赤岳〜白雲岳 快晴のゼブラとお花♪


- GPS
- 07:05
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 866m
- 下り
- 864m
コースタイム
- 山行
- 6:08
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 7:04
天候 | 快晴 29〜14℃ 朝強風のち弱い風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
一部舗装の砂利道14.7km、30分で銀泉台登山口。 道幅狭いので対向車注意! 第一駐車場約60台くらい。 第二駐車場10台くらいで、他は路上駐車。 特に週末、花と紅葉時期は平日も満車になるため早めの到着が良いでしょう。 車中前泊は大雪除雪ステーションが銀泉台入り口近くで良い。 24時間で水洗トイレあり。 他、層雲峡公共駐車場などもあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【雪渓】 第一花園 100歩(トラバース) 第二花園 300歩+200歩(緩い) 第三雪渓 8割夏道 第四雪渓 6割夏道 軽アイゼンは使わなくても歩けますが、降雨後など注意。 不安な方は第一花園でお使い下さい。 【トイレ】 ●銀泉台登山口 ペーパーなし。 ●コマクサ平 携帯トイレブース 回収BOXは登山口。 ●白雲岳避難小屋 ペーパーなし。 |
その他周辺情報 | 層雲峡温泉まで銀泉台線のダート25分+国道20分くらい。 温泉、コンビニ、食堂などあり。 |
写真
装備
共同装備 |
水0.5L(未使用)
飲み物2L(1L使用)
栄養ゼリー5本(3本使用)
装備8kg
|
---|
感想
【暑い予報、涼しい時間から出発】
大雪除雪ステーションで車中前泊。
今日も30℃近い暑さのため、涼しい時間に登りを終えるため5時出発!
第一花園のトラバース雪渓は100歩で、軽アイゼンなくても歩けました(^^)
【強風の登り】
第二花園の長い雪渓を登りコマクサ平に着くとコマクサが見頃!
キバナシオガマやイワブクロ、チシマキンレイカなど花々がたくさん咲いていました♪
帽子が飛ばされる強風が吹きますが暖かいため余り気になりませんでした。
本日一番の登り、第三雪渓は8割夏道。
エゾコザクラに励まされてクリアするとまたもや強風。
夏道4割の第四雪渓を登り赤岳の山頂に到着!
【強風の平坦稜線】
変わらず強風だけど、弱まる予報を信じアウターを羽織り白雲岳へ進む。
風に揺れてお花撮影が難しい(^^;
それでもお花を見ながらのんびり進む♪
白雲グランドに入ると幾分風が収まる。
山頂直下夏道が出ていたので雪渓を使わず登る。
【ゼブラと爽やかな景色を楽しむ】
白雲岳の山頂に到着!!
目の前に広がるゼブラが素晴らしい!!
高根ヶ原、トムラウシは残雪模様が爽やかな景色♪
心地良い弱めの風の中、のんびり眺める(^^)
【微風の下山】
白雲岳を下りると沢山の人が登って来る!
最高の山日和に皆さん笑顔です(^^)
平坦な稜線に戻ると嘘のように風が収まっていて微風でした。
往路の強風で写せなかったお花を見ながらのんびり歩き♪
赤岳で小休止後、たくさんの人とスライドし景色を見ながら下り、雪渓で涼みながら無事下山しました(^^)
ーーーーーーーーーーーーーー
快晴の山歩き、早い出発で涼しくゼブラはクッキリ、お花もたくさん見られ良い山日和でした(^^)
無理に緑岳に行かなかったのも良かったかも(笑)
他にもゴゼンタチバナ、チシマヒョウタンボク、カラマツソウ、メアカンキンバイなどたくさんありましたが強風でぶれました(^^;
登りの途中でカメラのレンズカバーを落としたことに気付く。
諦めて赤岳の山頂で休んでいると、「レンズカバー落としませんでしたか?」「追いついてよかった!」と届けて下さった小樽からの男性!!
本当にありがとうございました(^^)
初めての白雲岳のゼブラが最高の景色で良かったですね!!
また何処かのお山で(^^)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
最高の景色と花々、羨ましい限りです♪(異常な高温傾向も気にかかりますが..^^;)
以前12日ほど遅い日程で同コース歩いた際は、同じ花々が見られた記憶なのですが、今夏はやはり開花が早いのですね..ホソバウルップソウもかなり終盤のようで..(これは本来早いものですけど)
序盤中盤の雪渓は前述日程よりずっと多いのですが、旭ゼブラは同じ柄に見えました。局所的に残っているんですね。
多雪の年かと思いきや、雪解け早まっている北海道なのですね..(本州も然りですが)
いつもありがとうございます(^^)
さすがお詳しいですね!!
山頂で他の方と同じことを話ししていました。
今年は下側の第一花園、第二花園は例年より多めでした。
第三雪渓の残雪は少なく、第四雪渓下はいつも「川状態」の道も乾いており、稜線の開花の推移は早かったです。
ホソバウルプッソウ、チョウノスケソウあたりが顕著でした。
白雲岳直下も例年右は雪渓登りですが、すでに夏道が出ていましたし。
雪解けは少し遅い印象でしたが、ここ最近の高温(街では30℃続き)の影響が稜線に出ているように思われます。
晴れた日が多いのは良いですが、あまり暑い日が続くと紅葉の色が出づらいのでそちらも心配です。
今年は北海道に来られるのですか?
よかったらまた楽しまれて下さいね(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する