夕張岳


- GPS
- 09:27
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,218m
- 下り
- 1,225m
コースタイム
- 山行
- 8:24
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 9:19
天候 | 雨後曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飛行機
国道274号線新夕張駅前のセイコーマート紅葉山店前の信号から国道425号線に入り清水沢で右折、大夕張方面に入りシューパロ湖に出て白金橋を渡り林道鹿島線で登山口へ 林道は未舗装の悪路 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道標等は整備されていますが、木道が老朽化しています 一部にちょっとした岩場や段差の大きい所があります |
その他周辺情報 | 夕張市営浴場3ヶ所 かつての炭鉱浴場を引き継いだものです 夕張市内各所にメロンの直売所あり ※レースイの湯・ユーパロの湯は閉館 |
写真
中部地方以北の高山に点々と分布するほか山陰地方の海岸近くにも見られます
夕張岳のものは葉が細いので変種のシブツアサツキとする見解もあります
因みに私は来週尾瀬至仏山に行く予定です
かつて大夕張の中心だった鹿島地区には2万人以上の人たちが住んでいたそうです
それがダム建設のため全員が移住して現在は無人です
鹿島眺望公園は夕張東高校の跡地です
夕張市には高校は7校あったそうですが現在は1校のみ
それも存続の危機にあります
保存会の方々の手によって昔の車両が保存されています
ブルーシートを掛けられた車両はオハ1で雪のためにこの春転倒してしまいました
1906年製(車体は1951年)の古い客車なので何とか直して欲しいですね
三菱大夕張は1987年に廃止されましたが貨物鉄道以外では北海道最後の私鉄でした
夕張新炭鉱の通洞口のそばにあります
1981年に起きたこの事故は死者93名
その後北炭は会社更生法の適用を受けました
夕張ではガス事故や火災は何度も起きています
1985年には三菱南大夕張炭鉱ガス爆発事故で死者62名が出ています
夕張にある神通坑では火災を完全に消火出来ず百年間もくすぶり続けているそうです
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
笛
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
保険証
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
全日空のスーパーバリューセールを使って北海道へ。花の名山・夕張岳に行ってきました。
夕張岳のメインコースの鹿島コースは林道が通行止めで3年近く登れませんでした。
昔は夕張岳に登る人は三菱大夕張鉄道の南大夕張駅から森林鉄道に便乗して登ったそうです。
当日は北海道に9年ぶりの台風上陸ということでしたが、台風は道東を通ったので夕張あたりは風も弱く普通の雨でした。
ダートの林道を30分以上走って登山口へ着きました。
行きは馬ノ背コース、帰りは冷水コースを歩きました。夕張山地は針葉樹が少ないようですがトドマツやエゾマツ・アカエゾマツ等の大木も見られました。
望岳台からは緩やかな道になりますが笹や草が茂っていて雨の後等は服を濡らしそうな所です。
人気のユウバリソウやユウバ(パ)リコザクラ等は終わっていましたがユキバヒゴタイ等の夏の花が咲いていました。
昔を知る人からするとここもエゾシカ等の影響で花が減ってるそうです。
山頂もガスの中で展望はありませんでした。
帰りには雨も止んで一部でガスが晴れる所もありました。
天気が悪かったせいかこの日夕張岳に登ったのは私以外は一人だけでした。
下山してからは三菱大夕張鉄道の跡等を探索しました。かつて大夕張の鹿島地区は人口2万人以上あったそうですが今は無人です。
ダムに大部分が沈んだとは言え、これほどの人口があって廃村になった所は外に知りません。
夕張市全体でも今は最盛期の20分の1の人口です。
夕張市内は廃線跡や廃虚だらけでマニア的には惹かれます。
参考図書
「北海道 山の花図鑑 夕張山地・日高山脈」梅沢俊 北海道新聞社刊
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する