今朝はJR京都線「高槻」駅へやって来ました。
北口バスターミナルから「高槻市営バス」に乗車。
市最北部「樫田地区」へ向かいます。
0
7/15 7:35
今朝はJR京都線「高槻」駅へやって来ました。
北口バスターミナルから「高槻市営バス」に乗車。
市最北部「樫田地区」へ向かいます。
「樫田校前」で通学児童と共に下車。
車内はずっと満席でした。
このあたりはクマの目撃情報が有るらしく、子供達の見守りがしっかり行なわれていました。
0
7/15 8:36
「樫田校前」で通学児童と共に下車。
車内はずっと満席でした。
このあたりはクマの目撃情報が有るらしく、子供達の見守りがしっかり行なわれていました。
「樫田地区ご案内」
高槻駅前と比べると別世界のようなのどかな地区です。
歴史の散策路が有るようですね...
まず「黒柄岳」へ南方から上るコース計画なので、「二料山荘」方面へ向かいます。
0
7/15 8:47
「樫田地区ご案内」
高槻駅前と比べると別世界のようなのどかな地区です。
歴史の散策路が有るようですね...
まず「黒柄岳」へ南方から上るコース計画なので、「二料山荘」方面へ向かいます。
バス通りを郵便局まで北上して左折するのが散策路でしたが、「小学校」の南側の道でショートカットできそうなので進んでみました。
なお、この写真の背景となる「P478」ですが、過去に山城が有ったことが後で判明しました。
0
7/15 8:48
バス通りを郵便局まで北上して左折するのが散策路でしたが、「小学校」の南側の道でショートカットできそうなので進んでみました。
なお、この写真の背景となる「P478」ですが、過去に山城が有ったことが後で判明しました。
ショートカットして本来の散策路(写真右の舗装路)に合流する際、民家の私道(写真左)を通らざるをえないハメに..
人里での不用意なルート変更はNGですね...😅
1
7/15 8:57
ショートカットして本来の散策路(写真右の舗装路)に合流する際、民家の私道(写真左)を通らざるをえないハメに..
人里での不用意なルート変更はNGですね...😅
散策路から電波塔の立つピークが見えます。
どうやら「黒柄岳」のようです。
標高差は200m程。山というより丘に近い感じですかね...
1
7/15 9:02
散策路から電波塔の立つピークが見えます。
どうやら「黒柄岳」のようです。
標高差は200m程。山というより丘に近い感じですかね...
「黒柄岳」の取付点へ向かうために、散策路から折り返すように下の農地へ...
0
7/15 9:03
「黒柄岳」の取付点へ向かうために、散策路から折り返すように下の農地へ...
農地のあぜ道を進み...
0
7/15 9:08
農地のあぜ道を進み...
テープが付いている所から左方へ分岐してみました。
何となく踏み跡が有りますが、下草が伸びてルートも不明瞭なので、分岐したのが正しかったのか確信が有りません 😅
0
7/15 9:10
テープが付いている所から左方へ分岐してみました。
何となく踏み跡が有りますが、下草が伸びてルートも不明瞭なので、分岐したのが正しかったのか確信が有りません 😅
草地は泥濘んで歩き辛いので左土手を進みましたが、頭上からトゲトゲが覆い被さっていて、結構厄介な区間となります
0
7/15 9:15
草地は泥濘んで歩き辛いので左土手を進みましたが、頭上からトゲトゲが覆い被さっていて、結構厄介な区間となります
頑張って下草を分けて谷へ進むと...
0
7/15 9:20
頑張って下草を分けて谷へ進むと...
ようやく山径らしくなり、テープによる道案内も開始されます
1
7/15 9:21
ようやく山径らしくなり、テープによる道案内も開始されます
結構荒れ気味で、少なからず倒木も有りましたが、程なく鞍部が見えてきます
0
7/15 9:28
結構荒れ気味で、少なからず倒木も有りましたが、程なく鞍部が見えてきます
鞍部からは右方の尾根上へテープが続いており...
0
7/15 9:30
鞍部からは右方の尾根上へテープが続いており...
これをしばらく辿ると...
0
7/15 9:38
これをしばらく辿ると...
ガードレール付きの林道へ突き当たります
0
7/15 9:45
ガードレール付きの林道へ突き当たります
ガードレールの林道側には「↑」のマークが記されているものの、道標は見当たりません
0
7/15 9:46
ガードレールの林道側には「↑」のマークが記されているものの、道標は見当たりません
其処からは林道を緩やかに上って行きます
0
7/15 9:47
其処からは林道を緩やかに上って行きます
大きく方向転換すると間もなく...
0
7/15 9:56
大きく方向転換すると間もなく...
ゲートに突き当たって林道は行き止まり
0
7/15 10:10
ゲートに突き当たって林道は行き止まり
先の山頂には電波塔が建っており、この施設の管理道を辿って此処まで来たようです
0
7/15 10:11
先の山頂には電波塔が建っており、この施設の管理道を辿って此処まで来たようです
となると、「黒柄岳」の三角点はいったい何処に?
となり焦りますますが、ゲート手前の土手を左方へ上がると...
1
7/15 10:00
となると、「黒柄岳」の三角点はいったい何処に?
となり焦りますますが、ゲート手前の土手を左方へ上がると...
直ぐに三角点が現れました。
広場も有って、此処を山頂としてもよいのかもしれませんね...
1
7/15 10:01
直ぐに三角点が現れました。
広場も有って、此処を山頂としてもよいのかもしれませんね...
標識は沢山付いていましたので、代表1点だけ撮影
1
7/15 10:03
標識は沢山付いていましたので、代表1点だけ撮影
プレートも発見 ‼
2
7/15 10:06
プレートも発見 ‼
三等三角点
点名「渋谷」
標高 526.7m
1
7/15 10:02
三等三角点
点名「渋谷」
標高 526.7m
立木に囲まれて展望は得られませんが、印象的なコナラが立っています
1
7/15 10:09
立木に囲まれて展望は得られませんが、印象的なコナラが立っています
上ってきた管理道を引き返すのも面白くないので、三角点から続く稜線の山径を下ってみました。
テープが付いており、問題無さそうでしたが...
0
7/15 10:12
上ってきた管理道を引き返すのも面白くないので、三角点から続く稜線の山径を下ってみました。
テープが付いており、問題無さそうでしたが...
進むにつれて倒木が多くなり、結構不明瞭な箇所も...
0
7/15 10:22
進むにつれて倒木が多くなり、結構不明瞭な箇所も...
管理道に合流する直前は倒木が酷く、ルートを見失ってしまいました 😅
GPSでルートに戻ると、眼下に管理道を発見 ‼
0
7/15 10:25
管理道に合流する直前は倒木が酷く、ルートを見失ってしまいました 😅
GPSでルートに戻ると、眼下に管理道を発見 ‼
管理道側から見た稜線入口。
テープが付いているものの道標は立っておらず、見逃し易い状態になっていました。
1
7/15 10:27
管理道側から見た稜線入口。
テープが付いているものの道標は立っておらず、見逃し易い状態になっていました。
その後は管理道を辿って「樫田トンネル」方面へ...
途中、送電鉄塔の傍らを通過しますが、なかなか展望は得られません。
0
7/15 10:34
その後は管理道を辿って「樫田トンネル」方面へ...
途中、送電鉄塔の傍らを通過しますが、なかなか展望は得られません。
「P478」への分岐点。
右奥へ明瞭な道が延び...
0
7/15 10:53
「P478」への分岐点。
右奥へ明瞭な道が延び...
小さな道標も付いています。
ちょっと寄り道してみましょう...
1
7/15 10:54
小さな道標も付いています。
ちょっと寄り道してみましょう...
尾根道を辿ってピーク直下まで来ると、段々畑のように地形が変更されている所が有りました。
山城特有の「曲輪」ですね...
0
7/15 11:00
尾根道を辿ってピーク直下まで来ると、段々畑のように地形が変更されている所が有りました。
山城特有の「曲輪」ですね...
「P478」へ到着。
展望は無いものの...
0
7/15 11:01
「P478」へ到着。
展望は無いものの...
「田能城跡」と記した標識が付いていました。
帰ってからネットで調べたら、「信長」の重臣「柴田勝家」が関係した山城のようです。来てよかったです ‼
1
7/15 11:03
「田能城跡」と記した標識が付いていました。
帰ってからネットで調べたら、「信長」の重臣「柴田勝家」が関係した山城のようです。来てよかったです ‼
管理道へ戻って、「樫田トンネル」の上あたりまで来ると、ゲートを通過します。
先ほど山頂側をバイクで走っていた人がいたのですが、どうやってこのゲートを越えたんですかね?(謎でした...😅)
0
7/15 11:15
管理道へ戻って、「樫田トンネル」の上あたりまで来ると、ゲートを通過します。
先ほど山頂側をバイクで走っていた人がいたのですが、どうやってこのゲートを越えたんですかね?(謎でした...😅)
さらに人里近くまで下ると、左に山径が分岐しており、道標も立っています
0
7/15 11:20
さらに人里近くまで下ると、左に山径が分岐しており、道標も立っています
此処から「明神ヶ岳」を経て、亀岡側へ抜けようというのが本日の計画。
関西電力の送電線巡視路にもなっているようで、「火の用心」の矢印も立ってます。
0
7/15 11:21
此処から「明神ヶ岳」を経て、亀岡側へ抜けようというのが本日の計画。
関西電力の送電線巡視路にもなっているようで、「火の用心」の矢印も立ってます。
黒プラ階段の有る谷間を詰めると...
0
7/15 11:22
黒プラ階段の有る谷間を詰めると...
やや開けた尾根道となって...
0
7/15 11:26
やや開けた尾根道となって...
「ポンポン山」方面が望めます。
本日は展望ゼロかと諦めていたので、ちょっと元気が出てきました。
0
7/15 11:27
「ポンポン山」方面が望めます。
本日は展望ゼロかと諦めていたので、ちょっと元気が出てきました。
さらに送電鉄塔が立つピークを通過し...
0
7/15 11:35
さらに送電鉄塔が立つピークを通過し...
少し下ると鞍部に道標が立ってます。
「樫船神社」への道が右へ分岐していますが、真っ直ぐ「明神ヶ岳」へ上がって行きます。
0
7/15 11:40
少し下ると鞍部に道標が立ってます。
「樫船神社」への道が右へ分岐していますが、真っ直ぐ「明神ヶ岳」へ上がって行きます。
山頂までは倒木が多くて鬱蒼としているものの、迂回路が設けられてテープも付いているので、大きな困難はありません
0
7/15 11:45
山頂までは倒木が多くて鬱蒼としているものの、迂回路が設けられてテープも付いているので、大きな困難はありません
北方の「亀岡盆地」が僅かに覗く地点も有りますが、展望は限定的です
0
7/15 11:53
北方の「亀岡盆地」が僅かに覗く地点も有りますが、展望は限定的です
広く平坦な山頂付近。
道標が立ち、奥に山頂が見えてきました。
0
7/15 11:56
広く平坦な山頂付近。
道標が立ち、奥に山頂が見えてきました。
「明神ヶ岳」山頂広場
1
7/15 12:01
「明神ヶ岳」山頂広場
山頂標識は沢山付いています
1
7/15 11:57
山頂標識は沢山付いています
何処かで見覚えのあるメッセージも...
1
7/15 11:57
何処かで見覚えのあるメッセージも...
プレートも当たり前のように付いてました
2
7/15 11:58
プレートも当たり前のように付いてました
三等三角点
点名「明神原」
標高 523.4m
1
7/15 12:00
三等三角点
点名「明神原」
標高 523.4m
周囲には大きなシイ?等が立っており、昼なお暗い雰囲気が...
残念ながら展望は得られません。
0
7/15 12:16
周囲には大きなシイ?等が立っており、昼なお暗い雰囲気が...
残念ながら展望は得られません。
山頂からは「万寿峠」目指して東方へ...
関電の矢印道標が巡視路へ導こうとしますが、惑わされずによく踏まれた方へ進みました。
0
7/15 12:22
山頂からは「万寿峠」目指して東方へ...
関電の矢印道標が巡視路へ導こうとしますが、惑わされずによく踏まれた方へ進みました。
再び送電鉄塔が現れ、覗く景色の方へ吸い寄せられそうになりますが...
0
7/15 12:31
再び送電鉄塔が現れ、覗く景色の方へ吸い寄せられそうになりますが...
ルートは背後に続いている、要注意ポイントでした
1
7/15 12:33
ルートは背後に続いている、要注意ポイントでした
「P507」はこの標識が付いているだけですが...
1
7/15 12:40
「P507」はこの標識が付いているだけですが...
その先を下り始めると伐採地が広がり、見晴らしが良い区間となります
1
7/15 12:44
その先を下り始めると伐採地が広がり、見晴らしが良い区間となります
此処も、矢印道標は左の明瞭な巡視路を指していますが、右の小径へ進むのが正解。
道が有り過ぎるのも厄介ですね...
0
7/15 12:53
此処も、矢印道標は左の明瞭な巡視路を指していますが、右の小径へ進むのが正解。
道が有り過ぎるのも厄介ですね...
舗装林道が見えてきました
0
7/15 13:04
舗装林道が見えてきました
下り着くと道標が立っており、「明神ヶ岳」登山口となっていました
0
7/15 13:05
下り着くと道標が立っており、「明神ヶ岳」登山口となっていました
舗装林道を北へ進むと、直ぐに「高槻」側の林道終点を通過し...
0
7/15 13:08
舗装林道を北へ進むと、直ぐに「高槻」側の林道終点を通過し...
「亀岡」側の林道へ接続しています。
此処が府境の「万寿峠」らしいのですが、標識等は見当たりませんでした。
0
7/15 13:06
「亀岡」側の林道へ接続しています。
此処が府境の「万寿峠」らしいのですが、標識等は見当たりませんでした。
「亀岡」側へ林道を下って行きます。
傍らにちょっとした空地が有り、車で上がって来たときに駐車できそうです。
1
7/15 13:12
「亀岡」側へ林道を下って行きます。
傍らにちょっとした空地が有り、車で上がって来たときに駐車できそうです。
里まで下って来ると、「寒谷(さぶたに)」という集落を通過します。
夏は「暑谷(あつたに)」の方が相応しいかもしれませんが...😅
1
7/15 13:40
里まで下って来ると、「寒谷(さぶたに)」という集落を通過します。
夏は「暑谷(あつたに)」の方が相応しいかもしれませんが...😅
亀岡市の「穴太寺」と京都市の「善峰寺」を繋ぐ巡礼道...
その一区間を今歩かせて貰っているようです。
0
7/15 13:39
亀岡市の「穴太寺」と京都市の「善峰寺」を繋ぐ巡礼道...
その一区間を今歩かせて貰っているようです。
進行方向の山稜に電波塔が覗いており、何処かで見覚えが有ると思ったら、先ほど登った「黒柄岳」が見えていたのでした...😅
1
7/15 13:41
進行方向の山稜に電波塔が覗いており、何処かで見覚えが有ると思ったら、先ほど登った「黒柄岳」が見えていたのでした...😅
「明神ヶ岳」の雄姿も見上げながらゴールへ向かいます。
このあたりは景観が素晴らしく、猛暑にもかかわらずウォーキングしている地元の方々もチラホラ...
1
7/15 13:45
「明神ヶ岳」の雄姿も見上げながらゴールへ向かいます。
このあたりは景観が素晴らしく、猛暑にもかかわらずウォーキングしている地元の方々もチラホラ...
「南つつじヶ丘」の市街地まで下り着くと、ダム跡地のモニュメントが...
過去に旧ダムの決壊で多くの命が失われたようです。
0
7/15 14:05
「南つつじヶ丘」の市街地まで下り着くと、ダム跡地のモニュメントが...
過去に旧ダムの決壊で多くの命が失われたようです。
傍にアジサイの彩りが見られますが...
1
7/15 14:07
傍にアジサイの彩りが見られますが...
東日本大震災の被災地から送られたモノ。
災害の教訓を後世に伝えるために、此処で育てられています。
1
7/15 14:05
東日本大震災の被災地から送られたモノ。
災害の教訓を後世に伝えるために、此処で育てられています。
「南つつじヶ丘」の住宅街を歩いて...
0
7/15 14:10
「南つつじヶ丘」の住宅街を歩いて...
「桧谷公園前」バス停へ辿り着いてレコを終了します。
お付き合いありがとうございます。
1
7/15 14:14
「桧谷公園前」バス停へ辿り着いてレコを終了します。
お付き合いありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する