ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8422828
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道北・利尻

利尻岳(利尻北麓野営場~甘露泉~長官山~避難小屋~利尻岳山頂 往復)

2025年07月17日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.4km
登り
1,562m
下り
1,562m

コースタイム

日帰り
山行
8:46
休憩
2:28
合計
11:14
6:18
6:48
1
7:16
7:27
35
8:02
8:11
23
8:34
8:36
21
8:57
40
9:37
9:50
10
10:00
10:02
27
10:29
10:32
0
10:32
64
11:36
11:48
0
11:48
66
12:54
13:12
26
13:38
13:43
14
13:57
14:14
40
14:54
14:59
42
15:41
16:00
12
16:12
35
16:47
29
17:16
17:18
12
17:30
利尻北麓野営場
登り、甘露泉水で朝食。下りは9合目で軽い昼食をとる。雨が降っていたので、特に下りは岩で足を滑らさないように慎重に下りた。
天候 7月16日(水)小雨
7月17日(木)曇り時々雨
7月18日(金)曇り時々雨
7月19日(土)曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
飛行機 自転車
7月16日(水)
0433 日の出時刻(世田谷区)
0810 自宅        発 L00.0km
0900 京急蒲田駅     発
0911 羽田空港駅     着
1040 羽田空港      発 ANA571便
1230 稚内空港      着
1305 稚内空港      発 L00.0km H004m
1510 稚内港       着
1640 稚内港       発
1820 鴛泊港       着
1840 うみねこハウス   着
1920 日の入時刻(鴛泊港)

7月17日(木)
利尻岳登山
0405 日の出時刻(利尻岳)
1918 日の入時刻(利尻岳)

7月18日(金)
島内一周サイクリング
0406 日の出時刻(利尻岳)
1917 日の入時刻(利尻岳)

7月19日(土)
0405 日の出時刻(鴛泊港)
0743 うみねこハウス   着
0825 鴛泊港       発
1005 稚内港       着
1018 稚内港       発
1050 みなと湯      着
1405 みなと湯      発
1440 稚内空港      着
1600 稚内空港      発 ANA574便
1750 羽田空港      着
1852 羽田空港      発
1856 日の入時刻(世田谷区)
1956 自宅        着
コース状況/
危険箇所等
【鴛泊港〜北麓野営場】
自動車通行可能な2車線の舗装路。

【北麓野営場〜甘露泉水】
最初コンクリート製の歩道、続いて木質チップの舗装路、甘露泉付近は、よく整備された登山道。

【甘露泉水〜第一見晴台】
甘露泉を出立してすぐにポン山と姫沼へ向かう遊歩道が左に分かれる。エゾマツやトドマツからなる樹林帯の中、緩やかな登山道を進む。第一見晴台に至ると視界が開け、眼下に鴛泊の港が見える。この間、特に危険個所はない。

【第一見晴台〜長官山】
ハイマツの中、岩がごつごつとした登山道を登る。特に危険個所はないが、雨天時は岩が濡れて滑りやすいので注意。

【長官山〜9合目】
長官山をすぎて平らな登山道を多少アップダウンしながらしばらく進むと避難小屋につく、避難小屋の前後には一部登山道がぬかるんでいる区間がある。この間、特に危険個所はない。

【9合目〜山頂】
9合目を過ぎると、しばらく岩がごつごつした区間が続くが、それが終わると礫地を急騰する。ところどころ登山道の片側が崖になっていたり、丸い輪っかの土嚢が設置されたりする区間がある。雨天時や強風時は姿勢を崩さないようより慎重に進もう。この区間は登山道の両側に高山植物が咲く。右手にローソク岩が見えてくるとまもなく利尻岳山頂に至る。

《休憩ポイント》
北麓野営場、避難小屋では雨風をしのいで休むことができる空間がある。甘露泉、4合目、9合目にはベンチがある。

《水場》
甘露泉に水場がある。そのほかには見当たらなかった。

《トイレ》
北麓野営場に推薦の公衆トイレがあるほか、6.5合目、避難小屋、9合目に木造のトイレブースがある。
その他周辺情報 【うみねこゲストハウス】鴛泊港に面している
料金:ドミトリー 1泊目 4000円〜
   個室    1泊目 5000円〜
住所:〒097-0101 北海道利尻郡利尻富士町鴛泊字港町85
TEL: 0163-85-7717
TEL: 090-4629-7717
HP:https://www.rishiriumineko.com/

【セイコーマート 利尻店】鴛泊の市街地内
住所:北海道利尻郡利尻富士町鴛泊字栄町40-2
TEL:0163-82-1962
営業時間:07:00-22:00
HP:https://store.seicomart.co.jp/detail.php?nbr=21943

【利尻富士温泉】鴛泊港から車で5分
住所:北海道利尻郡利尻富士町鴛泊字栄町
TEL:0163-82-2388
営業時間:通年 正午〜21時(最終受付20:30) 
休館日:毎日営業(11月〜4月 毎週水曜休館日)
入浴料金:大人(中学生以上)    500円
     中人(小学生)      250円
     小人(3歳以上小学就学前) 150円
     高齢者(70歳以上の島民) 250円
HP:https://www.town.rishirifuji.hokkaido.jp/rishirifuji/1204.htm
注目:水風呂の蛇口の水が飲用可。

【利尻ふれあい温泉】沓形港近く、ホテル利尻内に併設
住所:〒097-0401 北海道利尻郡利尻町沓形字富士見町90
TEL:0163-84-2001
FAX:0163-84-2877
営業時間:13:00 〜 21:00(最終受付20:30)
入浴料金:大人    650円
      小学生以下 250円
      島民    500円
HP:https://hotel-rishiri.jp/onsen/

【ヤムワッカナイ温泉 港のゆ】稚内駅から車で3分
住所:〒097-0021 北海道稚内市港1丁目6番28号 副港市場2階
TEL:0162-73-1126
FAX:0162-73-1127
営業時間:10:00〜22:00(最終入館 21:30)
入浴料金:大人 Adult 680円 (高校生以上)
     小人 Child 300円 (小中学生)
     未就学児 Preschoolers 100円(小学生未満)
     シルバー the elderly 500円(65歳以上)(宗谷管内在住)
     障がい者 disabled 500円(障がい者手帳)
HP:https://minatonoyu.fill-sapporo.com/
7月16日(水)8時58分、自宅から自転車で京浜蒲田駅に到着。この後、京浜急行で羽田空港へ向かう。すると、強い雨が車窓に打ちつける。直接、自転車で羽田空港に向かわず正解。
2025年07月16日 08:58撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/16 8:58
7月16日(水)8時58分、自宅から自転車で京浜蒲田駅に到着。この後、京浜急行で羽田空港へ向かう。すると、強い雨が車窓に打ちつける。直接、自転車で羽田空港に向かわず正解。
雨の羽田空港空港。10時30分、羽田空港発ANA571便で稚内空港に向かう。
2025年07月16日 10:28撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/16 10:28
雨の羽田空港空港。10時30分、羽田空港発ANA571便で稚内空港に向かう。
12時30分、稚内空港着。天候は曇り。
2025年07月16日 12:35撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/16 12:35
12時30分、稚内空港着。天候は曇り。
時折小雨が降る中、自転車で稚内港に向かう。
2025年07月16日 13:05撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/16 13:05
時折小雨が降る中、自転車で稚内港に向かう。
稚内市内で昼食、買い物を済ませて、14時50分稚内駅へ。
2025年07月16日 14:56撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/16 14:56
稚内市内で昼食、買い物を済ませて、14時50分稚内駅へ。
稚内駅を経由して、稚内フェリーターミナルへ。輪行バッグに収めた自転車は無料で船に載せてくれました(手回り品2個まで無料のようです。詳細はフェリー会社に確認を)。
2025年07月16日 15:44撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/16 15:44
稚内駅を経由して、稚内フェリーターミナルへ。輪行バッグに収めた自転車は無料で船に載せてくれました(手回り品2個まで無料のようです。詳細はフェリー会社に確認を)。
乗船する「ボレアース宗谷号」。16時40分稚内港発、利尻島の鴛泊港に向かう。
2025年07月16日 16:30撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/16 16:30
乗船する「ボレアース宗谷号」。16時40分稚内港発、利尻島の鴛泊港に向かう。
船内で船員さんに誘導されて、輪行した自転車を優先席脇に置かせてもらう。
2025年07月16日 16:34撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/16 16:34
船内で船員さんに誘導されて、輪行した自転車を優先席脇に置かせてもらう。
小雨が降りしきる中、稚内港を後にする。
2025年07月16日 16:42撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/16 16:42
小雨が降りしきる中、稚内港を後にする。
18時20分、ほぼ時間通りに鴛泊港に接岸。
2025年07月16日 18:18撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/16 18:18
18時20分、ほぼ時間通りに鴛泊港に接岸。
港近くにある「うみねこゲストハウス」に宿泊。
2025年07月17日 05:28撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 5:28
港近くにある「うみねこゲストハウス」に宿泊。
7月17日(木)早朝、天候は曇り。ゲストハウスより自転車で登山口に向かう。
2025年07月17日 05:28撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 5:28
7月17日(木)早朝、天候は曇り。ゲストハウスより自転車で登山口に向かう。
06時04分、標高210m付近、北麓野営場に到着。
2025年07月17日 06:04撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 6:04
06時04分、標高210m付近、北麓野営場に到着。
自転車を駐輪するスペースが用意されている。
2025年07月17日 06:04撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 6:04
自転車を駐輪するスペースが用意されている。
「沓形コースは通行止め」の掲示。
2025年07月17日 06:07撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 6:07
「沓形コースは通行止め」の掲示。
06時16分、登山開始。
2025年07月17日 06:16撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 6:16
06時16分、登山開始。
06時19分、標高270m付近、甘露泉水に到着。
2025年07月17日 06:19撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 6:19
06時19分、標高270m付近、甘露泉水に到着。
冷たい水が湧き出している。一口飲んでおいしい水と感じた。ごくごく飲んだのちに、水2Lを補給する。
2025年07月17日 06:24撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 6:24
冷たい水が湧き出している。一口飲んでおいしい水と感じた。ごくごく飲んだのちに、水2Lを補給する。
甘露泉水から見えるところに東屋がある。ここで軽い朝食を頂く。
2025年07月17日 06:26撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 6:26
甘露泉水から見えるところに東屋がある。ここで軽い朝食を頂く。
06時48分、朝食、給水を済ませて甘露泉水を出発。
2025年07月17日 06:48撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 6:48
06時48分、朝食、給水を済ませて甘露泉水を出発。
06時50分、標高280m付近、ポン山分岐を通過。
2025年07月17日 06:50撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 6:50
06時50分、標高280m付近、ポン山分岐を通過。
06時51分、乙女橋を通過。
2025年07月17日 06:51撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 6:51
06時51分、乙女橋を通過。
登山道の脇に咲く花。
2025年07月17日 07:12撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 7:12
登山道の脇に咲く花。
06時16分、標高390m、4合目、野鳥の森に到着。丸太のベンチに腰掛けて小休止する。
2025年07月17日 07:27撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 7:27
06時16分、標高390m、4合目、野鳥の森に到着。丸太のベンチに腰掛けて小休止する。
石がごろごろする緩やかな登山道を登って行く。
2025年07月17日 07:58撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 7:58
石がごろごろする緩やかな登山道を登って行く。
08時02分、標高610m、5合目雷鳥の道標に到着。10分程度小休止。
2025年07月17日 08:11撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 8:11
08時02分、標高610m、5合目雷鳥の道標に到着。10分程度小休止。
5合目を過ぎてしばらく登ると、下方に鴛泊の集落を眺めることができる。
2025年07月17日 08:22撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 8:22
5合目を過ぎてしばらく登ると、下方に鴛泊の集落を眺めることができる。
振り返って長官山方面を見上げると、長官山の上は霧に覆われているようだ。
2025年07月17日 08:23撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 8:23
振り返って長官山方面を見上げると、長官山の上は霧に覆われているようだ。
08時34分、標高760m、6合目第一見晴台に到着。低木の中、やや急になる勾配の登山道を進む。
2025年07月17日 08:34撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 8:34
08時34分、標高760m、6合目第一見晴台に到着。低木の中、やや急になる勾配の登山道を進む。
08時40分、6.5合目トイレブースを通過。
2025年07月17日 08:40撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 8:40
08時40分、6.5合目トイレブースを通過。
08時57分、標高895m、7合目胸突き八丁に到着。名前の通り、ここから勾配が急になる。
2025年07月17日 08:57撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 8:57
08時57分、標高895m、7合目胸突き八丁に到着。名前の通り、ここから勾配が急になる。
岩がごつごつする急な登山道を進む。
2025年07月17日 09:31撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 9:31
岩がごつごつする急な登山道を進む。
09時31分、標高1100m付近、第2見晴台に到着。ここで13分程度小休止をとる。見晴台ではあるが、残念ながら霧で下界を見通すことはできない。
2025年07月17日 09:37撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 9:37
09時31分、標高1100m付近、第2見晴台に到着。ここで13分程度小休止をとる。見晴台ではあるが、残念ながら霧で下界を見通すことはできない。
09時50分、標高1218m、8合目長官山に到着。霧が濃くなる。
2025年07月17日 09:50撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 9:50
09時50分、標高1218m、8合目長官山に到着。霧が濃くなる。
10時00分、標高1230m付近、利尻山避難小屋に到着。
2025年07月17日 10:00撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 10:00
10時00分、標高1230m付近、利尻山避難小屋に到着。
ここからしばらく水たまりで足元の悪い登山道を進む。
2025年07月17日 10:11撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 10:11
ここからしばらく水たまりで足元の悪い登山道を進む。
10時29分、標高1410m、9合目に到着。
2025年07月17日 10:29撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 10:29
10時29分、標高1410m、9合目に到着。
9合目にトイレブースがある。
2025年07月17日 10:29撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 10:29
9合目にトイレブースがある。
2025年07月17日 10:57撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 10:57
2025年07月17日 10:57撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 10:57
2025年07月17日 10:58撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 10:58
土嚢が積まれる斜面を登る。霧がさらに濃くなってくる。
2025年07月17日 11:19撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 11:19
土嚢が積まれる斜面を登る。霧がさらに濃くなってくる。
2025年07月17日 11:29撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 11:29
2025年07月17日 11:29撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 11:29
2025年07月17日 11:32撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 11:32
2025年07月17日 11:32撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 11:32
2025年07月17日 11:34撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 11:34
11時36分、利尻岳山頂に到着。
2025年07月17日 11:37撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 11:37
11時36分、利尻岳山頂に到着。
11時47分、山頂を下山開始。
2025年07月17日 11:47撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 11:47
11時47分、山頂を下山開始。
山頂直下の高山植物
2025年07月17日 11:48撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 11:48
山頂直下の高山植物
山頂直下の高山植物
2025年07月17日 11:48撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 11:48
山頂直下の高山植物
山頂直下の高山植物
2025年07月17日 11:48撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 11:48
山頂直下の高山植物
山頂直下の高山植物
2025年07月17日 11:49撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 11:49
山頂直下の高山植物
山頂直下の高山植物
2025年07月17日 11:52撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 11:52
山頂直下の高山植物
山頂直下の高山植物
2025年07月17日 11:53撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 11:53
山頂直下の高山植物
山頂直下の高山植物
2025年07月17日 11:53撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 11:53
山頂直下の高山植物
土嚢が積まれた斜面を下る。
2025年07月17日 12:01撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 12:01
土嚢が積まれた斜面を下る。
土嚢積み直下の高山植物
2025年07月17日 12:05撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 12:05
土嚢積み直下の高山植物
土嚢積み直下の高山植物
2025年07月17日 12:05撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 12:05
土嚢積み直下の高山植物
沓形分岐を通過。
2025年07月17日 12:08撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 12:08
沓形分岐を通過。
登山道の片側が崩れている。
2025年07月17日 12:10撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 12:10
登山道の片側が崩れている。
12時08分、標高1410m、9合目に戻ってきた。ここで小休止して、軽い昼食を摂る。
2025年07月17日 12:54撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 12:54
12時08分、標高1410m、9合目に戻ってきた。ここで小休止して、軽い昼食を摂る。
2025年07月17日 13:14撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 13:14
2025年07月17日 13:14撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 13:14
2025年07月17日 13:24撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 13:24
2025年07月17日 13:24撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 13:24
2025年07月17日 13:25撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 13:25
2025年07月17日 13:26撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 13:26
2025年07月17日 13:26撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 13:26
足場の悪い登山道を進む。
2025年07月17日 13:31撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 13:31
足場の悪い登山道を進む。
避難小屋まで戻ってきた。
2025年07月17日 13:39撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 13:39
避難小屋まで戻ってきた。
避難小屋の中の様子。
2025年07月17日 13:39撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 13:39
避難小屋の中の様子。
避難小屋の入口。
2025年07月17日 13:41撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 13:41
避難小屋の入口。
8合目、長官山に戻ってきた。
2025年07月17日 13:57撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 13:57
8合目、長官山に戻ってきた。
第2見晴台に至る。
2025年07月17日 14:14撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 14:14
第2見晴台に至る。
7合目に戻ってきた。
2025年07月17日 14:54撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 14:54
7合目に戻ってきた。
6.5合目トイレブースを通過。
2025年07月17日 15:33撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 15:33
6.5合目トイレブースを通過。
6合目付近から長官山方面を見上げる。
2025年07月17日 15:37撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 15:37
6合目付近から長官山方面を見上げる。
6合目第一見晴台に到着。
2025年07月17日 15:41撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 15:41
6合目第一見晴台に到着。
5合目雷鳥の道標に戻ってきた。
2025年07月17日 16:12撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 16:12
5合目雷鳥の道標に戻ってきた。
4合目野鳥の森に戻ってきた。
2025年07月17日 16:47撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 16:47
4合目野鳥の森に戻ってきた。
乙女橋を渡る。
2025年07月17日 17:14撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 17:14
乙女橋を渡る。
甘露泉水上の東屋が見えてきた。
2025年07月17日 17:16撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 17:16
甘露泉水上の東屋が見えてきた。
甘露泉水を通過。
2025年07月17日 17:18撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 17:18
甘露泉水を通過。
丁度北麓野営場に降ってきたところでスコールのような雨に会う。
2025年07月17日 17:33撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 17:33
丁度北麓野営場に降ってきたところでスコールのような雨に会う。
しばらく野営場の炊事場で雨宿り。
2025年07月17日 17:43撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 17:43
しばらく野営場の炊事場で雨宿り。
東屋の駐輪しておいた自転車で下山。
2025年07月17日 17:44撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/17 17:44
東屋の駐輪しておいた自転車で下山。
宿に戻る前に、利尻富士温泉で汗を流す。
2025年07月16日 19:11撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/16 19:11
宿に戻る前に、利尻富士温泉で汗を流す。
7月18日(金)、利尻島をサイクリングで時計回りで一周する。利尻島郷土資料館を見学。
2025年07月18日 12:36撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/18 12:36
7月18日(金)、利尻島をサイクリングで時計回りで一周する。利尻島郷土資料館を見学。
オタトマリ湖を望む。
2025年07月18日 13:09撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/18 13:09
オタトマリ湖を望む。
麗峰湧水で美味しい水を頂く。
2025年07月18日 14:05撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/18 14:05
麗峰湧水で美味しい水を頂く。
ホテル利尻の天然温泉、利尻ふれあい温泉でサイクリングの汗を流す。その後、うみねこゲストハウスに帰還。
2025年07月18日 14:34撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/18 14:34
ホテル利尻の天然温泉、利尻ふれあい温泉でサイクリングの汗を流す。その後、うみねこゲストハウスに帰還。
7月19日(土)、東京へ帰る日の朝。フェリーターミナルからペシ岬を望む。
2025年07月19日 07:45撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/19 7:45
7月19日(土)、東京へ帰る日の朝。フェリーターミナルからペシ岬を望む。
定刻通り、8時25分鴛泊港を出港。
2025年07月19日 08:25撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/19 8:25
定刻通り、8時25分鴛泊港を出港。
フェリー上から利尻岳を望む。利尻島に滞在した4日間、とうとう利尻岳を望むことはできなかった。
2025年07月19日 08:37撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/19 8:37
フェリー上から利尻岳を望む。利尻島に滞在した4日間、とうとう利尻岳を望むことはできなかった。
14時40分、稚内空港に到着。自転車を収納してチェックインしようとしたら、大混雑。どうも、本日の利尻空港発札幌行の全日空機が天候の事情で運行をとりやめたらしい。このため、利尻港>稚内港>稚内空港>羽田空港のルートに変更した人が出て、ほど満席のようだ。
2025年07月19日 14:39撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/19 14:39
14時40分、稚内空港に到着。自転車を収納してチェックインしようとしたら、大混雑。どうも、本日の利尻空港発札幌行の全日空機が天候の事情で運行をとりやめたらしい。このため、利尻港>稚内港>稚内空港>羽田空港のルートに変更した人が出て、ほど満席のようだ。
稚内空港を15分遅れの16時に飛び立ったが、17時48分、約10分遅れで羽田空港に無事到着。
2025年07月19日 17:48撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/19 17:48
稚内空港を15分遅れの16時に飛び立ったが、17時48分、約10分遅れで羽田空港に無事到着。
撮影機器:

装備

個人装備
自転車GiantDefy;<br />登山靴Goro;

感想

かねてより、一度登ってみたいと思っていた利尻岳に登ることができた。6月下旬から7月にかけての時期は曇って利尻岳を眺めることができない日が多いらしい。宿の人に利尻岳を眺めるにはどの季節が良いか聞くと、8月下旬から9月は、台風または低気圧が接近していなければ、晴天で利尻岳を眺めることができる日が多いらしい。次回はぜひ利尻岳を望める日に来訪したい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:17人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら