ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8388976
全員に公開
沢登り
比良山系

白滝谷

2025年07月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:14
距離
11.7km
登り
1,131m
下り
1,134m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:04
休憩
1:56
合計
8:00
距離 11.7km 登り 1,131m 下り 1,134m
9:39
9:40
135
11:55
12:32
23
12:55
13:34
28
14:02
14:35
20
14:55
14:56
4
15:00
15:05
47
15:52
53
16:53
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
10時、牛コバより入渓
2025年07月06日 10:08撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/6 10:08
10時、牛コバより入渓
晴れて沢底まで明るくキレイ
2025年07月06日 10:14撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/6 10:14
晴れて沢底まで明るくキレイ
今日のリーダーO原さん
2025年07月06日 10:26撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/6 10:26
今日のリーダーO原さん
自由にルートを選んで歩く
2025年07月06日 11:15撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/6 11:15
自由にルートを選んで歩く
2025年07月06日 11:30撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/6 11:30
無駄に水線より登って遊ぶ
2025年07月06日 11:45撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/6 11:45
無駄に水線より登って遊ぶ
2025年07月06日 11:48撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/6 11:48
布滝のところで12時、ここで昼食、Hさんはペースが上がらずここからYさんと下山することになりました
2025年07月06日 11:53撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/6 11:53
布滝のところで12時、ここで昼食、Hさんはペースが上がらずここからYさんと下山することになりました
ここからいろんな造形の滝が出てきます
2025年07月06日 11:57撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/6 11:57
ここからいろんな造形の滝が出てきます
左側が滑りそうな緩傾斜のスラブっぽい滝がいくつか
2025年07月06日 12:30撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/6 12:30
左側が滑りそうな緩傾斜のスラブっぽい滝がいくつか
写真だと分かりませんが結構な滑り台
2025年07月06日 12:36撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/6 12:36
写真だと分かりませんが結構な滑り台
岩間の胎内めぐり
2025年07月06日 12:51撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/6 12:51
岩間の胎内めぐり
Fさん撮影の紫陽花、そういえばあったような気がする
Fさん撮影の紫陽花、そういえばあったような気がする
小さなナメ滝の奥にかかる白滝が見えてきました
2025年07月06日 12:54撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/6 12:54
小さなナメ滝の奥にかかる白滝が見えてきました
ここは左バンドより斜上
ここは左バンドより斜上
落口は水流沿いを登る
2025年07月06日 13:11撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/6 13:11
落口は水流沿いを登る
ここからが滑りそうで緊張する
ここからが滑りそうで緊張する
白滝の上のナメ
2025年07月06日 13:37撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/6 13:37
白滝の上のナメ
いつもの友人をFさんが撮ってくれてました
いつもの友人をFさんが撮ってくれてました
2025年07月06日 13:39撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/6 13:39
斜瀑、右岸を快適に
2025年07月06日 13:39撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/6 13:39
斜瀑、右岸を快適に
斜瀑、右岸を快適に
斜瀑、右岸を快適に
2025年07月06日 13:50撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/6 13:50
悲壮感のないゴルジュ帯、奥の滝は僕らには無理、右側より小さく巻き
2025年07月06日 13:52撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/6 13:52
悲壮感のないゴルジュ帯、奥の滝は僕らには無理、右側より小さく巻き
その後の小滝をこなすと
2025年07月06日 14:00撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/6 14:00
その後の小滝をこなすと
2条の滝、前は左の水流沿いを登ったが今回は右の岩場から
2条の滝、前は左の水流沿いを登ったが今回は右の岩場から
今日の終了地点、夫婦滝、なかなかに立派!
2025年07月06日 14:15撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/6 14:15
今日の終了地点、夫婦滝、なかなかに立派!
じゃ!ドボーン!
2025年07月06日 14:16撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/6 14:16
じゃ!ドボーン!
下山後の集合写真
下山後の集合写真

感想

 今日は西宮山岳会の沢セミナーに呼ばれて行って来ました。へっぽこ過ぎる講師でスミマセン💦、毎年呼んでくれるからリードする、リードするから何とか現状維持出来てる状態なので逆に感謝です。。
 坊村の旧役場駐車場に9:00前集合、初対面の人もいるのでごあいさつ、西宮山岳会はM本(L)、O原(SL)、K野、受講生でH野、KMSCは、私、Y田、F田、重鎮H井の計8人(敬称略)、よろしくお願いします。

 牛コバまでは小一時間、沢装備で歩き出した人は暑かった?牛コバからすぐ入渓、Oさん先頭になるべく水線を辿って歩く。西宮の方は皆さんクライミングを普段からされているので受講生含めて身のこなしが軽い、一方、我々KMSCチームは御年〇才のHさん、流石の鉄人もちょっと遅れ気味、そこを30年振りの沢だというY田さんがフォローするという構図、布滝までが遠い、今日は白滝登って終わりかな。
 布滝のところで休憩、昼食、Hさんはここまで、Yさんが引き続きフォローして下山してくれることになりました。ここからが面白いところですが、スミマセン、ありがとうございます。

 昼食後はいよいよ色々面白ゾーンに入ります、岩盤の上を流れるスベリ岩、小滝をいくつか経て白滝到着。ここはリードさせて頂きます、水流左のバンドを斜上し、落口は水流を乗越すもので、カムを2枚入れました。落口はホールド細かくヌメルので、終わった思って立ち上がるところでFさんも思わずテンション、要注意です。
 登った上の支点は錆びたハーケン2枚、1枚足そうと思ったら岩を砕いてしまい(クライミングされる方、、、スイマセン!)、既存のものを利用しました。後続を引き上げた後はハーケンのプチ説明、こんな僕の説明でいいんかな。。。一応、クロモリは決まりにくいが回収しやすい、鋳鉄は変形しながら決まるので決まりやすいが回収しにくい、アゴの向きとロープテンションの向きは合わせる、、など一般論で説明、実際にハーケンも打ってもらって決まりかけたら音が高く変わってくることを確認してもらった。 
 その後はキレイなナメに続いてゴルジュ帯、狭い溝の奥に滝がかかる、奥まで水中を歩き左岸に乗り上げて滝を小巻き、バンドもちょうど人が通過できる形状になってます、この辺が1級の沢たる所以、ありがたやー。ゴルジュを過ぎると明るくなって右に折れ2条の立派な斜瀑、前回は左の水流沿いを登ったが今日は水量も多めではたき落とされそう、素直に右の岩場を登って滝上へ抜けた。少し進むと本日の最終地点夫婦滝到着。立派な滝です。。壺で泳いだり記念撮影をして思い出作り。

 あとはお堂まで登って一般道を下山、、、なんですがあちこち崩落、適当に歩いたところが新たな道となり、わかり難いし、ザレバトラバースなど沢より悪い?などと言いながら下山しました。晴れた日で虫よけしていましたが、グループ全体でヒル数匹、下山途中に私もチクリとしてすぐ気づいて退治しましたが吸いつかれてました。
 先に下山したHさんとYさんとも合流、地主神社のすぐ下に茶房というお店があったそうです。帰宅後、調べてみたら良さそうだったので、今度行ってみたいと思います。

 ということで今日もまた良き日でした。来週もよろしくお願いします。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:86人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら