記録ID: 8424945
全員に公開
ハイキング
甲信越
角田山
2025年07月16日(水) [日帰り]


- GPS
- 03:22
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 509m
- 下り
- 513m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:50
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 3:22
距離 7.2km
登り 509m
下り 513m
8:59
4分
スタート地点
12:22
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されています。 駐車場にはトイレなし |
その他周辺情報 | 登山口近くに温泉施設じょんのび館があります。 |
写真
本日は初めてのほたるの里コース!
帰りはじょんのび館で温泉に入ろうと楽しみにしていたのに、なんと第三水曜日は休館日。
どうりで車があまり停まっていないわけだ‥
とりあえず車を停めさせていただきました。しかし登山口に車は一台も停まっていないし、登りは全然人に会いませんでした。
人気のコースと聞いていたので、ここに停まっている車はみんな登山者だと思っていましたが、従業員の車だったのでしょうか。申し訳ない事をしました。
帰りはじょんのび館で温泉に入ろうと楽しみにしていたのに、なんと第三水曜日は休館日。
どうりで車があまり停まっていないわけだ‥
とりあえず車を停めさせていただきました。しかし登山口に車は一台も停まっていないし、登りは全然人に会いませんでした。
人気のコースと聞いていたので、ここに停まっている車はみんな登山者だと思っていましたが、従業員の車だったのでしょうか。申し訳ない事をしました。
少し広い所に出ました。
小さいハエみたいな虫が顔の周りを飛び回り、止まっていられない!
手早く水分補給して進んでいきます。
今日は凍らせた水をたくさん持ってきました。けっこう解けて下山の時には全部水になってました。
小さいハエみたいな虫が顔の周りを飛び回り、止まっていられない!
手早く水分補給して進んでいきます。
今日は凍らせた水をたくさん持ってきました。けっこう解けて下山の時には全部水になってました。
登り始めた時から、パーンパーンパーンと銃声がずっと聞こえてきます。
最近の新潟市はイノシシの目撃情報がたくさん出ているので、イノシシを脅すための銃声だと思っていました。流れ弾に怯えていたけど、
下山の時に会った地元の方に福井の射撃場があると教えていただきました。
調べたら、巻射撃場というクレー射撃場があるようです。それにしてもすごい量の銃声です。
最近の新潟市はイノシシの目撃情報がたくさん出ているので、イノシシを脅すための銃声だと思っていました。流れ弾に怯えていたけど、
下山の時に会った地元の方に福井の射撃場があると教えていただきました。
調べたら、巻射撃場というクレー射撃場があるようです。それにしてもすごい量の銃声です。
もう少しで山頂。
今日やっと1人とすれ違いました。登山道の階段を石や枝で埋めながら下山されていました。ありがとうございます😊
これからはさすがに人通りもありそうなので、こちらに笹の棒をデポして進む。
下山の時に迎えに来るからねー!
今日やっと1人とすれ違いました。登山道の階段を石や枝で埋めながら下山されていました。ありがとうございます😊
これからはさすがに人通りもありそうなので、こちらに笹の棒をデポして進む。
下山の時に迎えに来るからねー!
途中で置いてきた棒をまた持って行きます。
下山の時は4名とすれ違いました。人がいるって嬉しい。
登山中の地元の方に角田山の事を色々教えて頂き、楽しいおしゃべりタイムもありました。
山だと知らない人と話す機会が増えるけど、ソロだと尚のこと誰かと喋りたくなるなと思いました。
下山の時は4名とすれ違いました。人がいるって嬉しい。
登山中の地元の方に角田山の事を色々教えて頂き、楽しいおしゃべりタイムもありました。
山だと知らない人と話す機会が増えるけど、ソロだと尚のこと誰かと喋りたくなるなと思いました。
感想
今日から暑くなる予報だけど、
昨日雨が降ったからか朝は涼しい。
午前中なら行けるかもと、子供達を小学校に送り出して急いで出発!
初めてのほたるの里コース。
なだらかな登山道で、気候が良ければゆっくり歩くのに良さそうでした。
でも今日は暑いし、小さい虫達が顔の周りを飛び回るし大変でした。そして蜘蛛の巣や蜘蛛の糸だらけ!何か良い虫対策を見つけなければ!
暑い日ではあったけれど、山の中は風が吹き抜けて気持ちよかったです。登山道はずっと木の中で眺望はないけれど、日陰になっていたのが良かったです。
下山すると駐車場はものすごい暑さ。
梅雨明け発表はまだだけど、これから夏が始まるんですね‥
次角田山に登るなら朝活になりそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:21人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する