記録ID: 8408601
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
多峯主山のタシロラン(永田大杉BS→多峯主山→天覧山→飯能駅)
2025年07月12日(土) [日帰り]

- GPS
- --:--
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 194m
- 下り
- 212m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:09
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 2:22
昨年は断念したタシロランですが、今年は見られました。
と言っても、もうちょっと盛んに、そして開花してる時に見てみたいなあ。
二年前の山行記録を見たら「来年の今の時期は年金生活」って書いてましたが、定年後の再雇用で今年も働いていました。
そしてヤマノススメの自動販売機ですが、私が見たのは3年前の10月15日。
Googleストリートビューを見ると2年前の5月には未だあって、でも昨年の3月のにはもうありませんでした。
絵が一期の頃の絵みたいで、だとしたらもう12年も前。10年契約で終わったのかもしれないですね。
残念(ハッコンの声で)。
と言っても、もうちょっと盛んに、そして開花してる時に見てみたいなあ。
二年前の山行記録を見たら「来年の今の時期は年金生活」って書いてましたが、定年後の再雇用で今年も働いていました。
そしてヤマノススメの自動販売機ですが、私が見たのは3年前の10月15日。
Googleストリートビューを見ると2年前の5月には未だあって、でも昨年の3月のにはもうありませんでした。
絵が一期の頃の絵みたいで、だとしたらもう12年も前。10年契約で終わったのかもしれないですね。
残念(ハッコンの声で)。
天候 | 曇り この季節、曇りの方が気温が上がらなくて山登りには良いです。 まあ富士山が見えないのは残念ですが。 アメダスを見たら飯能に一番近い所沢の今日の最低気温が19.6℃。 え?20℃を切ったの?と思ったものの、朝家を出発した頃には寒いとかそんな感覚は無く若干生ぬるい。 登り始めとなった9時のアメダス所沢は22℃。ここまで来るとあまり涼しい訳ではなく、それよりも湿度が高いみたいで生暖かい。 登りだすと流石に暑い訳ではないものの、やはり湿度の高さが若干呼吸を苦しくします。それでも特に汗をかく訳でもなく多峯主山に到着。このあとは登りの区間もあるけど下りの方が多いので暑いと言う事はありませんでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
飯能着8:35の急行 武蔵藤沢とか入間市辺り迄は結構人が居たかな。 飯能駅発8:42の飯07西武飯能日高行き あれ?せいぜい一人か二人しか並んでないと思ったのに10名以上並んでる。しかもハイキング客。 この人達はどこに行ったのだろう。 帰り 飯能発11:24の新木場行き。え?新木場行き?珍しい。 これは空いてました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・永田大杉BS→多峯主山 バス停から少し飯能市街に戻って鳥居のある所から登ります。 最初は谷津を進み、御嶽八幡神社の登り口の鳥居から本格的な階段状の登りとなります。 15分程度登ったら御嶽八幡神社に到着します。 ここからは少し下り気味で多峯主山のトイレに出て、そこから多峯主山山頂まで少しの登りとなります。 ・多峯主山→太郎坊→天覧山 一昨日は大雷雨だったので、谷津田経由だと天覧山への登り返しがドロドロだろうと思って太郎坊経由にしました。 さて、タシロラン目的なので当然雨乞池経由、と登ってる時まではそう思っていました。 なのに何故かいつもの鎖場の方向へ下ってしまい、でもまあいいか雨乞池ルートと合流してちょっと戻るだけだからと下りてから戻ります。 その後は見返坂方面と別れてゆるゆる下ります。 右方向へ狭い道を下る寸前で左の道に入ると太郎坊です。 太郎坊は木立に囲まれた場所ではあるのですが、どうも以前よりは周囲の木々を伐採して広い空間に見せてますね。休憩用の椅子とテーブルが増えてたし。 その後また少し下って、最後に天覧山目がけての126段+αの階段になります。 ・天覧山→飯能駅 ゆるゆると女坂を下り、旧タイムズマートの登山口に出て飯能市街に入ります。 その後、今日はちょっと見たい所があって早めに南下してから飯能駅に向かいました。 |
その他周辺情報 | トイレは多峯主山の山頂に登る直前と天覧山中段にあります。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:15人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する