ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8399471
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

1泊2日火打山・影火打 ※画像多め

2025年07月10日(木) 〜 2025年07月11日(金)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
13:19
距離
19.7km
登り
1,438m
下り
1,436m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:36
休憩
0:14
合計
4:50
距離 6.0km 登り 821m 下り 21m
6:31
5
笹ヶ峰駐車場
6:36
6:42
1
6:43
6:44
74
7:58
8:04
117
10:01
10:02
79
2日目
山行
7:08
休憩
1:08
合計
8:16
距離 13.7km 登り 616m 下り 1,415m
4:23
4:24
34
4:58
33
5:31
5:41
21
6:02
6:29
81
7:50
34
8:24
8:26
49
9:15
9:22
21
9:43
9:59
35
10:34
61
11:35
11:37
39
12:16
12:19
3
12:22
2
12:24
笹ヶ峰駐車場
天候 曇り時々晴れ 微風
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
笹ヶ峰のトイレがある下の駐車場に駐車。
コース状況/
危険箇所等
◆花情報(全部は無理なので一部)
(2025年7月10日・11日現在)

・黒沢橋→富士見平
イワカガミ 終盤
キヌガサソウ これから
ゴゼンタチバナ 見頃🌸
サンカヨウ 終盤
ズダヤクシュ 見頃🌸
マイヅルソウ 見頃🌸


・富士見平→高谷池
イワイチョウ これから
イワカガミ 見頃🌸
オオバミゾホオズキ 花盛り🌸🌸🌸
オニアザミ これから
キヌガサソウ 見頃🌸
ゴゼンタチバナ 見頃🌸
サンカヨウ 見頃🌸
ナナカマド 見頃🌸
ハクサンコザクラ これから
ミヤマキンポウゲ これから
モミジカラマツ 見頃🌸
ヤマオダマキ これから


・天狗の庭周辺
アオノツガザクラ 花盛り🌸🌸🌸
イワイチョウ 見頃🌸
コバイケイソウ これから
ハクサンコザクラ 見頃🌸
ハクサンチドリ やや見頃
ミズバショウ 終盤
ワタスゲ 花盛り🌸🌸🌸


・天狗の庭→火打山
ウサギギク 見頃🌸
ハクサンチドリ 見頃🌸
ミヤマキンポウゲ 花盛り🌸🌸🌸
ミヤマタンポポ 見頃🌸
ヤマオダマキ 見頃🌸


・影火打
ウサギギク 花盛り🌸🌸🌸
オニアザミ これから
テガタチドリ 見頃🌸
ハクサンシャクナゲ やや終盤
ハクサンチドリ 見頃🌸
ミヤマカラマツ 花盛り🌸🌸🌸
ミヤマキンポウゲ 花盛り🌸🌸🌸
ヤマオダマキ 見頃🌸
ヨツバシオガマ 見頃🌸

・アツモリソウ 終盤

…他多数

---------------------------------------------------------------------------------------
◆行動食・水
水3.5L持参→3L消費
カロリーメイトx4本
大粒ラムネ すっぱいレモンx1袋
ゼリー飲料x4

◆ルート
笹ヶ峰→高谷池ヒュッテ(1泊)→火打山→影火打
ピストン

◆登山届
笹ヶ峰登山口にあります。
入域料500円

◆トイレ
笹ヶ峰の下の駐車場(水洗)
高谷池ヒュッテ(水洗・ウォシュレット(発電機稼働時))

◆水場
登山口、高谷池ともにありません。
山小屋でペットボトル水を購入することになります。
高谷池のテン場に水を引いている所がありますが、飲水には向いていないとのこと。

◆靴洗い場
笹ヶ峰のゲートから1分ほど進んだ登山道中にあります。

◆高谷池ヒュッテ

・カフェは10時から15時
メニューは画像を参照してください☕
・トイレは水洗でウォシュレット付き😳
ただし、ウォシュレットは発電機稼働時のみ。


◆登山バッジ(高谷池ヒュッテ)

・火打山
雷鳥、ハクサンコザクラ、国立公園百名山の3種
・妙高山
ミョウコウトリカブトと百名山の2種
・新潟焼山 1種
・高谷池ヒュッテ 1種
・他、オリジナルの革製バッジ


---------------------------------------------------------------------------------------


◆携帯電波(docomo4G)
笹ヶ峰 ◎
他は、火打山山頂含めて×もしくは△


◆残雪(2025年7月10日・11日現在)⛄

高谷池→天狗の庭
ライチョウ平周辺
アイゼンは不要、ツボ足で無問題。


◆登山道
[笹ヶ峰→黒沢橋]
ほとんど木道でなだらかな道。

[黒沢橋→十二曲り→富士見平]
やや急登の樹林帯。
十二曲りはあっけなく終わりますが、そこから富士見平が長く感じました。。。
富士見平は眺望が良い日ですと、浅間山、八ヶ岳、富士山が見えるそうです。

[富士見平→高谷池]
黒沢岳をトラバースする樹林帯。

[高谷池→天狗の庭]
視界が開けている木道が多い道。
天狗の庭へは少し下る。
天狗の庭は平坦な木道。

[天狗の庭→ライチョウ平→火打山山頂]
やや急登の灌木の樹林帯。
所々で視界が開けますが、山頂直下まで基本的に樹林帯🌲

[火打山山頂]
360度視界が開けています。

[火打山→影火打]
最初は激下り。
ややアップダウンがある草原やお花畑、樹林帯の繰り返し。

2025年7月11日(金)現在、火打山→影火打は薮がけっこう伸びてきています。
その他周辺情報 ・下山後のスイーツ
長野県信濃町の黒姫高原にある「ブルーベリー園まつき」
濃いブルーベリーソフトにブルーベリーの実が乗ったソフトクリーム🍦が450円。
笹ヶ峰から車で約30分。
妙高杉ノ原から車で約5分。


・最寄りの温泉
妙高市杉野沢にある「苗名の湯」
10時から19時
大人1人500円
JAF会員で50円割引
笹ヶ峰の下の方の駐車場。
写真左奥に水洗トイレあります。

登山口は写真手前。
2025年07月10日 06:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/10 6:33
笹ヶ峰の下の方の駐車場。
写真左奥に水洗トイレあります。

登山口は写真手前。
徒歩1分くらいで登山口前の駐車場。

※こちらにはトイレはありません
2025年07月10日 06:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/10 6:35
徒歩1分くらいで登山口前の駐車場。

※こちらにはトイレはありません
登山口のゲート。

ここで登山届を出し、入域料500円を支払いスタートです。
2025年07月10日 06:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/10 6:38
登山口のゲート。

ここで登山届を出し、入域料500円を支払いスタートです。
黒沢橋までは木道ばかりの なだらかな道。
2025年07月10日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/10 7:14
黒沢橋までは木道ばかりの なだらかな道。
森の中にも朝陽が差し込んで来ました☀
2025年07月10日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/10 6:53
森の中にも朝陽が差し込んで来ました☀
山頂までは9等分された看板があります。
2025年07月10日 07:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/10 7:12
山頂までは9等分された看板があります。
なだらかな道が終わると、黒沢川を渡る黒沢橋へ。
2025年07月10日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/10 7:56
なだらかな道が終わると、黒沢川を渡る黒沢橋へ。
名も無き小さな滝。
2025年07月10日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/10 7:59
名も無き小さな滝。
少し登ると十二曲りという
勾配がキツくなるつづら折りの道へ。
2025年07月10日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/10 8:15
少し登ると十二曲りという
勾配がキツくなるつづら折りの道へ。
足下が岩岩してきました。
2025年07月10日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/10 8:24
足下が岩岩してきました。
ここから花も増えてきました😊

マイヅルソウ
2025年07月10日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/10 9:06
ここから花も増えてきました😊

マイヅルソウ
ショウキラン(鍾馗蘭)

実は初めまして🔰
2025年07月10日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
7/10 8:29
ショウキラン(鍾馗蘭)

実は初めまして🔰
木々の合間からは乙見湖が見えますね。
2025年07月10日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/10 8:58
木々の合間からは乙見湖が見えますね。
ズダヤクシュ
2025年07月10日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/10 9:15
ズダヤクシュ
生き残りウラジロヨウラク
2025年07月10日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/10 9:01
生き残りウラジロヨウラク
あれ、もう十二曲り終わった😳

てっきり富士見平まで続くのかと思っていたので拍子抜けしました。
2025年07月10日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/10 8:40
あれ、もう十二曲り終わった😳

てっきり富士見平まで続くのかと思っていたので拍子抜けしました。
ただし、ここから富士見平もなかなか勾配があり、
十二曲りよりも距離があり長く感じました🫠
2025年07月10日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/10 9:23
ただし、ここから富士見平もなかなか勾配があり、
十二曲りよりも距離があり長く感じました🫠
ゴゼンタチバナ
2025年07月10日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/10 9:21
ゴゼンタチバナ
ノウゴウイチゴ
2025年07月10日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/10 9:50
ノウゴウイチゴ
イワカガミ
2025年07月10日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/10 9:51
イワカガミ
おお!
純白のサンカヨウがまだまだ健全でした🥰
2025年07月10日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/10 9:36
おお!
純白のサンカヨウがまだまだ健全でした🥰
まだフレッシュなショウジョウバカマも😳
2025年07月10日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/10 9:54
まだフレッシュなショウジョウバカマも😳
ミツバオウレン

春の花が多いですね🌸
2025年07月10日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/10 10:08
ミツバオウレン

春の花が多いですね🌸
今季初、キヌガサソウ

いつ見ても大きいですねぇ。
2025年07月10日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/10 9:28
今季初、キヌガサソウ

いつ見ても大きいですねぇ。
ようやく富士見平に到着。
高谷池・火打山と黒沢池・妙高山の分岐です。

ちなみに眺望の良い日だと、浅間山から八ヶ岳に富士山が見えるらしいですよ🗻
2025年07月10日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/10 9:58
ようやく富士見平に到着。
高谷池・火打山と黒沢池・妙高山の分岐です。

ちなみに眺望の良い日だと、浅間山から八ヶ岳に富士山が見えるらしいですよ🗻
高谷池まで、少し視界が開けたり、森に入ったりを繰り返します。
2025年07月10日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/10 10:02
高谷池まで、少し視界が開けたり、森に入ったりを繰り返します。
お!
第1ハクサンコザクラ発見!

火打山を代表する花の1つですね🥰
2025年07月10日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
7/10 10:05
お!
第1ハクサンコザクラ発見!

火打山を代表する花の1つですね🥰
ナナカマド
2025年07月10日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/10 10:19
ナナカマド
オオバミゾホオズキ(大葉溝酸漿)

富士見平から高谷池までむちゃくちゃ咲いていました🌸
2025年07月10日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/10 10:26
オオバミゾホオズキ(大葉溝酸漿)

富士見平から高谷池までむちゃくちゃ咲いていました🌸
今日泊まる高谷池ヒュッテが見えました😊
ただし、見えていてもまだ遠いです_(:3 」∠)_
2025年07月10日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/10 10:31
今日泊まる高谷池ヒュッテが見えました😊
ただし、見えていてもまだ遠いです_(:3 」∠)_
ふと上を見上げると、
まだ桜が咲いているじゃないですか😳😳😳

タカネザクラ(高嶺桜)
別名ミネザクラ(峰桜)
2025年07月10日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/10 10:13
ふと上を見上げると、
まだ桜が咲いているじゃないですか😳😳😳

タカネザクラ(高嶺桜)
別名ミネザクラ(峰桜)
エンレイソウ
2025年07月10日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/10 10:30
エンレイソウ
黒沢岳をトラバースしている森の中で、ようやく山頂まで半分越えました_(:3 」∠)_
2025年07月10日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/10 10:41
黒沢岳をトラバースしている森の中で、ようやく山頂まで半分越えました_(:3 」∠)_
なんと!
うっすらスケルトンサンカヨウ!

まさかこんな所で出会えるとは嬉しい想定外😊
2025年07月10日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
7/10 10:29
なんと!
うっすらスケルトンサンカヨウ!

まさかこんな所で出会えるとは嬉しい想定外😊
蓮のように咲いているキヌガサソウ
2025年07月10日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/10 10:58
蓮のように咲いているキヌガサソウ
雪解け水で小川と化した道もあります。
2025年07月10日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/10 11:04
雪解け水で小川と化した道もあります。
イワイチョウ
2025年07月10日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/10 11:08
イワイチョウ
森を抜けると、突然現れる高谷池ヒュッテ。

写真は裏側。
写真右側から回って行きます。
2025年07月10日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/10 11:19
森を抜けると、突然現れる高谷池ヒュッテ。

写真は裏側。
写真右側から回って行きます。
カフェの立看板
かわいい😺
2025年07月10日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/10 11:21
カフェの立看板
かわいい😺
1晩お世話になる高谷池ヒュッテ
2025年07月10日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/10 11:24
1晩お世話になる高谷池ヒュッテ
入口手前にはザックをデポできる屋根付きの建屋が。
地味にありがたいですね😊
2025年07月10日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/10 11:24
入口手前にはザックをデポできる屋根付きの建屋が。
地味にありがたいですね😊
小屋の右奥にはトイレ🚻

水洗だけでもありがたいのに、
発電機が稼働しているとウォシュレットも使えます😳😳😳
2025年07月10日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/10 11:32
小屋の右奥にはトイレ🚻

水洗だけでもありがたいのに、
発電機が稼働しているとウォシュレットも使えます😳😳😳
小屋の前にはベンチとテーブルが多数🪑
2025年07月10日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/10 11:24
小屋の前にはベンチとテーブルが多数🪑
ヒュッテの前には高谷池

ガスっているのが残念。
紅葉の時期は綺麗なんでしょうね🍁
2025年07月10日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/10 13:10
ヒュッテの前には高谷池

ガスっているのが残念。
紅葉の時期は綺麗なんでしょうね🍁
水場はテン場に向かう途中にありますが、飲水には向いていないそうです。
2025年07月10日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/10 13:05
水場はテン場に向かう途中にありますが、飲水には向いていないそうです。
小屋の周辺に咲いていた花

葉っぱが広いのでミヤマキンバイ
2025年07月10日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/10 13:04
小屋の周辺に咲いていた花

葉っぱが広いのでミヤマキンバイ
ミヤマキンポウゲ
2025年07月10日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/10 11:30
ミヤマキンポウゲ
高谷池ヒュッテの中へ。

受付兼売店
2025年07月10日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/10 12:33
高谷池ヒュッテの中へ。

受付兼売店
山が好きだが文句ある?Tシャツ
2025年07月10日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/10 12:32
山が好きだが文句ある?Tシャツ
食堂と小上がりスペース

食事の時間以外はフリースペースになっていて、本棚には本もけっこうありました📖
2025年07月10日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/10 12:10
食堂と小上がりスペース

食事の時間以外はフリースペースになっていて、本棚には本もけっこうありました📖
2階の就寝スペース
蚕棚形状で簡易的なカプセルホテルみたいで広々とした寝床でした(:3[_____]
2025年07月12日 22:24撮影
1
7/12 22:24
2階の就寝スペース
蚕棚形状で簡易的なカプセルホテルみたいで広々とした寝床でした(:3[_____]
火打山に咲く花の案内🏵️
とても助かります😊
2025年07月10日 16:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/10 16:53
火打山に咲く花の案内🏵️
とても助かります😊
カフェのメニュー☕

さて、お茶しながらゆっくり過ごします。
2025年07月10日 13:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/10 13:21
カフェのメニュー☕

さて、お茶しながらゆっくり過ごします。
チャイとケーキのセット🍰

外で高谷池を眺めながら頂きました😊

ちなみに味は、チャイもケーキも登山向けということもあって甘味が強いです。
2025年07月10日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/10 12:41
チャイとケーキのセット🍰

外で高谷池を眺めながら頂きました😊

ちなみに味は、チャイもケーキも登山向けということもあって甘味が強いです。
くつろぐ長靴男子_(:3 ⌒゛)_
1
くつろぐ長靴男子_(:3 ⌒゛)_
ふと、手に蝶が止まりました🦋
歓迎してくれているのかな😊

ヤマキマダラヒカゲ(山黄斑日陰蝶)🦋
2025年07月10日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/10 12:55
ふと、手に蝶が止まりました🦋
歓迎してくれているのかな😊

ヤマキマダラヒカゲ(山黄斑日陰蝶)🦋
次はハイビスカスティーを🫖

酸味が効いていて、疲れが取れそうな感じでした😊
2025年07月10日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/10 13:28
次はハイビスカスティーを🫖

酸味が効いていて、疲れが取れそうな感じでした😊
夕食はお手製カレー&ハヤシライス

奥に見えるのはお弁当の おにぎりです🍙
2025年07月10日 17:27撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
7/10 17:27
夕食はお手製カレー&ハヤシライス

奥に見えるのはお弁当の おにぎりです🍙
手振れしてしまいましたが、
翌朝4時の満月🌕️

本当は3時に出発する予定でしたが、寝坊しました(:3[_____]
2025年07月11日 04:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
7/11 4:05
手振れしてしまいましたが、
翌朝4時の満月🌕️

本当は3時に出発する予定でしたが、寝坊しました(:3[_____]
明るくなり始めた天狗の庭

これはこれでエモいので、寝坊して良かった😊(笑)
2025年07月11日 04:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
7/11 4:22
明るくなり始めた天狗の庭

これはこれでエモいので、寝坊して良かった😊(笑)
ライチョウ平への登りの途中でご来光☀

…とはいえ、ガスが湧いてくるのが早くて、これが限界🫠
2025年07月11日 04:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/11 4:47
ライチョウ平への登りの途中でご来光☀

…とはいえ、ガスが湧いてくるのが早くて、これが限界🫠
ライチョウ平辺りは残雪あります⛄️
2025年07月11日 04:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/11 4:57
ライチョウ平辺りは残雪あります⛄️
お、8/9まで来ました。
山頂までラストスパート。
2025年07月11日 05:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/11 5:04
お、8/9まで来ました。
山頂までラストスパート。
あーーー、完全にガスっちゃいました😭

山頂の直前まで、ハイマツなどで背丈は低いものの周りはずっと樹木です。
2025年07月11日 05:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/11 5:13
あーーー、完全にガスっちゃいました😭

山頂の直前まで、ハイマツなどで背丈は低いものの周りはずっと樹木です。
高谷池から1時間30分くらいで、火打山2,462m登頂!

360度の大展望……のはずが、完全にガスっていて何も見えません😭
2025年07月11日 05:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/11 5:36
高谷池から1時間30分くらいで、火打山2,462m登頂!

360度の大展望……のはずが、完全にガスっていて何も見えません😭
それでも、奉られている石仏に登頂のご挨拶(o_ _)o
2025年07月11日 05:34撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/11 5:34
それでも、奉られている石仏に登頂のご挨拶(o_ _)o
テンションだだ下がりですが、せっかくなので影火打へ向かいます😗

薮がけっこう伸びてきています。
2025年07月11日 05:42撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/11 5:42
テンションだだ下がりですが、せっかくなので影火打へ向かいます😗

薮がけっこう伸びてきています。
道中はガスで眺望ありませんが、
咲き誇るミヤマキンポウゲロードには癒されます😊
2025年07月11日 05:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/11 5:52
道中はガスで眺望ありませんが、
咲き誇るミヤマキンポウゲロードには癒されます😊
火打山から20分くらいで、影火打到着。

相変わらずガスってるし😗
2025年07月11日 06:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/11 6:01
火打山から20分くらいで、影火打到着。

相変わらずガスってるし😗
擦れて読めませんが、影火打の山頂標識かな?
2025年07月11日 06:27撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/11 6:27
擦れて読めませんが、影火打の山頂標識かな?
せっかく来たし、花でも撮ってましょ😗

ミヤマカラマツ
2025年07月11日 06:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/11 6:15
せっかく来たし、花でも撮ってましょ😗

ミヤマカラマツ
かなり咲いていて、ミヤマカラマツの白い川のようになっています😳
2025年07月11日 06:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/11 6:14
かなり咲いていて、ミヤマカラマツの白い川のようになっています😳
ヨツバシオガマ
2025年07月11日 06:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/11 6:19
ヨツバシオガマ
ヨツバシオガマの葉っぱは、名前のとおり4つに分かれているんですね。
2025年07月11日 06:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/11 6:19
ヨツバシオガマの葉っぱは、名前のとおり4つに分かれているんですね。
オニアザミ

葉っぱのトゲは当たるとけっこう痛いです_(:3 」∠)_
2025年07月11日 06:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/11 6:23
オニアザミ

葉っぱのトゲは当たるとけっこう痛いです_(:3 」∠)_
咲き乱れるミヤマキンポウゲ
2025年07月11日 06:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/11 6:13
咲き乱れるミヤマキンポウゲ
少し花を撮っていると、青空が出てきました☀

もうテンション爆上がり😆
2025年07月11日 06:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/11 6:22
少し花を撮っていると、青空が出てきました☀

もうテンション爆上がり😆
ヤマオダマキ
2025年07月11日 06:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
7/11 6:33
ヤマオダマキ
テガタチドリ
2025年07月11日 06:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/11 6:30
テガタチドリ
タカネニガナ
2025年07月11日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/11 7:19
タカネニガナ
青空の影火打の稜線☀

花も多いし最高🥰
2025年07月11日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/11 7:00
青空の影火打の稜線☀

花も多いし最高🥰
高妻山が見えてきました。
2025年07月11日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
7/11 7:02
高妻山が見えてきました。
雲海の彼方には白馬岳などの北アルプスがちらり🏔️
2025年07月11日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
7/11 7:14
雲海の彼方には白馬岳などの北アルプスがちらり🏔️
反対側は、2月に訪ねたシャルマン火打から登る放山(はなれやま)がかすかに見えます⛷

新潟焼山や佐渡島や能登半島はガスで残念ながら見えませんでした。
2025年07月11日 07:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
7/11 7:12
反対側は、2月に訪ねたシャルマン火打から登る放山(はなれやま)がかすかに見えます⛷

新潟焼山や佐渡島や能登半島はガスで残念ながら見えませんでした。
(2025年2月15日撮影)
ちなみに今年2月に糸魚川の放山から撮った、火打山・影火打・新潟焼山⛄

影火打から焼山のアップダウンが半端ないですね_(:3 」∠)_
2025年07月13日 13:29撮影
7/13 13:29
(2025年2月15日撮影)
ちなみに今年2月に糸魚川の放山から撮った、火打山・影火打・新潟焼山⛄

影火打から焼山のアップダウンが半端ないですね_(:3 」∠)_
影火打の稜線でパシャリ📷️

今回の登山で10組以上の方々に
「長靴で火打まで来たの?」 
「長靴似合ってますね」
など、長靴絡みでお声掛け頂きました😅
2
影火打の稜線でパシャリ📷️

今回の登山で10組以上の方々に
「長靴で火打まで来たの?」 
「長靴似合ってますね」
など、長靴絡みでお声掛け頂きました😅
妙高山を眺めながら朝ごはんの おにぎり🍙

ここで頂くおにぎりは極上です😊
2025年07月11日 07:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/11 7:05
妙高山を眺めながら朝ごはんの おにぎり🍙

ここで頂くおにぎりは極上です😊
名残惜しいですが、火打山へ戻ります。

テガタチドリ越しの火打山。
この火打山への登り返しが1番キツかった😂
2025年07月11日 07:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/11 7:11
名残惜しいですが、火打山へ戻ります。

テガタチドリ越しの火打山。
この火打山への登り返しが1番キツかった😂
写真ではスケールが伝わらないのが残念ですが、
影火打の稜線はかなりのお花畑です🌼🏵️🪻
2025年07月11日 07:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/11 7:18
写真ではスケールが伝わらないのが残念ですが、
影火打の稜線はかなりのお花畑です🌼🏵️🪻
ウサギギク
2025年07月11日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/11 6:40
ウサギギク
コバイケイソウ
2025年07月11日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/11 7:30
コバイケイソウ
オタカラコウ
2025年07月11日 07:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/11 7:22
オタカラコウ
ハクサンシャクナゲは終盤
2025年07月11日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/11 7:26
ハクサンシャクナゲは終盤
ミヤマタンポポの綿毛
2025年07月11日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/11 7:40
ミヤマタンポポの綿毛
朝露に濡れた葉っぱ🌿
2025年07月11日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/11 7:45
朝露に濡れた葉っぱ🌿
火打山〜影火打の間には、
初めましての絶滅危惧種のアツモリソウ🔰
2025年07月11日 06:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
7/11 6:09
火打山〜影火打の間には、
初めましての絶滅危惧種のアツモリソウ🔰
もう終盤ですが、咲いているアツモリソウを見れて光栄です😊
2025年07月11日 06:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
7/11 6:30
もう終盤ですが、咲いているアツモリソウを見れて光栄です😊
アツモリソウ、ずっと影火打に咲いていてほしいですね。

簗谷山のクマガイソウに影火打のアツモリソウ、
1年のうちに野生の絶滅危惧種の花を2種も見れるなんてありがたい限りです😊
2025年07月11日 06:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
7/11 6:22
アツモリソウ、ずっと影火打に咲いていてほしいですね。

簗谷山のクマガイソウに影火打のアツモリソウ、
1年のうちに野生の絶滅危惧種の花を2種も見れるなんてありがたい限りです😊
急登を登り返して、ただいま火打山。

山頂にいらっしゃった方に聞くと、
ずっとガスガスで、たまに青空が見える程度だったと。

影火打まで行って正解でした😊
2025年07月11日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/11 7:49
急登を登り返して、ただいま火打山。

山頂にいらっしゃった方に聞くと、
ずっとガスガスで、たまに青空が見える程度だったと。

影火打まで行って正解でした😊
山頂直下では雷鳥様と遭遇😳
2025年07月11日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/11 7:51
山頂直下では雷鳥様と遭遇😳
日本最北の雷鳥生息域・火打山で出会えた雷鳥。

火打・妙高では30羽くらいしかいないそうです。
2025年07月11日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/11 7:51
日本最北の雷鳥生息域・火打山で出会えた雷鳥。

火打・妙高では30羽くらいしかいないそうです。
火打山の登山道は本当にキレイに整備されていてありがたいです😊
2025年07月11日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/11 7:58
火打山の登山道は本当にキレイに整備されていてありがたいです😊
ミヤマタンポポ
2025年07月11日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/11 7:56
ミヤマタンポポ
とにかくミヤマキンポウゲ
2025年07月11日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/11 8:08
とにかくミヤマキンポウゲ
ミヤマキンポウゲと妙高山と天狗の庭
2025年07月11日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/11 8:05
ミヤマキンポウゲと妙高山と天狗の庭
妙高山、天狗の庭ズーム

泊まった高谷池ヒュッテも見えます。
2025年07月11日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/11 8:10
妙高山、天狗の庭ズーム

泊まった高谷池ヒュッテも見えます。
圧巻の雷菱(かみなりびし)

写真で見るよりかなりスケールが大きい断崖絶壁で圧巻です!
2025年07月11日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/11 8:41
圧巻の雷菱(かみなりびし)

写真で見るよりかなりスケールが大きい断崖絶壁で圧巻です!
シナノオトギリ
2025年07月11日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/11 8:37
シナノオトギリ
ミヤマシシウドと、湧き上がる雲☁

ガスる前に天狗の庭に行かなくては😗
2025年07月11日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/11 8:33
ミヤマシシウドと、湧き上がる雲☁

ガスる前に天狗の庭に行かなくては😗
クルマユリ

1輪だけ咲いていました😊
2025年07月11日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/11 8:45
クルマユリ

1輪だけ咲いていました😊
もう紅葉していたナナカマド🍁

まさか火打山で桜と紅葉を同時に見れるとは(笑)
2025年07月11日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/11 8:44
もう紅葉していたナナカマド🍁

まさか火打山で桜と紅葉を同時に見れるとは(笑)
ただいま天狗の庭

何ここ!
本当に天空の楽園じゃん!
美しすぎる😳
2025年07月11日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
7/11 8:52
ただいま天狗の庭

何ここ!
本当に天空の楽園じゃん!
美しすぎる😳
雲は多いものの、
美しすぎる景色に見惚れてしまいます🥰
2025年07月11日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
7/11 8:57
雲は多いものの、
美しすぎる景色に見惚れてしまいます🥰
やや風と雲があるものの、
逆さ火打・逆さライチョウ平・逆さ雷菱。
2025年07月11日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/11 9:18
やや風と雲があるものの、
逆さ火打・逆さライチョウ平・逆さ雷菱。
ワタスゲもたくさん😊
2025年07月11日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/11 8:53
ワタスゲもたくさん😊
ワタスゲに覆われる天狗の庭。
ここは天国か極楽浄土ですか😳
2025年07月11日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/11 9:00
ワタスゲに覆われる天狗の庭。
ここは天国か極楽浄土ですか😳
ワタスゲと雷菱
2025年07月11日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/11 9:14
ワタスゲと雷菱
イワイチョウも負けじと咲いています😊
2025年07月11日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/11 8:54
イワイチョウも負けじと咲いています😊
ハクサンコザクラも見頃😊
2025年07月11日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/11 9:11
ハクサンコザクラも見頃😊
なんと!
生き残りミズバショウも😳
2025年07月11日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/11 9:20
なんと!
生き残りミズバショウも😳
ずっと天狗の庭に居たいですが下山します。

きっと紅葉の時期もかなり美しいんでしょうね😊
2025年07月11日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/11 8:55
ずっと天狗の庭に居たいですが下山します。

きっと紅葉の時期もかなり美しいんでしょうね😊
ハクサンチドリ
2025年07月11日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/11 9:25
ハクサンチドリ
満開のアオノツガザクラ
2025年07月11日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/11 9:29
満開のアオノツガザクラ
高谷池まで戻ってきました。
2025年07月11日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/11 9:37
高谷池まで戻ってきました。
デポした荷物を回収し下山。

最高の火打山ありがとうございました😊
充実した山旅になりました。
2025年07月11日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/11 9:58
デポした荷物を回収し下山。

最高の火打山ありがとうございました😊
充実した山旅になりました。
下山時の笹ヶ峰で見かけた
タテヤマウツボグサとヒメキマダラセセリ(姫黄斑挵蝶)🦋
2025年07月11日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/11 12:22
下山時の笹ヶ峰で見かけた
タテヤマウツボグサとヒメキマダラセセリ(姫黄斑挵蝶)🦋
下山後のスイーツに、
長野県信濃町の黒姫高原にある「ブルーベリー園まつき」さんのブルーベリーソフト。

かなり濃い味と、ほんのり酸味が効いたブルーベリーの実が疲れた身体に効きます😋
これで450円。

笹ヶ峰から車で約30分。
妙高杉ノ原からは車で約5分。

ここオススメです😊
2025年07月11日 13:21撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
7/11 13:21
下山後のスイーツに、
長野県信濃町の黒姫高原にある「ブルーベリー園まつき」さんのブルーベリーソフト。

かなり濃い味と、ほんのり酸味が効いたブルーベリーの実が疲れた身体に効きます😋
これで450円。

笹ヶ峰から車で約30分。
妙高杉ノ原からは車で約5分。

ここオススメです😊
購入した火打山バッジと、
笹ヶ峰登山口で入域料支払ってもらう木製ストラップ。

どちらも雷鳥でしたね😊
2025年07月12日 16:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/12 16:01
購入した火打山バッジと、
笹ヶ峰登山口で入域料支払ってもらう木製ストラップ。

どちらも雷鳥でしたね😊

装備

個人装備
長靴

感想

今年の冬、能登七尾の別所岳と糸魚川の放山から見えた圧巻の火打山。
これは火打に行かねばならないと思い続けていて、さらに天空の楽園と花盛りな山でもあるとのことで訪ねてきました😊

頑張れば日帰りも可能なのですが、ゆっくり過ごしたかったので高谷池ヒュッテに1泊。


終始曇り空で火打山山頂もガスの中で残念ながら眺望は無し。。。
ですが、影火打や下山時の天狗の庭では青空が見え、天空の楽園を満喫できました🏞
そして、日本最北の生息域で雷鳥様にもご対面!

影火打では青空の時間帯は自分1人だけでしたので、絶景を独り占め😁

曇り空なのは、涼しく登れるよう天からの配慮だったのかもしれません😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:55人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
火打山、妙高山二座周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 妙高・戸隠・雨飾 [2日]
火打山(高谷池〜黒沢池回遊)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら