記録ID: 8420221
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
乗鞍岳(剣ヶ峰)
2025年07月14日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:58
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 738m
- 下り
- 390m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:18
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 3:50
距離 6.8km
登り 738m
下り 390m
11:37
畳平からの登山では物足りないという方には、三本滝や今回の位ヶ原山荘からの登頂(登拝)はお勧めです。また、ライチョウを目当てに行く方は、大黒岳の北尾根をゆっくり探すと確率が上がるようです。
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
伊ヶ原山荘から肩ノ小屋までも含めて、危険な個所はほとんどありません。一部雪が残っていたり、雪解け水の流れる小さな沢を渡渉(石を渡る)したりしますが、問題なかったです。 |
その他周辺情報 | 登山後は、観光センターのすぐそばの温泉施設「湯けむり館」で白色の湯につかり、ゆっくりしてから帰りました。 |
写真
スタート地点は、最初は三本滝を考えていたのですが、眺望が期待できる午前中の出来るだけ早い時間に到着するため、位ヶ原山荘からに変更。シャトルバスは2号車でした。ほとんどの方は畳平まで乗られていました。
登山道はしばらくは樹林帯の中、を進みます。この日は平日で人もほとんどいなくてクマが怖いくらいでしたが、おそらく休日は多くの人が利用しているかんじで道ははっきりしていて、迷うことはなかったです。
焼岳から続く穂高岳ほか北アルプスの山々。
写真では切れていますが、手前左側の山が大黒岳です。この大黒岳の北側の稜線付近で、一番ライチョウの目撃情報が多いようです。それを知っていたら行ったのですが、気づいた時にはバスの時間が迫っていて、、、。ライチョウは次回の楽しみとします。
写真では切れていますが、手前左側の山が大黒岳です。この大黒岳の北側の稜線付近で、一番ライチョウの目撃情報が多いようです。それを知っていたら行ったのですが、気づいた時にはバスの時間が迫っていて、、、。ライチョウは次回の楽しみとします。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
笛
コンパス
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
スマートフォン
モバイルバッテリー
充電ケーブル
時計
タオル
ストック
ハイドレーションキット
|
---|
感想
今回は、台風が近づく中、少しでも楽しい山行を求めて、「てんきとくらす」の予報を頼りに乗鞍岳を選びました。百名山の中では、3000mを超える山なのに初心者でも楽しめる、という評判どおりだと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:65人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する