルートが見える
2025年07月18日 09:45撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
7/18 9:45
剣が峰から吉田ルート山頂を望む 左側にお鉢巡りのルートが見える
2年前は曇ってたのと体力的に無理だった剣が峰に達した後は、お鉢巡りで御殿場コースを目指す
2025年07月18日 09:45撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
7/18 9:45
2年前は曇ってたのと体力的に無理だった剣が峰に達した後は、お鉢巡りで御殿場コースを目指す
富士山本宮淺間大社 奥宮(富士宮コース山頂)付近もかなり人が増えて来たようだ
2025年07月18日 09:50撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
7/18 9:50
富士山本宮淺間大社 奥宮(富士宮コース山頂)付近もかなり人が増えて来たようだ
剣が峰を下って振り返る
2025年07月18日 10:05撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
7/18 10:05
剣が峰を下って振り返る
火口淵には人工物や残骸もあって残念な気がする
2025年07月18日 10:05撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
7/18 10:05
火口淵には人工物や残骸もあって残念な気がする
白山岳の麓へ下って吉田ルート山頂方面へ少しだが登るが、3千メートルだと少しでもキツイ 
2025年07月18日 10:05撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
7/18 10:05
白山岳の麓へ下って吉田ルート山頂方面へ少しだが登るが、3千メートルだと少しでもキツイ 
お鉢巡りの一番低い場所らへん
2025年07月18日 10:12撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
7/18 10:12
お鉢巡りの一番低い場所らへん
白山岳
2025年07月18日 10:12撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
7/18 10:12
白山岳
金明水の碑があるが登りが面倒なので、今回(今人生)はパスして上側のルートを行く 
2025年07月18日 10:19撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
7/18 10:19
金明水の碑があるが登りが面倒なので、今回(今人生)はパスして上側のルートを行く 
吉田ルートからも人が沢山来ているが、思ったより混んでない
2025年07月18日 10:31撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
7/18 10:31
吉田ルートからも人が沢山来ているが、思ったより混んでない
吉田コース山頂には立派な碑がある
2025年07月18日 10:31撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
7/18 10:31
吉田コース山頂には立派な碑がある
富士山本宮淺間大社 東北奥宮
2025年07月18日 10:33撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
7/18 10:33
富士山本宮淺間大社 東北奥宮
今度は剣が峰が火口の反対側に見れる
2025年07月18日 10:37撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
7/18 10:37
今度は剣が峰が火口の反対側に見れる
この辺りが一番風が強くて大変でした この先のちょとした登りも、キツイというより、もう、登りは面倒感が強いw
2025年07月18日 10:43撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
7/18 10:43
この辺りが一番風が強くて大変でした この先のちょとした登りも、キツイというより、もう、登りは面倒感が強いw
御殿場ルート山頂まで来ました
2025年07月18日 11:10撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
7/18 11:10
御殿場ルート山頂まで来ました
ここからの火口と剣が峰もまあまあです
2025年07月18日 10:57撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
7/18 10:57
ここからの火口と剣が峰もまあまあです
ここからの火口と白山岳もまあまあです
2025年07月18日 11:10撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
7/18 11:10
ここからの火口と白山岳もまあまあです
今日は下に見える宝永山の山頂も行きます
2025年07月18日 11:01撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
7/18 11:01
今日は下に見える宝永山の山頂も行きます
鳥居を経て御殿場ルートから下ります
2025年07月18日 11:10撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
7/18 11:10
鳥居を経て御殿場ルートから下ります
長い長い下りのスタート
2025年07月18日 11:12撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
7/18 11:12
長い長い下りのスタート
つづら折りに下って来たが、この区間は山小屋もなく、少なくともペットボトル1本を持っておくべき
2025年07月18日 11:57撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
7/18 11:57
つづら折りに下って来たが、この区間は山小屋もなく、少なくともペットボトル1本を持っておくべき
あの壁の向こうが富士宮ルート
2025年07月18日 11:57撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
7/18 11:57
あの壁の向こうが富士宮ルート
なだらかになってもその先にまだまだ下りがあります
2025年07月18日 11:57撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
7/18 11:57
なだらかになってもその先にまだまだ下りがあります
砂走館のコーラで糖分補充して、砂走ができるルートで宝永山馬の背まで靴に砂(小石)が入っても無視して一挙に下ります
2025年07月18日 13:07撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
7/18 13:07
砂走館のコーラで糖分補充して、砂走ができるルートで宝永山馬の背まで靴に砂(小石)が入っても無視して一挙に下ります
宝永山山頂 上方から見ると宝永山へは馬の背から登るように見えるが、ほとんど水平移動に近い
2025年07月18日 13:46撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
7/18 13:46
宝永山山頂 上方から見ると宝永山へは馬の背から登るように見えるが、ほとんど水平移動に近い
宝永山山頂から富士山山頂を望む
2025年07月18日 13:46撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
7/18 13:46
宝永山山頂から富士山山頂を望む
この日は、宝永山もずっと雲の上に頭を出している状態
2025年07月18日 13:46撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
7/18 13:46
この日は、宝永山もずっと雲の上に頭を出している状態
富士宮コースに戻るには、宝永山火口に下るのだが、馬の背から下りるより宝永山山頂からの道の方が足場が良いと思います
2025年07月18日 13:56撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
7/18 13:56
富士宮コースに戻るには、宝永山火口に下るのだが、馬の背から下りるより宝永山山頂からの道の方が足場が良いと思います
上から岩が崩落して来ないことを祈りながら、火口に降りました
2025年07月18日 14:24撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
7/18 14:24
上から岩が崩落して来ないことを祈りながら、火口に降りました
後は、本日最後の登りで富士宮コース6合目山小屋を経由して、5合目に舞い戻るだけです
2025年07月18日 14:24撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
7/18 14:24
後は、本日最後の登りで富士宮コース6合目山小屋を経由して、5合目に舞い戻るだけです
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドライト 夏グローブ 春秋グローブ 行動食x3 飲料500mlx4+350mlx1 コンパス 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 トレッキングポール 携帯酸素1缶

感想

 2年前の富士山から更に山行経験を積んだので、前回心残りだったお鉢巡りと宝永山の為に、もう一度富士山に行く気になりました
 駐車場1,500円+タクシー代約1.1万円+通行手形4千円も支払うのですから、天気が悪い日だけは避けるように心がけ天気予報を半日おきに確認して 、2日前に決行判断した
 今回は体力も十分残っており、帰りの車運転に支障も無く、翌日も元気に裏山に出かけることもできました 
 服装は春先の登山服(ワークマンジャージ系)で登り始め、7合目あたりから、ジャケットを着ましたが、念のため中間着ソフトシェルも持って行き、雨具もあるので万が一天候が崩れても大丈夫な様にしていました
 グローブは下では夏用、途中から春、秋用を使いましたが、晴れていても風が強くて寒かったのでもう少し暖かいものが良かったと思いました 転んだ時には軽石の様なガレに手をつくことにもなりますので、必ず装着するようにしてください
 靴は、火山特有の軽石的ガレで傷みが激しいので、高いものでなく、1万円以下のミドル〜ハイカット防水トレッキンシューズが良いかと思います
 水系は山小屋で補充するにしても、御殿場ルートなどは山頂から下の山小屋まで距離があるので、500ml 1本はフル満タンを持っておくべきです 自分は4.5本を持っていきましたが、開けたのは2本+休憩した山小屋でコーラー購入(500円)1本です
 トレッキングポールは、持って行った方が絶対良いですし、AM3時から日の出前にスタートする場合は、両手が使える様にヘッドライトも必要です
 本記事が少しでも皆様のお役に立てば幸いです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:51人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら