■1日目 娘が四国旅行に行くというので、ムギ君の世話に、長野から千葉までやってきました。冷蔵庫の上のムギ君。
3
■1日目 娘が四国旅行に行くというので、ムギ君の世話に、長野から千葉までやってきました。冷蔵庫の上のムギ君。
■2日目 今日は鎌倉廻り。8:55 鎌倉駅から小町通りを通って、まず鶴岡八幡宮に向かいます。
0
■2日目 今日は鎌倉廻り。8:55 鎌倉駅から小町通りを通って、まず鶴岡八幡宮に向かいます。
9:06 鶴岡八幡宮に到着。
0
9:06 鶴岡八幡宮に到着。
参道の両側には、大きなハス池。これは参道右側の源氏池。
1
参道の両側には、大きなハス池。これは参道右側の源氏池。
9:16 とても広い参道。格の違いを感じます。
1
9:16 とても広い参道。格の違いを感じます。
舞殿の横を通って、
1
舞殿の横を通って、
大石段を登って、
1
大石段を登って、
9:21 本宮。お参りをして、御朱印をいただきました。
1
9:21 本宮。お参りをして、御朱印をいただきました。
9:35 平家池(参道の左側)のきれいなハスの花。この後、歩いて建長寺に向かいます。
1
9:35 平家池(参道の左側)のきれいなハスの花。この後、歩いて建長寺に向かいます。
9:53 暑い中、急な坂道を歩いて、やっと建長寺にとうちゃく。拝観料(@500)で入ります。
1
9:53 暑い中、急な坂道を歩いて、やっと建長寺にとうちゃく。拝観料(@500)で入ります。
御朱印をお願いして入っていくと、
0
御朱印をお願いして入っていくと、
9:58 三門。とても大きく、りっぱな門です。仏殿は工事中です。
1
9:58 三門。とても大きく、りっぱな門です。仏殿は工事中です。
三門を鐘桜の前から。
1
三門を鐘桜の前から。
鐘桜と嵩三門(この先は拝観禁止でした)。
1
鐘桜と嵩三門(この先は拝観禁止でした)。
さらに奥に入っていくと、10:03 唐門。
1
さらに奥に入っていくと、10:03 唐門。
唐門の前に咲くハスの花。
1
唐門の前に咲くハスの花。
10:06 唐門の先には方丈。これは方丈の庭園。ここでゆっくり休みたいところですが、頼んでおいた御朱印を受け取り、10:18 明月院に向かいます。
0
10:06 唐門の先には方丈。これは方丈の庭園。ここでゆっくり休みたいところですが、頼んでおいた御朱印を受け取り、10:18 明月院に向かいます。
稲荷寿司店で休憩し、11:03 明月院にとうちゃく。拝観料(@500)で入ります。
0
稲荷寿司店で休憩し、11:03 明月院にとうちゃく。拝観料(@500)で入ります。
これは月笑軒。なかなかいい雰囲気。
0
これは月笑軒。なかなかいい雰囲気。
鎌倉石の参道を通って、
0
鎌倉石の参道を通って、
11:13 本堂にとうちゃく。これは本堂前の枯山水園。すばらしいです。
0
11:13 本堂にとうちゃく。これは本堂前の枯山水園。すばらしいです。
本堂でお参りをして、御朱印をいただきました。これは本堂の横の間。なかなかの空間です。
3
本堂でお参りをして、御朱印をいただきました。これは本堂の横の間。なかなかの空間です。
開山堂を通って、本堂裏の庭園に入りました。(@300)。
1
開山堂を通って、本堂裏の庭園に入りました。(@300)。
まだ残っていたアジサイの花。明月院のアジサイは有名ですが、ほとんど花はすでに摘まれていました。
2
まだ残っていたアジサイの花。明月院のアジサイは有名ですが、ほとんど花はすでに摘まれていました。
裏庭園の池。なかなかいい雰囲気です。
0
裏庭園の池。なかなかいい雰囲気です。
11:18 本堂後庭園から本堂。
0
11:18 本堂後庭園から本堂。
本堂後庭園。ここはアヤメが咲くようです。
0
本堂後庭園。ここはアヤメが咲くようです。
前庭園に戻ると、きれいな花が咲いてました。ヤマユリや、
0
前庭園に戻ると、きれいな花が咲いてました。ヤマユリや、
まだ摘まれていないアジサイの花、
1
まだ摘まれていないアジサイの花、
頭の上からヤマユリ。
0
頭の上からヤマユリ。
11:30 明月院から北鎌倉駅まで歩いて、電車で鎌倉駅に戻ります。北鎌倉駅の改札では、伊集院光さんを偶然お見掛けしました。
0
11:30 明月院から北鎌倉駅まで歩いて、電車で鎌倉駅に戻ります。北鎌倉駅の改札では、伊集院光さんを偶然お見掛けしました。
12時頃、鎌倉駅にとうちゃく。駅前の「牛かつ京都勝牛」店で、牛かつをいただきました。なかなかおいしかったです。
12:31 鎌倉大仏に向かいます。
0
12時頃、鎌倉駅にとうちゃく。駅前の「牛かつ京都勝牛」店で、牛かつをいただきました。なかなかおいしかったです。
12:31 鎌倉大仏に向かいます。
高徳院(大仏)行きのバス停を捜しているうちに、13:05 着いてしまいました。疲れた〜〜。拝観料(@300)で入ります。
0
高徳院(大仏)行きのバス停を捜しているうちに、13:05 着いてしまいました。疲れた〜〜。拝観料(@300)で入ります。
ここも外人さんで溢れています。
0
ここも外人さんで溢れています。
13:10 大仏さんの前にとうちゃく。
1
13:10 大仏さんの前にとうちゃく。
なかなかりっぱで、優しい顔立ちです。お参りをして、
1
なかなかりっぱで、優しい顔立ちです。お参りをして、
御朱印を頼みます。約50分待ちです。
0
御朱印を頼みます。約50分待ちです。
背中に空いた風抜け用の窓が、なんだかリアルです。
1
背中に空いた風抜け用の窓が、なんだかリアルです。
大仏さん裏の庭で、小休止。御朱印を受け取って、長谷寺に向かいます。鎌倉の道は、海外観光客で溢れています。
0
大仏さん裏の庭で、小休止。御朱印を受け取って、長谷寺に向かいます。鎌倉の道は、海外観光客で溢れています。
14:04 長谷寺にとうちゃく。拝観料(@400)で入ります。
0
14:04 長谷寺にとうちゃく。拝観料(@400)で入ります。
ハスの花。長谷寺のアジサイももう終わっていました。
0
ハスの花。長谷寺のアジサイももう終わっていました。
オニユリ。
0
オニユリ。
良縁地蔵。なかなかのかわいらしさ。ほっこりします。
1
良縁地蔵。なかなかのかわいらしさ。ほっこりします。
14:12 本堂でお参りをして、御朱印をいただきました。
1
14:12 本堂でお参りをして、御朱印をいただきました。
阿弥陀堂です。
1
阿弥陀堂です。
見晴し台から見える鎌倉の町。湾には、たくさんヨットが浮かんでいます。由比ガ浜辺りでしょうか。
2
見晴し台から見える鎌倉の町。湾には、たくさんヨットが浮かんでいます。由比ガ浜辺りでしょうか。
千体地蔵。千体とありますが、地蔵堂の裏にもたくさん安置されているので、千体以上あると思います。
0
千体地蔵。千体とありますが、地蔵堂の裏にもたくさん安置されているので、千体以上あると思います。
千体地蔵。
0
千体地蔵。
長谷寺の池。錦鯉がゆうゆうと泳いでいます。14:35 長谷寺から歩いて、江ノ電の極楽寺駅に向かいます。
0
長谷寺の池。錦鯉がゆうゆうと泳いでいます。14:35 長谷寺から歩いて、江ノ電の極楽寺駅に向かいます。
暑い中、極楽寺の坂を歩いて、15:03 江ノ電の極楽寺駅にとうちゃく。
0
暑い中、極楽寺の坂を歩いて、15:03 江ノ電の極楽寺駅にとうちゃく。
これが見たかった極楽寺駅の改札。長倉和平、吉野千明が織りなす「最後から2番目の恋」に出てくるあの改札。ここから江ノ電に乗り、JR、筑波エクスプレスを乗り継ぎ、娘の家に戻りました。
1
これが見たかった極楽寺駅の改札。長倉和平、吉野千明が織りなす「最後から2番目の恋」に出てくるあの改札。ここから江ノ電に乗り、JR、筑波エクスプレスを乗り継ぎ、娘の家に戻りました。
■3日目 朝5時から、大谷の5回目の投球試合を見てきました。3イニングを完ぺきに締めくくるさすがの投球です。眠いですが、今日は筑波山登山です。
0
■3日目 朝5時から、大谷の5回目の投球試合を見てきました。3イニングを完ぺきに締めくくるさすがの投球です。眠いですが、今日は筑波山登山です。
9:32 まずは筑波山神社に寄ります。
0
9:32 まずは筑波山神社に寄ります。
りっぱな山門。
1
りっぱな山門。
9:34 筑波山神社の本殿。なかなか立派な造りです。大きなりっぱな鈴が下がっています。
1
9:34 筑波山神社の本殿。なかなか立派な造りです。大きなりっぱな鈴が下がっています。
お参りをして、御朱印をいただきました。
1
お参りをして、御朱印をいただきました。
アジサイ。ケーブルカー道の左右には、こんなアジサイがたくさん咲いていました。
1
アジサイ。ケーブルカー道の左右には、こんなアジサイがたくさん咲いていました。
ここから登って行く人も見られます。いつもなら、私もここから登るところですが、昨日の鎌倉廻りの疲れがとれないので、
0
ここから登って行く人も見られます。いつもなら、私もここから登るところですが、昨日の鎌倉廻りの疲れがとれないので、
9:50 山頂駅までケーブルカーで行くことにしました。(往復@2140)
0
9:50 山頂駅までケーブルカーで行くことにしました。(往復@2140)
10:12 山頂駅に到着。ここは御幸ヶ原と言うようです。すでに人で溢れています。
0
10:12 山頂駅に到着。ここは御幸ヶ原と言うようです。すでに人で溢れています。
山頂駅とコマ展望台。
0
山頂駅とコマ展望台。
辺りはガスに包まれ、展望はありません。
0
辺りはガスに包まれ、展望はありません。
10:13 まず女体山に向かいます。標高差は83mです。
0
10:13 まず女体山に向かいます。標高差は83mです。
ニッコウキスゲですね。
2
ニッコウキスゲですね。
登山道は緩やかです。
0
登山道は緩やかです。
登山靴でなくても、行けそうです。
0
登山靴でなくても、行けそうです。
ただ、こんな石がごつごつしたところもあります。
0
ただ、こんな石がごつごつしたところもあります。
アンテナ塔がたくさん建っています。
0
アンテナ塔がたくさん建っています。
山頂直下の石がごつごつした坂を登ると、
0
山頂直下の石がごつごつした坂を登ると、
山頂殿の横を通り、
0
山頂殿の横を通り、
10:32 女体山(筑波山)にとうちゃこ。
1
10:32 女体山(筑波山)にとうちゃこ。
晴れていれば、360度の展望で、富士山、北アルプス、霞ケ浦まで見えるようですが。今日はこの通り。
0
晴れていれば、360度の展望で、富士山、北アルプス、霞ケ浦まで見えるようですが。今日はこの通り。
10:35 下山開始。
0
10:35 下山開始。
派手なコスチュームをまとったカメムシ君。いいことの最中にお邪魔しました。セアカツノカメムシと言うようです。
0
派手なコスチュームをまとったカメムシ君。いいことの最中にお邪魔しました。セアカツノカメムシと言うようです。
山頂付近には、シモツケが咲いてました。
0
山頂付近には、シモツケが咲いてました。
山頂付近の分岐箇所。
0
山頂付近の分岐箇所。
緩やかな下りで、楽ちん楽ちん。
0
緩やかな下りで、楽ちん楽ちん。
フジバカマも咲いてます。
0
フジバカマも咲いてます。
10:52 御幸ヶ原に戻ってきました。踵が痛いというかみさんには、男体山の登山道は無理そうなので、売店(877Stand)で待っててもらい、
0
10:52 御幸ヶ原に戻ってきました。踵が痛いというかみさんには、男体山の登山道は無理そうなので、売店(877Stand)で待っててもらい、
10:55 一人で男体山に向かいます。標高差77m。
0
10:55 一人で男体山に向かいます。標高差77m。
いきなり急坂、
0
いきなり急坂、
そして岩登り風のごつごつの登山道。
0
そして岩登り風のごつごつの登山道。
足元には、こんな見たことがない白い花が咲いていました。ジャノヒゲ属の花のようです。
0
足元には、こんな見たことがない白い花が咲いていました。ジャノヒゲ属の花のようです。
11:07 こちらにも山頂殿があり、
0
11:07 こちらにも山頂殿があり、
男体山の山頂。標識はありませんでした。
0
男体山の山頂。標識はありませんでした。
ガスで展望はまったくありません。
0
ガスで展望はまったくありません。
11:08 下山開始。これは山頂殿のノリウツギの花。
0
11:08 下山開始。これは山頂殿のノリウツギの花。
シモツケも咲いてます。
0
シモツケも咲いてます。
下山途中で、きれいに咲いていたノリウツギ。
0
下山途中で、きれいに咲いていたノリウツギ。
11:19 御幸ヶ原に戻ってきました。売店(877Stand)でかみさんと合流し、アイスコーヒーを飲み休んでいる内に、
0
11:19 御幸ヶ原に戻ってきました。売店(877Stand)でかみさんと合流し、アイスコーヒーを飲み休んでいる内に、
11:37 青空が覗いてきました。
0
11:37 青空が覗いてきました。
下界も少し見えてきました。
0
下界も少し見えてきました。
11:45 コマ展望台に登ってみました。これは男体山の山頂。
0
11:45 コマ展望台に登ってみました。これは男体山の山頂。
こちらは女体山の山頂。ロープウェイ駅も見えてきました。
0
こちらは女体山の山頂。ロープウェイ駅も見えてきました。
南西方面。東京湾がやっと見えてきました。もう少しで富士山を顔を出しそうですが・・・
0
南西方面。東京湾がやっと見えてきました。もう少しで富士山を顔を出しそうですが・・・
12:14 筑波山神社まで降りてきました。ここから長野まで、しょぼしょぼの目を我慢しながら運転して、なんとか無事に戻りました。3日間の小旅行ありがとうございました。
1
12:14 筑波山神社まで降りてきました。ここから長野まで、しょぼしょぼの目を我慢しながら運転して、なんとか無事に戻りました。3日間の小旅行ありがとうございました。
いいねした人