ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8423929
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原

津10山達成 倶留尊山(津10)8の字周回

2025年07月16日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:16
距離
8.8km
登り
781m
下り
782m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:00
休憩
0:16
合計
3:16
距離 8.8km 登り 781m 下り 782m
8:51
11
9:02
11
9:13
10
9:23
3
9:26
9:27
21
9:48
9:49
19
10:08
10:13
8
10:21
66
11:27
11:36
13
天候 曇り時々晴れ、一時雨
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
曽爾高原駐車場(有料800円)に駐車。以前は係りのおばちゃんに駐車料を払ったと記憶しているが、今は街の駐車場みたいに自動化されてて驚いた(笑)
コース状況/
危険箇所等
危険個所というほどではないが、二本ボソと俱留尊山からの下りは、今日のように雨の後などは滑りやすくなっているので注意。また西浦峠からの下りは石の上に足を置くと苔で必ず滑ります。
私を含めて車3台、バイク5台くらい停まってました。シーズンオフ?の平日はこんなもんか。駐車場の入り口が機械化されていたのは驚いた。
2025年07月16日 08:31撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/16 8:31
私を含めて車3台、バイク5台くらい停まってました。シーズンオフ?の平日はこんなもんか。駐車場の入り口が機械化されていたのは驚いた。
駐車場の反対側が登り口になります。
2025年07月16日 08:33撮影 by  Pixel 9a, Google
7/16 8:33
駐車場の反対側が登り口になります。
雨雲レーダーを見ながら、10時半頃までは天気が良いと予想してましたが当たったようです。
2025年07月16日 08:35撮影 by  Pixel 9a, Google
7/16 8:35
雨雲レーダーを見ながら、10時半頃までは天気が良いと予想してましたが当たったようです。
すぐ右に折れて林の中を進んでいきます。
2025年07月16日 08:36撮影 by  Pixel 9a, Google
7/16 8:36
すぐ右に折れて林の中を進んでいきます。
ここから階段です。
2025年07月16日 08:39撮影 by  Pixel 9a, Google
7/16 8:39
ここから階段です。
笹の中の階段を登ります。
2025年07月16日 08:41撮影 by  Pixel 9a, Google
7/16 8:41
笹の中の階段を登ります。
亀山、すぐそこです。
2025年07月16日 08:43撮影 by  Pixel 9a, Google
7/16 8:43
亀山、すぐそこです。
下を見ると、グリーンの絨毯もなかなか素敵です。
2025年07月16日 08:43撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/16 8:43
下を見ると、グリーンの絨毯もなかなか素敵です。
ここまで整備されていると、登山という感覚ではないです。お散歩?
2025年07月16日 08:45撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/16 8:45
ここまで整備されていると、登山という感覚ではないです。お散歩?
タケニグサの蕾です。ケシ科で毒があるそうです。
2025年07月16日 08:49撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/16 8:49
タケニグサの蕾です。ケシ科で毒があるそうです。
亀山山頂です。あんなに案内板で亀山アピールが強かったのに、いざ山頂は地味なもんです。ここまでは観光客も登ってくるのだから(カップルが登ってきてました)、もうちょっと記念になるようなものがあっても良いのに。
2025年07月16日 08:51撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/16 8:51
亀山山頂です。あんなに案内板で亀山アピールが強かったのに、いざ山頂は地味なもんです。ここまでは観光客も登ってくるのだから(カップルが登ってきてました)、もうちょっと記念になるようなものがあっても良いのに。
今日は雲&風があるので涼しいです。
2025年07月16日 08:52撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/16 8:52
今日は雲&風があるので涼しいです。
二本ボソの方は少しガスが掛かってます。
2025年07月16日 08:52撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/16 8:52
二本ボソの方は少しガスが掛かってます。
そこそこ斜面が急です。
2025年07月16日 08:54撮影 by  Pixel 9a, Google
7/16 8:54
そこそこ斜面が急です。
こんな岩場もあります。鎖使わなくても登れます。
2025年07月16日 08:56撮影 by  Pixel 9a, Google
7/16 8:56
こんな岩場もあります。鎖使わなくても登れます。
この先が亀山垰です。
2025年07月16日 09:01撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/16 9:01
この先が亀山垰です。
この辺の山、岩が多いです。
2025年07月16日 09:06撮影 by  Pixel 9a, Google
7/16 9:06
この辺の山、岩が多いです。
亀山の向こうに見える尖った山は後古光山でしょう。
2025年07月16日 09:10撮影 by  Pixel 9a, Google
7/16 9:10
亀山の向こうに見える尖った山は後古光山でしょう。
二本ボソまで0.3Kmです。
2025年07月16日 09:16撮影 by  Pixel 9a, Google
7/16 9:16
二本ボソまで0.3Kmです。
山自体が岩だらけなので、登山道も大きな岩がゴロゴロしています。
2025年07月16日 09:18撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/16 9:18
山自体が岩だらけなので、登山道も大きな岩がゴロゴロしています。
二本ボソの山小屋まで来ました。
2025年07月16日 09:22撮影 by  Pixel 9a, Google
7/16 9:22
二本ボソの山小屋まで来ました。
小屋の手前に10円落ちていたので、入山料と合わせて510円入れときました。新しいベンチが設置してあったり、登山道が整備されていたりと、我々登山者にもメリットが大きいので入山料大賛成です。
2025年07月16日 09:23撮影 by  Pixel 9a, Google
7/16 9:23
小屋の手前に10円落ちていたので、入山料と合わせて510円入れときました。新しいベンチが設置してあったり、登山道が整備されていたりと、我々登山者にもメリットが大きいので入山料大賛成です。
二本ボソ到着です。展望できるとの事なので、奥のイワシの口に行ってみます。
2025年07月16日 09:26撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/16 9:26
二本ボソ到着です。展望できるとの事なので、奥のイワシの口に行ってみます。
視界が開けました。山頂は雲で見えませんが、遠くに三峰山も見えます。
2025年07月16日 09:25撮影 by  Pixel 9a, Google
7/16 9:25
視界が開けました。山頂は雲で見えませんが、遠くに三峰山も見えます。
ここからだと、後古光山、古光山、古光山南峰も良く見えます。
2025年07月16日 09:25撮影 by  Pixel 9a, Google
7/16 9:25
ここからだと、後古光山、古光山、古光山南峰も良く見えます。
大洞山は見えますが、尼ヶ岳は雲の中でした。
2025年07月16日 09:25撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/16 9:25
大洞山は見えますが、尼ヶ岳は雲の中でした。
俱留尊山はガスってます。
2025年07月16日 09:27撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/16 9:27
俱留尊山はガスってます。
岩が濡れて滑りそうなので、慎重に下りていきます。
2025年07月16日 09:30撮影 by  Pixel 9a, Google
7/16 9:30
岩が濡れて滑りそうなので、慎重に下りていきます。
この辺りはシャクナゲが群生してます。
2025年07月16日 09:33撮影 by  Pixel 9a, Google
7/16 9:33
この辺りはシャクナゲが群生してます。
普通っぽい尾根道になりました。
2025年07月16日 09:34撮影 by  Pixel 9a, Google
7/16 9:34
普通っぽい尾根道になりました。
でもやっぱり岩が出てきました。
2025年07月16日 09:47撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/16 9:47
でもやっぱり岩が出てきました。
俱留尊山、山頂です。
2025年07月16日 09:50撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/16 9:50
俱留尊山、山頂です。
何となく、三角点にもタッチ。
2025年07月16日 09:49撮影 by  Pixel 9a, Google
7/16 9:49
何となく、三角点にもタッチ。
こんな感じで、展望はあまりありませんが、結構広いです。
2025年07月16日 09:50撮影 by  Pixel 9a, Google
7/16 9:50
こんな感じで、展望はあまりありませんが、結構広いです。
資材運搬用のモノレールに倒木が被さってます。おそらくこのモノレールは使われてないのかな。
2025年07月16日 09:51撮影 by  Pixel 9a, Google
7/16 9:51
資材運搬用のモノレールに倒木が被さってます。おそらくこのモノレールは使われてないのかな。
少し行くと山小屋がありました。入山料の看板が地面にありますが、昔は西浦峠からの登山者からも入山料を徴収していたんでしょうが、数が少ないので止めたんでしょう。
2025年07月16日 09:53撮影 by  Pixel 9a, Google
7/16 9:53
少し行くと山小屋がありました。入山料の看板が地面にありますが、昔は西浦峠からの登山者からも入山料を徴収していたんでしょうが、数が少ないので止めたんでしょう。
登山道は水の通り道となっていて滑りやすいので、両脇を縫うように下りていきます。
2025年07月16日 10:01撮影 by  Pixel 9a, Google
7/16 10:01
登山道は水の通り道となっていて滑りやすいので、両脇を縫うように下りていきます。
三ツ岩の案内板です。この辺りは少し開けていますが、空が大分暗くなりゴロゴロと雷も鳴り初めてます。
2025年07月16日 10:04撮影 by  Pixel 9a, Google
7/16 10:04
三ツ岩の案内板です。この辺りは少し開けていますが、空が大分暗くなりゴロゴロと雷も鳴り初めてます。
雷はまだ遠そうなので、三ツ岩へも行ってみます。
2025年07月16日 10:10撮影 by  Pixel 9a, Google
7/16 10:10
雷はまだ遠そうなので、三ツ岩へも行ってみます。
三ツ岩まで来ました。
2025年07月16日 10:13撮影 by  Pixel 9a, Google
7/16 10:13
三ツ岩まで来ました。
ここから見ると俱留尊山の東側は断崖絶壁なのがよくわかりますね。
2025年07月16日 10:12撮影 by  Pixel 9a, Google
7/16 10:12
ここから見ると俱留尊山の東側は断崖絶壁なのがよくわかりますね。
端の方へ行き、下を見てみました。手前に写っている岩まで下りれるのですが、高所恐怖症の私には無理です(笑)
2025年07月16日 10:12撮影 by  Pixel 9a, Google
7/16 10:12
端の方へ行き、下を見てみました。手前に写っている岩まで下りれるのですが、高所恐怖症の私には無理です(笑)
天気が怪しくなってきました。雷も鳴っているので早々に退散です。
2025年07月16日 10:12撮影 by  Pixel 9a, Google
7/16 10:12
天気が怪しくなってきました。雷も鳴っているので早々に退散です。
真っすぐ行きたくなりますが、西浦峠は右に降りていきます。
2025年07月16日 10:17撮影 by  Pixel 9a, Google
7/16 10:17
真っすぐ行きたくなりますが、西浦峠は右に降りていきます。
写真は補正されているので分かりませんが、俱留尊山の下りから空が暗くなって登山道も薄暗いです。
2025年07月16日 10:20撮影 by  Pixel 9a, Google
7/16 10:20
写真は補正されているので分かりませんが、俱留尊山の下りから空が暗くなって登山道も薄暗いです。
西浦峠まで下りてきました。急な下りとありますが大したことないでしょう。
2025年07月16日 10:21撮影 by  Pixel 9a, Google
7/16 10:21
西浦峠まで下りてきました。急な下りとありますが大したことないでしょう。
斜面は急ですが、つづら折りになっているので登山道自体は急勾配ではありません。
2025年07月16日 10:29撮影 by  Pixel 9a, Google
7/16 10:29
斜面は急ですが、つづら折りになっているので登山道自体は急勾配ではありません。
右の作業用林道からも行けるようですが、素直にルート通りに真っすぐ進みます。
2025年07月16日 10:37撮影 by  Pixel 9a, Google
7/16 10:37
右の作業用林道からも行けるようですが、素直にルート通りに真っすぐ進みます。
またまた咲いてましたハエドクソウ。名前のイメージとは違い、可憐な花です。
2025年07月16日 10:39撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/16 10:39
またまた咲いてましたハエドクソウ。名前のイメージとは違い、可憐な花です。
舗装路まで下りてきました。
2025年07月16日 10:42撮影 by  Pixel 9a, Google
7/16 10:42
舗装路まで下りてきました。
案内板によると右となってますが、他人の住居の敷地に入るようだったのでまっすぐ進みます・・と急に左の草むらから動物の気配が・・熊かとビビりましたが鹿の子でした。
2025年07月16日 10:46撮影 by  Pixel 9a, Google
7/16 10:46
案内板によると右となってますが、他人の住居の敷地に入るようだったのでまっすぐ進みます・・と急に左の草むらから動物の気配が・・熊かとビビりましたが鹿の子でした。
舗装路をどんどん歩いてきましたが結構な登りです。営業終了したくろそ山荘の看板が電柱にあります。
2025年07月16日 10:49撮影 by  Pixel 9a, Google
7/16 10:49
舗装路をどんどん歩いてきましたが結構な登りです。営業終了したくろそ山荘の看板が電柱にあります。
ますます、坂が急になりました。
2025年07月16日 10:52撮影 by  Pixel 9a, Google
7/16 10:52
ますます、坂が急になりました。
名前は伏せますが、この辺り、怪しげ?な研究施設があります。
2025年07月16日 10:56撮影 by  Pixel 9a, Google
7/16 10:56
名前は伏せますが、この辺り、怪しげ?な研究施設があります。
ここがくろそ山荘の跡地かな?
2025年07月16日 10:59撮影 by  Pixel 9a, Google
7/16 10:59
ここがくろそ山荘の跡地かな?
もう山が見えません。少し雨が降ってきました。雨が降ってもデカい傘をもってきたので大丈夫。
2025年07月16日 10:59撮影 by  Pixel 9a, Google
7/16 10:59
もう山が見えません。少し雨が降ってきました。雨が降ってもデカい傘をもってきたので大丈夫。
亀山垰への登山道入り口です。
2025年07月16日 11:08撮影 by  Pixel 9a, Google
7/16 11:08
亀山垰への登山道入り口です。
石畳になってますが、苔のついた石はとんでもなく滑ります。
2025年07月16日 11:09撮影 by  Pixel 9a, Google
7/16 11:09
石畳になってますが、苔のついた石はとんでもなく滑ります。
やっぱりお隣の大洞山と同様、岩が苔むしていい感じです。
2025年07月16日 11:15撮影 by  Pixel 9a, Google
7/16 11:15
やっぱりお隣の大洞山と同様、岩が苔むしていい感じです。
風情がある石段です。
2025年07月16日 11:16撮影 by  Pixel 9a, Google
7/16 11:16
風情がある石段です。
ガスってきて苔むした岩が幻想的です。
2025年07月16日 11:26撮影 by  Pixel 9a, Google
7/16 11:26
ガスってきて苔むした岩が幻想的です。
登山道、朽ちてきてます。
2025年07月16日 11:28撮影 by  Pixel 9a, Google
7/16 11:28
登山道、朽ちてきてます。
なかなかいい感じです。
2025年07月16日 11:29撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/16 11:29
なかなかいい感じです。
ハードルを越えて行くような階段が続きます。
2025年07月16日 11:31撮影 by  Pixel 9a, Google
7/16 11:31
ハードルを越えて行くような階段が続きます。
亀山垰、到着です。
2025年07月16日 11:34撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/16 11:34
亀山垰、到着です。
お亀池は見えますが、それより向こうは何も見えません。
2025年07月16日 11:35撮影 by  Pixel 9a, Google
7/16 11:35
お亀池は見えますが、それより向こうは何も見えません。
二本ボソ方面も見えません。
2025年07月16日 11:35撮影 by  Pixel 9a, Google
7/16 11:35
二本ボソ方面も見えません。
さっさと下っていきます。
2025年07月16日 11:37撮影 by  Pixel 9a, Google
7/16 11:37
さっさと下っていきます。
途中でカワラナデシコ?が咲いてました。
2025年07月16日 11:39撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/16 11:39
途中でカワラナデシコ?が咲いてました。
と、下っているうちにどんどん晴れてきました。
2025年07月16日 11:42撮影 by  Pixel 9a, Google
7/16 11:42
と、下っているうちにどんどん晴れてきました。
あっという間にこんな感じに・・
2025年07月16日 11:46撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/16 11:46
あっという間にこんな感じに・・
最後にいい写真が撮れました。途中、雷にはビビりましたが、この時期にしては涼しく、天候に恵まれた山行でした。お疲れ様でした。
2025年07月16日 11:47撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/16 11:47
最後にいい写真が撮れました。途中、雷にはビビりましたが、この時期にしては涼しく、天候に恵まれた山行でした。お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

数日前から天気予報とにらめっこしながら、当日朝に最終的に登山することに決定。当日朝の雨雲レーダーも見ながら、10:30〜11:30頃にひと雨来そうだと予想して、林道歩き用に買ったビッグサイズの折り畳み傘を携行しました(結局通り雨程度で必要ありませんでした。
雲が多くて陽ざしもあまりなく、風も吹いていた(ちょうど良いくらい)おかげで、この時季としては涼しい恵まれた山行となりました。
登山道も俱留尊山まではしっかりと整備されており、危険な箇所もありません。ただ、俱留尊山から西浦峠方面へはそれほど手入れされていませんので注意が必要です。ただ、道に迷うような箇所もないため、滑らないように気をつければ問題無いと思います。
曽爾高原はススキの穂が出る秋が人気ですが、個人的には夏の緑の絨毯が好きです。それと大洞山ほどではありませんが、苔むした岩々もなかなかのもんです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:66人

コメント

私も、曽爾高原は緑の季節が一番好きです!
2025/7/16 19:18
いいねいいね
1
あつさん
そうですよね。ナチュラルグリーンは一番好きな色なのでエネルギーを与えてもらえます。
ただ、夏の曽爾高原、虫が多いのが難点です。虫よけスプレーしまくっていたのに、車で帰る途中に耳に何か付いているような感じがして車を停めて鏡でみたら顔の上を虫が這っていました(笑)
捕まえてティッシュにくるんで潰したら、赤かったので血を吸われていたみたいです。ひょっとするとマダニ?
2025/7/16 19:49
いいねいいね
1
うだだんさん
マダニ、最近、心配になる情報が多いですよね。
私の友だちも、2回連続でマダニに付かれましたが、なんともありませんでした😊✌
2025/7/17 18:52
いいねいいね
1
あつさん
今日、マダニに詳しい(土地柄何度も刺されたことがある)友人と会ったの聞いてみたところ、刺されてないので大丈夫だということでした。
マダニは人間に取りついてから吸血できる場所を探し回るということなので、取りつかれてからの時間が短かったのじゃないかなと思ってます。また虫よけのスプレーも多少効果があったのかも知れません。
思い当たるのは亀山垰から下ってくる時、階段の土が流れて土留めの木材がハードルのようになっていたので、両端の草の生えているところを下りてきました。その時に取りつかれた可能性が高いように思います。曽爾高原、ダニの巣窟かも知れません。この時期は藪漕ぎをするような登山道は絶対避けるのですが、観光客も歩く道なのでちょっと私も油断してました。
2025/7/17 19:11
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら