男山ダイレクト(硬派な名前に惹かれて)


- GPS
- 04:52
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 778m
- 下り
- 777m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
勇ましい山名と直登を表すダイレクトと言われたらいかねばなるまいと、前から気になっていた長野県の男山ダイレクトへ。
登山口周辺の空き地?に路駐して出発。
道はずっと草の生えた林道なので歩きやすいが、思ってたより序盤は斜度がある。
途中からゆる道になったが取り付きまでは意外とあったな。
分岐以降ちょっと道を間違いながらも取り付きへ。
1P目は相方にリードで行ってもらう。ハーケンがあったので中間は取れてましたし、上手に登れてましたね。
2P目は私。中間にハーケンがいくつかあると聞いてたのですが、登ってる途中で左側の壁に見えたのでちょっと違ったようです。
3P目も行かせてもらう。
始めの5m位は垂直に近いが手がかりは多いので登りやすいが、岩の固定感が無くいくつかは剥がれそうな感じ。
もちろん中間は取れない(ハーケン見つけれない)が、気にはならない感じ。
終了点がビビるほどの細い灌木にスリングが掛かっているが、その先には良いのがないので仕方なくそれで取る。
ここから先は細いリッジですが何も取れなさそうなので「なるべく落ちないでね」と伝え、山頂到着となりました。
ピッチ数がもう少しあればもっと楽しいですが、景色も良くこれはこれで楽しかったです。
先日の稲子岳から岩登りがどんどん楽しくなってきてるのをヒシヒシと感じています。
男山も高度感あり、レベルもいい感じでとっても楽しかったです!
ただ一点、アプローチがなっがい!
林道を抜け、ひたすら急登。。ここが取付きか?を2回程パスしてやっと岩登りスタート。。
それでも1P登った辺りから一気に視界が開けて下界を一望出来ました
1Pはひとつ目のハーケンまで少し遠いですが、一番登りやすかったです。
2Pが個人的な核心。ちょこっとオーバーハングで一歩が踏み出せずセカンドで良かったとリードの相方へ感謝。
3Pはぱっと見垂直な壁。ハーケンの位置から左側から登るのが正解の様でしたが、右側から取付いてしまい、支点が取りづらそうでした。(私はまたまたセカンドですけどね。)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する