ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8406138
全員に公開
ハイキング
甲信越

鉢伏山&前鉢伏山(晴れたけど眺望は…)

2025年07月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:38
距離
14.1km
登り
1,062m
下り
1,071m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:25
休憩
1:14
合計
6:39
距離 14.1km 登り 1,062m 下り 1,071m
8:24
13
スタート地点
8:37
8:38
129
10:47
10:48
17
11:05
5
11:10
12:07
3
12:10
12:11
14
12:25
12:27
15
12:42
12:44
17
13:01
13:02
14
13:16
13:25
91
14:56
7
15:03
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ。
眺望が素晴らしいと評判の鉢伏山。
ヤマテンの予報通り山頂では晴れましたが、眺望はすべての山域が入道雲に隠れて見えませんでした😢
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
扉温泉の近くの美ヶ原ロングトレイル駐車場を利用しました。
登山者が使えるのはここだけのようです。
近くの檜の湯や登山口に向かう途中にも駐車場はありますが、それぞれの施設の専用駐車場です。
コース状況/
危険箇所等
危険か所は特にありません。
その他周辺情報 すぐ近くの扉温泉 檜の湯を利用しました。
単純温泉 湧出量300L/分 40度 源泉かけ流し加温加水なし。
※シャンプー・石けんはない(入口でも販売)ですが良い温泉でした。
400円ととても安いです。
扉温泉 檜の湯のすぐ近くにある「美ヶ原高原ロングトレイル駐車場」を利用しました。
2025年07月12日 08:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 8:32
扉温泉 檜の湯のすぐ近くにある「美ヶ原高原ロングトレイル駐車場」を利用しました。
5〜6台止められそうです。
8:30前の到着で1台だけ止まってました。
2025年07月12日 08:32撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 8:32
5〜6台止められそうです。
8:30前の到着で1台だけ止まってました。
道路の反対側にも3台程度止められそうです。
檜の湯や登山口方面にも駐車場はありますが、それぞれ施設専用の駐車場です。
2025年07月12日 08:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:32
道路の反対側にも3台程度止められそうです。
檜の湯や登山口方面にも駐車場はありますが、それぞれ施設専用の駐車場です。
登山口方面に歩くと周辺案内図があります。
2025年07月12日 08:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:36
登山口方面に歩くと周辺案内図があります。
明神館を通過すると…
2025年07月12日 08:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:37
明神館を通過すると…
鉢伏登山道入口の大きな看板。
2025年07月12日 08:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:42
鉢伏登山道入口の大きな看板。
2025年07月12日 08:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:42
森の中の階段を上って…
2025年07月12日 08:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:44
森の中の階段を上って…
一旦下ると標識があります。
2025年07月12日 08:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:50
一旦下ると標識があります。
しばらく渓流沿いを歩きます。
2025年07月12日 08:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:50
しばらく渓流沿いを歩きます。
丸太を渡ります。
苔で緑色になっているのが滑りそうで不安😟を煽りますが、足をガニ股にして一歩ずつ進めば意外と大丈夫でした。
2025年07月12日 08:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:51
丸太を渡ります。
苔で緑色になっているのが滑りそうで不安😟を煽りますが、足をガニ股にして一歩ずつ進めば意外と大丈夫でした。
次は木の橋。少し揺れます。
2025年07月12日 08:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:52
次は木の橋。少し揺れます。
苔がいい感じ。
2025年07月12日 08:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:56
苔がいい感じ。
渓流から一旦離れてオシダの間の穏やかな道を歩きます。
2025年07月12日 09:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 9:00
渓流から一旦離れてオシダの間の穏やかな道を歩きます。
渓流の水量は多く勢いよく流れています。
2025年07月12日 09:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 9:17
渓流の水量は多く勢いよく流れています。
オシダの群生。
2025年07月12日 09:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 9:22
オシダの群生。
渡渉します。右の方にも踏み跡がありますが間違いです。
細い丸太は使わなくても渡れました。
2025年07月12日 09:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 9:54
渡渉します。右の方にも踏み跡がありますが間違いです。
細い丸太は使わなくても渡れました。
2025年07月12日 10:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 10:08
2025年07月12日 10:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 10:30
鉢伏山見晴台まであと30分。
2025年07月12日 10:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 10:41
鉢伏山見晴台まであと30分。
景色が開けてきて明るくなりますが…
2025年07月12日 10:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 10:44
景色が開けてきて明るくなりますが…
方向を変えるとガッスガス。
2025年07月12日 10:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 10:45
方向を変えるとガッスガス。
コウリンカ。
2025年07月12日 10:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 10:49
コウリンカ。
2025年07月12日 10:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 10:50
ウツボグサ。
2025年07月12日 10:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 10:50
ウツボグサ。
コウリンカの蕾にトンボ。
2025年07月12日 10:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 10:50
コウリンカの蕾にトンボ。
もうすぐ前鉢伏山分岐。
2025年07月12日 10:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 10:51
もうすぐ前鉢伏山分岐。
前鉢伏山分岐到着!
2025年07月12日 10:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 10:51
前鉢伏山分岐到着!
鉢伏山。
青と黄緑が美しい。
2025年07月12日 10:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 10:51
鉢伏山。
青と黄緑が美しい。
鉢伏山荘。
実はここまでは車で上がれるようです。
2025年07月12日 10:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 10:53
鉢伏山荘。
実はここまでは車で上がれるようです。
鉢伏山に向かいます。
2025年07月12日 10:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 10:53
鉢伏山に向かいます。
コウリンカの群生。
2025年07月12日 10:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 10:56
コウリンカの群生。
2025年07月12日 10:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 10:57
2025年07月12日 10:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 10:56
2025年07月12日 10:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 10:57
シロニガナ。
2025年07月12日 10:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 10:58
シロニガナ。
2025年07月12日 10:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 10:59
カワラナデシコ。
2025年07月12日 11:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 11:00
カワラナデシコ。
2025年07月12日 11:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 11:01
コウリンタンポポ(ヨーロッパ原産の帰化植物)。
2025年07月12日 11:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 11:02
コウリンタンポポ(ヨーロッパ原産の帰化植物)。
周囲で見えたのは近くの名前がわからない山だけ。
2025年07月12日 11:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 11:03
周囲で見えたのは近くの名前がわからない山だけ。
鉢伏山山頂とうちゃこ!
2025年07月12日 11:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 11:10
鉢伏山山頂とうちゃこ!
2025年07月12日 11:06撮影 by  Pixel 6a, Google
1
7/12 11:06
2025年07月12日 11:06撮影 by  Pixel 6a, Google
2
7/12 11:06
唯一少しだけ頭が見えているのは常念岳。
2025年07月12日 11:07撮影 by  Pixel 6a, Google
7/12 11:07
唯一少しだけ頭が見えているのは常念岳。
ヤマテンの予報通り近くは晴れて青空。
2025年07月12日 11:07撮影 by  Pixel 6a, Google
7/12 11:07
ヤマテンの予報通り近くは晴れて青空。
ハクサンフウロ。
2025年07月12日 11:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 11:09
ハクサンフウロ。
北アルプスは左側に常念岳、右側に蓮華岳の頭がかすかに見えました。
見えたのはこの2つだけ。あとは八ヶ岳、富士山、南ア、中央ア、北ア…すべて雲がかかっていて見えませんでした。
2025年07月12日 11:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 11:09
北アルプスは左側に常念岳、右側に蓮華岳の頭がかすかに見えました。
見えたのはこの2つだけ。あとは八ヶ岳、富士山、南ア、中央ア、北ア…すべて雲がかかっていて見えませんでした。
鳥居が見えました。
2025年07月12日 11:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 11:12
鳥居が見えました。
鉢伏神社。
2025年07月12日 11:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 11:13
鉢伏神社。
小さな石造りの社。
2025年07月12日 11:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 11:13
小さな石造りの社。
少し先に歩くと展望台。
2025年07月12日 11:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 11:14
少し先に歩くと展望台。
諏訪湖をバックに記念写真。
2025年07月12日 11:22撮影 by  Pixel 6a, Google
1
7/12 11:22
諏訪湖をバックに記念写真。
2025年07月12日 11:23撮影 by  Pixel 6a, Google
2
7/12 11:23
晴れてれば八ヶ岳が見えるはず…。
2025年07月12日 11:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 11:22
晴れてれば八ヶ岳が見えるはず…。
諏訪湖。
2025年07月12日 11:21撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 11:21
諏訪湖。
晴れてれば諏訪湖の後ろに南アルプスが見えるはず…。
2025年07月12日 11:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 11:22
晴れてれば諏訪湖の後ろに南アルプスが見えるはず…。
右手前は高ボッチ山。
2025年07月12日 11:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 11:22
右手前は高ボッチ山。
晴れてれば中央アルプスが見えるはず…。
2025年07月12日 11:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 11:22
晴れてれば中央アルプスが見えるはず…。
晴れてれば御嶽山が見えるはず…。
2025年07月12日 11:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 11:22
晴れてれば御嶽山が見えるはず…。
晴れてれば乗鞍岳が見えるはず…。
2025年07月12日 11:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 11:22
晴れてれば乗鞍岳が見えるはず…。
2025年07月12日 11:23撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 11:23
晴れてれば、槍穂が見えるはず…・
2025年07月12日 11:23撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 11:23
晴れてれば、槍穂が見えるはず…・
晴れてれば北アルプスが全部見えるはず…。
2025年07月12日 11:23撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 11:23
晴れてれば北アルプスが全部見えるはず…。
右上端にかろうじて蓮華岳。
2025年07月12日 11:24撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 11:24
右上端にかろうじて蓮華岳。
蓮華岳ズーム。
2025年07月12日 11:24撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 11:24
蓮華岳ズーム。
2025年07月12日 11:24撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 11:24
2025年07月12日 11:30撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 11:30
眺望は諦めてランチを食べていると鹿が2頭現れました。
2025年07月12日 11:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 11:49
眺望は諦めてランチを食べていると鹿が2頭現れました。
こちらを見ています。
2025年07月12日 11:49撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 11:49
こちらを見ています。
ちょっと近づいたら逃げてしまいました。
2025年07月12日 11:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 11:50
ちょっと近づいたら逃げてしまいました。
しっかり晴れたんだけどな〜。
ゆっくりしてみましたが雲が取れる気配はないので眺望は諦めて雲を観察。
2025年07月12日 11:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 11:54
しっかり晴れたんだけどな〜。
ゆっくりしてみましたが雲が取れる気配はないので眺望は諦めて雲を観察。
2025年07月12日 11:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 11:55
2025年07月12日 11:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 11:55
2025年07月12日 12:08撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 12:08
ランチも食べたのでそろそろ下ります。
2025年07月12日 12:13撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 12:13
ランチも食べたのでそろそろ下ります。
美ヶ原。左は王ヶ鼻、右は王ヶ頭。
2025年07月12日 12:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 12:18
美ヶ原。左は王ヶ鼻、右は王ヶ頭。
ウツボグサ。
2025年07月12日 12:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 12:26
ウツボグサ。
2025年07月12日 12:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 12:29
鉢伏山荘。
2025年07月12日 12:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 12:30
鉢伏山荘。
2025年07月12日 12:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 12:34
美ヶ原。
2025年07月12日 12:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 12:34
美ヶ原。
前鉢伏山分岐。
2025年07月12日 12:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 12:38
前鉢伏山分岐。
前鉢伏山に寄ってみます。
2025年07月12日 12:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 12:38
前鉢伏山に寄ってみます。
2025年07月12日 12:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 12:39
カワラナデシコ。
2025年07月12日 12:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 12:42
カワラナデシコ。
2025年07月12日 12:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 12:42
イブキトラノオ。
2025年07月12日 12:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 12:43
イブキトラノオ。
ハクサンフウロ。
2025年07月12日 12:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 12:46
ハクサンフウロ。
前鉢伏山山頂。
2025年07月12日 12:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 12:47
前鉢伏山山頂。
2025年07月12日 12:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 12:47
オフロードバイクが上がってきました。どこから上がってきたのか。
「ここはどこだ?」と言っているのが聞こえました。
2025年07月12日 12:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 12:48
オフロードバイクが上がってきました。どこから上がってきたのか。
「ここはどこだ?」と言っているのが聞こえました。
鉢伏山方面に走っていきました。
2025年07月12日 12:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 12:48
鉢伏山方面に走っていきました。
そろそろ戻ります。
2025年07月12日 12:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 12:52
そろそろ戻ります。
ひっそりとツツジが咲いていました。
2025年07月12日 12:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 12:55
ひっそりとツツジが咲いていました。
オオヤマフスマ?
2025年07月12日 12:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 12:56
オオヤマフスマ?
ニッコウキスゲのつぼみ。
2025年07月12日 13:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 13:04
ニッコウキスゲのつぼみ。
分岐に戻りました。
2025年07月12日 13:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 13:06
分岐に戻りました。
サワギク。
2025年07月12日 13:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 13:08
サワギク。
2025年07月12日 13:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 13:09
長野県消防防災ヘリコプター「アルプス」の墜落事故現場の標識。寄ってみます。
2025年07月12日 13:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 13:18
長野県消防防災ヘリコプター「アルプス」の墜落事故現場の標識。寄ってみます。
50mほど下ります。
2025年07月12日 13:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 13:24
50mほど下ります。
2025年07月12日 13:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 13:24
川をわたると誓いの碑がありました。
2025年07月12日 13:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 13:25
川をわたると誓いの碑がありました。
その奥が墜落現場。
調べたら、訓練フライト中に墜落し搭乗者9名全員が死亡した事故のようです。
2025年07月12日 13:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 13:25
その奥が墜落現場。
調べたら、訓練フライト中に墜落し搭乗者9名全員が死亡した事故のようです。
サワギク。
2025年07月12日 13:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 13:26
サワギク。
細い丸太の渡渉点まで戻りました。
渡ったあと真っすぐ進んでしまいましたが間違えたので戻りました。
川を渡ったら右に折り返すように川沿いに進むのが正解。よく見たらピンテがありました。
2025年07月12日 13:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 13:59
細い丸太の渡渉点まで戻りました。
渡ったあと真っすぐ進んでしまいましたが間違えたので戻りました。
川を渡ったら右に折り返すように川沿いに進むのが正解。よく見たらピンテがありました。
端を渡って…
2025年07月12日 14:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 14:52
端を渡って…
最後の丸太を渡ります。
2025年07月12日 14:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 14:54
最後の丸太を渡ります。
渡り方はこんな感じ。
2025年07月12日 14:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 14:55
渡り方はこんな感じ。
登山口到着。
2025年07月12日 15:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 15:01
登山口到着。
舗装路を8分ほど歩いて…
2025年07月12日 15:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 15:01
舗装路を8分ほど歩いて…
駐車場に無事帰還しました。
お疲れ様でした!
2025年07月12日 15:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 15:08
駐車場に無事帰還しました。
お疲れ様でした!
50m程先にある檜の湯に立ち寄りました。
2025年07月12日 15:24撮影 by  Pixel 6a, Google
1
7/12 15:24
50m程先にある檜の湯に立ち寄りました。
敷地内に食堂も併設されています。シャンプーやソープはないですが400円で入れます。なかなかいい温泉でした。
2025年07月12日 15:25撮影 by  Pixel 6a, Google
1
7/12 15:25
敷地内に食堂も併設されています。シャンプーやソープはないですが400円で入れます。なかなかいい温泉でした。

感想

来週の前穂奥穂に向けて調整程度に登っておきたいところだけどどこも天気はいまいち🤔 前日にヤマテンをチェックしたら、以前から眺望の良さで気になっていた鉢伏山が☀️マークに。
最近の山行はトレランシューズばかりだったけど、穂高の岩稜帯を歩くにはちょっと不安。8年ぶりにボルダーXを買い替えたので靴慣らしも兼ねて行ってみた。

駐車場に着くと完全に曇っていたので期待しないで登っていくと途中からどんどん晴れてきた。さすがヤマテン👏眺望が楽しみになってきた🤗
山頂に着くとたしかに予報通り晴れていますが、晴れていれば見えるはずの八ヶ岳、富士山、南ア、中央ア、北ア、北信、すべて山を隠すように雲がかかっていて、見えたのは美ヶ原と常念、蓮華の頭だけだったのはとても残念😓
でも登山道は整備されていて歩きやすいし、青空の下の広々とした黄緑の景色はなかなか良かった👍
それに山頂近くの鉢伏山荘までは車で来れることがわかったので、次は天気の良い日にバイクで来てみてもイイかも。
思っていたより人が少なく静かな山行になった🙂
来週の遠征は晴れるとイイな🙏

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら