記録ID: 8408777
全員に公開
ハイキング
甲信越
二王子岳
2025年07月12日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:50
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,159m
- 下り
- 1,164m
コースタイム
天候 | 晴れ雲は多い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大変良く整備されています |
その他周辺情報 | 出湯温泉共同浴場 250円 要石けん |
写真
感想
下界は毎日暑くて湿度も高く、にわか雨もちょくちょくある。それでなかなか山に足が向かなかったが、ちょっと湿度が下がった様で夜は涼しい。週末の山の天気も夕立はなさそうで雲も切れそう。気温も下界よりだいぶ低くそうなので思い切って出かけた。日の出位にスタートしたかったが5時過ぎになった。しばらく林のの中で帽子無しで歩いたがそれでも今日は汗が出た。2合目の水場で顔を洗って3合目で1個目のおにぎり休憩とスピードが出ない。今日も大勢に追い抜かれたけどマイペース。3合目を過ぎるとアジサイがきれいだ。サンカヨウは実をつけていた。良く整備された階段のブナ林を行く。ありがたいことに段差も私にはちょうど良い。6合目前サンカヨウが半透明の花をつけていた。沢筋に雪もあった。油こぼしを越えて2個目のおにぎり休憩。日が差すと暑いが気温は下がり風が心地よい。沢筋や雪渓を渡り登っていくと結構いろんな花に出会えた。オオサクラソウも初めてお目にかかった。森林限界を超えた当たりで爽やかな風が渡っていく。同時に日差しも強烈だ。頂上はもうすぐなのに足が重い。二本木山の分岐に生きのいいニッコウキスゲが鮮やかに咲いていた。やっとの思いで頂上に着いて鐘を鳴らしてやった。3個目のおにぎりを食べて雲の具合を見ていたが飯豊連峰はまだ見えそうにない。scwの予報では雲は抜けるはずだったがそこまで待てないので下った。また来るさ。下りは早い。膝も大丈夫だ。問題は登りの筋力だと思いながら暑い下界に戻った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する