ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8418951
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

南アルプス中央を歩く 塩見岳〜熊の平小屋

2025年07月11日(金) 〜 2025年07月13日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
ch8_mtdiary その他1人
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
26:39
距離
44.0km
登り
3,761m
下り
4,123m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:47
休憩
0:43
合計
6:30
距離 12.7km 登り 1,808m 下り 711m
5:43
5:52
59
6:51
6:59
40
7:39
7:40
30
8:37
8:53
5
9:15
59
10:14
10:15
73
11:28
15
11:43
2日目
山行
10:22
休憩
1:57
合計
12:19
距離 16.9km 登り 1,238m 下り 1,405m
5:17
71
6:28
6:29
3
6:32
6:50
1
6:51
6:53
3
6:56
7:10
28
7:38
7:57
13
8:10
8:27
76
9:43
9:49
91
11:20
11:31
66
12:37
12:38
34
13:29
13:30
24
14:07
14:11
57
15:08
15:31
28
15:59
73
17:12
24
3日目
山行
11:50
休憩
1:54
合計
13:44
距離 14.5km 登り 715m 下り 2,007m
3:28
36
4:04
359
10:03
10:11
60
11:11
12:13
11
12:24
77
13:41
13:46
43
14:29
14:47
8
15:02
15:06
10
15:40
29
16:09
16:15
36
16:51
16:58
14
天候 1日目ー晴れのち午後曇り
2日目ー雨のち曇り時々晴
3日目ー快晴のち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
鳥倉林道駐車場から
登山口まではチャリで
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所はありません。北股岳からの分岐からの下りのザレ場くらい?
塩見岳の鎖場は鎖に頼らない方がかえっていいかも。
予約できる山小屋
塩見小屋
金曜日の鳥倉駐車場
さすが平日!第一駐車場でもこの空き様
2025年07月11日 05:00撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/11 5:00
金曜日の鳥倉駐車場
さすが平日!第一駐車場でもこの空き様
さて、下りの時間短縮と疲労低減で
ここでもチャリが登場
2025年07月11日 05:01撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/11 5:01
さて、下りの時間短縮と疲労低減で
ここでもチャリが登場
では出発です。
2025年07月11日 05:50撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/11 5:50
では出発です。
まぁ何度も歩き慣れてる道なので、多少荷物重くてもなんとかなります
まぁ何度も歩き慣れてる道なので、多少荷物重くてもなんとかなります
滑りやすいけど、焦らずって感じですね
2025年07月11日 07:09撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/11 7:09
滑りやすいけど、焦らずって感じですね
三伏峠で少し休憩して、先へ進みます
2025年07月11日 08:38撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/11 8:38
三伏峠で少し休憩して、先へ進みます
三伏山から塩見岳
2025年07月11日 09:08撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/11 9:08
三伏山から塩見岳
この枯れ木も南アルプスならではですね
2025年07月11日 10:20撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/11 10:20
この枯れ木も南アルプスならではですね
ゴーロの休憩場
さぁ、ここからギアチェンジ!
塩見へ来ている人はよく知っている
2025年07月11日 11:06撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/11 11:06
ゴーロの休憩場
さぁ、ここからギアチェンジ!
塩見へ来ている人はよく知っている
塩見小屋も全決済に対応していました
2025年07月11日 13:20撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/11 13:20
塩見小屋も全決済に対応していました
明日歩く道
2025年07月11日 18:21撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/11 18:21
明日歩く道
夕方になり、雲が切れたら夕焼けが
2025年07月11日 19:07撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/11 19:07
夕方になり、雲が切れたら夕焼けが
こっちは明日歩く方面
2025年07月11日 19:11撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/11 19:11
こっちは明日歩く方面
明日もいい天気になりますように!
2025年07月11日 19:15撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/11 19:15
明日もいい天気になりますように!
いや〜きれいだ
2025年07月11日 19:13撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/11 19:13
いや〜きれいだ
翌日、げっ雨じゃん
2025年07月12日 05:49撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/12 5:49
翌日、げっ雨じゃん
イワベンケイ
2025年07月12日 06:03撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/12 6:03
イワベンケイ
タカメツメクサ
2025年07月12日 06:04撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/12 6:04
タカメツメクサ
雨だけど、ホールドはしっかりしてるので問題なく行ける
2025年07月12日 06:07撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/12 6:07
雨だけど、ホールドはしっかりしてるので問題なく行ける
よいしょっと
滑りやすい岩場じゃなくてよかった
2025年07月12日 06:14撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/12 6:14
滑りやすい岩場じゃなくてよかった
2025年07月12日 06:15撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/12 6:15
ミヤマオタマギ
2025年07月12日 06:21撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/12 6:21
ミヤマオタマギ
ハクサンイチゲ
2025年07月12日 06:22撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/12 6:22
ハクサンイチゲ
イワウメ
2025年07月12日 06:31撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/12 6:31
イワウメ
シコタンソウ
2025年07月12日 06:32撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/12 6:32
シコタンソウ
山頂
少し晴れてきた
2025年07月12日 06:37撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/12 6:37
山頂
少し晴れてきた
塩見の頂上、まぁ明日も来るから。。。
天気は明日に期待しよう!
2025年07月12日 06:42撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/12 6:42
塩見の頂上、まぁ明日も来るから。。。
天気は明日に期待しよう!
さて、ここからが未知の道
2025年07月12日 06:54撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/12 6:54
さて、ここからが未知の道
悪沢岳も少し顔を出した
2025年07月12日 07:08撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/12 7:08
悪沢岳も少し顔を出した
2025年07月12日 07:10撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/12 7:10
先ずは北股だ
2025年07月12日 07:30撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/12 7:30
先ずは北股だ
さて、どんな世界が待ち受けているのだろう
さて、どんな世界が待ち受けているのだろう
楽しみ♪
2025年07月12日 07:34撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/12 7:34
楽しみ♪
北股への分岐
2025年07月12日 07:36撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/12 7:36
北股への分岐
チングルマの穂がもう出ていました
2025年07月12日 07:37撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/12 7:37
チングルマの穂がもう出ていました
先ずは蝙蝠岳を目指します
2025年07月12日 08:50撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/12 8:50
先ずは蝙蝠岳を目指します
アップダウンが激しいのですが、先ずは2回下ります
2025年07月12日 09:00撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/12 9:00
アップダウンが激しいのですが、先ずは2回下ります
樹林帯に入ったら、今度は登り
2025年07月12日 09:03撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/12 9:03
樹林帯に入ったら、今度は登り
近くに見えても意外とかかります
2025年07月12日 09:29撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/12 9:29
近くに見えても意外とかかります
2025年07月12日 09:34撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/12 9:34
ん!?雷鳥?
2025年07月12日 09:36撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/12 9:36
ん!?雷鳥?
ついた〜!長かった
2025年07月12日 09:44撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/12 9:44
ついた〜!長かった
いぇ〜い 百高山は90座目になりました
いぇ〜い 百高山は90座目になりました
さて、今まで来た道を戻ります。。。
2025年07月12日 09:56撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/12 9:56
さて、今まで来た道を戻ります。。。
今度は登り基調になります
2025年07月12日 09:59撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/12 9:59
今度は登り基調になります
一旦下ってから標高差200mくらい登り返すかな
2025年07月12日 10:30撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/12 10:30
一旦下ってから標高差200mくらい登り返すかな
2025年07月12日 11:32撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/12 11:32
今まで歩いてきた道
2025年07月12日 11:41撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/12 11:41
今まで歩いてきた道
分岐まで戻ってきた
さて、これからは仙塩尾根です
2025年07月12日 12:37撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/12 12:37
分岐まで戻ってきた
さて、これからは仙塩尾根です
ここはピークではなく、幕営禁止の標柱
2025年07月12日 13:01撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/12 13:01
ここはピークではなく、幕営禁止の標柱
去年歩いた白峰南嶺
2025年07月12日 13:18撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/12 13:18
去年歩いた白峰南嶺
2025年07月12日 13:27撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/12 13:27
崩壊地
2025年07月12日 13:30撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/12 13:30
崩壊地
崩壊地を避けて、ダケカンバの森を歩きます。
気持ちのいい道♪
2025年07月12日 13:37撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/12 13:37
崩壊地を避けて、ダケカンバの森を歩きます。
気持ちのいい道♪
お花畑もチラチラと
2025年07月12日 13:44撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/12 13:44
お花畑もチラチラと
2025年07月12日 13:48撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/12 13:48
大崩壊地を越えると
2025年07月12日 14:07撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/12 14:07
大崩壊地を越えると
北荒川岳 日本百高山91座目
2025年07月12日 14:07撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/12 14:07
北荒川岳 日本百高山91座目
新蛇抜山へは登山道沿いには無く、分岐の看板がありますので、ザックをデポして上がります
2025年07月12日 15:33撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/12 15:33
新蛇抜山へは登山道沿いには無く、分岐の看板がありますので、ザックをデポして上がります
新蛇抜山
一応、蛇年と言うことで
日本百高山92座目
2025年07月12日 15:26撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/12 15:26
新蛇抜山
一応、蛇年と言うことで
日本百高山92座目
2025年07月12日 16:00撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/12 16:00
竜見晴台
ガスガスで、どこを見晴らせばいいのか分からない…
2025年07月12日 16:00撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/12 16:00
竜見晴台
ガスガスで、どこを見晴らせばいいのか分からない…
安倍荒倉岳も分岐から少しそれます
ボーっと歩いていたら、通り過ぎそうな所にあります
2025年07月12日 16:36撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/12 16:36
安倍荒倉岳も分岐から少しそれます
ボーっと歩いていたら、通り過ぎそうな所にあります
安倍荒倉岳 日本百高山93座目
ここで会った某ユーチューバーの方々としばしおしゃべりをして楽しい時間を過ごしました
2025年07月12日 16:39撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/12 16:39
安倍荒倉岳 日本百高山93座目
ここで会った某ユーチューバーの方々としばしおしゃべりをして楽しい時間を過ごしました
そして、今宵の宿
2025年07月12日 17:37撮影
7/12 17:37
そして、今宵の宿
入るといきなりこんな感じ
入るといきなりこんな感じ
そして、ここの名物が何かというと
そして、ここの名物が何かというと
熊の平小屋の水場
冷えっ冷えで、マジ激うま
2025年07月12日 19:07撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/12 19:07
熊の平小屋の水場
冷えっ冷えで、マジ激うま
こっちはテン場の水場
味は同じです
2025年07月12日 18:56撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/12 18:56
こっちはテン場の水場
味は同じです
3日目の朝
竜見晴台から
2025年07月13日 04:44撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/13 4:44
3日目の朝
竜見晴台から
来た道を戻ります
2025年07月13日 05:42撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/13 5:42
来た道を戻ります
朝日が眩しい
2025年07月13日 05:48撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/13 5:48
朝日が眩しい
イブキジャコウソウ越しに塩見岳
2025年07月13日 06:43撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/13 6:43
イブキジャコウソウ越しに塩見岳
昨日来た北荒川岳
ここからの景色が圧巻!!
ここから見た塩見岳こそが、本当の塩見なのだ
2025年07月13日 06:07撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/13 6:07
昨日来た北荒川岳
ここからの景色が圧巻!!
ここから見た塩見岳こそが、本当の塩見なのだ
北荒川岳から見る崩壊地越しの塩見岳が圧巻
2025年07月13日 06:13撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/13 6:13
北荒川岳から見る崩壊地越しの塩見岳が圧巻
富士山も
2025年07月13日 06:30撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/13 6:30
富士山も
気持ちのいい道
2025年07月13日 06:53撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/13 6:53
気持ちのいい道
塩見岳もチラチラと
2025年07月13日 06:53撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/13 6:53
塩見岳もチラチラと
振り返ると間ノ岳、農鳥が近〜い
2025年07月13日 07:05撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/13 7:05
振り返ると間ノ岳、農鳥が近〜い
こっちは間ノ岳〜農鳥岳〜白峰南嶺
2025年07月13日 07:21撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/13 7:21
こっちは間ノ岳〜農鳥岳〜白峰南嶺
このロケーションが南アルプスっぽい
2025年07月13日 07:05撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/13 7:05
このロケーションが南アルプスっぽい
さぁ稜線に戻ってきた
2025年07月13日 07:19撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/13 7:19
さぁ稜線に戻ってきた
富士山見ながらの稜線歩き♪
2025年07月13日 07:21撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/13 7:21
富士山見ながらの稜線歩き♪
塩見岳を目指して
2025年07月13日 07:25撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/13 7:25
塩見岳を目指して
いや〜たまらない
2025年07月13日 07:33撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/13 7:33
いや〜たまらない
これこそが南アルプスだー!
2025年07月13日 07:37撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/13 7:37
これこそが南アルプスだー!
ここからは登りが続きます
2025年07月13日 07:46撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/13 7:46
ここからは登りが続きます
「幕営禁止」の標柱越しに見えるのが、去年歩いた白峰南嶺
2025年07月13日 08:06撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/13 8:06
「幕営禁止」の標柱越しに見えるのが、去年歩いた白峰南嶺
とにかくこっちから見る塩見岳がデかすぎる!!
とにかくこっちから見る塩見岳がデかすぎる!!
広河内岳〜大籠岳
2025年07月13日 08:55撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/13 8:55
広河内岳〜大籠岳
歩いてきた道を振り返る
2025年07月13日 09:07撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/13 9:07
歩いてきた道を振り返る
北股岳越しの富士山と右に蝙蝠岳
2025年07月13日 09:10撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/13 9:10
北股岳越しの富士山と右に蝙蝠岳
昨日歩いた蝙蝠岳が富士山とセットで
いいねぇ
昨日歩いた蝙蝠岳が富士山とセットで
いいねぇ
荒川岳も見えてきました
2025年07月13日 09:14撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/13 9:14
荒川岳も見えてきました
塩見岳へはまだこれだけ登らなくては
2025年07月13日 09:34撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/13 9:34
塩見岳へはまだこれだけ登らなくては
ようやく
2025年07月13日 10:02撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/13 10:02
ようやく
着いた〜、ゴール!
ここに辿り着いた時、なんだか感慨深いものがありました。
さて、あとは下るだけです
2025年07月13日 10:10撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/13 10:10
着いた〜、ゴール!
ここに辿り着いた時、なんだか感慨深いものがありました。
さて、あとは下るだけです
登山口まで戻ってきました。
帰路の鳥倉登山口までの道は、名残惜しさと充足感が入り混じる、不思議な時間だった。汗をかき、呼吸を整えながらも、何度も何度もふり返っては、富士山と尾根を目に焼き付けた。

あとは…
2025年07月13日 16:52撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/13 16:52
登山口まで戻ってきました。
帰路の鳥倉登山口までの道は、名残惜しさと充足感が入り混じる、不思議な時間だった。汗をかき、呼吸を整えながらも、何度も何度もふり返っては、富士山と尾根を目に焼き付けた。

あとは…
チャリでヒュイっと💨
座ったまま10分ちょいで駐車場に着きます
おつかれ様でした〜
2025年07月13日 16:55撮影 by  motorola edge 40, motorola
7/13 16:55
チャリでヒュイっと💨
座ったまま10分ちょいで駐車場に着きます
おつかれ様でした〜
撮影機器:

感想

日本百高山もいよいよ大詰め。
順調に行けば、もう今シーズン中の完登も見えてきました👍

仙塩尾根は、地図で見れば緩やかな線だが、歩いてみると意外としっかり体力を削ってくる。小さなアップダウンが続き、そのたびに気を抜けない。けれど、歩くほどに尾根のリズムに心が溶け込んでいく。雲の下で、足音と鼓動だけを頼りに、ひたすら尾根をたどります。

蝙蝠岳は山の奥深さを感じさせてくれる。ここに来た人だけが知る、静かな山の“奥座敷”。立ち止まり、深呼吸をしてみると、自分がどれほど日常から遠く離れた場所に来ているかを実感します。

そして、仙塩尾根を歩き熊の平小屋で一晩を明かし、一夜明けて空は一変していました。

目の前には、くっきりとした稜線。そしてその向こうに、堂々たる富士山が雲ひとつない空に浮かんでいた。昨日の曇天が嘘のような快晴。朝の冷たい空気の中、塩見岳へと歩を進める足取りは、軽くもあり、名残惜しくもありました。

塩見岳の山頂では、歩いてきた仙塩尾根が遥か後方に伸びていた。あの静かな尾根を、昨日の私は確かに歩いてきたのだ。振り返ると、その道のりが一本の軌跡のように思えました。

そして、富士山。夏の強い日差しの中で、その優雅なシルエットは凛と立っていた。
ああ、これが今日のご褒美なのだと🥹

塩見岳、それは単なる百名山の山って思っていましたが今回、その考えを見事に覆されました。

この山の素晴らしさはその先にあって、単なる山頂だけでなく山全体にあるということ☝

まず、塩見岳を越えて先へ進む登山者たちには、どこか共通する雰囲気がある。多くがソロで、静かに、でも確かな足取りで歩いている。無理をしない判断力、景色の移ろいを逃さない感受性、そして何より、山を知っているという落ち着きがにじみ出ています。

そんな人たちとの出会いはいつも心地よい。誰かと足並みをそろえるわけでもなく、でもすれ違いざまの一言や小屋での何気ない会話が妙にしっくりくる。さすが、山をよく知っている人たちばかり。会話が弾むのも、無理のないことでした。

そして、塩見岳という山の魅力は、決して山頂に立つことだけで完結するものではないと思っています。もちろん、鳥倉からのピストンで登頂の達成感を味わうのもひとつの形ですが、もしそれだけでこの山を「登った」と言い切ってしまうなら、少々もったいない気がしてしまうのです。

なぜなら、塩見岳という存在は、あの険しくも美しい仙塩尾根や、どこか孤高な雰囲気をまとう蝙蝠岳の稜線からこそ、真の姿を現すように思えるからです。尾根を歩きながら振り返るたびに、見る角度によって表情を変える塩見岳。やわらかくも堂々とした山容が、静かに語りかけてくるのです。「一度登ったくらいで、私のすべてを知ったつもり?」とでも言いたげに。

せっかくこの山を訪れるのなら、その奥行きある魅力に、もう一歩、足を踏み入れてみてはいかがでしょう。塩見岳は、近づくだけでは見えない美しさを、あえて距離を取った先に、そっと用意してくれているように思えてなりません。

もちろん、時間や体力との兼ね合いもありますし、どのルートを選ぶかは人それぞれですが、ピストンだけでは少々物足りなさを感じてしまうかも。

ただ、行ける時間と体力に余裕があるならば山頂だけで満足する山では決して無いのです。

きっとまた、あの静けさを求めて、あの尾根を歩きたくなるだろう。

この3日間を写真に残してみました。ぜひ御賞味下さいませ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:34人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら