ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8406342
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

三ノ沢から三ノ峰

2025年07月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:14
距離
7.1km
登り
798m
下り
797m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:16
休憩
0:59
合計
6:15
距離 7.1km 登り 798m 下り 797m
9:05
16
9:21
4
11:54
12:06
7
12:13
12:48
14
13:02
13:14
107
15:05
14
15:19
1
15:20
ゴール地点
天候 曇時々晴
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鍵掛峠駐車場
コース状況/
危険箇所等
ガレ上部から稜線、滑落転落要注意
サンショウバラ
2025年07月12日 09:39撮影 by  iPhone 14, Apple
7/12 9:39
サンショウバラ
キュウシュウコゴメバナ
2025年07月12日 10:27撮影 by  iPhone 14, Apple
7/12 10:27
キュウシュウコゴメバナ
キジムシロの類
2025年07月12日 10:37撮影 by  iPhone 14, Apple
7/12 10:37
キジムシロの類
ダイセンクワガタ
2025年07月12日 10:48撮影 by  iPhone 14, Apple
7/12 10:48
ダイセンクワガタ
アザミにハナムグラの類が。
2025年07月12日 10:50撮影 by  iPhone 14, Apple
7/12 10:50
アザミにハナムグラの類が。
ヤマハハコ
2025年07月12日 10:54撮影 by  iPhone 14, Apple
7/12 10:54
ヤマハハコ
オオバギボウシ開花
2025年07月12日 11:16撮影 by  iPhone 14, Apple
7/12 11:16
オオバギボウシ開花
カラマツソウ
2025年07月12日 11:16撮影 by  iPhone 14, Apple
7/12 11:16
カラマツソウ
シモツケ
2025年07月12日 11:16撮影 by  iPhone 14, Apple
7/12 11:16
シモツケ
アカモノ、か
2025年07月12日 11:29撮影 by  iPhone 14, Apple
7/12 11:29
アカモノ、か
2025年07月12日 11:35撮影 by  iPhone 14, Apple
7/12 11:35
イヨフウロ
2025年07月12日 11:38撮影 by  iPhone 14, Apple
7/12 11:38
イヨフウロ
ダイセンオトギリ、か
2025年07月12日 11:45撮影 by  iPhone 14, Apple
7/12 11:45
ダイセンオトギリ、か
キジムシロの類
2025年07月12日 11:58撮影 by  iPhone 14, Apple
7/12 11:58
キジムシロの類
槍ヶ峰下から小槍方向。
2025年07月12日 12:04撮影 by  iPhone 14, Apple
7/12 12:04
槍ヶ峰下から小槍方向。
ホタルブクロがこんなところに
2025年07月12日 12:06撮影 by  iPhone 14, Apple
7/12 12:06
ホタルブクロがこんなところに
槍ヶ峰を背後に稜線を行く。
2025年07月12日 12:12撮影 by  iPhone 14, Apple
7/12 12:12
槍ヶ峰を背後に稜線を行く。
三ノ峰が目前に。
2025年07月12日 12:12撮影 by  iPhone 14, Apple
7/12 12:12
三ノ峰が目前に。
三ノ峰に着いたが、剣ヶ峰の眺望は・・・
2025年07月12日 12:36撮影 by  iPhone 14, Apple
7/12 12:36
三ノ峰に着いたが、剣ヶ峰の眺望は・・・
三ノ峰から西へ。背後は三ノ峰。
2025年07月12日 12:40撮影 by  iPhone 14, Apple
7/12 12:40
三ノ峰から西へ。背後は三ノ峰。
きょうはここまで。
2025年07月12日 12:41撮影 by  iPhone 14, Apple
7/12 12:41
きょうはここまで。
2025年07月12日 12:43撮影 by  iPhone 14, Apple
7/12 12:43
三鈷峰が見える。
2025年07月12日 12:43撮影 by  iPhone 14, Apple
7/12 12:43
三鈷峰が見える。
左に剣ヶ峰が見える。三ノ峰山頂から。
2025年07月12日 12:45撮影 by  iPhone 14, Apple
7/12 12:45
左に剣ヶ峰が見える。三ノ峰山頂から。
2025年07月12日 12:46撮影 by  iPhone 14, Apple
7/12 12:46
槍ヶ峰の脇には小道がいくつかついている。
2025年07月12日 12:54撮影 by  iPhone 14, Apple
7/12 12:54
槍ヶ峰の脇には小道がいくつかついている。
2025年07月12日 12:54撮影 by  iPhone 14, Apple
7/12 12:54
槍の稜線に通ずる小道。
2025年07月12日 12:57撮影 by  iPhone 14, Apple
7/12 12:57
槍の稜線に通ずる小道。
2025年07月12日 12:59撮影 by  iPhone 14, Apple
7/12 12:59
2025年07月12日 13:01撮影 by  iPhone 14, Apple
7/12 13:01
ナンゴククガイソウを訪れたミドリヒョウモン。
2025年07月12日 13:16撮影 by  iPhone 14, Apple
7/12 13:16
ナンゴククガイソウを訪れたミドリヒョウモン。
ウラギンヒョウモン
2025年07月12日 13:17撮影 by  iPhone 14, Apple
7/12 13:17
ウラギンヒョウモン
2025年07月12日 13:20撮影 by  iPhone 14, Apple
7/12 13:20
2025年07月12日 13:20撮影 by  iPhone 14, Apple
7/12 13:20
2025年07月12日 13:22撮影 by  iPhone 14, Apple
7/12 13:22
2025年07月12日 13:23撮影 by  iPhone 14, Apple
7/12 13:23
2025年07月12日 13:23撮影 by  iPhone 14, Apple
7/12 13:23
ダイモンジソウ
2025年07月12日 13:23撮影 by  iPhone 14, Apple
7/12 13:23
ダイモンジソウ
2025年07月12日 13:32撮影 by  iPhone 14, Apple
7/12 13:32
2025年07月12日 13:43撮影 by  iPhone 14, Apple
7/12 13:43
2025年07月12日 13:56撮影 by  iPhone 14, Apple
7/12 13:56
マタタビの花
2025年07月12日 14:24撮影 by  iPhone 14, Apple
7/12 14:24
マタタビの花
ウツギ
2025年07月12日 14:25撮影 by  iPhone 14, Apple
7/12 14:25
ウツギ
イカリモンガ
2025年07月12日 14:38撮影 by  iPhone 14, Apple
7/12 14:38
イカリモンガ
三ノ沢橋から今日登った稜線を一望する
2025年07月12日 14:59撮影 by  iPhone 14, Apple
7/12 14:59
三ノ沢橋から今日登った稜線を一望する
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス カメラ シュリンゲ

感想

先週、今年初の大山だった。木谷口からキリン峠東の草付き上部に上がり、鳥越峠経由で周回したが、期待通りの花と眺望を堪能することができた。あのアルペンな雰囲気は西日本では大山にしかない。そしてこの暑さ、高山のない西日本では最高点で1700mを越える大山に避暑登山というのもいい選択だろう。そんな癖になる大山、やはりまた登りたくなったというわけで、今回は三ノ沢から三ノ峰に照準を合わせる。昨年も同じく三ノ峰に登っているので、今回は少し先まで足を延ばすか、槍ヶ峰の山頂を踏むか、少し色を付けたいと思いつつ、まずは三ノ峰だ。
中国道・米子道とつないで蒜山ICを目指すが、これが長い。てんくらでは一日中「A」で大山町の天気は終日「曇」となっている。だが、蒜山ICでは霧雨が降っており、肌寒い空気が漂っている。大丈夫かなー、と不安を抱きつつ下道に降りると、ここは雨の気配はない。いつも正面に見える烏ヶ山はしかし、すっかりガスに包まれて全く見えない。大山観光道路に入って車を走らせる。幸い雨滴は落ちてはこず、木谷口を過ぎて鍵掛峠の駐車場に到着。道路は相変わらずこの先で閉鎖になったままだ。普段なら正面に見事な大山連峰を拝むことのできる展望地であるが、今日は白い世界。山は全く見えない。気象協会の予報では10時からは晴ということになっているので、都合よく解釈する癖のあるasakinuは三ノ沢の炎熱地獄の作業道を登る間は陽射しなし、稜線近くまでいったらすっきり晴れ上がる、というシナリオを描いて三ノ沢橋へと車道を歩くのだった。ところが!だ、三ノ沢橋に着くかつかないかのその時、周囲を覆っていた雲がたちまちのうちに消え去って青空の広がる空間からお日様がさんさんと降り注ぎ始めたのだ。あの炎熱地獄の作業道登りが始まった。作業道が終わって山道に入る頃にはもうばてそう。
堰堤上で左岸に渡り、そのまま左岸の灌木中の踏み跡を辿る。前回、間違えて文鳥水尾根方向に登りそうになった地点に注意を払い、そこから一旦三ノ沢のゴーロに降りて次の堰堤を左(右岸)から越える。ここが堰堤側壁のロープ場である。これを越えると広いガレへと導かれる。山々は再びガスに覆われ始めていた。ここで、すでに剣ヶ峰から下山中の観察指導員の方たち2名と出会って立ち話をする。午後は雷の恐れがあるから3時ごろから登ってすぐくだってくる、とのことで、さらに今から尾根を巻いて二ノ沢に向かうとのことであった。我々はここからガレ登りとなる。単独行の方とすれ違いざまに状況をお聞きする。さらに進んで傾斜が増してくるあたりで、古くからの道は右に灌木中に続き、左のガレには別のトレースが見えている。我々は昨年通り右の古い道に入る。この先、急傾斜地は泥の崩壊箇所となっているのだが、登山による崩壊の進行に加え、手掛かりとして引っ張られた木々が次々と抜けかかって、確かなホールドが乏しくなっている。かなり厄介な登りとなり、来年はもう登れないかも、と思う。この厄介な登りをだましだまし乗り越えて進むと、ザレをまっすぐに登ってくる「道」とは思えぬ道と合流する。ここで4人の若者パーティーとすれ違う。この先、ガレ横の急斜面を足元を確認しながらまっすぐに登ると、このコース唯一のロープ場となる。これを越えると二か所ほどガレ上の崩壊気味の地点を通って、いよいよ槍ヶ峰下の岩の殿堂に入っていく。この辺り、三ノ沢の源頭の一つとなっており、水はないがやや湿っぽく、小さなお花畑になっている。ここで一息入れていると、単独行の男性が登ってこられた。この辺りキリン峠方向へのバイパスとなる踏み跡が2,3あり、三ノ峰への道は左へ、雨後の流水や雪に削られたへこみを渡り西に向かっている。このトラバースをこなすとすぐに槍ヶ峰下の稜線の鞍部に出る。見上げると、先の単独行の方が、槍ヶ峰のてっぺんに立っておられた。我々はそのまま三ノ峰に登頂した。ここは珍しくやや広い頂である。腰を下ろして簡単な昼食をとる。しかし、今回も剣ヶ峰はおろか、周りの山々はことごとくガスに隠れて見えない。
食後、とにかく少しでも剣ヶ峰方向に行ってみようと、縦走路を西に下ってみる。わずか10mかそこらで直下の小鞍部に達したが、なんだかすでに疲れていて集中力が低下している感があり、天気も不安なところがあって、あっさりとここで引き返すことにした。だが、この往復20mほどの「無駄足」が幸運をもたらした。三ノ峰の山頂に戻ると時を同じくして、周りを支配していた白いガスがさっと消滅し、剣ヶ峰がその立派な山容を顕したのだ。山頂のモチーフも視認できる。これはラッキーとばかり、写真にその姿を収めるのに余念のない我々である。
ひとしきり写真を撮って気分を良くしての下山開始だ。登りでも気を使ったあの道を下るとなると、気を引き締めてかからねばなるまい。一歩一歩慎重に下っていく。天気は一段と良くなってゆき、見上げる剣ヶ峰は青空を背景に輝かしい。その左肩辺りに端正な姿の尖峰が姿を見せる。あれはたぶん弥山なのだろう。登りで苦労した旧ルートをとらず、急なガレをまっすぐに下る踏み跡を試してみる。この石ザレ下りも骨が折れるが、滑落の危険は少ないだろう。途中、黒い雲があらわれて不安になるも、雷雨にまみれることもなく無事、三ノ沢橋に降り立った。見返すと、先ほど自分の足で踏んだ三ノ峰のピークが、槍ヶ峰と並んでちょこんと天高く聳えているのだった。よくもあんなところに、と感心しながら、車道を鍵掛峠へと向かう我々である。さあ、また道の駅風の家で、スイカとトウモロコシを買って帰るんだ、と張り切るkinuasa。今日も充実の山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:17人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
三ノ沢から槍ヶ峰・三ノ峰往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら