ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8405763
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

老ノ倉山 5年越しの初登頂ー♪

2025年07月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:23
距離
445m
登り
99m
下り
97m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:19
休憩
0:05
合計
0:24
距離 445m 登り 99m 下り 97m
14:12
1
スタート地点
14:13
11
14:24
14:29
7
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
⚫︎距離の割に若干急斜面で滑りやすい。北東側が切れ落ちているので、スリップからの滑落には注意。
お寝坊さんの息子に『朝食何食べたい?』って聞いたら『横手山のピザ』と言われたので、甘々のカーチャンは連れてきてあげましたよ〜(^^)
2025年07月12日 11:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
26
7/12 11:34
お寝坊さんの息子に『朝食何食べたい?』って聞いたら『横手山のピザ』と言われたので、甘々のカーチャンは連れてきてあげましたよ〜(^^)
ニッコクキスゲが最盛期の志賀高原です!
2025年07月12日 11:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
19
7/12 11:47
ニッコクキスゲが最盛期の志賀高原です!
さて。ピザを食べた息子を塾に送り届けたのちに、再び志賀高原経由でやってきたのは老ノ倉山登山口。先日、む〜んさんが登られているのを拝見し『そー言えばここは登りたいのに未踏だった!』と思い出したお山なのです
2025年07月12日 14:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11
7/12 14:13
さて。ピザを食べた息子を塾に送り届けたのちに、再び志賀高原経由でやってきたのは老ノ倉山登山口。先日、む〜んさんが登られているのを拝見し『そー言えばここは登りたいのに未踏だった!』と思い出したお山なのです
取付きからちゃんと整備入ってます
2025年07月12日 14:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7
7/12 14:14
取付きからちゃんと整備入ってます
小峰楓だって
2025年07月12日 14:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8
7/12 14:14
小峰楓だって
秋はキレイだろうなあ
2025年07月12日 14:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12
7/12 14:15
秋はキレイだろうなあ
写真で急登はいつも伝わらない
2025年07月12日 14:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12
7/12 14:18
写真で急登はいつも伝わらない
たまに眺望
2025年07月12日 14:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12
7/12 14:19
たまに眺望
ニガナとかのお花も盛大!
2025年07月12日 14:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
13
7/12 14:20
ニガナとかのお花も盛大!
白いニガナかな??(^^;;
2025年07月12日 14:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
13
7/12 14:20
白いニガナかな??(^^;;
鬼アザミがデカくて、葉も痛くなって来てます
2025年07月12日 14:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
13
7/12 14:21
鬼アザミがデカくて、葉も痛くなって来てます
これは、、、ヤマハハコかな〜?でも実はウスユキソウと区別の付かない、花ド音痴です(ー ー;)
2025年07月12日 14:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
14
7/12 14:21
これは、、、ヤマハハコかな〜?でも実はウスユキソウと区別の付かない、花ド音痴です(ー ー;)
標高2,020mの老ノ倉山につきましたー!ホントは2020年に登りたかったのだけど、あの頃はルートの無い山扱いな上、超厳重警戒体制でロープと三角コーンでバリケードガチガチ。登ってるのを見つかったら非国民的扱いだったはずなのに、何で今さらこんなに整備した〜??笑 まぁ登れたので嬉しいですけど(^^;;
2025年07月12日 14:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
25
7/12 14:23
標高2,020mの老ノ倉山につきましたー!ホントは2020年に登りたかったのだけど、あの頃はルートの無い山扱いな上、超厳重警戒体制でロープと三角コーンでバリケードガチガチ。登ってるのを見つかったら非国民的扱いだったはずなのに、何で今さらこんなに整備した〜??笑 まぁ登れたので嬉しいですけど(^^;;
お隣の御飯岳と、右には四阿山に根子岳
2025年07月12日 14:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
17
7/12 14:26
お隣の御飯岳と、右には四阿山に根子岳
草津白根山
2025年07月12日 14:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
14
7/12 14:26
草津白根山
横手山と、山田峠辺りかな?
2025年07月12日 14:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
16
7/12 14:26
横手山と、山田峠辺りかな?
岩菅山と左には笠岳
2025年07月12日 14:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
18
7/12 14:27
岩菅山と左には笠岳
焼額山かなー
2025年07月12日 14:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11
7/12 14:27
焼額山かなー
地元の高社山も見えてます!
2025年07月12日 14:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11
7/12 14:28
地元の高社山も見えてます!
惜しい!この樹林帯が無ければ北アルプスもズラっと見えるのになー(^◇^;)
2025年07月12日 14:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8
7/12 14:28
惜しい!この樹林帯が無ければ北アルプスもズラっと見えるのになー(^◇^;)
でも志賀高原がよく見えたから、まっいっか〜(^^)
2025年07月12日 14:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
15
7/12 14:31
でも志賀高原がよく見えたから、まっいっか〜(^^)
下山しましたー!久々に大好きな毛無峠で涼みながらマッタリしよう(^^)
破風岳につづく。。。
2025年07月12日 14:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11
7/12 14:36
下山しましたー!久々に大好きな毛無峠で涼みながらマッタリしよう(^^)
破風岳につづく。。。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 飲料 携帯

感想

受験生の息子が昼から夜まで塾に行くという。天気もいいし山でも行こうかと企んでいる気楽なカーチャンは、そんな7時間も塾に缶詰になる可哀想な息子に遠慮して結局は出かけられず(^◇^;)
とりあえず、息子を送り届けてから、麓は暑いし、再び志賀高原で散歩でもすることにしました!

そー言えば先日、フォローしているルピモさんが毛無峠に遊びに来ていたなぁ。涼むならあそこは風も強くて鉱山跡地の雰囲気も独特で、大好きな場所。毛無峠に行こうと思いました!
と同時に、そー言えばむ〜んさんが少し前に、老ノ倉山に登っていたなぁ!とも思いまして。

老ノ倉山は2020年にぜひ登ろうと企んでいたのに、当時はコロナ+遭難=非国民 の時代。
さらに、老ノ倉山=登山道の無い2,020mのお山=2020年に登りたがるど素人が殺到=遭難多発予防しなきゃ=強靭バリケード設置=突破したら非国民。。。という、ダブル非国民扱いを喰らいかねない山だったので、ノミの心臓のワタクシとしてはとても行く勇気も出ずにそのまま忘れ去っていたのです。

そんな老ノ倉山に今回初めて出かけてみました!
入り口に書かれていたとおり、山頂は思いもよらぬ大絶景〜。奥深い志賀高原の山々が沢山見渡せます。北アルプスが見えたらもっと良かったけど、静かなエリアをゆっくりと満喫できる素敵な山頂でした。

あ、ちなみに写真に撮れませんでしたが、、、
帰路で老ノ倉山脇の道路を運転して高山村方面に向かうと、老ノ倉山山頂方面へとよじ登る、とてもとても小さな子グマと、その様子を脇で見守る体長1m未満のほどの母グマにバッタリ。子グマは本当に小さくて30-40cm程度で、斜面への登りもままならず本当に産まれたての感じでした!
老ノ倉山には、クマさんが住んでますのでお気をつけてくださいませ〜!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:388人

コメント

haruboさん、こんにちわ。
息子ちゃんのために横手山で🍕、優しい母ですね💖。歩いて横手山?
私も食べたいな〜👊
さてさて老ノ倉山。ちょっと名前に反応します(おいおい、老い💦)が、2020年は話題になりましたね。
山菜の頃も遭難が多いエリアの様なので、やはりネマガリの藪が激しいかと思いきや、
整備されているんですね。
クマの親子に遭遇なんてビビりますね。歩いている時でなくてよかった!!
2025/7/14 18:55
いいねいいね
3
サク姉さま、こんばんは〜!横手山は歩いてじゃなくて、車でピザ屋の隣に玄関横付けでしたよー笑。根曲のピザと蕗のとうピザが美味しかったです🍕
老ノ倉山、名前がイヤですよね、名前が〜🤣若返り山とかそんな名前のところ無いかなーって思っちゃいますよ。願掛けに登るだろうなって思います。
この辺りはかつては整備入って無かったと思うんですよね。でも辛うじて何人か物好きが歩くことで薄い踏み跡程度はあったのかも。こんなにステキな手作り看板も、立ったのは最近ですね〜!高山村の山岳会?に感謝です☺️
2025/7/15 0:11
いいねいいね
2
ハルボーさん こんにちは😊

老ノ倉山 2020年にはそんなエピソードがあったのですね🤔
今となってはあまり登る人もいないのかな🤔
ワタクシ登った時は登山口の駐車場というか路肩にはタケノコ狩りの軽トラ軍団w

志賀高原.....笠ヶ岳や横手山もそーですが登山口からサクッと登れて絶景の山頂
とても良いところですよね👍️

あとは....湯釜が解禁になれば
あっ💦あそこはグンマー帝国でしたね🤣🤣🤣
2025/7/14 19:09
いいねいいね
2
む〜んさん、直前に良いレコをありがとうございましたー!そー言えば!って思い出しましたよ〜😊
2020の頃はホントすごい下の方までロープと三角コーンが張られて、絶対登るな!っていう雰囲気が威圧的過ぎました😅長野の里山では随分と珍しい対応だなと不思議だったのでよく覚えてますよ〜。
湯釜はもう40年以上開いてないですよね〜。幼稚園の頃、湯釜のほとりまで降りて、目の前にコバルトブルーの池が広がっていたのを覚えています。それ以来、ずっとですもんね〜。グンマー帝国に開放してもらえる日が来ると良いですね😊
2025/7/15 0:16
いいねいいね
2
台風前の良い景色だねー
こんなに可愛い看板がある山なんですね。
行ってみたいけど、やはり志賀高原は熊のことで少し勇気が必要。
でも下界より涼しいだろうなー。 コロナの時の懐かしフェイスシールド付けて行ってみようかしら(笑)そんなん熊の爪にはやられちゃうだろうな。
2025/7/15 4:21
いいねいいね
3
hapiraさんおはよー!クマはね、下山する時に可愛らしい親子にバッタリ会ったよ〜笑 あまりにも子グマが小さくて、可愛いお尻を見せながら一生懸命崖をよじ登っててホッコリしたんだけど、これが車の中からの眺めじゃなくて、生身のバッタリだったら相当恐怖だなーって思って眺めてたんだ〜😅
フェイスシールドあっても全く意味はないと思うけど、一撃目で顔面に届かず時間稼ぎは出来るかもだね!私は携帯から音楽を大音量で流しながら登ったよー。
2025/7/16 7:29
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら