木曽駒ヶ岳横断(菅の台BT〜上松駅)


- GPS
- 10:15
- 距離
- 33.3km
- 登り
- 2,607m
- 下り
- 2,778m
コースタイム
- 山行
- 9:19
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 10:16
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
当日朝 駒ヶ根駅〜菅の台バスターミナル:バス 帰り 上松〜南木曽:電車 南木曽〜名古屋:特急しなの |
その他周辺情報 | 駒ヶ根グリーンホテル |
写真
装備
個人装備 |
レインジェケット上下
ウィンドブレーカ上下
モバイルバッテリ(10000mAh)
充電ケーブル(携帯)
充電ケーブル(時計)
ヘッドライト
ハンディライト
バッテリー予備
フラスク 500ml x 4
エイドセット
ヘルメット
ポール
テーピング
エマージェンシーシート
ティッシュ
ボディシート
携帯トイレ
目薬
くし
予備メガネ
メガネケース
帽子
インナーシャツ
Tシャツ
手袋(指切り)
ショートパンツ
インナーパンツ
手拭い
帰路着替え
下着
靴下
短パン
行動食(ジェル
エネもち
スポーツ羊羹
豆大福等)
|
---|
感想
毎年上松Aコースで登るだけが自分の恒例になりつつあるので、今回は横断を計画。
日帰りは無理そうなので、駒ヶ根駅のホテルに前泊して、菅の台BTから上松駅まで約30km、D±2600mとしました。
BTから北御所登山道入口まではバスの通る舗装路で、途中二匹の猿に出会いました。一匹は驚かせたみたいで、山に逃げつつキーキーと怒ってました。
舗装路から外れて蛇腹沢登山口までは穏やかな登りの林道です。
登山口からは登山道になり斜度がきつく登山開始って感じです。
途中、清水平、うどんや峠、一丁ケ池で斜度が緩くなりますが、一気に標高が上がるだけあって、それなりにきつかったです。2500〜2600m付近で森林限界となり、急に視界が開けます。ガスが上がり始めていましたが、天気も良く、360°視界は申し分なかったです。伊那前岳までは数名しか出会わなかったけど、ここから頂上までは登山者が多かったです。
今回始めて雷鳥に2回も出会えました!ヒナもいてとても可愛いかったです。
頂上を超えて西側に進むとまた人が居なくなり、一人旅です。
下山は上松Aコースですが、やはり長いです。下っても下っても終わらない。天気が良かった分、気温も高く、少し熱中症のような症状も出てきたのですが、下山口から上松駅までの舗装路6km弱はジョグができたので、まだ大丈夫のようです。
時間にして約10時間半、ちょっとキツかったけど、天気に恵まれ素晴らしい景色を見ることができたので満足です。(しばらくはいいかな・・・)
欲を言うと上松駅に銭湯や、食事できるところがあればもっと良いのですが。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する