ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8392593
全員に公開
ハイキング
大雪山

赤岳〜白雲岳 快晴のゼブラとお花♪ 

2025年07月08日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:05
距離
13.7km
登り
866m
下り
864m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:08
休憩
0:56
合計
7:04
距離 13.7km 登り 866m 下り 864m
5:01
26
5:27
5:29
16
5:45
26
6:11
57
7:08
7:20
35
7:55
12
8:07
33
8:40
9:16
25
9:41
9:42
12
9:54
9:55
24
10:19
10:22
50
11:12
17
11:29
13
11:42
11:43
22
12:05
0
12:05
ゴール地点
天候 快晴 29〜14℃ 朝強風のち弱い風
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道273号から銀泉台線(道道1162号)へ右折。
一部舗装の砂利道14.7km、30分で銀泉台登山口。
道幅狭いので対向車注意!

第一駐車場約60台くらい。
第二駐車場10台くらいで、他は路上駐車。
特に週末、花と紅葉時期は平日も満車になるため早めの到着が良いでしょう。

車中前泊は大雪除雪ステーションが銀泉台入り口近くで良い。
24時間で水洗トイレあり。
他、層雲峡公共駐車場などもあり。
コース状況/
危険箇所等
【雪渓】
第一花園 100歩(トラバース)
第二花園 300歩+200歩(緩い)
第三雪渓 8割夏道
第四雪渓 6割夏道
軽アイゼンは使わなくても歩けますが、降雨後など注意。
不安な方は第一花園でお使い下さい。

【トイレ】
●銀泉台登山口 ペーパーなし。
●コマクサ平 携帯トイレブース 回収BOXは登山口。
●白雲岳避難小屋 ペーパーなし。
その他周辺情報 層雲峡温泉まで銀泉台線のダート25分+国道20分くらい。
温泉、コンビニ、食堂などあり。
今日も暑いので涼しい間に登ります!
5時出発!!
2025年07月08日 05:01撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
1
7/8 5:01
今日も暑いので涼しい間に登ります!
5時出発!!
アオノツガザクラ。
上では見られなかった(^^)
2025年07月08日 05:26撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
4
7/8 5:26
アオノツガザクラ。
上では見られなかった(^^)
第一雪渓のトラバースは100歩。
軽アイゼンなしで行けました(^^)
2025年07月08日 05:30撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
1
7/8 5:30
第一雪渓のトラバースは100歩。
軽アイゼンなしで行けました(^^)
リンネソウ。
ぽつぽつ見られた(^^)
2025年07月08日 05:39撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
4
7/8 5:39
リンネソウ。
ぽつぽつ見られた(^^)
第二花園の雪渓は長いが、緩い登りで軽アイゼンいらず。
2025年07月08日 05:46撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
7/8 5:46
第二花園の雪渓は長いが、緩い登りで軽アイゼンいらず。
マルバシモツケ。
コマクサ平周辺で見頃(^^)
2025年07月08日 06:01撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
4
7/8 6:01
マルバシモツケ。
コマクサ平周辺で見頃(^^)
コマクサ平に到着!
結構な強風です。
チシマキンレイカとイワブクロは開花前半(^^)
2025年07月08日 06:05撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
5
7/8 6:05
コマクサ平に到着!
結構な強風です。
チシマキンレイカとイワブクロは開花前半(^^)
コマクサ登場♪
2025年07月08日 06:05撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
5
7/8 6:05
コマクサ登場♪
コケモモ鈴なり♪
2025年07月08日 06:06撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
4
7/8 6:06
コケモモ鈴なり♪
コマクサ平に携帯トイレブース。
ありがたいです(^^)
2025年07月08日 06:08撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
7/8 6:08
コマクサ平に携帯トイレブース。
ありがたいです(^^)
コマクサ平からキバナシオガマが増えて来る(^^)
2025年07月08日 06:09撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
5
7/8 6:09
コマクサ平からキバナシオガマが増えて来る(^^)
コマクサ見頃でいっぱい♪
2025年07月08日 06:11撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
5
7/8 6:11
コマクサ見頃でいっぱい♪
コメバツガザクラも鈴なり♪
2025年07月08日 06:14撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3
7/8 6:14
コメバツガザクラも鈴なり♪
イソツツジ回廊♪
あちこちで咲いてます(^^)
2025年07月08日 06:19撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
5
7/8 6:19
イソツツジ回廊♪
あちこちで咲いてます(^^)
第三雪渓は夏道8割。
今日一番の頑張り所!
2025年07月08日 06:21撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
7/8 6:21
第三雪渓は夏道8割。
今日一番の頑張り所!
第三雪渓をエゾコザクラに励まされ登る!
2025年07月08日 06:29撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
5
7/8 6:29
第三雪渓をエゾコザクラに励まされ登る!
雪渓から見下ろしの景色(^^)
2025年07月08日 06:33撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
1
7/8 6:33
雪渓から見下ろしの景色(^^)
エゾノツガザクラ。
ほっそり綺麗な色合い(^^)
全体的にコエゾツガザクラが多いかな。
2025年07月08日 06:46撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
4
7/8 6:46
エゾノツガザクラ。
ほっそり綺麗な色合い(^^)
全体的にコエゾツガザクラが多いかな。
エゾノハクサンイチゲ。
赤岳手前や白雲岳下に多かった(^^)
2025年07月08日 06:48撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
5
7/8 6:48
エゾノハクサンイチゲ。
赤岳手前や白雲岳下に多かった(^^)
第四雪渓は6割夏道。
これを登ればあとは緩やかだー!
2025年07月08日 06:49撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
7/8 6:49
第四雪渓は6割夏道。
これを登ればあとは緩やかだー!
チングルマ。
赤岳斜面と白雲岳が元気だった(^^)
2025年07月08日 07:01撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
6
7/8 7:01
チングルマ。
赤岳斜面と白雲岳が元気だった(^^)
赤岳の山頂に到着!
変わらず強風。
アウター羽織り奥へと進む!
2025年07月08日 07:09撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
5
7/8 7:09
赤岳の山頂に到着!
変わらず強風。
アウター羽織り奥へと進む!
エゾタカネスミレこんもり。
稜線に多い。
北海道の固有亜種。
2025年07月08日 07:12撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
6
7/8 7:12
エゾタカネスミレこんもり。
稜線に多い。
北海道の固有亜種。
エゾハハコヨモギ。
咲き始め(^^)
大雪山固有種。
2025年07月08日 07:24撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
6
7/8 7:24
エゾハハコヨモギ。
咲き始め(^^)
大雪山固有種。
ホソバウルップソウ。
開花終盤だけど綺麗に咲いているのもありました(^^)
大雪山固有種。
2025年07月08日 07:27撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
6
7/8 7:27
ホソバウルップソウ。
開花終盤だけど綺麗に咲いているのもありました(^^)
大雪山固有種。
キバナシオガマ。
稜線でもあちこちに咲いていた(^^)
大雪山固有種。
2025年07月08日 07:33撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
5
7/8 7:33
キバナシオガマ。
稜線でもあちこちに咲いていた(^^)
大雪山固有種。
エゾミヤマツメクサ。
稜線であちこちに咲いている(^^)
北海道固有種。
2025年07月08日 07:34撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
6
7/8 7:34
エゾミヤマツメクサ。
稜線であちこちに咲いている(^^)
北海道固有種。
特別天然記念物ダイセツタカネヒカゲはいつも裏しか撮影出来ない(笑)
天然記念物のウスバキチョウは近くに来なかった(^^;
2025年07月08日 07:36撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
4
7/8 7:36
特別天然記念物ダイセツタカネヒカゲはいつも裏しか撮影出来ない(笑)
天然記念物のウスバキチョウは近くに来なかった(^^;
イワヒゲ。
開花後半だがあちこちで見られた(^^)
2025年07月08日 07:38撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3
7/8 7:38
イワヒゲ。
開花後半だがあちこちで見られた(^^)
アサヒヒョウモン。
特別天然記念物。
日本では大雪山だけの高山蝶。
2025年07月08日 07:43撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
5
7/8 7:43
アサヒヒョウモン。
特別天然記念物。
日本では大雪山だけの高山蝶。
エゾヒメクワガタ。
稜線に一部で密集咲き(^^)
2025年07月08日 07:49撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
5
7/8 7:49
エゾヒメクワガタ。
稜線に一部で密集咲き(^^)
ヨツバシオガマ。
まだ少な目だった(^^)
2025年07月08日 07:49撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
4
7/8 7:49
ヨツバシオガマ。
まだ少な目だった(^^)
クモマユキノシタ。
ぽつぽつ見られた(^^)
日本では北海道のみ。
2025年07月08日 08:03撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
4
7/8 8:03
クモマユキノシタ。
ぽつぽつ見られた(^^)
日本では北海道のみ。
白雲分岐にデポついての看板あり。
2025年07月08日 08:08撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
7/8 8:08
白雲分岐にデポついての看板あり。
エゾイワツメクサ。
まだ咲き始め(^^)
大雪山固有種。
2025年07月08日 08:17撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3
7/8 8:17
エゾイワツメクサ。
まだ咲き始め(^^)
大雪山固有種。
エゾオヤマノエンドウ。
開花後半だけどあちこちに多い。
北海道固有種。
2025年07月08日 08:19撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
4
7/8 8:19
エゾオヤマノエンドウ。
開花後半だけどあちこちに多い。
北海道固有種。
白雲岳グランドのチングルマ。
爽やかなお花畑♪
強風が少しおさまる。
2025年07月08日 08:25撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
6
7/8 8:25
白雲岳グランドのチングルマ。
爽やかなお花畑♪
強風が少しおさまる。
白雲岳の雪渓は夏道出ています。
右の雪渓は今回は滑りそうな急斜面なので私は使いませんでした。
2025年07月08日 08:29撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
7/8 8:29
白雲岳の雪渓は夏道出ています。
右の雪渓は今回は滑りそうな急斜面なので私は使いませんでした。
イワウメこんもり(^^)
あちこちに多い。
2025年07月08日 08:30撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
4
7/8 8:30
イワウメこんもり(^^)
あちこちに多い。
白雲岳の山頂に到着!
真っ青な空(^^)
風もだいぶん弱くなっているのでのんびり休憩♪
2025年07月08日 08:43撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
6
7/8 8:43
白雲岳の山頂に到着!
真っ青な空(^^)
風もだいぶん弱くなっているのでのんびり休憩♪
左に高根ヶ原、中央トムラウシ、右奥に十勝連峰!!
ずっと見ていたい景色(^^)
2025年07月08日 08:45撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
4
7/8 8:45
左に高根ヶ原、中央トムラウシ、右奥に十勝連峰!!
ずっと見ていたい景色(^^)
くっきりゼブラ!!
写真では伝わらない素晴らしさです♪
こちらもずっと眺めていたい景色(^^)
2025年07月08日 09:07撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
7
7/8 9:07
くっきりゼブラ!!
写真では伝わらない素晴らしさです♪
こちらもずっと眺めていたい景色(^^)
ミヤマキンバイ。
稜線にぽつぽつあり(^^)
2025年07月08日 09:18撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3
7/8 9:18
ミヤマキンバイ。
稜線にぽつぽつあり(^^)
チョウノスケソウ。
開花終盤で赤岳〜白雲岳の間ではこの花が一番元気(^^)
2025年07月08日 10:13撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
6
7/8 10:13
チョウノスケソウ。
開花終盤で赤岳〜白雲岳の間ではこの花が一番元気(^^)
赤岳で一息つき、景色を見ながら下りていく♪
たくさんの人とスライド。
絶好の山日和で皆さん笑顔(^^)
2025年07月08日 10:27撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
7/8 10:27
赤岳で一息つき、景色を見ながら下りていく♪
たくさんの人とスライド。
絶好の山日和で皆さん笑顔(^^)
エゾツツジ。
コマクサ平や稜線にぽつぽつ見られた(^^)
2025年07月08日 11:14撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
4
7/8 11:14
エゾツツジ。
コマクサ平や稜線にぽつぽつ見られた(^^)
チシマツガザクラ。
小さなお花が可愛い(^^)
2025年07月08日 11:14撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
5
7/8 11:14
チシマツガザクラ。
小さなお花が可愛い(^^)
神の田圃。
帰りは青空映し穏やか(^^)
2025年07月08日 11:16撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
4
7/8 11:16
神の田圃。
帰りは青空映し穏やか(^^)
無事下山!!
靴洗い場がありがたい(^^)
駐車場は平日なのに第一が満車だった!
2025年07月08日 12:07撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
7/8 12:07
無事下山!!
靴洗い場がありがたい(^^)
駐車場は平日なのに第一が満車だった!
撮影機器:

装備

共同装備
水0.5L(未使用) 飲み物2L(1L使用) 栄養ゼリー5本(3本使用) 装備8kg

感想

【暑い予報、涼しい時間から出発】
大雪除雪ステーションで車中前泊。
今日も30℃近い暑さのため、涼しい時間に登りを終えるため5時出発!
第一花園のトラバース雪渓は100歩で、軽アイゼンなくても歩けました(^^)

【強風の登り】
第二花園の長い雪渓を登りコマクサ平に着くとコマクサが見頃!
キバナシオガマやイワブクロ、チシマキンレイカなど花々がたくさん咲いていました♪
帽子が飛ばされる強風が吹きますが暖かいため余り気になりませんでした。
本日一番の登り、第三雪渓は8割夏道。
エゾコザクラに励まされてクリアするとまたもや強風。
夏道4割の第四雪渓を登り赤岳の山頂に到着!

【強風の平坦稜線】
変わらず強風だけど、弱まる予報を信じアウターを羽織り白雲岳へ進む。
風に揺れてお花撮影が難しい(^^;
それでもお花を見ながらのんびり進む♪
白雲グランドに入ると幾分風が収まる。
山頂直下夏道が出ていたので雪渓を使わず登る。

【ゼブラと爽やかな景色を楽しむ】
白雲岳の山頂に到着!!
目の前に広がるゼブラが素晴らしい!!
高根ヶ原、トムラウシは残雪模様が爽やかな景色♪
心地良い弱めの風の中、のんびり眺める(^^)

【微風の下山】
白雲岳を下りると沢山の人が登って来る!
最高の山日和に皆さん笑顔です(^^)
平坦な稜線に戻ると嘘のように風が収まっていて微風でした。
往路の強風で写せなかったお花を見ながらのんびり歩き♪
赤岳で小休止後、たくさんの人とスライドし景色を見ながら下り、雪渓で涼みながら無事下山しました(^^)

ーーーーーーーーーーーーーー
快晴の山歩き、早い出発で涼しくゼブラはクッキリ、お花もたくさん見られ良い山日和でした(^^)
無理に緑岳に行かなかったのも良かったかも(笑)
他にもゴゼンタチバナ、チシマヒョウタンボク、カラマツソウ、メアカンキンバイなどたくさんありましたが強風でぶれました(^^;

登りの途中でカメラのレンズカバーを落としたことに気付く。
諦めて赤岳の山頂で休んでいると、「レンズカバー落としませんでしたか?」「追いついてよかった!」と届けて下さった小樽からの男性!!
本当にありがとうございました(^^)
初めての白雲岳のゼブラが最高の景色で良かったですね!!
また何処かのお山で(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64人

コメント

オホーツク海高気圧の影響で北海道全域で晴れまくりの日に登られましたね!
最高の景色と花々、羨ましい限りです♪(異常な高温傾向も気にかかりますが..^^;)

以前12日ほど遅い日程で同コース歩いた際は、同じ花々が見られた記憶なのですが、今夏はやはり開花が早いのですね..ホソバウルップソウもかなり終盤のようで..(これは本来早いものですけど)
序盤中盤の雪渓は前述日程よりずっと多いのですが、旭ゼブラは同じ柄に見えました。局所的に残っているんですね。
多雪の年かと思いきや、雪解け早まっている北海道なのですね..(本州も然りですが)
2025/7/8 23:31
いいねいいね
1
hおはようございますsilverfrostさん!
いつもありがとうございます(^^)
さすがお詳しいですね!!
山頂で他の方と同じことを話ししていました。
今年は下側の第一花園、第二花園は例年より多めでした。
第三雪渓の残雪は少なく、第四雪渓下はいつも「川状態」の道も乾いており、稜線の開花の推移は早かったです。
ホソバウルプッソウ、チョウノスケソウあたりが顕著でした。
白雲岳直下も例年右は雪渓登りですが、すでに夏道が出ていましたし。
雪解けは少し遅い印象でしたが、ここ最近の高温(街では30℃続き)の影響が稜線に出ているように思われます。
晴れた日が多いのは良いですが、あまり暑い日が続くと紅葉の色が出づらいのでそちらも心配です。

今年は北海道に来られるのですか?
よかったらまた楽しまれて下さいね(^^)
2025/7/9 4:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら