ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8397495
全員に公開
ハイキング
近畿

コクランを見に高砂一本松から日笠山

2025年07月10日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:57
距離
9.1km
登り
404m
下り
402m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:25
休憩
0:19
合計
4:44
距離 9.1km 登り 404m 下り 402m
8:04
56
9:00
9:05
3
9:08
55
10:03
10:07
3
10:54
57
11:51
17
12:08
12:15
11
12:26
12:29
19
12:48
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:JR曽根駅
復路:山陽電車大塩駅
コース状況/
危険箇所等
よく整備されたハイキング道で、危険箇所はありません。
牛谷の登山口
日笠山、牛谷ハイキングコースの案内と「牛谷児童の旧通学路」の標識があります。
昔の子供たちは山を越えて通学するのが当たり前だったようです。
2025年07月10日 08:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
7/10 8:19
牛谷の登山口
日笠山、牛谷ハイキングコースの案内と「牛谷児童の旧通学路」の標識があります。
昔の子供たちは山を越えて通学するのが当たり前だったようです。
正面:播磨大塩病院方面右:一本松、亀岩方面と左:日笠山方面の分岐
我々はまず、右の一本松、亀岩方面へ
2025年07月10日 08:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
7/10 8:29
正面:播磨大塩病院方面右:一本松、亀岩方面と左:日笠山方面の分岐
我々はまず、右の一本松、亀岩方面へ
子亀岩
右が頭で左に甲羅です。確かに亀さんに見えます。
2025年07月10日 08:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
7/10 8:49
子亀岩
右が頭で左に甲羅です。確かに亀さんに見えます。
マル秘展望台という道案内が出ていました。マル秘とはなんでしょう?
眼下に赤と青に染め分けられた北脇新池、その先には瀬戸内海が見えます。
2025年07月10日 08:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
25
7/10 8:52
マル秘展望台という道案内が出ていました。マル秘とはなんでしょう?
眼下に赤と青に染め分けられた北脇新池、その先には瀬戸内海が見えます。
ノギラン
キンコウカ科の多年草
ノギランが咲くと夏本番です。
2025年07月10日 08:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
20
7/10 8:54
ノギラン
キンコウカ科の多年草
ノギランが咲くと夏本番です。
ナミアゲハ
一番ポピュラーなアゲハチョウです。
今日は、ナミアゲハ以外にもモンキアゲハ、アオスジアゲハ、ジャコウアゲハなどを見ました。
2025年07月10日 08:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
25
7/10 8:56
ナミアゲハ
一番ポピュラーなアゲハチョウです。
今日は、ナミアゲハ以外にもモンキアゲハ、アオスジアゲハ、ジャコウアゲハなどを見ました。
亀岩
西側の下から見ると亀に見えるそうで、ここは亀の甲羅の上だそうです。
大塩方面の展望がすばらしい。
2025年07月10日 08:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
19
7/10 8:59
亀岩
西側の下から見ると亀に見えるそうで、ここは亀の甲羅の上だそうです。
大塩方面の展望がすばらしい。
コナラの森
薪や炭に使われる里山を代表する落葉樹の森です。
2025年07月10日 09:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
7/10 9:07
コナラの森
薪や炭に使われる里山を代表する落葉樹の森です。
連理の枝
「連理の枝」は、夫婦や男女の仲が非常に良いこと、また、深く結ばれていることを例える言葉です。二本の木の枝が途中から繋がって、まるで一つの枝のようになった状態を指します。
2025年07月10日 09:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
7/10 9:10
連理の枝
「連理の枝」は、夫婦や男女の仲が非常に良いこと、また、深く結ばれていることを例える言葉です。二本の木の枝が途中から繋がって、まるで一つの枝のようになった状態を指します。
前方後円墳
休憩所になっていました。
ここで折り返して、大谷峠からいったん大谷登山口に下りました。
2025年07月10日 09:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
7/10 9:43
前方後円墳
休憩所になっていました。
ここで折り返して、大谷峠からいったん大谷登山口に下りました。
ヤブガラシ
ブドウ科のつる性の多年草です。
2025年07月10日 10:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
7/10 10:11
ヤブガラシ
ブドウ科のつる性の多年草です。
北脇新池
このとんでもない赤色は何でしょうか?
藻でしょうか、プランクトンでしょうか!?
2025年07月10日 10:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
29
7/10 10:19
北脇新池
このとんでもない赤色は何でしょうか?
藻でしょうか、プランクトンでしょうか!?
清勝寺霊園から岩尾根を一本松に向かって登ります。
日陰がなくて汗だくだくです。
2025年07月10日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
7/10 10:30
清勝寺霊園から岩尾根を一本松に向かって登ります。
日陰がなくて汗だくだくです。
一本松の展望所に到着しました。
播磨灘が一望できるパノラマです。
2025年07月10日 10:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
7/10 10:50
一本松の展望所に到着しました。
播磨灘が一望できるパノラマです。
二代目一本松
まだ、30cmくらいの木です。
松の成長スピードは1年で10cm、この木が2mの高さになるのにあと17年かかります。
2025年07月10日 10:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
7/10 10:52
二代目一本松
まだ、30cmくらいの木です。
松の成長スピードは1年で10cm、この木が2mの高さになるのにあと17年かかります。
ルリタテハ
深い紺色に淡い水色の帯の入ったタテハチョウ。翅の裏面は木の表面や落ち葉のような地味な色合いをしています。
2025年07月10日 10:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
7/10 10:57
ルリタテハ
深い紺色に淡い水色の帯の入ったタテハチョウ。翅の裏面は木の表面や落ち葉のような地味な色合いをしています。
大塩山城跡
「大塩山城は天正六年(1578年)、武将羽柴秀吉により落城した。当時の守将は大城次郎左衛門と言われているが、先の三木合戦で戦死する。弟、大塩小六景麗が城主であったと思われる。」と説明されています。
2025年07月10日 11:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
7/10 11:24
大塩山城跡
「大塩山城は天正六年(1578年)、武将羽柴秀吉により落城した。当時の守将は大城次郎左衛門と言われているが、先の三木合戦で戦死する。弟、大塩小六景麗が城主であったと思われる。」と説明されています。
馬坂峠のキバナコスモス
鮮やかなオレンジです。
2025年07月10日 11:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
25
7/10 11:42
馬坂峠のキバナコスモス
鮮やかなオレンジです。
夫婦岩展望所
展望所といっても展望ゼロです。
古墳とか古代信仰の巨石である等、諸説があります。この近辺では、弥生時代の遺物も採集されており、古くから開けていた場所であったと考えられています。
2025年07月10日 12:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
7/10 12:07
夫婦岩展望所
展望所といっても展望ゼロです。
古墳とか古代信仰の巨石である等、諸説があります。この近辺では、弥生時代の遺物も採集されており、古くから開けていた場所であったと考えられています。
日笠山への縦走路には竹林がけっこう多いです。
脱水症で、ふらふらになったので竹林でお茶を飲み一息入れました。夏の里山の竹林は憩いの場所です。
2025年07月10日 12:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
24
7/10 12:17
日笠山への縦走路には竹林がけっこう多いです。
脱水症で、ふらふらになったので竹林でお茶を飲み一息入れました。夏の里山の竹林は憩いの場所です。
ネアカヨシヤンマでしょうか?
目が青いヤンマです。
2025年07月10日 12:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
7/10 12:20
ネアカヨシヤンマでしょうか?
目が青いヤンマです。
日笠山山頂公園に到着しました。
遊具がいい味出しています。
右の丸い遊具は「ロデオドライブ」というらしいです。
2025年07月10日 12:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
7/10 12:22
日笠山山頂公園に到着しました。
遊具がいい味出しています。
右の丸い遊具は「ロデオドライブ」というらしいです。
ハナハマセンブリ
いっぱい咲いていました。帰化植物です。
2025年07月10日 12:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
25
7/10 12:23
ハナハマセンブリ
いっぱい咲いていました。帰化植物です。
ツバメシジミ
裏ばねは白っぽくオレンジ色の紋がある小さなシジミチョウ。オスの表ばねは青色、 メスは黒っぽいです。
2025年07月10日 12:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
7/10 12:23
ツバメシジミ
裏ばねは白っぽくオレンジ色の紋がある小さなシジミチョウ。オスの表ばねは青色、 メスは黒っぽいです。
モンシロチョウ
花の蜜を吸う様子がかわいいです。
2025年07月10日 12:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
7/10 12:24
モンシロチョウ
花の蜜を吸う様子がかわいいです。
日笠山のじぎく園
姫路市大塩町は、戦前に牧野富太郎博士が「日本一のノジギクの群落地」と称えた土地です。日笠山連山には、地元の人たちの手で自生種のノジギクのお花畑が復活、播磨灘を見下ろす斜面を白い花が包んでいます。
2025年07月10日 12:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
7/10 12:32
日笠山のじぎく園
姫路市大塩町は、戦前に牧野富太郎博士が「日本一のノジギクの群落地」と称えた土地です。日笠山連山には、地元の人たちの手で自生種のノジギクのお花畑が復活、播磨灘を見下ろす斜面を白い花が包んでいます。
【ここからは今日見た山野草です。】
コクランです。今日はこの花が目当てできました。
昔は、一本松にもコクランがもっと群生していたようですが、今では随分減ってしまったようです。
24
【ここからは今日見た山野草です。】
コクランです。今日はこの花が目当てできました。
昔は、一本松にもコクランがもっと群生していたようですが、今では随分減ってしまったようです。
こちらは二株が並んでいます。クモキリソウ属で、葉は先々週見たクモキリソウとよく似ています。
花は地味なので、まず、このいかにも蘭という葉を探すことが肝要です。
25
こちらは二株が並んでいます。クモキリソウ属で、葉は先々週見たクモキリソウとよく似ています。
花は地味なので、まず、このいかにも蘭という葉を探すことが肝要です。
時期的に遅いと思っていましたが、私は、セーフの判定です。地味な花なので、咲いているか、枯れているかわかりにくいのですが、花の形状がなんとか保たれているように思います。
30
時期的に遅いと思っていましたが、私は、セーフの判定です。地味な花なので、咲いているか、枯れているかわかりにくいのですが、花の形状がなんとか保たれているように思います。
日笠山への縦走路で見たオオバノトンボソウです。
15
日笠山への縦走路で見たオオバノトンボソウです。
これもぎりぎりセーフというところでしょうか。かろうじて花の形状を保っています。
27
これもぎりぎりセーフというところでしょうか。かろうじて花の形状を保っています。
撮影機器:

感想

 今日は、コクランが見たくて、高砂の日笠山連山に行きました。日笠山はノジギクが有名なのですが、日笠山の北にある一本松で、夏にコクランを見ることができます。なお、近所の高御位山や御旅山にもコクランが自生しているようです。
 時期的に少し遅いかとも思いましたが、なんとか花の形状をかろうじて保っているということで、ギリギリセーフの判定です。
 一本松は、とても展望が良いことが魅力です。亀岩、イタチ山、一本松の展望所など数多く展望ポイントがあります。また清勝寺霊園からの岩尾根の登りも炎天下、暑かったですが展望は最高でした。
 また、牛谷から日笠山へのハイキングコースは、手入れがゆきとどき、とても歩きやすいコースで、コースの沿道に休憩所をつくったり、アジサイ花壇をつくったりと、地元の温かみを感じることができました。是非、ノジギクの時期に再訪したいと思います。
 高砂からの帰路では、明石で玉子焼きも食べ、とても暑かったですが、楽しい1日を過ごせました。

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:314人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら