ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8405221
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

【東京〜北アルプスの赤線つなぎ】八子ヶ峰・白樺湖(蓼科山登山口↑大門峠↓)

2025年07月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:32
距離
13.3km
登り
246m
下り
697m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:10
休憩
0:07
合計
4:17
距離 13.3km 登り 246m 下り 697m
12:13
18
12:41
8
13:25
17
13:42
13:46
25
14:11
6
14:17
54
15:11
19
15:30
15:31
20
15:54
15:55
8
16:03
ゴール地点
天候 2025年7月12日(土):くもりのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
蓼科山登山口駐車場:無料 40台位 
トイレ・登山届ポストあり

復路は東白樺湖BSから北八ヶ岳ロープウェイ線茅野駅行きのバスで蓼科山登山口駐車場に戻りました
土日祝日及び8月2日〜8月31日運行、1日1便しか無いので注意
https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/chiikisenryaku/1065.html
コース状況/
危険箇所等
■道の状況
蓼科山〜八子ヶ峰までは踏み跡明瞭
八子ヶ峰西峰付近はヤブで道不明瞭のため、尾根通しではなくスキー場の砂利道で迂回し登山道に合流。トンボが出てきたおかげかアブやブヨはいなかった。
その他周辺情報 ■登山後の温泉
ふれあいセンターもみの湯 一般大人:650円
露天風呂・サウナ・休憩所あり
食事処はあるものの営業時間より早めにClosedになる場合もあるので注意
ドライヤー有料100円
https://www.vill.hara.lg.jp/sightseeing/facility/61047.html

■車中泊
道の駅こぶちさわ
https://mkobuchisawa.jp/
スパティオ小淵沢
https://www.spatio.jp/
道の駅内の施設で20:30LOのレストランや21:30最終受付の温泉があって便利
東京から6時間、関越&上信越経由で蓼科山登山口着。登山口にはバイオトイレと登山届ポストあり
東京から6時間、関越&上信越経由で蓼科山登山口着。登山口にはバイオトイレと登山届ポストあり
到着時には満車で路肩に停めようか迷ったけど丁度2〜3台出ていったので無事駐車。
到着時には満車で路肩に停めようか迷ったけど丁度2〜3台出ていったので無事駐車。
駐車場から道路を渡って八子ヶ峰登山口を出発
駐車場から道路を渡って八子ヶ峰登山口を出発
先ずは尾根まで軽く登ります
先ずは尾根まで軽く登ります
すぐに二岐分岐
左右どちらから登っても合流するらしい
左右どちらから登っても合流するらしい
登山口から10分もかからずに尾根に出ました
登山口から10分もかからずに尾根に出ました
八子ヶ峰〜蓼科湖ハイキングコース
八子ヶ峰〜蓼科湖ハイキングコース
白樺湖方面へGO
すぐにヒュッテアルビレオ。小屋は2023年に廃業してるけど管理作業中の方がいました
すぐにヒュッテアルビレオ。小屋は2023年に廃業してるけど管理作業中の方がいました
ヒュッテからの眺め
ヒュッテからの眺め
景色アップ
ヒュッテの背後には蓼科山。なかなか良いロケーション
ヒュッテの背後には蓼科山。なかなか良いロケーション
そしてトンボが飛び回る気持ちのよい草原を歩いていくと
そしてトンボが飛び回る気持ちのよい草原を歩いていくと
3分程で八子ヶ峰(東峰)
3分程で八子ヶ峰(東峰)
八子ヶ峰(東峰)1869m
八子ヶ峰(東峰)1869m
そして次のピークからは
そして次のピークからは
これから歩く尾根を一望
これから歩く尾根を一望
スキーのリフトがある八子ヶ峰
スキーのリフトがある八子ヶ峰
下を見て歩いていると見落としそうな山頂板。因みに奥に見えるピークが西峰
下を見て歩いていると見落としそうな山頂板。因みに奥に見えるピークが西峰
八子ヶ峰から車山・白樺湖方面
八子ヶ峰から車山・白樺湖方面
続いて西峰到着
八子ヶ峰(西峰)1833Mと蓼科山
八子ヶ峰(西峰)1833Mと蓼科山
ここまで歩いてきた尾根道を振り返る
ここまで歩いてきた尾根道を振り返る
西峰から先は踏み跡が薄いので
西峰から先は踏み跡が薄いので
リストの方へ少し戻ってスキー場の砂利道で下ります
リストの方へ少し戻ってスキー場の砂利道で下ります
眼下の小屋(リフト)の所で尾根道と合流
眼下の小屋(リフト)の所で尾根道と合流
小屋前は鹿の足跡多数
小屋前は鹿の足跡多数
小屋付近から砂利道を離れて尾根の登山道へ移動
小屋付近から砂利道を離れて尾根の登山道へ移動
しばらく笹原の一本道
しばらく笹原の一本道
気持ち良い風景
草が生い茂っているところも少しあり
草が生い茂っているところも少しあり
最後のピークを過ぎると…
最後のピークを過ぎると…
目の前に車山と白樺湖がドーン!写真右奥に見えるのは美ヶ原
目の前に車山と白樺湖がドーン!写真右奥に見えるのは美ヶ原
ここにはベンチがあるので休憩によき
ここにはベンチがあるので休憩によき
休憩ポイントから下ると踏み跡が分かれるので→へ
休憩ポイントから下ると踏み跡が分かれるので→へ
白樺湖ロイヤルスキー場から先は車道歩き。車道の途中で白樺湖方面は→へ
白樺湖ロイヤルスキー場から先は車道歩き。車道の途中で白樺湖方面は→へ
別荘地を過ぎると白樺湖畔のグランド前BSに出ました
別荘地を過ぎると白樺湖畔のグランド前BSに出ました
すずらん湯駐車場のトイレに寄り道(すずらんの湯は昨年2024年3月に閉館)
すずらん湯駐車場のトイレに寄り道(すずらんの湯は昨年2024年3月に閉館)
最後に白樺湖畔を反時計回りで大門峠まで歩きます
最後に白樺湖畔を反時計回りで大門峠まで歩きます
白樺湖からの車山。写真右端がゴールの大門峠
白樺湖からの車山。写真右端がゴールの大門峠
大門峠に到着ー!ここで美ヶ原までの分水嶺トレイルと赤線が繋がりました!
大門峠に到着ー!ここで美ヶ原までの分水嶺トレイルと赤線が繋がりました!
2年前に登った時より草が生い茂ってるような
2年前に登った時より草が生い茂ってるような
さて大門峠から西白樺湖BSまで下ります
さて大門峠から西白樺湖BSまで下ります
西白樺湖からの蓼科山
西白樺湖からの蓼科山
計画ではここからバスに乗って車山散策…今度こそ『ころぼっくるひゅってのボルシチ』を食べるぞー!
計画ではここからバスに乗って車山散策…今度こそ『ころぼっくるひゅってのボルシチ』を食べるぞー!
と意気込んでいたものの、バスの終点は中腹の車山高原!てっきり山頂近くの車山の肩まで行けると勘違いしてた><
と意気込んでいたものの、バスの終点は中腹の車山高原!てっきり山頂近くの車山の肩まで行けると勘違いしてた><
いまさら車山まで往復2500円のリフトに乗るのも何だかな〜
いまさら車山まで往復2500円のリフトに乗るのも何だかな〜
帰りのバスの時間まであと1時間半…お土産屋も飽きたので
帰りのバスの時間まであと1時間半…お土産屋も飽きたので
白樺湖まで歩いて戻るぞー!
白樺湖まで歩いて戻るぞー!
蓼科山と今日歩いた八子ヶ峰
蓼科山と今日歩いた八子ヶ峰
八子ヶ峰アップ
八子ヶ峰の奥には八ヶ岳
八子ヶ峰の奥には八ヶ岳
パノラマ
前回は大門峠から尾根を登ったけど、今回は山腹の巻道で下ります
前回は大門峠から尾根を登ったけど、今回は山腹の巻道で下ります
白樺湖からバスで蓼科山登山口まで戻って登山終了。その後は原村のもみの湯で入浴→道の駅こぶちさわで車中泊。翌日は清里から天女山に登ります。
白樺湖からバスで蓼科山登山口まで戻って登山終了。その後は原村のもみの湯で入浴→道の駅こぶちさわで車中泊。翌日は清里から天女山に登ります。

感想

2007年に登った『蓼科山』と、2023年の中央分水嶺縦走の出発点『大門峠』の空白区間の赤線を繋ぐため、蓼科山登山口から白樺湖まで歩いてきました。
八子ヶ峰はスキー場になっていて、ハイキングコースの尾根は急登や激下りもなく全体的に緩やか。蓼科山と白樺湖という有名観光地の間に挟まれたこの山を歩く人は誰もいないだろうなと思っていましたが、2〜3組ハイカーを見かけて少し意外でした。
下山後はバスで車山まで足を伸ばそうと思ったのですが、乗り込んだバスは山頂近くの車山肩BSまで行かずに中腹の車山高原BSが終点。アテが外れたし今更リフトで山頂に行く気も起きなかったのでそのまま歩いて白樺湖へ戻り、無駄に湖畔を1周して登山終了としました。

【翌日のレコ】
【東京〜北アルプスの赤線つなぎ】美し森・羽衣池・天女山(清里駅↑甲斐大泉駅↓)
2025年07月13日(日) [日帰り]
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8412861.html

【関連レコ】
蓼科山・北八ヶ岳(蓼科山登山口→麦草峠)
2007年07月28日(土) 〜 2007年07月30日(月)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-38861.html

中央分水嶺トレイル (白樺湖→霧ヶ峰→美ヶ原)&霧ヶ峰キャンプ場でソロキャン
2023年07月16日(日) 〜 2023年07月17日(月)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5713206.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら