京都一周トレイルを辿って『大文字山』


- GPS
- 08:55
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 884m
- 下り
- 859m
コースタイム
- 山行
- 7:08
- 休憩
- 2:11
- 合計
- 9:19
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:京阪電車「出町柳駅」 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 登山届:京都府警にメールにて提出(7月6日) |
その他周辺情報 | 登山後の温泉:東山湯温泉(銭湯 550円) 登山後の飲食:居酒屋「くれしま百万遍」 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|---|
共同装備 |
GPS
|
感想
◻︎◻︎ 京都一周トレイル、セクション歩きにて清水山、大文字山に登る
京阪電車「伏見稲荷駅」にて(定刻に)全員が集合しました。
まずは伏見稲荷大社にお詣りしてからスタート。
千本鳥居のトンネルを歩きますが、早朝にも関わらず多数の人が歩いてました。
特にインバウンドのグループが多かったと感じました。
四つ辻を過ぎると、人が少なくなります・・
稲荷山を後にして京都一周トレイルの標柱を辿って歩きます。
市街地に入るとルートが分かりづらくなりますが、計画の地図を丁寧に
確認しながら進みました。
清水山の山頂はルートから少し離れた場所となります。
今回は山頂に寄り道して三角点を確認。
東山山頂公園の東屋で昼食としました。
トイレや水場、自動販売機が有り、休憩には適所だと思います。
食事後は展望台に行き、京都市街の展望を楽しみました。
公園を辞し、先に進みましたが登山道を見落として行きすぎてしまいました。
迷いましたが、引き返して無事に本来のルートに戻ることができました。
粟田神社から蹴上と進んで南禅寺の境内に入りました。
南禅寺に入る際に「ネジリマンポ」と名付けられた明治時代に造られた
トンネルを抜けました。
南禅寺は多くの観光客で賑わってました。
南禅寺の裏手の墓場の横から山道に入りました。
奥の院の赤い橋を渡ってから七福思案処を経由して大文字山を目指しました。
麓では30度を超える気温だと思いますが、樹林帯では暑さも少し和らぎました。
しかし、直射日光を受ける場所では汗が吹き出てきます。
本日の最高標高地点の大文字山に無事到着。
ここで単独の男性ハイカーと会話することが出来ました。
その方は航空自衛隊のOBだということで、本日の大阪万博に合わせたイベント、
ブルーインパルスのアクロバット飛行が見えるはずだということでした。
時刻も飛行時間の午後2時50分が間も無くだと・・
僕たちも微かに見える阿倍野ハルカスの方角に目を凝らしました。
その時、ブルーインパルスのスモークがはっきりと見えたのです。
その人に会わなければ、おそらく見ることが出来なかったブルーインパルス。
偶然でしたが、良いものを見ることが出来ました。
その後、五山の送り火の火床へと下りました。
火床から見る京都市街の大展望は迫力のある映像を見るようでした。
ただ、日差しが強くて長く止まっていられない暑さでした。
遠回りにはなりますが、樹林帯の方にルート変更しました。
それから法然院に下って、哲学の道に入りました。
そこから約40分の市街地歩きにてゴールの「東山湯温泉」に・・
大量の汗をかいた後の銭湯は最高のご褒美だと言えます。
反省会は斜め向かいにある居酒屋「くれしま百万遍」にて。
楽しいトレイル歩きになりました♬
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する