ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8422610
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

高槻から亀岡へ‼ 明神ヶ岳、黒柄岳(大阪・京都)

2025年07月15日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 京都府 大阪府
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:24
距離
13.5km
登り
542m
下り
662m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:44
休憩
0:40
合計
5:24
距離 13.5km 登り 542m 下り 662m
8:49
65
「樫田校前」バス停
9:54
10:12
103
11:55
12:17
116
14:13
「桧谷公園前」バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
●スタート地点:  高槻市営バス「樫田校前」バス停

❇ JR京都線「高槻」駅北口から乗車。
 所要約45分。運賃570円。ICカード可。

●ゴール地点: 京阪京都交通バス「桧谷公園前」バス停

❇ JR嵯峨野線「亀岡」駅行き、または「馬堀」駅行きに乗車できます

コース状況/
危険箇所等
ハイキングに相応しいなだらかな低山です。危険を感じるような箇所は特に見当たりませんでした。

以下に、コース毎の状況を記しておきます。

●黒柄岳

 山頂にNTTの電波塔が建ち、この施設の管理道が東方の「樫田トンネル」から延びています。車両も走れるぐらいの林道なので、これを辿れば山頂まで問題無く上れます。山頂の直ぐ手前に三角点への入口が有るのですが、管理道の傍らにテープが付いているだけなので、見逃して通り過ぎるかもしれません。

 南方の府境界上の山径を辿って上る場合は、少々不明瞭かつ厄介な所から取り付くことになります。詳細は写真コメントをご覧下さい。このルートは山と高原地図には記載されておらず、全体に荒れ気味ですが、途中で東方からのNTT管理道に合流するので、その先は問題有りません。管理道には敢えて合流せず、平行する稜線の山径を三角点まで歩くことも可能ですが、倒木が多くて鬱蒼としており、あまり心地良いルートではありません。

●明神ヶ岳

 西方の「樫田トンネル」から上るコースは標高差が比較的小さく楽ですが、山頂手前は倒木が多くて鬱蒼とした感じです。それでも、迂回路がしっかりできているので、困難はあまり感じないかもしれません。

 東方の「万寿峠」から上るコースは比較的長く、山頂手前に細かなアップダウンが有って、歩きごたえが有ります。ただし、景色に細かな変化が有るので、心地良い山歩きが楽しめるかもしれません。

 いずれのコースも道標やテープによる道案内は十分行なわれていますが、別に関電巡視路が延びており、コース外の送電鉄塔へ導こうとする道標やテープも有るので、惑わされないよう注意が必要です。
今朝はJR京都線「高槻」駅へやって来ました。
北口バスターミナルから「高槻市営バス」に乗車。
市最北部「樫田地区」へ向かいます。
2025年07月15日 07:35撮影 by  SC-53C, samsung
7/15 7:35
今朝はJR京都線「高槻」駅へやって来ました。
北口バスターミナルから「高槻市営バス」に乗車。
市最北部「樫田地区」へ向かいます。
「樫田校前」で通学児童と共に下車。
車内はずっと満席でした。
このあたりはクマの目撃情報が有るらしく、子供達の見守りがしっかり行なわれていました。
2025年07月15日 08:36撮影 by  SC-53C, samsung
7/15 8:36
「樫田校前」で通学児童と共に下車。
車内はずっと満席でした。
このあたりはクマの目撃情報が有るらしく、子供達の見守りがしっかり行なわれていました。
「樫田地区ご案内」
高槻駅前と比べると別世界のようなのどかな地区です。
歴史の散策路が有るようですね...
まず「黒柄岳」へ南方から上るコース計画なので、「二料山荘」方面へ向かいます。
2025年07月15日 08:47撮影 by  SC-53C, samsung
7/15 8:47
「樫田地区ご案内」
高槻駅前と比べると別世界のようなのどかな地区です。
歴史の散策路が有るようですね...
まず「黒柄岳」へ南方から上るコース計画なので、「二料山荘」方面へ向かいます。
バス通りを郵便局まで北上して左折するのが散策路でしたが、「小学校」の南側の道でショートカットできそうなので進んでみました。
なお、この写真の背景となる「P478」ですが、過去に山城が有ったことが後で判明しました。
2025年07月15日 08:48撮影 by  SC-53C, samsung
7/15 8:48
バス通りを郵便局まで北上して左折するのが散策路でしたが、「小学校」の南側の道でショートカットできそうなので進んでみました。
なお、この写真の背景となる「P478」ですが、過去に山城が有ったことが後で判明しました。
ショートカットして本来の散策路(写真右の舗装路)に合流する際、民家の私道(写真左)を通らざるをえないハメに..
人里での不用意なルート変更はNGですね...😅
2025年07月15日 08:57撮影 by  SC-53C, samsung
1
7/15 8:57
ショートカットして本来の散策路(写真右の舗装路)に合流する際、民家の私道(写真左)を通らざるをえないハメに..
人里での不用意なルート変更はNGですね...😅
散策路から電波塔の立つピークが見えます。
どうやら「黒柄岳」のようです。
標高差は200m程。山というより丘に近い感じですかね...
2025年07月15日 09:02撮影 by  SC-53C, samsung
1
7/15 9:02
散策路から電波塔の立つピークが見えます。
どうやら「黒柄岳」のようです。
標高差は200m程。山というより丘に近い感じですかね...
「黒柄岳」の取付点へ向かうために、散策路から折り返すように下の農地へ...
2025年07月15日 09:03撮影 by  SC-53C, samsung
7/15 9:03
「黒柄岳」の取付点へ向かうために、散策路から折り返すように下の農地へ...
農地のあぜ道を進み...
2025年07月15日 09:08撮影 by  SC-53C, samsung
7/15 9:08
農地のあぜ道を進み...
テープが付いている所から左方へ分岐してみました。
何となく踏み跡が有りますが、下草が伸びてルートも不明瞭なので、分岐したのが正しかったのか確信が有りません 😅
2025年07月15日 09:10撮影 by  SC-53C, samsung
7/15 9:10
テープが付いている所から左方へ分岐してみました。
何となく踏み跡が有りますが、下草が伸びてルートも不明瞭なので、分岐したのが正しかったのか確信が有りません 😅
草地は泥濘んで歩き辛いので左土手を進みましたが、頭上からトゲトゲが覆い被さっていて、結構厄介な区間となります
2025年07月15日 09:15撮影 by  SC-53C, samsung
7/15 9:15
草地は泥濘んで歩き辛いので左土手を進みましたが、頭上からトゲトゲが覆い被さっていて、結構厄介な区間となります
頑張って下草を分けて谷へ進むと...
2025年07月15日 09:20撮影 by  SC-53C, samsung
7/15 9:20
頑張って下草を分けて谷へ進むと...
ようやく山径らしくなり、テープによる道案内も開始されます
2025年07月15日 09:21撮影 by  SC-53C, samsung
1
7/15 9:21
ようやく山径らしくなり、テープによる道案内も開始されます
結構荒れ気味で、少なからず倒木も有りましたが、程なく鞍部が見えてきます
2025年07月15日 09:28撮影 by  SC-53C, samsung
7/15 9:28
結構荒れ気味で、少なからず倒木も有りましたが、程なく鞍部が見えてきます
鞍部からは右方の尾根上へテープが続いており...
2025年07月15日 09:30撮影 by  SC-53C, samsung
7/15 9:30
鞍部からは右方の尾根上へテープが続いており...
これをしばらく辿ると...
2025年07月15日 09:38撮影 by  SC-53C, samsung
7/15 9:38
これをしばらく辿ると...
ガードレール付きの林道へ突き当たります
2025年07月15日 09:45撮影 by  SC-53C, samsung
7/15 9:45
ガードレール付きの林道へ突き当たります
ガードレールの林道側には「↑」のマークが記されているものの、道標は見当たりません
2025年07月15日 09:46撮影 by  SC-53C, samsung
7/15 9:46
ガードレールの林道側には「↑」のマークが記されているものの、道標は見当たりません
其処からは林道を緩やかに上って行きます
2025年07月15日 09:47撮影 by  SC-53C, samsung
7/15 9:47
其処からは林道を緩やかに上って行きます
大きく方向転換すると間もなく...
2025年07月15日 09:56撮影 by  SC-53C, samsung
7/15 9:56
大きく方向転換すると間もなく...
ゲートに突き当たって林道は行き止まり
2025年07月15日 10:10撮影 by  SC-53C, samsung
7/15 10:10
ゲートに突き当たって林道は行き止まり
先の山頂には電波塔が建っており、この施設の管理道を辿って此処まで来たようです
2025年07月15日 10:11撮影 by  SC-53C, samsung
7/15 10:11
先の山頂には電波塔が建っており、この施設の管理道を辿って此処まで来たようです
となると、「黒柄岳」の三角点はいったい何処に? 
となり焦りますますが、ゲート手前の土手を左方へ上がると...
2025年07月15日 10:00撮影 by  SC-53C, samsung
1
7/15 10:00
となると、「黒柄岳」の三角点はいったい何処に? 
となり焦りますますが、ゲート手前の土手を左方へ上がると...
直ぐに三角点が現れました。
広場も有って、此処を山頂としてもよいのかもしれませんね...
2025年07月15日 10:01撮影 by  SC-53C, samsung
1
7/15 10:01
直ぐに三角点が現れました。
広場も有って、此処を山頂としてもよいのかもしれませんね...
標識は沢山付いていましたので、代表1点だけ撮影
2025年07月15日 10:03撮影 by  SC-53C, samsung
1
7/15 10:03
標識は沢山付いていましたので、代表1点だけ撮影
プレートも発見 ‼
2025年07月15日 10:06撮影 by  SC-53C, samsung
2
7/15 10:06
プレートも発見 ‼
三等三角点
点名「渋谷」 
標高 526.7m
2025年07月15日 10:02撮影 by  SC-53C, samsung
1
7/15 10:02
三等三角点
点名「渋谷」 
標高 526.7m
立木に囲まれて展望は得られませんが、印象的なコナラが立っています
2025年07月15日 10:09撮影 by  SC-53C, samsung
1
7/15 10:09
立木に囲まれて展望は得られませんが、印象的なコナラが立っています
上ってきた管理道を引き返すのも面白くないので、三角点から続く稜線の山径を下ってみました。
テープが付いており、問題無さそうでしたが...
2025年07月15日 10:12撮影 by  SC-53C, samsung
7/15 10:12
上ってきた管理道を引き返すのも面白くないので、三角点から続く稜線の山径を下ってみました。
テープが付いており、問題無さそうでしたが...
進むにつれて倒木が多くなり、結構不明瞭な箇所も...
2025年07月15日 10:22撮影 by  SC-53C, samsung
7/15 10:22
進むにつれて倒木が多くなり、結構不明瞭な箇所も...
管理道に合流する直前は倒木が酷く、ルートを見失ってしまいました 😅
GPSでルートに戻ると、眼下に管理道を発見 ‼
2025年07月15日 10:25撮影 by  SC-53C, samsung
7/15 10:25
管理道に合流する直前は倒木が酷く、ルートを見失ってしまいました 😅
GPSでルートに戻ると、眼下に管理道を発見 ‼
管理道側から見た稜線入口。
テープが付いているものの道標は立っておらず、見逃し易い状態になっていました。
2025年07月15日 10:27撮影 by  SC-53C, samsung
1
7/15 10:27
管理道側から見た稜線入口。
テープが付いているものの道標は立っておらず、見逃し易い状態になっていました。
その後は管理道を辿って「樫田トンネル」方面へ...
途中、送電鉄塔の傍らを通過しますが、なかなか展望は得られません。
2025年07月15日 10:34撮影 by  SC-53C, samsung
7/15 10:34
その後は管理道を辿って「樫田トンネル」方面へ...
途中、送電鉄塔の傍らを通過しますが、なかなか展望は得られません。
「P478」への分岐点。
右奥へ明瞭な道が延び...
2025年07月15日 10:53撮影 by  SC-53C, samsung
7/15 10:53
「P478」への分岐点。
右奥へ明瞭な道が延び...
小さな道標も付いています。
ちょっと寄り道してみましょう...
2025年07月15日 10:54撮影 by  SC-53C, samsung
1
7/15 10:54
小さな道標も付いています。
ちょっと寄り道してみましょう...
尾根道を辿ってピーク直下まで来ると、段々畑のように地形が変更されている所が有りました。
山城特有の「曲輪」ですね...
2025年07月15日 11:00撮影 by  SC-53C, samsung
7/15 11:00
尾根道を辿ってピーク直下まで来ると、段々畑のように地形が変更されている所が有りました。
山城特有の「曲輪」ですね...
「P478」へ到着。
展望は無いものの...
2025年07月15日 11:01撮影 by  SC-53C, samsung
7/15 11:01
「P478」へ到着。
展望は無いものの...
「田能城跡」と記した標識が付いていました。
帰ってからネットで調べたら、「信長」の重臣「柴田勝家」が関係した山城のようです。来てよかったです ‼
2025年07月15日 11:03撮影 by  SC-53C, samsung
1
7/15 11:03
「田能城跡」と記した標識が付いていました。
帰ってからネットで調べたら、「信長」の重臣「柴田勝家」が関係した山城のようです。来てよかったです ‼
管理道へ戻って、「樫田トンネル」の上あたりまで来ると、ゲートを通過します。
先ほど山頂側をバイクで走っていた人がいたのですが、どうやってこのゲートを越えたんですかね?(謎でした...😅)
2025年07月15日 11:15撮影 by  SC-53C, samsung
7/15 11:15
管理道へ戻って、「樫田トンネル」の上あたりまで来ると、ゲートを通過します。
先ほど山頂側をバイクで走っていた人がいたのですが、どうやってこのゲートを越えたんですかね?(謎でした...😅)
さらに人里近くまで下ると、左に山径が分岐しており、道標も立っています
2025年07月15日 11:20撮影 by  SC-53C, samsung
7/15 11:20
さらに人里近くまで下ると、左に山径が分岐しており、道標も立っています
此処から「明神ヶ岳」を経て、亀岡側へ抜けようというのが本日の計画。
関西電力の送電線巡視路にもなっているようで、「火の用心」の矢印も立ってます。
2025年07月15日 11:21撮影 by  SC-53C, samsung
7/15 11:21
此処から「明神ヶ岳」を経て、亀岡側へ抜けようというのが本日の計画。
関西電力の送電線巡視路にもなっているようで、「火の用心」の矢印も立ってます。
黒プラ階段の有る谷間を詰めると...
2025年07月15日 11:22撮影 by  SC-53C, samsung
7/15 11:22
黒プラ階段の有る谷間を詰めると...
やや開けた尾根道となって...
2025年07月15日 11:26撮影 by  SC-53C, samsung
7/15 11:26
やや開けた尾根道となって...
「ポンポン山」方面が望めます。
本日は展望ゼロかと諦めていたので、ちょっと元気が出てきました。
2025年07月15日 11:27撮影 by  SC-53C, samsung
7/15 11:27
「ポンポン山」方面が望めます。
本日は展望ゼロかと諦めていたので、ちょっと元気が出てきました。
さらに送電鉄塔が立つピークを通過し...
2025年07月15日 11:35撮影 by  SC-53C, samsung
7/15 11:35
さらに送電鉄塔が立つピークを通過し...
少し下ると鞍部に道標が立ってます。
「樫船神社」への道が右へ分岐していますが、真っ直ぐ「明神ヶ岳」へ上がって行きます。
2025年07月15日 11:40撮影 by  SC-53C, samsung
7/15 11:40
少し下ると鞍部に道標が立ってます。
「樫船神社」への道が右へ分岐していますが、真っ直ぐ「明神ヶ岳」へ上がって行きます。
山頂までは倒木が多くて鬱蒼としているものの、迂回路が設けられてテープも付いているので、大きな困難はありません
2025年07月15日 11:45撮影 by  SC-53C, samsung
7/15 11:45
山頂までは倒木が多くて鬱蒼としているものの、迂回路が設けられてテープも付いているので、大きな困難はありません
北方の「亀岡盆地」が僅かに覗く地点も有りますが、展望は限定的です
2025年07月15日 11:53撮影 by  SC-53C, samsung
7/15 11:53
北方の「亀岡盆地」が僅かに覗く地点も有りますが、展望は限定的です
広く平坦な山頂付近。
道標が立ち、奥に山頂が見えてきました。
2025年07月15日 11:56撮影 by  SC-53C, samsung
7/15 11:56
広く平坦な山頂付近。
道標が立ち、奥に山頂が見えてきました。
「明神ヶ岳」山頂広場
2025年07月15日 12:01撮影 by  SC-53C, samsung
1
7/15 12:01
「明神ヶ岳」山頂広場
山頂標識は沢山付いています
2025年07月15日 11:57撮影 by  SC-53C, samsung
1
7/15 11:57
山頂標識は沢山付いています
何処かで見覚えのあるメッセージも...
2025年07月15日 11:57撮影 by  SC-53C, samsung
1
7/15 11:57
何処かで見覚えのあるメッセージも...
プレートも当たり前のように付いてました
2025年07月15日 11:58撮影 by  SC-53C, samsung
2
7/15 11:58
プレートも当たり前のように付いてました
三等三角点
点名「明神原」 
標高 523.4m
2025年07月15日 12:00撮影 by  SC-53C, samsung
1
7/15 12:00
三等三角点
点名「明神原」 
標高 523.4m
周囲には大きなシイ?等が立っており、昼なお暗い雰囲気が...
残念ながら展望は得られません。
2025年07月15日 12:16撮影 by  SC-53C, samsung
7/15 12:16
周囲には大きなシイ?等が立っており、昼なお暗い雰囲気が...
残念ながら展望は得られません。
山頂からは「万寿峠」目指して東方へ...
関電の矢印道標が巡視路へ導こうとしますが、惑わされずによく踏まれた方へ進みました。
2025年07月15日 12:22撮影 by  SC-53C, samsung
7/15 12:22
山頂からは「万寿峠」目指して東方へ...
関電の矢印道標が巡視路へ導こうとしますが、惑わされずによく踏まれた方へ進みました。
再び送電鉄塔が現れ、覗く景色の方へ吸い寄せられそうになりますが...
2025年07月15日 12:31撮影 by  SC-53C, samsung
7/15 12:31
再び送電鉄塔が現れ、覗く景色の方へ吸い寄せられそうになりますが...
ルートは背後に続いている、要注意ポイントでした
2025年07月15日 12:33撮影 by  SC-53C, samsung
1
7/15 12:33
ルートは背後に続いている、要注意ポイントでした
「P507」はこの標識が付いているだけですが...
2025年07月15日 12:40撮影 by  SC-53C, samsung
1
7/15 12:40
「P507」はこの標識が付いているだけですが...
その先を下り始めると伐採地が広がり、見晴らしが良い区間となります
2025年07月15日 12:44撮影 by  SC-53C, samsung
1
7/15 12:44
その先を下り始めると伐採地が広がり、見晴らしが良い区間となります
此処も、矢印道標は左の明瞭な巡視路を指していますが、右の小径へ進むのが正解。
道が有り過ぎるのも厄介ですね...
2025年07月15日 12:53撮影 by  SC-53C, samsung
7/15 12:53
此処も、矢印道標は左の明瞭な巡視路を指していますが、右の小径へ進むのが正解。
道が有り過ぎるのも厄介ですね...
舗装林道が見えてきました
2025年07月15日 13:04撮影 by  SC-53C, samsung
7/15 13:04
舗装林道が見えてきました
下り着くと道標が立っており、「明神ヶ岳」登山口となっていました
2025年07月15日 13:05撮影 by  SC-53C, samsung
7/15 13:05
下り着くと道標が立っており、「明神ヶ岳」登山口となっていました
舗装林道を北へ進むと、直ぐに「高槻」側の林道終点を通過し...
2025年07月15日 13:08撮影 by  SC-53C, samsung
7/15 13:08
舗装林道を北へ進むと、直ぐに「高槻」側の林道終点を通過し...
「亀岡」側の林道へ接続しています。
此処が府境の「万寿峠」らしいのですが、標識等は見当たりませんでした。
2025年07月15日 13:06撮影 by  SC-53C, samsung
7/15 13:06
「亀岡」側の林道へ接続しています。
此処が府境の「万寿峠」らしいのですが、標識等は見当たりませんでした。
「亀岡」側へ林道を下って行きます。
傍らにちょっとした空地が有り、車で上がって来たときに駐車できそうです。
2025年07月15日 13:12撮影 by  SC-53C, samsung
1
7/15 13:12
「亀岡」側へ林道を下って行きます。
傍らにちょっとした空地が有り、車で上がって来たときに駐車できそうです。
里まで下って来ると、「寒谷(さぶたに)」という集落を通過します。
夏は「暑谷(あつたに)」の方が相応しいかもしれませんが...😅
2025年07月15日 13:40撮影 by  SC-53C, samsung
1
7/15 13:40
里まで下って来ると、「寒谷(さぶたに)」という集落を通過します。
夏は「暑谷(あつたに)」の方が相応しいかもしれませんが...😅
亀岡市の「穴太寺」と京都市の「善峰寺」を繋ぐ巡礼道...
その一区間を今歩かせて貰っているようです。
2025年07月15日 13:39撮影 by  SC-53C, samsung
7/15 13:39
亀岡市の「穴太寺」と京都市の「善峰寺」を繋ぐ巡礼道...
その一区間を今歩かせて貰っているようです。
進行方向の山稜に電波塔が覗いており、何処かで見覚えが有ると思ったら、先ほど登った「黒柄岳」が見えていたのでした...😅
2025年07月15日 13:41撮影 by  SC-53C, samsung
1
7/15 13:41
進行方向の山稜に電波塔が覗いており、何処かで見覚えが有ると思ったら、先ほど登った「黒柄岳」が見えていたのでした...😅
「明神ヶ岳」の雄姿も見上げながらゴールへ向かいます。
このあたりは景観が素晴らしく、猛暑にもかかわらずウォーキングしている地元の方々もチラホラ...
2025年07月15日 13:45撮影 by  SC-53C, samsung
1
7/15 13:45
「明神ヶ岳」の雄姿も見上げながらゴールへ向かいます。
このあたりは景観が素晴らしく、猛暑にもかかわらずウォーキングしている地元の方々もチラホラ...
「南つつじヶ丘」の市街地まで下り着くと、ダム跡地のモニュメントが...
過去に旧ダムの決壊で多くの命が失われたようです。
2025年07月15日 14:05撮影 by  SC-53C, samsung
7/15 14:05
「南つつじヶ丘」の市街地まで下り着くと、ダム跡地のモニュメントが...
過去に旧ダムの決壊で多くの命が失われたようです。
傍にアジサイの彩りが見られますが...
2025年07月15日 14:07撮影 by  SC-53C, samsung
1
7/15 14:07
傍にアジサイの彩りが見られますが...
東日本大震災の被災地から送られたモノ。
災害の教訓を後世に伝えるために、此処で育てられています。
2025年07月15日 14:05撮影 by  SC-53C, samsung
1
7/15 14:05
東日本大震災の被災地から送られたモノ。
災害の教訓を後世に伝えるために、此処で育てられています。
「南つつじヶ丘」の住宅街を歩いて...
2025年07月15日 14:10撮影 by  SC-53C, samsung
7/15 14:10
「南つつじヶ丘」の住宅街を歩いて...
「桧谷公園前」バス停へ辿り着いてレコを終了します。
お付き合いありがとうございます。
2025年07月15日 14:14撮影 by  SC-53C, samsung
1
7/15 14:14
「桧谷公園前」バス停へ辿り着いてレコを終了します。
お付き合いありがとうございます。
撮影機器:

装備

個人装備
日よけ帽子 サングラス フェースカバー スパッツ 防虫剤 雨具 ヘッドランプ 食料 飲料 モバイルバッテリー スマホ

感想

大阪・高槻から京都・亀岡へ抜け、府境の二座を巡ってみました。

高槻の駅前からバスに揺られて北上すると、思いがけない豊かな自然が現れるので、それだけでも結構楽しかったです。さらに、亀岡側にも緑豊かな山里歩きが待ってました。美しい風景の中、ウォーキングを楽しむ地元の方も少なくない模様です。

「明神ヶ岳」は思っていたよりも登山道がよく踏まれており、中々優れたハイキングコースかもしれません。特に東の「万寿峠」から上ると、周囲の雰囲気が細かく変化し、開放的な所も有るので楽しめると思います。

「黒柄岳」については、登山口「樫田地区」の標高がそこそこ高い上に、山頂まで電波塔の管理道が延びているので、ちょっと拍子抜けというか、物足りなさを感じるかもしれませんね... まぁ、お山の好みは人それぞれなので、ご自身の目と足でお試し下さいませぇ〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:74人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら