蔵王山三度目の御釜は・・・(八溝山アクセス情報含む)


- GPS
- --:--
- 距離
- 1.6km
- 登り
- 139m
- 下り
- 139m
コースタイム
- 山行
- 0:43
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:43
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前日の雨(台風5号)の影響で登山道に水が流れていたが問題なし |
写真
感想
2025年の台風5号が去っていった本日16日に茨城、福島、栃木の三県にまたがるようにそびえ、標高1022メートルと茨城県内最高峰を誇る「八溝山」と向かったが登山口駐車場までのアクセスが阻まれ【後述】、翌17日に予定していた蔵王山系(屏風岳)への登山口として蔵王山・刈田峠駐車場へ移動してきた。
下界の気温は31℃と予定していた道の駅での車中泊が厳しそうだったので標高の高い(1598m)駐車場まで上がってきた。
計算通り約10℃低い外気温21℃で快適な車中泊となった。
(蔵王山・刈田峠駐車場から御釜までの下見を兼ねて)
当記録は刈田峠駐車場から御釜上部を経由して刈田岳〜屏風岳へと向かうルート(刈田峠駐車場から御釜上部)の下見を兼ねて、過去2回天候不良で見ることが出来なかったエメラルドグリーンの御釜の池面を見に行ったものとなる。
登山道は、前日の台風による雨の影響で一部、小川のようになっていたが、危険な個所も無く御釜上部に到達できた。下山では真っすぐに進むとルートを外れる箇所があった(詳細は明日の屏風岳登山の記録に写真付きで示した)。一言でいうと「下山時は右方向にリフトが見え始めたらルートは右寄りに進み「左寄りのルートは選択しないこと」ということになります。
さて、御釜の鑑賞だが、シャッターチャンスに間に合わないほど一瞬、グリーンの池面が見えたが、終始モヤに包まれたままだった。
(八溝山登山口へのアクセスが断たれた件)
午前3時に東京を出て、7:30に八溝山直下の富士見が丘駐車場に到着する計画だったが、700m手前に到着した午前7時丁度に「目の前を倒木が塞いだ」・・・
濃霧の中、車を降りて倒木がどかせないか力任せに押したり引いたりしてみたが、根元から倒れている倒木はビクともせず【終わった・・・】
次にやらなくてはならないことは、方向転換してその場を去ることだが・・・
濃霧の中、慎重に慎重に約200mバックして方向転換した。
「濃霧の中の走行」「突如目の前に現れた倒木」「200mのバック」ドキドキした。
代替案として日輪寺の駐車場から山頂を目指すことも検討したが、天気予報で2時間後に雨となることが分かっていたので、山頂まで富士見が丘駐車場からだと15分、日輪寺からだと50分で間に合うとは思ったが、当初の計画では山頂だけでなく、大神宮山までピストンだったこともあり、完全に仕切り直すこととして、さっさと翌日の目的地に向かった。
遅くなったが13時に「大子観光協会」に倒木の件を電話連絡。連絡を感謝し、県・土木課に連絡しておくとのこと。
また、来ます。
(おまけ)
ヤマレコの記録としては内容の薄いこの記録を、何となく気になって覗いてくれた方のために、翌日の刈田岳〜屏風岳登山の途中で(特に帰路に)刈田岳辺りから綺麗に見えた御釜の景色(写真)を添付しておきます。目の保養にしてください。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する