好天の霧ヶ峰と乗鞍岳 30周年記念山行












- GPS
- 08:27
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 508m
- 下り
- 682m
コースタイム
- 山行
- 4:34
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 5:23
- 山行
- 3:48
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 4:09
天候 | 7/12(土)くもり時々晴れ(霧ヶ峰) 7/13(日)晴れ時々くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
7/12 6:00八王子駅南口を出発、9:15車山肩到着。所要時間3時間15分。 八王子IC〜諏訪ICは高速利用。(途中休憩1か所) ※車山肩の駐車場は満車で入れず 13:50八島湿原駐車場出発、16:40乗鞍高原宿泊地到着。所要時間2時間50 分。岡谷IC〜松本ICは高速利用。(途中休憩1か所) 7/13 7:00宿泊地を出発、8:00畳平駐車場到着。所要時間約1時間。 (乗鞍エコーライン、協力金2,000円/台) 12:40畳平駐車場出発、20:20八王子駅南口到着。所要時間約7時間30分。 松本IC〜八王子ICは高速利用。(途中休憩2か所 ※岡谷JCT〜諏訪IC間工事渋滞、大月〜小仏トンネルまでベタ止まりの大渋滞 で想定より2時間程度遅い到着。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
霧ヶ峰:危険箇所はとくにありません。 乗鞍岳:肩の小屋から先は、岩が多くなり多少ザレているところもあります。 |
写真
感想
久しぶりに山に登ってきました!会の30周年記念で、52名の仲間と霧ヶ峰と乗鞍岳へ。印象に残ったのは、霧ヶ峰のニッコウキスゲが鹿の食害で激減していたこと、乗鞍岳に登る前の朝ランと登山中に感じた天然のクーラーの心地よさ、そして幅広い年齢層の仲間と山への思いや経験、目標について語り合えたことです。最近トライアスロンに転身して山行が極端に減ったのですが、時間がある時は一緒に山に行こうと言ってもらえたのはとても嬉しかった。そうだね、また山で会いましょう!
所属する山歩きの会の30周年記念山行に参加してきました。
総勢53名の山行は初めての経験であり、実行委員会形式の運営とした中でバス運行担当の実行委員として運営に携わりました。今はやり終えてホッとしています。
初日の7/12(土)は霧ヶ峰の山行でした。6班体制でほぼ想定通りの行程で運営することができました。車山肩に到着したときは曇り空で青空が少々覗いている程度でしたが、だんだんと雲が取れ、さわやかな高原の風の中、気持ちの良いハイキングになりました。ニッコウキスゲがまさに満開で、多くの観光客が訪れていましたが、ハイキングする人はそれほど多くなく、登山道も混雑してはいませんでした。我々が一番の混雑の原因になっていたことは言うまでもありません。喋々深山で昼食を取りましたが、しんがりとして喋々深山を後にしたところ、山頂に残っていた登山客は数える程度でした。霧ヶ峰をハイキングされていた方々には大人数でご迷惑をおかけしました。
2日目はこの会で初めてとなる3,000mを超える乗鞍岳の山行でした。霧ヶ峰同様6班体制での運営でしたが、心配は参加者の高山病発症でした。気分の悪くなった参加者はごく僅かでしたが、酸素が薄いせいかペースが上がらず、途中で断念した参加者が出ました。私はその班のリーダーとして一緒に下山することになり、残念ながら三度目の登頂はかなわずでしたが、時間的に余裕が少し出たので、下山者2名と一緒に富士見岳のピークを踏むことができました。
乗鞍岳山頂を全員で踏むことはできませんでしたが、好天に恵まれ、満開のコマクサに迎えられ、こちらもさわやかな山歩きをすることができました。
帰路はここ数年経験したこともないような大渋滞で、大月から小仏トンネルまで断続的な渋滞で、とくに中野トンネルから上野原ICまではベタ止まりになるほどの渋滞でかなりの時間を要しました。結局八王子着いたのは20:30近くになり、想定していた行程の約2時間遅れの到着となりました。山行の最後にこのようなトラブルに逢いましたが、全体を通してはまずまずの運営ができたのではないかと思っています。
会長をはじめ関係者の皆さま、ご参加の皆さま、お疲れさまでした。そしてありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する