ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8403532
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十勝連峰

荒涼「十勝岳」花「富良野岳」

2025年07月11日(金) 〜 2025年07月12日(土)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
14:55
距離
19.1km
登り
1,556m
下り
1,616m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:51
休憩
0:30
合計
6:21
距離 9.2km 登り 1,040m 下り 484m
6:09
21
6:30
6:32
22
6:53
12
7:05
7:06
55
8:01
30
8:30
8:35
54
10:06
52
10:58
11:05
44
11:49
11:50
19
2日目
山行
6:38
休憩
0:38
合計
7:16
距離 9.9km 登り 516m 下り 1,132m
5:27
5:33
16
5:49
5:53
49
6:42
6:49
76
8:05
8:11
49
9:00
9:01
47
9:48
9:54
77
11:11
8
11:19
18
11:38
13
11:52
18
12:10
12:20
3
12:22
ゴール地点
天候 1日目11日金曜日
曇り 霧
東の風 1〜10m
霧で視界は悪い 一時的な晴れ間は有った 

2日目12日土曜日
晴れ一時曇り 一時霧
西の風 0〜2m
視界はソコソコ 時々雲や霧に隠れた
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
十勝岳温泉 凌雲閣前の駐車場を利用した
トイレ有り(たまたまなのか 紙が無かった)

24時間営業のコンビニは 上富良野の街中で20km以上離れている

土曜日昼の下山時 500m下まで路駐が有った
コース状況/
危険箇所等
登山口から 上ホロカメットク避難小屋→十勝岳→避難小屋泊→富良野岳→登山口と回った

手入れされた登山道は 明瞭で道標(地図付など)も十分有る
岩礫・ゴロ太・ガレ・ザレがいたるところに有る 石車に乗らないように注意

歩き始めから 森林限界を越えて高木は無い
笹藪は下の方に有る
樹木は ハイマツ・カンバ・ハンノキなどがところどころに有る

稜線などで展望は良い

富良野岳の花は当たり年

水場
避難小屋下の雪渓で雪解け水を1000cc採った
不安だったので3000cc担いだが十二分だった
雪渓はもうしばらく持ちそう・・・写真で

宿泊者
ソロテント4張り 避難小屋1階3名 2階2名

トイレ
上ホロカメットク避難小屋のトイレは 使用済みペーパーは ジップロックで持ち帰り
富良野岳登山道を1時間くらい上がったところに携帯トイレブースが有る(設置期間限定)
当日は 関係者が大雪山のトイレに関してアンケートを採っていた ご苦労様です
その他周辺情報 吹上温泉 白銀荘を利用した
掛け流しの湯は良い マナーは悪い
700円

最寄りの十勝岳温泉 凌雲閣は混んでる様子だったので避けた

前日は上富良野の街中で フロンティアフラヌイ温泉を利用した
700円
街中でこの温泉はありがたいと言うか 羨ましい
初日 十勝岳温泉駐車場
雲と霧の登山口
雨が降らなかっただけ幸い
2025年07月11日 05:48撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/11 5:48
初日 十勝岳温泉駐車場
雲と霧の登山口
雨が降らなかっただけ幸い
三段山分岐
2025年07月11日 06:09撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/11 6:09
三段山分岐
火山活動の監視カメラ
ここまでは 廃林道?
ガレザレの 浮き石道
2025年07月11日 06:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/11 6:23
火山活動の監視カメラ
ここまでは 廃林道?
ガレザレの 浮き石道
ガラガラの沢を渡る
2025年07月11日 06:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/11 6:29
ガラガラの沢を渡る
富良野岳と十勝岳分岐
ペンキとケルンが有る
ここで左へ
2025年07月11日 07:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/11 7:03
富良野岳と十勝岳分岐
ペンキとケルンが有る
ここで左へ
エゾコザクラ
2025年07月11日 07:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/11 7:19
エゾコザクラ
沢沿いのゴロ太の道
チングルマが新鮮
2025年07月11日 07:20撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/11 7:20
沢沿いのゴロ太の道
チングルマが新鮮
木階段を登り
安政火口の崖に出る
2025年07月11日 07:50撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/11 7:50
木階段を登り
安政火口の崖に出る
コケモモ
2025年07月11日 08:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/11 8:04
コケモモ
エゾイソツツジ
2025年07月11日 08:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/11 8:18
エゾイソツツジ
イワヒゲ
2025年07月11日 08:27撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/11 8:27
イワヒゲ
かみふらの岳
平仮名表記が正式?
霧で何も見えず
2025年07月11日 08:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/11 8:33
かみふらの岳
平仮名表記が正式?
霧で何も見えず
避難小屋へ向かう
十勝岳が垣間見えた

避難小屋 水場の
雪渓は こんな感じ
2025年07月11日 09:07撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/11 9:07
避難小屋へ向かう
十勝岳が垣間見えた

避難小屋 水場の
雪渓は こんな感じ
上ホロカメットク迂回路から
エゾコザクラ越しに
上ホロを見上げる
2025年07月11日 09:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/11 9:23
上ホロカメットク迂回路から
エゾコザクラ越しに
上ホロを見上げる
二年前に建替えなった
上ホロカメットク避難小屋
以前は赤い屋根だった
小屋周辺はヒグマの好物
ハクサンボウフウか多い
2025年07月11日 09:28撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/11 9:28
二年前に建替えなった
上ホロカメットク避難小屋
以前は赤い屋根だった
小屋周辺はヒグマの好物
ハクサンボウフウか多い
木の香も新しい避難小屋
ヘルメットも数個備わる
2025年07月11日 09:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/11 9:46
木の香も新しい避難小屋
ヘルメットも数個備わる
十勝岳に向かう
大砲岩 霧の中
2025年07月11日 10:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/11 10:06
十勝岳に向かう
大砲岩 霧の中
ミヤマリンドウ
2025年07月11日 10:14撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/11 10:14
ミヤマリンドウ
メアカンキンバイ
2025年07月11日 10:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/11 10:24
メアカンキンバイ
十勝岳山頂
山名標柱の下に
三角点が有る
2025年07月11日 10:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/11 10:58
十勝岳山頂
山名標柱の下に
三角点が有る
十勝岳最短コースの
望岳台方向
10人くらいのグループが
下りて行く
2025年07月11日 11:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/11 11:03
十勝岳最短コースの
望岳台方向
10人くらいのグループが
下りて行く
ガスの中
上ホロカメットク方向へ
霧中のザレの道を戻る
2025年07月11日 11:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/11 11:06
ガスの中
上ホロカメットク方向へ
霧中のザレの道を戻る
振り返れば
青空も覗く
2025年07月11日 11:30撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/11 11:30
振り返れば
青空も覗く
大砲岩分岐
だいぶ前から通行止め
2025年07月11日 11:50撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/11 11:50
大砲岩分岐
だいぶ前から通行止め
上ホロカメットクと
左に避難小屋
2025年07月11日 12:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/11 12:06
上ホロカメットクと
左に避難小屋
目と鼻の先
2025年07月11日 12:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/11 12:08
目と鼻の先
遠目に紫の斜面
エゾコザクラが
群生している
2025年07月11日 12:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/11 12:15
遠目に紫の斜面
エゾコザクラが
群生している
立ち上がるジムカデ
この可憐な花に
ムカデなどとは!
2025年07月11日 12:47撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/11 12:47
立ち上がるジムカデ
この可憐な花に
ムカデなどとは!
ミツバオウレン
2025年07月11日 12:55撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/11 12:55
ミツバオウレン
ヨツバシオガマ
2025年07月11日 13:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/11 13:08
ヨツバシオガマ
二日目の朝焼け
左はニペソツ山
右はウペペサンケ山
日の出は左の山陰?
2025年07月12日 03:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/12 3:21
二日目の朝焼け
左はニペソツ山
右はウペペサンケ山
日の出は左の山陰?
十勝岳のシルエット
2025年07月12日 03:27撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/12 3:27
十勝岳のシルエット

二日目 小屋を後に 復路は
上ホロカメットク山頂を通る
右に富良野岳
昨日は霧で見えなかった
2025年07月12日 05:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/12 5:03

二日目 小屋を後に 復路は
上ホロカメットク山頂を通る
右に富良野岳
昨日は霧で見えなかった
上ホロカメットク山頂
ガスが出た
2025年07月12日 05:28撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/12 5:28
上ホロカメットク山頂
ガスが出た
ガスが取れた
安政火口の谷を見下ろす
正面は三段山
左のギザギザは化物岩?
登りにすぐ横を通った
2025年07月12日 05:43撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/12 5:43
ガスが取れた
安政火口の谷を見下ろす
正面は三段山
左のギザギザは化物岩?
登りにすぐ横を通った
三峰山を越え
右奥の富良野岳へ
2025年07月12日 06:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/12 6:11
三峰山を越え
右奥の富良野岳へ
女王コマクサ
2025年07月12日 06:12撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/12 6:12
女王コマクサ
阿寒の山が
雲海に浮かぶ
2025年07月12日 06:28撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/12 6:28
阿寒の山が
雲海に浮かぶ
十勝岳と噴煙
右端は上ホロカメットク
2025年07月12日 06:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/12 6:37
十勝岳と噴煙
右端は上ホロカメットク
チングルマの斜面と
下ホロカメットクが
見えてきた
2025年07月12日 06:41撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/12 6:41
チングルマの斜面と
下ホロカメットクが
見えてきた
雲海に浮かぶ日高
2025年07月12日 06:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/12 6:59
雲海に浮かぶ日高
振り返れば十勝岳
と 上ホロカメットク
2025年07月12日 07:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/12 7:00
振り返れば十勝岳
と 上ホロカメットク
チングルマが
穂花になると
入れ替わりに
頭でっかちの
エゾツツジ開花
2025年07月12日 07:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/12 7:11
チングルマが
穂花になると
入れ替わりに
頭でっかちの
エゾツツジ開花
原始ヶ原越しに
佐幌岳を見下ろす
2025年07月12日 07:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/12 7:23
原始ヶ原越しに
佐幌岳を見下ろす
エゾツツジ
2025年07月12日 07:27撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/12 7:27
エゾツツジ
ウズラバハクサンチドリ
大雪と日高にしか無い
2025年07月12日 07:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/12 7:46
ウズラバハクサンチドリ
大雪と日高にしか無い
富良野岳分岐まで来た
2025年07月12日 08:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/12 8:05
富良野岳分岐まで来た
クワガタソウ
2025年07月12日 08:17撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/12 8:17
クワガタソウ
エゾノハクサンイチゲ
2025年07月12日 08:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/12 8:19
エゾノハクサンイチゲ
チシマフウロ
白も多い
2025年07月12日 08:20撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/12 8:20
チシマフウロ
白も多い
美瑛富士避難小屋で
お会いした二人に会う
たった三日前なのに
ずいぶん懐かしい
賑やかな人達だった
2025年07月12日 08:30撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/12 8:30
美瑛富士避難小屋で
お会いした二人に会う
たった三日前なのに
ずいぶん懐かしい
賑やかな人達だった
富良野岳山頂
三角点有り
背景は十勝岳
2025年07月12日 08:55撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/12 8:55
富良野岳山頂
三角点有り
背景は十勝岳
先にも道が続いている
原始ヶ原(ニングルの森)
から登る人も有るのか?
2025年07月12日 08:56撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/12 8:56
先にも道が続いている
原始ヶ原(ニングルの森)
から登る人も有るのか?
端正な下ホロカメットク
上ホロも安政の噴火以前は
スッキリした山だったのか?
2025年07月12日 08:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/12 8:58
端正な下ホロカメットク
上ホロも安政の噴火以前は
スッキリした山だったのか?
日高の 右が剣山?
2025年07月12日 08:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/12 8:59
日高の 右が剣山?
アヅマギク
2025年07月12日 09:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/12 9:04
アヅマギク
2025年07月12日 09:13撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/12 9:13
斜面を黄色く染めるのは
チシマキンバイか
ウサギギクなのか?
2025年07月12日 09:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/12 9:15
斜面を黄色く染めるのは
チシマキンバイか
ウサギギクなのか?
明るい黄色は
ウサギギク
2025年07月12日 09:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/12 9:22
明るい黄色は
ウサギギク
オレンジがかった黄色は
チシマキンバイ
2025年07月12日 09:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/12 9:24
オレンジがかった黄色は
チシマキンバイ
緑の斜面が
黄色く染まる
2025年07月12日 09:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/12 9:31
緑の斜面が
黄色く染まる
イワカガミ
北海道では
珍しいらしい
2025年07月12日 09:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/12 9:36
イワカガミ
北海道では
珍しいらしい
十勝岳を見納める
その右は上ホロカメットク
右端は三嶺山
2025年07月12日 09:44撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/12 9:44
十勝岳を見納める
その右は上ホロカメットク
右端は三嶺山
オオバミゾホオズキ
2025年07月12日 10:12撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/12 10:12
オオバミゾホオズキ
ハクセンナヅナ?
2025年07月12日 10:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/12 10:21
ハクセンナヅナ?
エゾコザクラ
たくさん有るから
白も有る
エゾコザクラ
たくさん有るから
白も有る
ここにも白
ここにも白
ピンクがたくさん
ピンクビンク
白とピンク
やっぱり富良野岳は
花の百名山
やっぱり富良野岳は
花の百名山
いとけなきエゾルリソウ
いとけなきエゾルリソウ
エゾルリソウ
富良野岳登山道の
携帯トイレブース
アンケートに答えて
下山した気分になるが
まだ長い
2025年07月12日 10:35撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/12 10:35
富良野岳登山道の
携帯トイレブース
アンケートに答えて
下山した気分になるが
まだ長い
富良野岳と十勝岳の分岐
ここからは昨日通った道
2025年07月12日 11:14撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/12 11:14
富良野岳と十勝岳の分岐
ここからは昨日通った道
安政火口の谷
昨日は霧で何も
見えなかった
2025年07月12日 11:38撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/12 11:38
安政火口の谷
昨日は霧で何も
見えなかった
登山口まで戻った
週末の登山口は
路駐の列が500m
2025年07月12日 12:09撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/12 12:09
登山口まで戻った
週末の登山口は
路駐の列が500m
最寄りの十勝岳温泉
凌雲閣は混んでそうなので
敬遠した
2025年07月12日 12:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/12 12:11
最寄りの十勝岳温泉
凌雲閣は混んでそうなので
敬遠した
吹上温泉 白銀荘を
利用した
2025年07月12日 12:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/12 12:33
吹上温泉 白銀荘を
利用した
入山前日
上富良野の街中で
フラヌイ温泉を利用した
2025年07月10日 15:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/10 15:36
入山前日
上富良野の街中で
フラヌイ温泉を利用した
おまけ
美瑛岳から見た十勝岳
右奥が富良野岳
2025年07月08日 11:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/8 11:37
おまけ
美瑛岳から見た十勝岳
右奥が富良野岳
撮影機器:

感想

 避難小屋に泊まって、十勝岳と富良野岳を刻むことにした。
元気な人なら、日帰りコースだが ちょっとと言うか、かなり無理。
その代わり 山で寝れば、いいことが有る。
夕焼けや日の出もそうだし、夏山は早朝に眺めが良い。
ことに 避難小屋の場合、合い宿した人との交流が濃くなる。

上ホロカメットク小屋の一階で お会いした二人から、なんと!ご自分で獲った鹿ヒレ肉のブロックステーキをご馳走になった。
肉の塊に 登山用のペラペラなフライパンで火が通るのか?ハラハラして見ていたら、よほど物欲しそうに見えたのだろうか?
いただいたステーキは 絶妙な焼き加減で、真ん中が ほの赤く、岩塩を振れば高級料理店に勝る逸品だった。
なんと、そのお二人とは 6月の崕山モニター登山で一緒に登っていたのである。
一晩 楽しい時間を過ごすことができた。

翌日、富良野岳に向かう途中 登山道で見覚えの有る人を見かけた。
美瑛富士避難小屋で賑やか かつ和やかに一晩ご一緒した 東京からの二人連れだった。
たった三日で、ずいぶん懐かしく感じるものである。

山に登る人間は、行動パターンが似るのだろうか?
街中で会っても 挨拶以上に関わることの少ない昨今、登山を覚えて良かったと思う出来事が 立て続けに起こった。
皆さん ありがとうございました。

荒涼とした十勝岳は、霧で展望が無かったのは天気予報の通りで、納得済み。
花の名山 富良野岳は、なかなかの当たり年らしく チシマキンバイとウサギギクの黄色に、白いハクサンイチゲが山肌を染めていた。
色々 充実した山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら