南アルプス中央を歩く 塩見岳〜熊の平小屋


- GPS
- 26:39
- 距離
- 44.0km
- 登り
- 3,761m
- 下り
- 4,123m
コースタイム
- 山行
- 5:47
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 6:30
- 山行
- 10:22
- 休憩
- 1:57
- 合計
- 12:19
- 山行
- 11:50
- 休憩
- 1:54
- 合計
- 13:44
天候 | 1日目ー晴れのち午後曇り 2日目ー雨のち曇り時々晴 3日目ー快晴のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
登山口まではチャリで |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所はありません。北股岳からの分岐からの下りのザレ場くらい? 塩見岳の鎖場は鎖に頼らない方がかえっていいかも。 |
予約できる山小屋 |
塩見小屋
|
写真
帰路の鳥倉登山口までの道は、名残惜しさと充足感が入り混じる、不思議な時間だった。汗をかき、呼吸を整えながらも、何度も何度もふり返っては、富士山と尾根を目に焼き付けた。
あとは…
感想
日本百高山もいよいよ大詰め。
順調に行けば、もう今シーズン中の完登も見えてきました👍
仙塩尾根は、地図で見れば緩やかな線だが、歩いてみると意外としっかり体力を削ってくる。小さなアップダウンが続き、そのたびに気を抜けない。けれど、歩くほどに尾根のリズムに心が溶け込んでいく。雲の下で、足音と鼓動だけを頼りに、ひたすら尾根をたどります。
蝙蝠岳は山の奥深さを感じさせてくれる。ここに来た人だけが知る、静かな山の“奥座敷”。立ち止まり、深呼吸をしてみると、自分がどれほど日常から遠く離れた場所に来ているかを実感します。
そして、仙塩尾根を歩き熊の平小屋で一晩を明かし、一夜明けて空は一変していました。
目の前には、くっきりとした稜線。そしてその向こうに、堂々たる富士山が雲ひとつない空に浮かんでいた。昨日の曇天が嘘のような快晴。朝の冷たい空気の中、塩見岳へと歩を進める足取りは、軽くもあり、名残惜しくもありました。
塩見岳の山頂では、歩いてきた仙塩尾根が遥か後方に伸びていた。あの静かな尾根を、昨日の私は確かに歩いてきたのだ。振り返ると、その道のりが一本の軌跡のように思えました。
そして、富士山。夏の強い日差しの中で、その優雅なシルエットは凛と立っていた。
ああ、これが今日のご褒美なのだと🥹
塩見岳、それは単なる百名山の山って思っていましたが今回、その考えを見事に覆されました。
この山の素晴らしさはその先にあって、単なる山頂だけでなく山全体にあるということ☝
まず、塩見岳を越えて先へ進む登山者たちには、どこか共通する雰囲気がある。多くがソロで、静かに、でも確かな足取りで歩いている。無理をしない判断力、景色の移ろいを逃さない感受性、そして何より、山を知っているという落ち着きがにじみ出ています。
そんな人たちとの出会いはいつも心地よい。誰かと足並みをそろえるわけでもなく、でもすれ違いざまの一言や小屋での何気ない会話が妙にしっくりくる。さすが、山をよく知っている人たちばかり。会話が弾むのも、無理のないことでした。
そして、塩見岳という山の魅力は、決して山頂に立つことだけで完結するものではないと思っています。もちろん、鳥倉からのピストンで登頂の達成感を味わうのもひとつの形ですが、もしそれだけでこの山を「登った」と言い切ってしまうなら、少々もったいない気がしてしまうのです。
なぜなら、塩見岳という存在は、あの険しくも美しい仙塩尾根や、どこか孤高な雰囲気をまとう蝙蝠岳の稜線からこそ、真の姿を現すように思えるからです。尾根を歩きながら振り返るたびに、見る角度によって表情を変える塩見岳。やわらかくも堂々とした山容が、静かに語りかけてくるのです。「一度登ったくらいで、私のすべてを知ったつもり?」とでも言いたげに。
せっかくこの山を訪れるのなら、その奥行きある魅力に、もう一歩、足を踏み入れてみてはいかがでしょう。塩見岳は、近づくだけでは見えない美しさを、あえて距離を取った先に、そっと用意してくれているように思えてなりません。
もちろん、時間や体力との兼ね合いもありますし、どのルートを選ぶかは人それぞれですが、ピストンだけでは少々物足りなさを感じてしまうかも。
ただ、行ける時間と体力に余裕があるならば山頂だけで満足する山では決して無いのです。
きっとまた、あの静けさを求めて、あの尾根を歩きたくなるだろう。
この3日間を写真に残してみました。ぜひ御賞味下さいませ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する