昆布岳


- GPS
- 03:29
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 891m
- 下り
- 900m
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
残雪期の羊蹄山からいつも遠方にちょこんと見えてた昆布岳
いつか登ろうと思いながらもう10月も終わり・・・
そんなわけで今日、登りに行ってきました
札幌の天気は曇り予報、室蘭方面は曇り時々晴れらしい
ちょっと景色に期待しつつ・・・
05:10 自宅出発
この時間だとまだ暗い・・・
05:30過ぎるとあたりも少し明るくなってきた
中山峠を抜けてルスツを通り230号線を進んで97号線から914号線に入る
なんか、普通に林道ですね(^^;
林道の先は工事中・・・
豊浦はこっちという看板をもとに進んでいくと、きれいな舗装道路が出てきた
はて?この道でいいのか?と進んでいくと914号線らしい
ああ、これでいいんだと進む
今は工事中だけど、工事終了したらちょっとわかりにくいかも
普通に777号線から97号線に入り途中から914号線に出れば大丈夫!
と自分に対してメモしとく
そんなわけで
08:00 登山口駐車場に到着
準備して
08:10 駐車場を出発
民家(普通に人が住んでるんですね)の納屋の脇道を進み、正規登山口に向かいます
入山帳に記録して
08:15 登山開始
しばらく林道を進むと林道からはずれて登山道開始!
最初はやや狭い登山道だけどすぐに広い道になりました
夏山ガイドによると、この道は造材道跡らしく普通に車が走れるくらいの広さがあります
この道は7合目まで続きます
7合目は道の中央に木があるのでそこから先は行けないのです
紅葉も終わりかけながらいくつか秋の名残がありました
花はもうほとんど無かった
4合目で夫婦1組とすれ違い
この後、入山者は下山時2合目で会った人以外誰とも会わず・・・
静かな山でした(^^)
登山道は落ち葉の林道
秋ですね〜(^^)
5合目のメガネ岩を通過
メガネ岩の穴の中通るのかと思いきや・・・横目で見るだけ
ここからちょっと下り
帰り登り返しですね
7合目までくるとやっと見えたよ昆布岳
まだまだ先は長い、あと1.6キロ
このあたりから急登が始まる
そしてその後一旦下り、8合目の急登をこなして9合目
ここから山頂方向を見上げて
さぁ、あと500mだよ
露岩を乗り越え
山頂標識見えた、遙か上の方だけど(^^;
山頂まではロープの有る急登、登り切って
10:15 山頂到着
ちなみに登山口から山頂まで約6kmくらい?
長いんですよ
昆布岳からの羊蹄山見えた(^^)
横から雲のかたまりがせまってたのでギリギリセーフ!
ニセコ連邦も見えました
登ってきたところを振り返ってみると、なんか雲が上がってきてるね(^^;
山頂に居ると強風で寒いので写真撮影して早々下山
10:20 下山開始
途中登り返しは2カ所
最後の登り返しはメガネ岩のあたり
ここを登り返している時、自分の熊鈴と共に右側の笹藪の中を併走している生き物の気配有り(^^;
しかもだんだん近づいてる・・・・
「ひょええええぇぇぇぇぇぇ〜」
と大声出すと、笹藪の中で石が転がる音が聞こえて気配が消えた(^^;
なんなのさ!
あ〜、なんかドキドキした・・・・
気をとりなおして下山再開
羊蹄山の下山は急斜面で長いけど、ここは緩斜面で長い・・・
5合目から先はほんとにただの林道をひた歩く
ひとりだと飽きるね〜
しかも両側背丈ほどの笹藪だし・・・
2合目あたりに来たときに登山者発見
この時点で11時、まだ登ってくる人いるんだ・・・
この登山者とすれ違い様、相手の方から
「もしかしたらモノスキーヤーの方ですか?HYMLの?」
と聞かれました
も〜、びっくり・・・
HYMLのシュウ氏でした
いや〜、どうもどうも初めまして!
初めましてなのによくわかりましたね!
メガネ岩あたりでクマかもしれない気配感じたので気をつけてくださいね〜
といって別れました
そんなこんなで
11:40 駐車場に到着
その後昆布駅裏にあるという昆布温泉幽泉閣に寄り、帰途につきました
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今晩は! 羊蹄山が素敵ですね。
私が山頂のときは雲がかかってました(涙)
下山時、怪しい雲が出てましたからね(^^;
山で偶然会えて嬉しかったです(^^)
入山帳の名前に「シュウ」って書いてあったのには笑いました(^^;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する