ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8421777
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈

幌尻岳 〜快晴のピーク〜

2025年07月13日(日) 〜 2025年07月14日(月)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
26:08
距離
26.1km
登り
2,420m
下り
2,418m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:53
休憩
0:37
合計
8:30
距離 8.0km 登り 1,269m 下り 56m
9:55
4
スタート地点
10:59
11:00
38
11:38
11:39
102
13:21
13:34
80
14:54
15:08
141
17:29
17:35
8
17:43
17:45
40
18:25
宿泊地
2日目
山行
16:29
休憩
1:09
合計
17:38
距離 18.1km 登り 1,152m 下り 2,362m
3:07
33
宿泊地
3:40
87
5:07
5:14
47
6:01
6:03
130
8:13
74
9:27
9:43
47
10:30
10:37
115
12:32
12:34
44
13:18
13:24
68
14:32
14:37
68
15:45
5
15:50
15:57
60
16:57
17:08
47
17:55
18:01
60
19:44
46
20:45
ゴール地点
ガスガスのピークに心残りがある幌尻岳、藪漕ぎ耐性が低くて(今も高いワケではありません)途中撤退した1967峰に再挑戦したいと考え、7月14日、15日両日の休みを押さえました。13日は朝の仕事が終われば身体が空くので、疑似3連休になるのです。
ところが、台風の接近によって計画に暗雲が立ち込めます。14日は雨予報になったり雨は夕方以降になったりコロコロ変わりましたが、15日の大荒れはどうやら避けられそうもありません。そこで、計画を短縮して今回は幌尻岳にターゲットを絞ることにしました。もし、前日(12日)の予報で「14日も雨」になるようなら、遠くてなかなか行けない「大千軒岳」「羊蹄山」「狩場山」「暑寒別岳」のドコか、予報が少しでもマシな山に登ろうと決めました。
そして12日、予報は「良い方」にスライドしました。
天候 両日共に晴れ!
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日曜日、朝の仕事が終わってから出発。「テン泊組は早ければ帰って、駐車スペースが空いているのではないか?」と想像しました(チロロ林道で4台ほどすれ違い、「やっぱり!」と思った)が、駐車明日ペースは満車、少し手前の路肩に停めました。
コース状況/
危険箇所等
道に迷うようなところはないと思います。沢から離れる取り付きからトッタの泉までは急勾配のヌチャドロがデフォルトです。(下り注意)戸蔦別岳から幌尻まで、ハイマツが刈られて歩きやすくなっていました。ヌカビラ岳から幌尻山荘分岐まではまだ手が入っていないようでした。復路は戸蔦別岳よりも北戸蔦別岳への登り返しの方が、逆目のハイマツ漕ぎがあります。(距離は短い)
その他周辺情報 時間が遅くなったので直帰しました
駐車場が満車で、少し手前の路肩に停めました。
2025年07月13日 09:56撮影 by  SC-53C, samsung
1
7/13 9:56
駐車場が満車で、少し手前の路肩に停めました。
右のロープを潜ってスタートです
2025年07月13日 09:59撮影 by  SC-53C, samsung
3
7/13 9:59
右のロープを潜ってスタートです
エゾアジサイ
このブルーが好き
2025年07月13日 10:09撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/13 10:09
エゾアジサイ
このブルーが好き
クガイソウ
2025年07月13日 10:13撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/13 10:13
クガイソウ
最初の林道から何度も脚が止まってしまう
2025年07月13日 10:14撮影 by  SC-53C, samsung
2
7/13 10:14
最初の林道から何度も脚が止まってしまう
エゾノキリンソウ
2025年07月13日 10:14撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/13 10:14
エゾノキリンソウ
アップで
2025年07月13日 10:14撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/13 10:14
アップで
クルマユリ
2025年07月13日 10:27撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/13 10:27
クルマユリ
ダイモンジソウは花が見られなかった
2025年07月13日 10:29撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/13 10:29
ダイモンジソウは花が見られなかった
オニシモツケ?
2025年07月13日 10:34撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/13 10:34
オニシモツケ?
エゾシロチョウ
2025年07月13日 10:37撮影 by  SC-53C, samsung
2
7/13 10:37
エゾシロチョウ
もう一度エゾノキリンソウ
2025年07月13日 10:37撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/13 10:37
もう一度エゾノキリンソウ
何だろう?
カラフトダイコンソウかと思ったけど、葉が少し違うような気がする
2025年07月13日 10:39撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/13 10:39
何だろう?
カラフトダイコンソウかと思ったけど、葉が少し違うような気がする
ツルアジサイ
2025年07月13日 10:47撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/13 10:47
ツルアジサイ
キツリフネも少しだけ見られた
2025年07月13日 10:53撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/13 10:53
キツリフネも少しだけ見られた
やっと北電取水施設
2025年07月13日 10:59撮影 by  SC-53C, samsung
1
7/13 10:59
やっと北電取水施設
右へ
しばらくアップダウンの少ない逍遥道路が続くが、川の高巻きが2〜3ヶ所
2025年07月13日 11:00撮影 by  SC-53C, samsung
1
7/13 11:00
右へ
しばらくアップダウンの少ない逍遥道路が続くが、川の高巻きが2〜3ヶ所
サカハチチョウかな
あまり珍しくない
2025年07月13日 11:21撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/13 11:21
サカハチチョウかな
あまり珍しくない
エゾライチョウの雛かな?
アニメのように、ずんぐり太った身体を、小さな羽を精一杯羽ばたかせてナンとか飛んでいるようだった。
2025年07月13日 11:47撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/13 11:47
エゾライチョウの雛かな?
アニメのように、ずんぐり太った身体を、小さな羽を精一杯羽ばたかせてナンとか飛んでいるようだった。
サンカヨウの実
今年は花が見られなかったなぁ
2025年07月13日 12:30撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/13 12:30
サンカヨウの実
今年は花が見られなかったなぁ
ヌカビラ岳の肩が見えてきた
あそこまでこの重いリュックを揚げなくちゃならない
2025年07月13日 12:45撮影 by  SC-53C, samsung
3
7/13 12:45
ヌカビラ岳の肩が見えてきた
あそこまでこの重いリュックを揚げなくちゃならない
木苺
2025年07月13日 13:03撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/13 13:03
木苺
オオバミゾホオヅキ
花の中に繊毛が見える
2025年07月13日 13:22撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/13 13:22
オオバミゾホオヅキ
花の中に繊毛が見える
エゾノヨツバムグラ
2025年07月13日 13:40撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/13 13:40
エゾノヨツバムグラ
登山道のヌチャドロ度はいつもよりマシみたい
2025年07月13日 14:11撮影 by  SC-53C, samsung
1
7/13 14:11
登山道のヌチャドロ度はいつもよりマシみたい
初めてココに来た時にビバークした地点
今なら言える「雨だろうと、時間が遅くなっても、せめてヌカビラ岳まで揚げろよ」
2025年07月13日 14:16撮影 by  SC-53C, samsung
1
7/13 14:16
初めてココに来た時にビバークした地点
今なら言える「雨だろうと、時間が遅くなっても、せめてヌカビラ岳まで揚げろよ」
トッタの泉
ココで2リットル給水
復路でも2リットル補給する
2025年07月13日 15:01撮影 by  SC-53C, samsung
3
7/13 15:01
トッタの泉
ココで2リットル給水
復路でも2リットル補給する
モミジカラマツ
序盤のカラマツソウは全部これだった
2025年07月13日 16:20撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/13 16:20
モミジカラマツ
序盤のカラマツソウは全部これだった
少しアップで
2025年07月13日 16:20撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/13 16:20
少しアップで
マルバシモツケ
2025年07月13日 16:21撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/13 16:21
マルバシモツケ
ミヤマキンポウゲ
陽が当たるとテカテカ光る
2025年07月13日 16:21撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/13 16:21
ミヤマキンポウゲ
陽が当たるとテカテカ光る
双耳峰のチロロ岳が見えてきた
2025年07月13日 16:21撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
7/13 16:21
双耳峰のチロロ岳が見えてきた
オオタカネバラ
2025年07月13日 16:23撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/13 16:23
オオタカネバラ
カラマツソウ
やっとモミジカラマツじゃない、普通のカラマツソウが見られた
2025年07月13日 16:25撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/13 16:25
カラマツソウ
やっとモミジカラマツじゃない、普通のカラマツソウが見られた
シナノキンバイは終盤かな
2025年07月13日 16:30撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/13 16:30
シナノキンバイは終盤かな
ミヤマキンポウゲ
陽が当たっていなくてもテカっている
2025年07月13日 16:30撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/13 16:30
ミヤマキンポウゲ
陽が当たっていなくてもテカっている
カラマツソウ
葉はオダマキに似ている
2025年07月13日 16:32撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/13 16:32
カラマツソウ
葉はオダマキに似ている
遠くに夕張芦別も見えている
2025年07月13日 16:48撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/13 16:48
遠くに夕張芦別も見えている
トリアシショウマかな
2025年07月13日 16:59撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/13 16:59
トリアシショウマかな
オオイワツメクサ
2025年07月13日 17:00撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/13 17:00
オオイワツメクサ
アップで
2025年07月13日 17:00撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/13 17:00
アップで
ヌカビラ岳から先、これでもかってほど見られます
2025年07月13日 17:02撮影 by  SC-53C, samsung
1
7/13 17:02
ヌカビラ岳から先、これでもかってほど見られます
ウスユキトウヒレン
2025年07月13日 17:15撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/13 17:15
ウスユキトウヒレン
カムイコザクラは予想通り終わっていました
2025年07月13日 17:16撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/13 17:16
カムイコザクラは予想通り終わっていました
オオイワツメクサの大株
2025年07月13日 17:16撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/13 17:16
オオイワツメクサの大株
リンネソウ
2025年07月13日 17:20撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/13 17:20
リンネソウ
マイヅルソウ
2025年07月13日 17:21撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/13 17:21
マイヅルソウ
やっと肩まで上がってきた
2025年07月13日 17:23撮影 by  SC-53C, samsung
6
7/13 17:23
やっと肩まで上がってきた
チシマギキョウ
ヌカビラ以降はまさにピークだった
2025年07月13日 17:29撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/13 17:29
チシマギキョウ
ヌカビラ以降はまさにピークだった
リンネソウは斜里岳の熊見峠周辺に多い印象
2025年07月13日 17:32撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/13 17:32
リンネソウは斜里岳の熊見峠周辺に多い印象
ヌカビラ岳稜線はいつものお花畑
2025年07月13日 17:34撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/13 17:34
ヌカビラ岳稜線はいつものお花畑
エゾヒメクワガタ
2025年07月13日 17:34撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/13 17:34
エゾヒメクワガタ
色合いからするとトカチフウロだよなぁ
2025年07月13日 17:34撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/13 17:34
色合いからするとトカチフウロだよなぁ
エゾツツジ
2025年07月13日 17:35撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/13 17:35
エゾツツジ
ハクサンチドリ
小ぶりの花が多かった
2025年07月13日 17:35撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/13 17:35
ハクサンチドリ
小ぶりの花が多かった
ヨツバシオガマ
2025年07月13日 17:36撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/13 17:36
ヨツバシオガマ
ヌカビラ岳から戸蔦別岳と幌尻岳
またここに来れたよ!
2025年07月13日 17:40撮影 by  SC-53C, samsung
7
7/13 17:40
ヌカビラ岳から戸蔦別岳と幌尻岳
またここに来れたよ!
三角点を入れて
2025年07月13日 17:42撮影 by  SC-53C, samsung
4
7/13 17:42
三角点を入れて
エゾツツジ
チングルマの果穂やコバイケイの葉も見えている
2025年07月13日 17:55撮影 by  SC-53C, samsung
2
7/13 17:55
エゾツツジ
チングルマの果穂やコバイケイの葉も見えている
今日のテン場
2025年07月13日 18:08撮影 by  SC-53C, samsung
3
7/13 18:08
今日のテン場
5分で設営
1人なのに3人用テントでごめんなさい
2025年07月13日 18:31撮影 by  SC-53C, samsung
4
7/13 18:31
5分で設営
1人なのに3人用テントでごめんなさい
翌朝
行動開始
2025年07月14日 03:13撮影 by  SC-53C, samsung
2
7/14 3:13
翌朝
行動開始
北戸蔦別岳山頂
テント2張
2025年07月14日 03:35撮影 by  SC-53C, samsung
7
7/14 3:35
北戸蔦別岳山頂
テント2張
日の出前
2025年07月14日 03:40撮影 by  SC-53C, samsung
3
7/14 3:40
日の出前
日の出を待ちつつ、ちょっと先に進む(笑
2025年07月14日 03:46撮影 by  SC-53C, samsung
2
7/14 3:46
日の出を待ちつつ、ちょっと先に進む(笑
オーバーで
2025年07月14日 03:50撮影 by  SC-53C, samsung
1
7/14 3:50
オーバーで
アンダーで
2025年07月14日 03:50撮影 by  SC-53C, samsung
3
7/14 3:50
アンダーで
戸蔦別岳手前に、2〜3の小ピークを越えます。
日高の稜線は、トラバースするところが非常に少ない。ほぼほぼピークを乗り越える感じです。
2025年07月14日 03:51撮影 by  SC-53C, samsung
6
7/14 3:51
戸蔦別岳手前に、2〜3の小ピークを越えます。
日高の稜線は、トラバースするところが非常に少ない。ほぼほぼピークを乗り越える感じです。
雪渓が近いためか、チングルマがまだ元気でした
まだ薄暗いので、花は復路で撮ることにします
2025年07月14日 03:54撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/14 3:54
雪渓が近いためか、チングルマがまだ元気でした
まだ薄暗いので、花は復路で撮ることにします
ピパイロの横から陽が昇りました
2025年07月14日 03:56撮影 by  SC-53C, samsung
4
7/14 3:56
ピパイロの横から陽が昇りました
露出を少しオーバー気味に
2025年07月14日 03:56撮影 by  SC-53C, samsung
2
7/14 3:56
露出を少しオーバー気味に
山肌が赤く染まっています
2025年07月14日 04:11撮影 by  SC-53C, samsung
3
7/14 4:11
山肌が赤く染まっています
コエゾツガザクラ
2025年07月14日 04:15撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/14 4:15
コエゾツガザクラ
チシマヒョウタンボク
2025年07月14日 04:16撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/14 4:16
チシマヒョウタンボク
トウゲブキ
2025年07月14日 04:17撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/14 4:17
トウゲブキ
白いけどこれもコエゾツガザクラ
2025年07月14日 04:18撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/14 4:18
白いけどこれもコエゾツガザクラ
エゾウサギギク
2025年07月14日 04:19撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/14 4:19
エゾウサギギク
ミヤマアズマギク
2025年07月14日 04:22撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/14 4:22
ミヤマアズマギク
ヒメイワタデ
2025年07月14日 04:23撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/14 4:23
ヒメイワタデ
何だろう?
イワツメクサかと思ったけど、どちらかと言うとメアカンフスマに似ている。タカネツメクサなのかなぁ?
2025年07月14日 04:27撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/14 4:27
何だろう?
イワツメクサかと思ったけど、どちらかと言うとメアカンフスマに似ている。タカネツメクサなのかなぁ?
ウスユキトウヒレンが滅茶苦茶多かった
2025年07月14日 04:28撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/14 4:28
ウスユキトウヒレンが滅茶苦茶多かった
北戸蔦別岳を振り返る
左はヌカビラ岳
2025年07月14日 04:29撮影 by  SC-53C, samsung
2
7/14 4:29
北戸蔦別岳を振り返る
左はヌカビラ岳
ムシトリスミレ
2025年07月14日 04:34撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/14 4:34
ムシトリスミレ
同じくムシトリスミレ
2025年07月14日 04:34撮影 by  SC-53C, samsung
3
7/14 4:34
同じくムシトリスミレ
ヨツバシオガマ
2025年07月14日 04:39撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/14 4:39
ヨツバシオガマ
チシマギキョウもめちゃくちゃ多かった
2025年07月14日 04:43撮影 by  SC-53C, samsung
2
7/14 4:43
チシマギキョウもめちゃくちゃ多かった
チシマキンレイカ(タカネオミナエシ)
2025年07月14日 05:00撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/14 5:00
チシマキンレイカ(タカネオミナエシ)
エゾタカネツメクサ
2025年07月14日 05:03撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/14 5:03
エゾタカネツメクサ
チシマギキョウ
北戸蔦別岳−戸蔦別岳間はお花の最盛期かも
2025年07月14日 05:10撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/14 5:10
チシマギキョウ
北戸蔦別岳−戸蔦別岳間はお花の最盛期かも
幌尻山荘分岐
2025年07月14日 05:10撮影 by  SC-53C, samsung
1
7/14 5:10
幌尻山荘分岐
稜線がギザギザしている
そしてほぼ、このギザギザの通りに歩く
2025年07月14日 05:11撮影 by  SC-53C, samsung
6
7/14 5:11
稜線がギザギザしている
そしてほぼ、このギザギザの通りに歩く
チシマキンレイカ
2025年07月14日 05:11撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/14 5:11
チシマキンレイカ
コケモモ
2025年07月14日 05:14撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/14 5:14
コケモモ
まずは戸蔦別岳に登る
2025年07月14日 05:18撮影 by  SC-53C, samsung
5
7/14 5:18
まずは戸蔦別岳に登る
幌尻岳は大きいなぁ
そして肩までの登りはやっぱりエグいなぁ。
2025年07月14日 05:24撮影 by  SC-53C, samsung
4
7/14 5:24
幌尻岳は大きいなぁ
そして肩までの登りはやっぱりエグいなぁ。
ミヤマオダマキ
2025年07月14日 05:25撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/14 5:25
ミヤマオダマキ
萼片が赤くないけどイワヒゲだね
2025年07月14日 05:39撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/14 5:39
萼片が赤くないけどイワヒゲだね
北カールにも陽が当たり始めます
2025年07月14日 05:51撮影 by  SC-53C, samsung
7
7/14 5:51
北カールにも陽が当たり始めます
振り返る
真ん中、台形の山頂左端が北戸蔦別岳ピーク
右端が1967峰
2025年07月14日 05:54撮影 by  SC-53C, samsung
5
7/14 5:54
振り返る
真ん中、台形の山頂左端が北戸蔦別岳ピーク
右端が1967峰
戸蔦別岳ピーク
カムエクや1967峰より少し低いだけ
2025年07月14日 05:57撮影 by  SC-53C, samsung
9
7/14 5:57
戸蔦別岳ピーク
カムエクや1967峰より少し低いだけ
7つ沼はほぼ涸れていた
2025年07月14日 06:01撮影 by  SC-53C, samsung
5
7/14 6:01
7つ沼はほぼ涸れていた
まだココを自分の脚で歩ける幸福
2025年07月14日 06:08撮影 by  SC-53C, samsung
6
7/14 6:08
まだココを自分の脚で歩ける幸福
左から十勝幌尻岳、札内岳、エサオマントッタベツ岳、カムイエクウチカウシ山
1839峰は雲に隠れているみたい
2025年07月14日 06:14撮影 by  SC-53C, samsung
3
7/14 6:14
左から十勝幌尻岳、札内岳、エサオマントッタベツ岳、カムイエクウチカウシ山
1839峰は雲に隠れているみたい
イワブクロ
虫がすごかった
2025年07月14日 06:15撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/14 6:15
イワブクロ
虫がすごかった
200m以上高度を落とす
2025年07月14日 06:19撮影 by  SC-53C, samsung
3
7/14 6:19
200m以上高度を落とす
ホソバイワベンケイ
2025年07月14日 06:22撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/14 6:22
ホソバイワベンケイ
沼とその周辺を縦横に走る小径は鹿道なのかな?
2025年07月14日 06:35撮影 by  SC-53C, samsung
2
7/14 6:35
沼とその周辺を縦横に走る小径は鹿道なのかな?
エゾノハクサンイチゲ
2025年07月14日 06:40撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/14 6:40
エゾノハクサンイチゲ
幌尻の肩への激登りルートが見える
私を追い越して行った先行者(白いウェア)が下に見える
2025年07月14日 06:45撮影 by  SC-53C, samsung
6
7/14 6:45
幌尻の肩への激登りルートが見える
私を追い越して行った先行者(白いウェア)が下に見える
何度も何度も七つ沼を見下ろす
2025年07月14日 06:49撮影 by  SC-53C, samsung
3
7/14 6:49
何度も何度も七つ沼を見下ろす
戸蔦別岳を振り返る
帰りはココを登り返す
2025年07月14日 07:07撮影 by  SC-53C, samsung
4
7/14 7:07
戸蔦別岳を振り返る
帰りはココを登り返す
本日一番の頑張りどころ
2025年07月14日 07:11撮影 by  SC-53C, samsung
6
7/14 7:11
本日一番の頑張りどころ
ミヤマキンバイは葉ばかり
花はもう終わったみたい
2025年07月14日 07:31撮影 by  SC-53C, samsung
1
7/14 7:31
ミヤマキンバイは葉ばかり
花はもう終わったみたい
戸蔦別岳と7つ沼カールを見下ろす
なんという絶景!
2025年07月14日 07:33撮影 by  SC-53C, samsung
7
7/14 7:33
戸蔦別岳と7つ沼カールを見下ろす
なんという絶景!
少し引いて
左からヌカビラ岳肩、ヌカビラ岳、(後ろにチロロ岳)、北戸蔦別岳、手前に戸蔦別岳、右端がピパイロ岳
2025年07月14日 08:00撮影 by  SC-53C, samsung
3
7/14 8:00
少し引いて
左からヌカビラ岳肩、ヌカビラ岳、(後ろにチロロ岳)、北戸蔦別岳、手前に戸蔦別岳、右端がピパイロ岳
幌尻の肩に登り切りました。
手前のピークは偽ピーク、その向こうは山頂手前の岩峰
2025年07月14日 08:13撮影 by  SC-53C, samsung
3
7/14 8:13
幌尻の肩に登り切りました。
手前のピークは偽ピーク、その向こうは山頂手前の岩峰
エゾヒメクワガタとオトギリソウ
2025年07月14日 08:24撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/14 8:24
エゾヒメクワガタとオトギリソウ
チシマツガザクラ
2025年07月14日 08:35撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/14 8:35
チシマツガザクラ
ジムカデ
2025年07月14日 08:40撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/14 8:40
ジムカデ
同じくジムカデ
2025年07月14日 08:41撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/14 8:41
同じくジムカデ
イワヒゲ
私は丸みを帯びた花の方が好き
2025年07月14日 08:42撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/14 8:42
イワヒゲ
私は丸みを帯びた花の方が好き
幌尻岳山頂が見えてきました
2025年07月14日 08:55撮影 by  SC-53C, samsung
4
7/14 8:55
幌尻岳山頂が見えてきました
登頂!
今度こそ晴れています!(笑
2025年07月14日 09:24撮影 by  SC-53C, samsung
7
7/14 9:24
登頂!
今度こそ晴れています!(笑
ココまで登ると、戸蔦別岳に隠れていた1967峰が見えます
2025年07月14日 09:24撮影 by  SC-53C, samsung
5
7/14 9:24
ココまで登ると、戸蔦別岳に隠れていた1967峰が見えます
ムシトリスミレ
2025年07月14日 09:25撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/14 9:25
ムシトリスミレ
本当はこの日のために「ポロッ尻」のポーズを考えていたのですが、ジジィのポロ尻は顰蹙を買うだけだろうと考え直します。
無難にまとめてしまいました。(笑
2025年07月14日 09:25撮影 by  SC-53C, samsung
8
7/14 9:25
本当はこの日のために「ポロッ尻」のポーズを考えていたのですが、ジジィのポロ尻は顰蹙を買うだけだろうと考え直します。
無難にまとめてしまいました。(笑
カムエクの向こうは1839峰かな
2025年07月14日 09:26撮影 by  SC-53C, samsung
2
7/14 9:26
カムエクの向こうは1839峰かな
さあ、帰ります。
ココからがまた長い
2025年07月14日 09:47撮影 by  SC-53C, samsung
3
7/14 9:47
さあ、帰ります。
ココからがまた長い
エゾシオガマ
2025年07月14日 11:05撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/14 11:05
エゾシオガマ
せり科は難しいです。候補は「ミヤマセンキュウ」「シラネニンジン」「ハクサンボウフウ」「ヤマゼリ」「ドクニンジン」
花も葉も区別がつき難い
2025年07月14日 11:35撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/14 11:35
せり科は難しいです。候補は「ミヤマセンキュウ」「シラネニンジン」「ハクサンボウフウ」「ヤマゼリ」「ドクニンジン」
花も葉も区別がつき難い
シロサマニヨモギ?
白くないけど。この山域にも?
2025年07月14日 12:11撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/14 12:11
シロサマニヨモギ?
白くないけど。この山域にも?
ムカゴトラノオかな?
2025年07月14日 12:35撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/14 12:35
ムカゴトラノオかな?
葉の感じはやっぱりタカネツメクサなのかなぁ?
2025年07月14日 12:49撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/14 12:49
葉の感じはやっぱりタカネツメクサなのかなぁ?
幌尻の肩から先のお花畑がほぼ終わっていたので、復路の北戸蔦別岳−戸蔦別岳間で再び花を愛でることにしました。
2025年07月14日 13:02撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/14 13:02
幌尻の肩から先のお花畑がほぼ終わっていたので、復路の北戸蔦別岳−戸蔦別岳間で再び花を愛でることにしました。
チシマキンレイカに戯れる
2025年07月14日 13:06撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/14 13:06
チシマキンレイカに戯れる
タカネナデシコ
2025年07月14日 13:10撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/14 13:10
タカネナデシコ
北戸蔦別岳に登り返せば、その先登りはほとんどなくなります。
2025年07月14日 13:23撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/14 13:23
北戸蔦別岳に登り返せば、その先登りはほとんどなくなります。
雪渓が近いためか、コエゾツガザクラがまだ咲いていました
2025年07月14日 14:03撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/14 14:03
雪渓が近いためか、コエゾツガザクラがまだ咲いていました
アオノツガザクラ
2025年07月14日 14:05撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/14 14:05
アオノツガザクラ
ウズラバハクサンチドリ
2025年07月14日 14:12撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/14 14:12
ウズラバハクサンチドリ
チングルマ
2025年07月14日 14:17撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/14 14:17
チングルマ
北戸蔦別岳ピークまで戻りました。
当初の目標は、3日目は1967峰でした。
2025年07月14日 14:33撮影 by  SC-53C, samsung
3
7/14 14:33
北戸蔦別岳ピークまで戻りました。
当初の目標は、3日目は1967峰でした。
エゾノハクサンイチゲ
2025年07月14日 14:40撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/14 14:40
エゾノハクサンイチゲ
せり科は分かり難い
エゾシシウド?オオカサモチ?オオハナウド?
2025年07月14日 15:39撮影 by  SC-53C, samsung
2
7/14 15:39
せり科は分かり難い
エゾシシウド?オオカサモチ?オオハナウド?
代表写真はこれで
3
代表写真はこれで

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ テント シュラフ マット

感想

台風の影響で計画は短縮することになりましたが、心残りのあった幌尻岳にもう1度登るチャンスがやってきました。チャンスを作りました。
「今度こそ晴天の幌尻岳ピークを踏みたい」
「7つ沼カールを見下ろす稜線を楽しみたい」
今年は花が早く、恐らく「お花畑」特に幌尻の肩からピークにかけて広がる一面の花々は終わっていそうな懸念はありましたが、時期が変われば違う花が咲いているかもしれません。
私はむしろ期待に胸を膨らませていました。(実際に膨らんでいるのはお腹ばかりなのが残念です)

日曜の朝、仕事を終えてすぐに自宅を出発します。
「これからだと、登山口に着くのは10時頃かな?土日テン泊組の中には、早めに下山するパーティもあるだろうから、駐車場にスペースが出来ているかも?」と期待しました。実際、林道を走る私と4台の車がすれ違ったので、「ドコか1台分くらい空いているだろう」と思ったのですが、残念ながら満車でした。
私は駐車スペース少し手前の路肩に車を停めました。

「また来たよ」
感慨深いものがあります。
この感慨は、ヌカビラの肩を登り詰めた時に最高潮に達します。
とは言え、トレーニング不足に体重増、膝の痛み、前回以上に時間を要することでしょう。そしてその予想は現実になります。写真撮影ばかりではありません。
前回よりも少し早く登山を開始したのに、テン場に着いたのは18時25分。テントは5分で設営完了し、すぐに床に就きます。

翌朝、前回よりも1時間ほど早くテントを出発します。
北戸蔦別岳ピークには2張りのテントが設営されていましたが、どちらもご来光を待っているようでした。私はそのまま進み、北戸蔦別岳のお花畑に差し掛かったところで陽が昇りました。
せっかくのお花畑でしたが、やや風が強かったので薄暗い中では写真はブレブレになってしまいます。「花は復路で撮影しよう」と決めて先に進みました。

幌尻岳には、北戸蔦別岳、そして戸蔦別岳のピークを踏まねばなりませんが、実はそれだけではありません。道中、いくつも小ピークがあり、それらのほぼ全て、ほぼほぼピークを踏みます。一番高い、見晴らしの良い稜線を歩くわけで、いかにも日高らしい景色を楽しめますが、スタミナも削られます。
しかし、カール地形の壮大さは、そこを歩いた人にしか分からないでしょう。
ココをまた歩くことが出来る幸せを噛み締めながら、厳しいアップダウンに歯を食いしばります。

戸蔦別岳から幌尻の肩までの稜線は最高でした。
控えめな表現なんて出来ません。
しかし、前回「一面のお花畑に癒されて、あっという間にピークだった」肩〜ピーク間が、今回はお花畑が寂しくほぼ終了(ミヤマアズマギクやチシマギキョウなどはピークでしたが)していたこともあって、今回は長く感じられました。

4年ぶりのピークを快晴で迎えられたことが何より嬉しかったです。

しかし、あまり長居をするわけにもいきません。
天気予報では今晩から荒れることになっています。
もし今日中に下山できなかった場合、暴風雨の中で撤収することになります。と言うか、そもそも雨量次第で万が一チロロ林道が通行止めになったりしたら・・・シャレになりません。
この時点では、これから暴風雨になるなんて想像もつきませんでしたけど。

そこから長い長い復路が始まりました。
下山中、3組4名の方とお話をする機会がありましたが、いずれも幌尻岳は初めてだそうで、皆さん揃って「思ったよりずっとキツかった」と口々に仰っていました。
そんな方々の中にあって、私は最も遅い足取りで下山したわけで、前回は19時頃に下山を完了していたハズですが、今回はそれを大幅に更新してしまいました。
当初の予定通り、2泊が実現していれば、もう少し早く下山できたのではないか?とも思いましたが、それも机上の計算でしかありません。

まず、もっと真摯にダイエットに取り組まなくちゃ・・・


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:129人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら