花のミニ鳥海山山頂の笙ヶ岳へ 昨年と同時期に


- GPS
- 16:00
- 距離
- 22.8km
- 登り
- 1,612m
- 下り
- 1,612m
コースタイム
- 山行
- 4:46
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 6:09
天候 | 薄曇り→☀→雲の中→☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自宅より敷島公園公園国体道路経由で箱田より国道17号に出てから渋川より関越道、北陸道、日本海東北道を使い無料区間の日本海東北道を利用・・・高速が伸びていて降り口で迷う 象潟より鳥海ブルーラインの鉾立山荘(象潟登山口)へ駐車場は満車に近かった。 往路は逆回りであぽん西浜で汗を流し高速道移動で前橋に戻る 前夜登山口で車中泊の日帰り登山 |
コース状況/ 危険箇所等 |
昨年より雪融けが遅れています、 鳥海湖周回時は残雪トラバースがあります滑落注意です 6本爪アイゼン携帯 |
その他周辺情報 | 鳥海温泉保養センター あぽん西浜 入浴料金 400円 鉾立登山口駐車場からの距離 22.3km 〃 時間 29分 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
軽アイゼン
|
---|
感想
【山歩き】
前回同様に前夜に睡眠がとれたことはとっても山行きの体調にはよかったと思えまして、朝食を取ってから出発、下山時には車へ戻らず山の恰好で稲倉山荘によって下山かき氷を頂いてから車へ。
皆さん早立ちの方が多く登山口のお掃除小僧前で準備をしていました、いよいよコンクリ歩道の道を展望台迄、ゆっくり歩くので若い方達にはだいぶ抜かされましたし、昨年はクルマユリの歓迎はなし葉っぱと少しの蕾を見ただけ、ホツツジとツルアリドオシ、
展望台より先は岩畳の道となり涼しい空気と風を受けて汗の心配はないですね、賽の河原までの登山路脇イワイチョウやチングルマ、ヒナザクラが出て来る岩畳道路、残雪が見えない賽の河原に到着、足元にはやっとニッコウキスゲが歓迎してくれました、
いよいよ本日の急登が始まります、ヨツバシオガマのピンク色の花が綺麗で、御浜小屋近くの水平移動登山路になるとキンポウゲが出迎えてくれて小屋に到着、多くの登山者が鳥海湖を見、鳥海山新山を眺めて休憩を取っています、花はピンク、白、黄色と色取り良くこれが鳥海山だなと感じます所ですね、笙ヶ岳へ向かう尾根道を歩く人、鳥海山へ向かう登山路を歩く人とここで別れ、
俺達は後者で、御田ヶ原分岐までの新山登山者達と一緒に歩き、扇子森でシロバナヨツバシオガマ、ウスユキソウを見てくだりに入るとハクサンイチゲを見ながら花畑となっている分岐周りは凄かったですね、
ここより鳥海湖周遊コース登山路方面には誰一人向かうものなしの静かな水平移動木道歩きが始まりニッコウキスゲの群生を楽しみに進み、しかし、今年もまだ早かったようです、その代わりイワイチョウ、チングルマ、オウレンと見ながら一筋のキスゲ群生地を通って幸治郎沢分岐に到着し小休止、反対回りで何人かが通り過ぎていきました、
さて出発して間近で鳥海湖を見るコースへ入ります、登山路に咲く花達を(今年はトキソウを始めてみました)見ながら危険残雪が出てきたのでキックステップでどうにか渡る(アイゼン持ってきたけど使用せず)登山路に復帰してすぐに御浜小屋からの尾根コースとぶつかると黄色い群生地が目の前に広がっています、
ニッコウキスゲの花道を長坂分岐へそして笙ヶ岳へ向けて3つのピークをアップダウンです、鳥海山の花巡りショートコースですよ、山頂まで花畑の中を歩いていきます、ハクサンイチゲ、チングルマ、ニッコウキスゲ、ヨツバシオガマ、ミヤマキンポウゲ、ヒナザクラ、ハクサンチドリ、トキソウ絶対新山迄の登山路に見劣りしない花稜線歩きですよ、
山頂のお花畑はそれなりに花畑山頂でゆっくり休息ランチ、
帰りも花道街道を長坂分岐迄戻ってチングルマの花畑を見ながら河原宿への石畳コースを下り、いつしか賽の河原上部の残雪を歩いていて河原で最終休息、チングルマやヒナコザクラ、イワイチョウをここも花の楽園で多くの登山者が休息していました、休息後はひたすら膝に過酷な石畳み登山路を降り念願の登山口レストハウスでのかき氷でちょっと寒さを感じる気候でした。
【温泉と車移動】
後はいつも通り鳥海温泉「あぽん西浜」で温泉入浴して前橋へ向かった、帰りは庄内空港からと思っていましたが鶴岡より日本海高速道、一般道、朝日まほろばより再び高速利用し渋川で降りて自宅に無事帰宅、昨年同様日程登山口車中泊の日帰り登山で鳥海山(笙ヶ岳は前橋まで日帰りできます)。
てっきりこの週末はお休みと思ってたら、なんと待望の鳥海山だったのですね
前日車中泊の日帰りでしたか
笙ヶ岳は5月に山スキーで行っただけでお花の季節に行けてませんので、この時期にイチゲちゃんやヒナちゃんにお会いしに行きたいとは思っていますが、なんせ遠いのでなかなかハードルが高いです
モデルさん、なんだかいつもより表情が柔和に見えますね
yasioさんのいつものご苦労?
鳥海山、いいですよね〜
私も来年は久々に行こうかな・・・
誘惑レコ、ありがとうございました〜
この時期の鳥海山は花ばっかりです、次々と新しい花の種類が顔をだし7月いっぱいまでは何かしらお目にかかれますよ、しかし人気過ぎて駐車場より溢れ出した車は半端ないですよ。
今年もやっと行ける天気予報となって日帰りで、来週なら新山迄足を延ばしても休暇があるから大丈夫なのですが、今行っておかないと天気は神様のみ知る領域ですので決行しました。
日帰りはちょっと疲れますが、前日に登山口にはいれて駐車場心配は半減しますから、行って良かったですよ、それとカンカン照りでなく体に優しかったですよ。
はずは、車中泊で日帰り!とはびっくり。
さて、笙ヶ岳は凄いキスゲが咲くんですね。鳥海山と離れているんで、どんな感じなのかなと思ったんですが、鳥海山の最後の岩場のようなゴツゴツがなくて穏やかな感じでいいですね。
こちらにはだいぶご無沙汰しているんですが、また行きたくなりました。そういや、鉾立山荘で雨で連泊して宴会したこと思い出しました。山行お疲れ様でした。
新山はもうメッカで日帰りでは前後に車中泊入れないと前橋まで運転が持ちませんよ、
それゆえ、日帰り登山してその足で戻って来れる鳥海山の山でこの条件をかなえてくれるのが笙ヶ岳なのですよ、近年登山者が多くなってきましたけどまだまだ静かで渋滞知らずの山頂ですよ、そして新山には無い花の山頂ですよ。
コメントありがとうございました。
先週迷ってましたが やっぱり行ってきましたか
天気もバッチリ!花の種類も多く撮り損ないないよにか花づくしですね
奥様の笑顔もバッチリ!山頂写真もバッチリ
鳥海山山頂ではなく笙ヶ岳まででも十分楽しめますね
しかしタフですね 仕事終わりで夜中の運転 車中泊で睡眠はとっているとは下山後はそのまま帰宅
チームハスラーには真似できないですよ
長距離運転 お疲れ様でした
帰宅してからの一杯🍺はサイコーだったのでは
車中泊で前橋の弁当「登利平」を肴にコンビニで買ったビールで二人で前祝をしてから寝ましたよ、昨年同様ちょとおめめが開きませんでしたけど早朝に出発できて、これならお昼迄に下山できるので日帰り圏内となりますよ。
何も新山迄ありの行列で登って順番待ち渋滞山頂は嫌ですからね、8時ごろまでに新山山頂なら独占できますがそれを過ぎると順番待ちの列ができてしまいます狭い山頂なのですよ。
花目当てなら笙ヶ岳で十分・・・チョウカイフスマとイワブクロは見られませんがね
コメントありがとうございました。
「目覚めもビックリ状態の駐車場」写真が無く分かりませんが、起きたら車が沢山だったのでしょうか?
雪が解けキスゲが咲く時期、登山者も多くなるようですね。
私が先月行った鳥海、御田ヶ原分岐でハクサンイチゲを楽しみましたが、まだ咲いていましたか? 残雪で花も長持ちなのでしょうか。
キスゲも見事に咲きましたね。
お疲れさまでした。
目覚めると駐車場はスキなしもう路駐が始まっていましたよ、前夜に到着して良かったです、夜中も車の音も気にならないほど寝ていたのですね。
ハクサンイチゲはまだまだ見事な花畑でしたよチングルマは場所により穂だけになっている所が多かったな、キスゲはまだ早く賽の河原では2〜3本だけでしたが笙ヶ岳では絨毯になっていました。
コメントありがとうございました。
がんばりましたね。
あっという間の1年が過ぎ去りましたね。
東北の山は花の種類と多さが目立ちます。
奥様の若々しい色合いの服装も大好きです。
yasioさんピースポーズもお似合いです。
おめでとうございます。
やっと鳥海山へ行ける日が来ましたよ、
3連休の週末を予定していましたけど、天気が良い(カンカン照りでなく薄曇りの日差しと暖気が幾分緩んだので)昨年で味を占めた笙ヶ岳を歩きそのまま前橋まで戻ってくる計画・・・今回も大当たりでしたよ
キスゲも咲き始め笙ヶ岳稜線は黄色い絨毯、他の所はハクサンイチゲやチングルマ、伏兵のヨツバシオガマなどのお花畑を見てきました、遠いけどこの時期の東北は花天国ですね。
コメントありがとうございました。
去年も鳥海山に行かれていましたね。笙ヶ岳を初めて知ったのも、そのレコでした。一度は登ってみたいなと思っています。1年経つのもあっという間です。
この時期も何度か訪れたことがありyasioさんの素敵なレコを見て、また行きたくなりました。やっぱり年に一度は行きたい山の一つです。それにしても鉾立の駐車場がいっぱいで路駐なんて凄い人気ですね。何度も鉾立から登っていますが、今までに停められなかったことはなかったのでビックリしました。
遠くまでお疲れ様でした。
他のコースで新山目指す方が駐車場の心配は少なくなりますけどこれも保証はないですね。
俺達が下山時にどんどん登ってきていました登山者より早いですねと声掛けもらいましたでも山頂に行って無いのですと答える場面もありましたよ、
何も時間に無理して新山迄行かなく鳥海山の懐はでっかくて見ごたえあるのでこのコースはお気に入りとなっています、休日が三日あれば新山迄行くかな山登り一日その前後が🚙移動日でね。
コメントありがとうございました。
仕事が終わってから前乗りで鳥海山ですか!!
本当にすごいパワーですね。
先日の白砂山、焼石岳など、yasioさんご夫妻の行動力には本当にびっくりです。
私もがんばらなきゃな、っと思いますが、近くの山でヒーヒー言っているのでなかなか難しいですね。
東北の山の夏は本当に花が綺麗ですね。
なかなか行けないけど、yasioさんに見習って少しでも東北に近づけるようがんばります。
お疲れさまでした。
毎年花咲く季節となると、行かなきゃ・・・と計画は立てていますが中々天気との絡みもあって難しかったです。
ほんとワンチャンスを物にして行くことができました。
行って見れば次もまた来たいと思って来年を目指していますよ。
🌸はいつも凄いですね、北アルプス方面はいけませんが(日帰り登山コースのみの活動なので)東北は日帰りできる山がいっぱいあります、道路も意外と空いているので行ってしまいます、
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する