ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8422872
全員に公開
ハイキング
芦別・夕張

夕張岳

2025年07月15日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:27
距離
14.2km
登り
1,218m
下り
1,225m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:24
休憩
0:55
合計
9:19
距離 14.2km 登り 1,218m 下り 1,225m
8:01
8:07
11
8:18
24
8:42
8:44
18
9:02
26
9:28
23
9:51
14
10:05
10:06
2
10:08
10:09
20
10:38
10
10:48
10:56
3
10:59
11:01
12
11:13
29
11:42
11:59
24
12:28
12:31
8
12:39
17
12:56
8
13:04
19
13:23
13:24
2
13:26
9
13:35
20
13:55
13:57
21
14:18
14:24
10
14:34
20
14:54
14:57
1
14:58
15:00
9
15:09
15:10
48
天候 雨後曇
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
新千歳空港からレンタカー利用
国道274号線新夕張駅前のセイコーマート紅葉山店前の信号から国道425号線に入り清水沢で右折、大夕張方面に入りシューパロ湖に出て白金橋を渡り林道鹿島線で登山口へ
林道は未舗装の悪路
コース状況/
危険箇所等
道標等は整備されていますが、木道が老朽化しています
一部にちょっとした岩場や段差の大きい所があります
その他周辺情報 夕張市営浴場3ヶ所
かつての炭鉱浴場を引き継いだものです
夕張市内各所にメロンの直売所あり

※レースイの湯・ユーパロの湯は閉館
前日に新千歳空港到着
よく見ると右奥に夕張岳らしき山が見えます
夕張岳が見えたのはこの時だけでした
1
前日に新千歳空港到着
よく見ると右奥に夕張岳らしき山が見えます
夕張岳が見えたのはこの時だけでした
道の駅夕張メロードになぜか軌道自転車がありました
道の駅夕張メロードになぜか軌道自転車がありました
夕張岳登山口
ここから行動開始です
2025年07月15日 06:33撮影 by  SO-53B, Sony
7/15 6:33
夕張岳登山口
ここから行動開始です
夕張岳ヒュッテ
避難小屋ですがシーズン中は管理人がいます
2025年07月15日 06:48撮影 by  SO-53B, Sony
7/15 6:48
夕張岳ヒュッテ
避難小屋ですがシーズン中は管理人がいます
ウサギシダ
2025年07月15日 07:17撮影 by  SO-53B, Sony
7/15 7:17
ウサギシダ
アリドオシラン
キソチドリ
2025年07月15日 08:17撮影 by  SO-53B, Sony
1
7/15 8:17
キソチドリ
ギョウジャニンニクの花
2025年07月15日 08:50撮影 by  SO-53B, Sony
1
7/15 8:50
ギョウジャニンニクの花
苞葉が特徴的なエゾニュウ
2025年07月15日 09:05撮影 by  SO-53B, Sony
1
7/15 9:05
苞葉が特徴的なエゾニュウ
憩沢に咲くシナノキンバイ・ミヤマキンポウゲ等
2025年07月15日 09:27撮影 by  SO-53B, Sony
7/15 9:27
憩沢に咲くシナノキンバイ・ミヤマキンポウゲ等
エゾシモツケ
2025年07月15日 09:33撮影 by  SO-53B, Sony
1
7/15 9:33
エゾシモツケ
男岩
2025年07月15日 09:51撮影 by  SO-53B, Sony
7/15 9:51
男岩
ガマ岩
2025年07月15日 10:05撮影 by  SO-53B, Sony
1
7/15 10:05
ガマ岩
ひょうたん池
チシマミクリの葉が浮かんでいます
2025年07月15日 10:08撮影 by  SO-53B, Sony
7/15 10:08
ひょうたん池
チシマミクリの葉が浮かんでいます
ムカゴトラノオ
2025年07月15日 10:14撮影 by  SO-53B, Sony
1
7/15 10:14
ムカゴトラノオ
シロウマアサツキ
中部地方以北の高山に点々と分布するほか山陰地方の海岸近くにも見られます
夕張岳のものは葉が細いので変種のシブツアサツキとする見解もあります
因みに私は来週尾瀬至仏山に行く予定です
2025年07月15日 10:20撮影 by  SO-53B, Sony
1
7/15 10:20
シロウマアサツキ
中部地方以北の高山に点々と分布するほか山陰地方の海岸近くにも見られます
夕張岳のものは葉が細いので変種のシブツアサツキとする見解もあります
因みに私は来週尾瀬至仏山に行く予定です
吹き通し
蛇紋岩地の植物が見られます
2025年07月15日 11:00撮影 by  SO-53B, Sony
7/15 11:00
吹き通し
蛇紋岩地の植物が見られます
クモマユキノシタとエゾタカネツメクサ(中左)
ユキバヒゴタイの蕾も見られます
2025年07月15日 11:02撮影 by  SO-53B, Sony
7/15 11:02
クモマユキノシタとエゾタカネツメクサ(中左)
ユキバヒゴタイの蕾も見られます
ユキバヒゴタイは咲き始めでした
葉の裏が白いので雪葉です
1
ユキバヒゴタイは咲き始めでした
葉の裏が白いので雪葉です
シコタンソウ
2025年07月15日 11:05撮影 by  SO-53B, Sony
1
7/15 11:05
シコタンソウ
ホソバツメクサ
2025年07月15日 11:05撮影 by  SO-53B, Sony
1
7/15 11:05
ホソバツメクサ
ホソバトウキ
周りにはホソバツメクサやクモマユキノシタも
2025年07月15日 11:08撮影 by  SO-53B, Sony
1
7/15 11:08
ホソバトウキ
周りにはホソバツメクサやクモマユキノシタも
ヒメイワタデ
2025年07月15日 11:09撮影 by  SO-53B, Sony
1
7/15 11:09
ヒメイワタデ
金山コース分岐
金山コースはヤブが酷いみたいです
2025年07月15日 11:12撮影 by  SO-53B, Sony
7/15 11:12
金山コース分岐
金山コースはヤブが酷いみたいです
ヨツバシオガマ
2025年07月15日 11:12撮影 by  SO-53B, Sony
1
7/15 11:12
ヨツバシオガマ
リンネソウ
2025年07月15日 11:14撮影 by  SO-53B, Sony
1
7/15 11:14
リンネソウ
イワブクロ(紫)とサマニヨモギ(黄)
2025年07月15日 11:24撮影 by  SO-53B, Sony
7/15 11:24
イワブクロ(紫)とサマニヨモギ(黄)
コガネギク(ミヤマアキノキリンソウ)
2025年07月15日 11:31撮影 by  SO-53B, Sony
1
7/15 11:31
コガネギク(ミヤマアキノキリンソウ)
エゾウメバチソウ?
2025年07月15日 11:31撮影 by  SO-53B, Sony
7/15 11:31
エゾウメバチソウ?
ミヤマオグルマ
2025年07月15日 11:34撮影 by  SO-53B, Sony
1
7/15 11:34
ミヤマオグルマ
夕張岳神社
2025年07月15日 11:34撮影 by  SO-53B, Sony
1
7/15 11:34
夕張岳神社
ミヤマアズマギク
2025年07月15日 11:36撮影 by  SO-53B, Sony
1
7/15 11:36
ミヤマアズマギク
エゾウサギギク
2025年07月15日 11:37撮影 by  SO-53B, Sony
1
7/15 11:37
エゾウサギギク
エゾヤマゼンゴ?
2025年07月15日 11:39撮影 by  SO-53B, Sony
1
7/15 11:39
エゾヤマゼンゴ?
夕張岳山頂
一等三角点があります
ガスで何も見えません
2025年07月15日 11:57撮影 by  SO-53B, Sony
1
7/15 11:57
夕張岳山頂
一等三角点があります
ガスで何も見えません
エゾノレイジンソウ
2025年07月15日 12:31撮影 by  SO-53B, Sony
1
7/15 12:31
エゾノレイジンソウ
ミヤマウツボグサ
2025年07月15日 12:32撮影 by  SO-53B, Sony
1
7/15 12:32
ミヤマウツボグサ
チシマワレモコウ
2025年07月15日 12:46撮影 by  SO-53B, Sony
1
7/15 12:46
チシマワレモコウ
一瞬雲が晴れて遠くの山が見えました
夕張マッターホルンことニレシ岳の鋭鋒が見えます
その奥は北海道の谷川岳こと芦別岳ですが雲に隠れています
2025年07月15日 12:47撮影 by  SO-53B, Sony
7/15 12:47
一瞬雲が晴れて遠くの山が見えました
夕張マッターホルンことニレシ岳の鋭鋒が見えます
その奥は北海道の谷川岳こと芦別岳ですが雲に隠れています
シロウマアサツキ等が咲く湿原
ネギの香りがします
シロウマアサツキはエゾシカが食べないので増えてるそうです
木道は傷んでいます
2025年07月15日 12:55撮影 by  SO-53B, Sony
1
7/15 12:55
シロウマアサツキ等が咲く湿原
ネギの香りがします
シロウマアサツキはエゾシカが食べないので増えてるそうです
木道は傷んでいます
トウゲブキ
エゾシカが食べないので増えてるみたいです
2025年07月15日 12:57撮影 by  SO-53B, Sony
1
7/15 12:57
トウゲブキ
エゾシカが食べないので増えてるみたいです
蛇紋岩の崩壊地に咲くカトウハコベ
2025年07月15日 13:17撮影 by  SO-53B, Sony
1
7/15 13:17
蛇紋岩の崩壊地に咲くカトウハコベ
望岳台から滝ノ沢岳
行きはガスで見えませんでしたが帰りに見られました
2025年07月15日 14:19撮影 by  SO-53B, Sony
7/15 14:19
望岳台から滝ノ沢岳
行きはガスで見えませんでしたが帰りに見られました
下山後は周辺を探索
この辺りが三菱大夕張鉄道大夕張炭山駅跡と思われますが遺物らしき物は見当たりません
奥に炭鉱のズリ山が見えます
下山後は周辺を探索
この辺りが三菱大夕張鉄道大夕張炭山駅跡と思われますが遺物らしき物は見当たりません
奥に炭鉱のズリ山が見えます
鹿島眺望公園にある看板「ダムに沈んだ大夕張」
かつて大夕張の中心だった鹿島地区には2万人以上の人たちが住んでいたそうです
それがダム建設のため全員が移住して現在は無人です
鹿島眺望公園は夕張東高校の跡地です
夕張市には高校は7校あったそうですが現在は1校のみ
それも存続の危機にあります
鹿島眺望公園にある看板「ダムに沈んだ大夕張」
かつて大夕張の中心だった鹿島地区には2万人以上の人たちが住んでいたそうです
それがダム建設のため全員が移住して現在は無人です
鹿島眺望公園は夕張東高校の跡地です
夕張市には高校は7校あったそうですが現在は1校のみ
それも存続の危機にあります
三菱大夕張鉄道南大夕張駅跡
保存会の方々の手によって昔の車両が保存されています
ブルーシートを掛けられた車両はオハ1で雪のためにこの春転倒してしまいました
1906年製(車体は1951年)の古い客車なので何とか直して欲しいですね
三菱大夕張は1987年に廃止されましたが貨物鉄道以外では北海道最後の私鉄でした
1
三菱大夕張鉄道南大夕張駅跡
保存会の方々の手によって昔の車両が保存されています
ブルーシートを掛けられた車両はオハ1で雪のためにこの春転倒してしまいました
1906年製(車体は1951年)の古い客車なので何とか直して欲しいですね
三菱大夕張は1987年に廃止されましたが貨物鉄道以外では北海道最後の私鉄でした
北炭夕張新炭鉱ガス突出事故の慰霊碑
夕張新炭鉱の通洞口のそばにあります
1981年に起きたこの事故は死者93名
その後北炭は会社更生法の適用を受けました
夕張ではガス事故や火災は何度も起きています
1985年には三菱南大夕張炭鉱ガス爆発事故で死者62名が出ています
夕張にある神通坑では火災を完全に消火出来ず百年間もくすぶり続けているそうです
北炭夕張新炭鉱ガス突出事故の慰霊碑
夕張新炭鉱の通洞口のそばにあります
1981年に起きたこの事故は死者93名
その後北炭は会社更生法の適用を受けました
夕張ではガス事故や火災は何度も起きています
1985年には三菱南大夕張炭鉱ガス爆発事故で死者62名が出ています
夕張にある神通坑では火災を完全に消火出来ず百年間もくすぶり続けているそうです
旧北炭滝ノ上発電所
日本遺産・北の産業革命「炭鉄港」の構成文化財になっています
現在は北海道企業局の所有です
旧北炭滝ノ上発電所
日本遺産・北の産業革命「炭鉄港」の構成文化財になっています
現在は北海道企業局の所有です
夕張川に架かる千鳥ヶ滝
右側の流れは斜瀑ですが左側は七ツ釜滝のような段瀑になっています
松浦武四郎もここを訪れ絶賛しています
1
夕張川に架かる千鳥ヶ滝
右側の流れは斜瀑ですが左側は七ツ釜滝のような段瀑になっています
松浦武四郎もここを訪れ絶賛しています
道の駅マオイの丘公園にある松浦武四郎紀行足跡之碑
武四郎が夕張方面に行った時にこの近くを通ったそうです
上部は武四郎が上野東照宮に奉納した大銅神鏡を模したものです
道の駅マオイの丘公園にある松浦武四郎紀行足跡之碑
武四郎が夕張方面に行った時にこの近くを通ったそうです
上部は武四郎が上野東照宮に奉納した大銅神鏡を模したものです
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) 保険証 携帯 時計 タオル

感想

全日空のスーパーバリューセールを使って北海道へ。花の名山・夕張岳に行ってきました。
夕張岳のメインコースの鹿島コースは林道が通行止めで3年近く登れませんでした。
昔は夕張岳に登る人は三菱大夕張鉄道の南大夕張駅から森林鉄道に便乗して登ったそうです。

当日は北海道に9年ぶりの台風上陸ということでしたが、台風は道東を通ったので夕張あたりは風も弱く普通の雨でした。
ダートの林道を30分以上走って登山口へ着きました。
行きは馬ノ背コース、帰りは冷水コースを歩きました。夕張山地は針葉樹が少ないようですがトドマツやエゾマツ・アカエゾマツ等の大木も見られました。
望岳台からは緩やかな道になりますが笹や草が茂っていて雨の後等は服を濡らしそうな所です。
人気のユウバリソウやユウバ(パ)リコザクラ等は終わっていましたがユキバヒゴタイ等の夏の花が咲いていました。
昔を知る人からするとここもエゾシカ等の影響で花が減ってるそうです。
山頂もガスの中で展望はありませんでした。
帰りには雨も止んで一部でガスが晴れる所もありました。
天気が悪かったせいかこの日夕張岳に登ったのは私以外は一人だけでした。

下山してからは三菱大夕張鉄道の跡等を探索しました。かつて大夕張の鹿島地区は人口2万人以上あったそうですが今は無人です。
ダムに大部分が沈んだとは言え、これほどの人口があって廃村になった所は外に知りません。
夕張市全体でも今は最盛期の20分の1の人口です。
夕張市内は廃線跡や廃虚だらけでマニア的には惹かれます。

参考図書
「北海道 山の花図鑑 夕張山地・日高山脈」梅沢俊 北海道新聞社刊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:70人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら