標高0m 大潟富士 男鹿半島観光


- GPS
- 00:32
- 距離
- 1.1km
- 登り
- 41m
- 下り
- 43m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飛行機
|
写真
感想
先週は飲み会が多く、特に金曜夜は午前3時まで若者と飲み。五十路を超えて20代の若者から飲みに誘われるのは本当に嬉しいしありがたいけど、オジサンの体力は厳しい…
こんな状況でも、7月末の夏休み登山に向けて暑さ対策と体力向上を目指して、少しでも山には行っておきたい。でも週末は天気がイマイチ。金曜飲み会帰宅後(明けて土曜早朝)に酔った頭で考えてたら、いつもの悪い癖で遠征したくなり、気付いたら日曜朝イチ出発で秋田空港往復を予約していましたw
日曜は男鹿半島観光
なまはげと八郎潟を見てみたい!とずっと思っていたけど、男鹿半島の事はよく知らない。色々と調べたら「大潟富士」という日本一低い山があるとの事。
日本一低い山って、大阪の天保山とか他にも幾つかあると思うけど、登山愛好者としては一応ココも押さえておこうと思い、空港から直行しました。
大潟富士は人工的に作った築山。八郎潟の真ん中にあります。
八郎潟は干拓地で、湖の排水によりできた場所なので、標高はマイナス。干拓でできた大潟村の平均標高そのものがマイナスという場所。大潟富士はそんな中で、標高マイナス3.776メートルの場所に築山され、山頂が標高0mになるように作られたとの事。という訳で標高0mの山に登頂してきました!
そのあとは、世界三景という誇大広告の寒風山、ゴジラ岩、入道崎で北緯40度を見てから、なまはげ館へ。
なまはげ館は実演も見られる場所。やはり中国人観光客の団体が多かったけど、実演を見られたのはヨカッタです!
なまはげ館の後は能代へ。
能代で有名な居酒屋に入ったのですが、とても残念な結果になりました。
翌日は白神山登山。
自分が悪いのですが、この日も翌日もかなり厳しい旅になりました。
厳しい内容は、白神山のレコで。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する