ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8385770
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

日光白根山トレッキング(金精トンネルin/湯元温泉out) ※本年25回目

2025年07月06日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
happygo その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:01
距離
14.0km
登り
1,299m
下り
1,657m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:56
休憩
2:05
合計
11:01
距離 14.0km 登り 1,299m 下り 1,657m
5:39
5:44
50
6:34
6:47
18
7:05
35
7:40
7:56
54
8:50
8:56
7
9:03
9:04
76
10:20
11:07
58
12:05
12:06
13
12:38
12:41
40
13:21
13:25
18
13:43
13:45
2
13:47
20
14:07
14:16
74
15:30
15:39
16
15:59
湯元本通り北駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
前日、鉄路で宇都宮入りし、レンタカーを調達後、湯元温泉(湯元本通り北駐車場)まで乗りつけ、車中泊。
翌朝4時半に同地で待合せ後、メンバーの車1台で金精トンネルまで乗りつけ。(当該1台は湯元温泉まで下山後に回収)
コース状況/
危険箇所等
総じて急登やガレ場が多く、注意が必要な箇所は多いが、道迷いしやすいポイントはない。
五色沼から少し前白根山方面に登ったところに沢水が流れる水場あり。神経質は方は浄水カートリッジがあるとよい。
その他周辺情報 レンタカー返却時間が迫っていたため、湯元温泉まで下山後、メンバーのうち自分のみ、風呂なしで一路宇都宮へ。
前日、宇都宮市内にある源泉掛け流しのさくら温泉へ立ち寄り!
2025年07月05日 18:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/5 18:16
前日、宇都宮市内にある源泉掛け流しのさくら温泉へ立ち寄り!
今市駅周辺の中華屋で夕飯!
2025年07月05日 19:17撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/5 19:17
今市駅周辺の中華屋で夕飯!
本日は飲料1.8L込で5.2kgの荷を背負い、扇風機を首に掛けてトレランシューズ(スポルティバ_Akasha|310g×2)でアタック!
2025年07月06日 04:09撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 4:09
本日は飲料1.8L込で5.2kgの荷を背負い、扇風機を首に掛けてトレランシューズ(スポルティバ_Akasha|310g×2)でアタック!
待ち合わせた湯元温泉から、1台で金精トンネル登山口ヘ向かい、登山開始!
2025年07月06日 04:58撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 4:58
待ち合わせた湯元温泉から、1台で金精トンネル登山口ヘ向かい、登山開始!
入山早々急登や片面崖の注意エリアを通過!
2025年07月06日 05:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/6 5:09
入山早々急登や片面崖の注意エリアを通過!
振り返ると男体山がドーン!
2025年07月06日 05:10撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 5:10
振り返ると男体山がドーン!
更に登ると、男体山手前に湯ノ湖も見えてきた!
2025年07月06日 05:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/6 5:53
更に登ると、男体山手前に湯ノ湖も見えてきた!
樹間より、金精トンネルに乗りつけたヤマトモCarも見える!
2025年07月06日 05:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/6 5:54
樹間より、金精トンネルに乗りつけたヤマトモCarも見える!
しばし急登が続く!
2025年07月06日 06:15撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 6:15
しばし急登が続く!
昨年5月、残雪期の錫ヶ岳から下山途中、(その日初めて)アイゼン&ピッケルへ装換した急斜面を通過!地形と斜度で思い出しました!
2025年07月06日 06:18撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 6:18
昨年5月、残雪期の錫ヶ岳から下山途中、(その日初めて)アイゼン&ピッケルへ装換した急斜面を通過!地形と斜度で思い出しました!
トンネルから1時間半、最初のピーク金精山を通過!晴れ予報に反して雲の中。。。
2025年07月06日 06:35撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
7/6 6:35
トンネルから1時間半、最初のピーク金精山を通過!晴れ予報に反して雲の中。。。
(アズマ)シャクナゲが山域全体でキレイに咲いてます!
2025年07月06日 06:52撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 6:52
(アズマ)シャクナゲが山域全体でキレイに咲いてます!
皆に内緒でドーピング(笑)
2025年07月06日 07:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/6 7:01
皆に内緒でドーピング(笑)
国境平を通過!依然雲の中。。。
2025年07月06日 07:05撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 7:05
国境平を通過!依然雲の中。。。
五色山直前、しばし見納めとなる湯元温泉&スキー場を振り返り!
2025年07月06日 07:39撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 7:39
五色山直前、しばし見納めとなる湯元温泉&スキー場を振り返り!
金精山から53分、五色山到着!ついに瑠璃色に輝く五色沼にご対面!奥はもちろん日光白根山!
2025年07月06日 07:41撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 7:41
金精山から53分、五色山到着!ついに瑠璃色に輝く五色沼にご対面!奥はもちろん日光白根山!
五色沼、見る角度、影、高さにより、刻一刻と色味が変化します!
2025年07月06日 07:44撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 7:44
五色沼、見る角度、影、高さにより、刻一刻と色味が変化します!
対面中腹には、復路で通過する赤い屋根の避難小屋が!
2025年07月06日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/6 7:44
対面中腹には、復路で通過する赤い屋根の避難小屋が!
五色山で栄養補給!
2025年07月06日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/6 7:49
五色山で栄養補給!
中央奥は昨年5月に登った栃百四天王の一角、錫ヶ岳!左はその途上にある白根隠山や白檜岳!右はこれから向かう白根山!
2025年07月06日 07:53撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 7:53
中央奥は昨年5月に登った栃百四天王の一角、錫ヶ岳!左はその途上にある白根隠山や白檜岳!右はこれから向かう白根山!
さぁ、休憩バッチリ、五色山を発ちます!
2025年07月06日 07:55撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
7/6 7:55
さぁ、休憩バッチリ、五色山を発ちます!
五色山〜弥陀ヶ池間は初挑戦。白根山の勇姿に感動しきり!
2025年07月06日 08:23撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 8:23
五色山〜弥陀ヶ池間は初挑戦。白根山の勇姿に感動しきり!
五色沼と同じくらいの高さまで下りてきました!これから弥陀ヶ池経由で、白根山の右の急斜面に取り付きます!
2025年07月06日 08:37撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 8:37
五色沼と同じくらいの高さまで下りてきました!これから弥陀ヶ池経由で、白根山の右の急斜面に取り付きます!
五色山から54分、弥陀ヶ池に到着!
2025年07月06日 08:49撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 8:49
五色山から54分、弥陀ヶ池に到着!
水深浅く、五色沼ほどの輝きはないが、クリアな水質!
2025年07月06日 08:50撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 8:50
水深浅く、五色沼ほどの輝きはないが、クリアな水質!
ハクサンチドリ!
2025年07月06日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/6 8:56
ハクサンチドリ!
さぁ、弥陀ヶ池を後にして、メインディッシュの白根山へ直登します!
2025年07月06日 08:59撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 8:59
さぁ、弥陀ヶ池を後にして、メインディッシュの白根山へ直登します!
この日初めてのイワカガミ!
2025年07月06日 09:08撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 9:08
この日初めてのイワカガミ!
中央のこんもりは、昨年6月に登った栃百四天王の一角、黒岩山!
2025年07月06日 09:13撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 9:13
中央のこんもりは、昨年6月に登った栃百四天王の一角、黒岩山!
眼下に再び五色沼!左上は通過してきた五色山、右奥は復路で通過する前白根山!
2025年07月06日 09:16撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 9:16
眼下に再び五色沼!左上は通過してきた五色山、右奥は復路で通過する前白根山!
雲多いけど、奥にこの日初めて尾瀬の燧ヶ岳!手前はいつか登りたい栃百の燕巣山(つばくろすやま)!
2025年07月06日 09:21撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 9:21
雲多いけど、奥にこの日初めて尾瀬の燧ヶ岳!手前はいつか登りたい栃百の燕巣山(つばくろすやま)!
弥陀ヶ池や燧ヶ岳をバックに!
2025年07月06日 09:22撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 9:22
弥陀ヶ池や燧ヶ岳をバックに!
白根山のゴツゴツした山頂部が近づいてきた!
2025年07月06日 09:23撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 9:23
白根山のゴツゴツした山頂部が近づいてきた!
改めて左奥は燧ヶ岳!
2025年07月06日 09:35撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 9:35
改めて左奥は燧ヶ岳!
右奥はこの日初めて見えた太郎山!
2025年07月06日 09:36撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 9:36
右奥はこの日初めて見えた太郎山!
弥陀ヶ池も見下ろすと、五色沼ほどではないけど、エメラルドグリーンに見えるんですね♪
参考まで、2018年3月に似たようなアングルから見下ろした光景↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1421838&pid=40ed9d2e6e4a491cf37160b61a2c1524
2025年07月06日 09:42撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 9:42
弥陀ヶ池も見下ろすと、五色沼ほどではないけど、エメラルドグリーンに見えるんですね♪
参考まで、2018年3月に似たようなアングルから見下ろした光景↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1421838&pid=40ed9d2e6e4a491cf37160b61a2c1524
岩場に咲くオミナエシ!
2025年07月06日 09:49撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 9:49
岩場に咲くオミナエシ!
山頂稜線直下はガレガレの岩場。2018年3月、アイゼンでここを下った時(↓)は怖かった!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1421838&pid=cd49117b077e92671c88290beccd780a
2025年07月06日 09:49撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 9:49
山頂稜線直下はガレガレの岩場。2018年3月、アイゼンでここを下った時(↓)は怖かった!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1421838&pid=cd49117b077e92671c88290beccd780a
先週の北アルプス朝日岳に引き続き、圏外になるとDual SIMスマホのau Starlink directが始動し、衛星に自動接続!それがスマートウォッチで即時にわかります!衛星をつかむまで呆然と待つ必要がないので、中々便利!
2025年07月06日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/6 9:59
先週の北アルプス朝日岳に引き続き、圏外になるとDual SIMスマホのau Starlink directが始動し、衛星に自動接続!それがスマートウォッチで即時にわかります!衛星をつかむまで呆然と待つ必要がないので、中々便利!
白根山の山頂直下稜線より、岩と岩の間に見えるのは。。。
2025年07月06日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/6 10:03
白根山の山頂直下稜線より、岩と岩の間に見えるのは。。。
丸沼高原スキー場のゴンドラ!群馬県側からだと楽に登れます!
と言いつつ、2018年3月の初登時は、丸沼高原スキー場が開く前からゲレンデ直登して山頂一番乗りで、全然楽してないけど(笑)
2025年07月06日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/6 10:03
丸沼高原スキー場のゴンドラ!群馬県側からだと楽に登れます!
と言いつつ、2018年3月の初登時は、丸沼高原スキー場が開く前からゲレンデ直登して山頂一番乗りで、全然楽してないけど(笑)
弥陀ヶ池から1時間24分、入山から4時間40分、ついに栃木&群馬の最高峰、日光白根山へグリーンシーズン初登頂!通算2登目!予報では終日晴れでしたが、登頂時はあいにくの曇り空でした!
2025年07月06日 10:22撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
7/6 10:22
弥陀ヶ池から1時間24分、入山から4時間40分、ついに栃木&群馬の最高峰、日光白根山へグリーンシーズン初登頂!通算2登目!予報では終日晴れでしたが、登頂時はあいにくの曇り空でした!
入山以来、ザックの底に置き、縦や斜めにしないよう慎重に運んだ汁なし担々麺にゆで卵トッピング!うまー♪
2025年07月06日 10:29撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 10:29
入山以来、ザックの底に置き、縦や斜めにしないよう慎重に運んだ汁なし担々麺にゆで卵トッピング!うまー♪
山頂スイーツはカヌレ!
2025年07月06日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/6 10:36
山頂スイーツはカヌレ!
眼下には瑠璃色に輝く五色沼!
2025年07月06日 10:52撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 10:52
眼下には瑠璃色に輝く五色沼!
自身も入れて!
2025年07月06日 10:52撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 10:52
自身も入れて!
これから、あの五色沼まで下ります!ちなみに、冬季は白一色↓で味気ないです(笑)。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1421838&pid=11a3b69117b3045cecf10d8cdd8ce698
2025年07月06日 10:53撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 10:53
これから、あの五色沼まで下ります!ちなみに、冬季は白一色↓で味気ないです(笑)。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1421838&pid=11a3b69117b3045cecf10d8cdd8ce698
この日初めてとなる中禅寺湖!
2025年07月06日 10:56撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 10:56
この日初めてとなる中禅寺湖!
日光連山や五色沼の反対側(西側)には錫ヶ岳、皇海山、袈裟丸連山!
2025年07月06日 11:00撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 11:00
日光連山や五色沼の反対側(西側)には錫ヶ岳、皇海山、袈裟丸連山!
栃百四天王、麓から遠い錫ヶ岳!
2025年07月06日 11:00撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 11:00
栃百四天王、麓から遠い錫ヶ岳!
中央台形は皇海山、その左奥のジグザグは袈裟丸連山!
2025年07月06日 11:00撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 11:00
中央台形は皇海山、その左奥のジグザグは袈裟丸連山!
いつの間にか、白根山の山頂碑撮影渋滞はゆうに50人待ち。。。
2025年07月06日 11:05撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
7/6 11:05
いつの間にか、白根山の山頂碑撮影渋滞はゆうに50人待ち。。。
下山開始すると、白根山上空に青空が出始めますが、長続きしません!
2025年07月06日 11:10撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 11:10
下山開始すると、白根山上空に青空が出始めますが、長続きしません!
さぁ、五色沼を目指します!
2025年07月06日 11:16撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 11:16
さぁ、五色沼を目指します!
栄養分が一切ない岩稜帯を選んで咲く薄ピンクのコマクサ!
2025年07月06日 11:23撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 11:23
栄養分が一切ない岩稜帯を選んで咲く薄ピンクのコマクサ!
大量にコマクサが群落中!みなが撮影するアイドル的存在!
2025年07月06日 11:24撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
7/6 11:24
大量にコマクサが群落中!みなが撮影するアイドル的存在!
待ってろ、五色沼!
2025年07月06日 11:29撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 11:29
待ってろ、五色沼!
ミヤマキンバイ?黄色い花はよくわかりません。。。
2025年07月06日 11:31撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 11:31
ミヤマキンバイ?黄色い花はよくわかりません。。。
上品な風情漂うセイヨウオダマキ!
2025年07月06日 11:32撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 11:32
上品な風情漂うセイヨウオダマキ!
何度も撮ってしまう五色沼!見る度、撮る度に色合いが微妙に変化する変幻自在カラー!
2025年07月06日 11:35撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 11:35
何度も撮ってしまう五色沼!見る度、撮る度に色合いが微妙に変化する変幻自在カラー!
ここでしか見かけなかった唯一の一輪、アカバナ!
2025年07月06日 11:36撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 11:36
ここでしか見かけなかった唯一の一輪、アカバナ!
エメラルドグリーンの五色沼が近づいてきた!
2025年07月06日 11:38撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 11:38
エメラルドグリーンの五色沼が近づいてきた!
シカの親子。山中の高山植物を食い散らかす害獣!
2025年07月06日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/6 12:00
シカの親子。山中の高山植物を食い散らかす害獣!
五色沼避難小屋を通過!ここから稜線を離れ、五色沼へ下ります!
2025年07月06日 12:05撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 12:05
五色沼避難小屋を通過!ここから稜線を離れ、五色沼へ下ります!
小屋から15分、五色沼のほとりまで下りてきました!
2025年07月06日 12:20撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 12:20
小屋から15分、五色沼のほとりまで下りてきました!
手前と奥で色味が全然違う!美しいカラーリング♪
2025年07月06日 12:20撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 12:20
手前と奥で色味が全然違う!美しいカラーリング♪
五色山から見下ろしてから4時間半、ついに五色沼を眼前に眺めることができました!自身としても初アクセス!
2025年07月06日 12:22撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
7/6 12:22
五色山から見下ろしてから4時間半、ついに五色沼を眼前に眺めることができました!自身としても初アクセス!
見上げると先程までいた白根山!いかつい!
2025年07月06日 12:24撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 12:24
見上げると先程までいた白根山!いかつい!
ハクサンチドリ!
2025年07月06日 12:29撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 12:29
ハクサンチドリ!
しばらく五色沼に沿って歩きます!
2025年07月06日 12:30撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 12:30
しばらく五色沼に沿って歩きます!
知る人ぞ知る目立たぬ花、ズダヤクシュ!
2025年07月06日 12:36撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 12:36
知る人ぞ知る目立たぬ花、ズダヤクシュ!
五色沼から登ること10分、この日初めての水場!と言っても、澄んだ沢が岩伝いに流れているだけ!
2025年07月06日 12:38撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 12:38
五色沼から登ること10分、この日初めての水場!と言っても、澄んだ沢が岩伝いに流れているだけ!
飲料足りているけど、3杯ほど飲んでみました!冷たくて、こころなしか甘い!
2025年07月06日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/6 12:39
飲料足りているけど、3杯ほど飲んでみました!冷たくて、こころなしか甘い!
五色沼から稜線まで200m弱、登りあげます!
2025年07月06日 12:45撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 12:45
五色沼から稜線まで200m弱、登りあげます!
キバナノコマノツメ!
2025年07月06日 12:52撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 12:52
キバナノコマノツメ!
稜線の上、青空が見えてきた!
2025年07月06日 12:57撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 12:57
稜線の上、青空が見えてきた!
再び稜線に乗り上げる!ラスボス前白根山が眼前に!
2025年07月06日 13:04撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 13:04
再び稜線に乗り上げる!ラスボス前白根山が眼前に!
コケモモ!
2025年07月06日 13:11撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 13:11
コケモモ!
前白根山直下のガレ場にはビビットカラーのコマクサが!
2025年07月06日 13:12撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 13:12
前白根山直下のガレ場にはビビットカラーのコマクサが!
白根山直下の淡いピンクと対極を成すビビットピンク!
2025年07月06日 13:15撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 13:15
白根山直下の淡いピンクと対極を成すビビットピンク!
赤いコマクサとエメラルドグリーンの五色沼と緑の山腹!
2025年07月06日 13:16撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 13:16
赤いコマクサとエメラルドグリーンの五色沼と緑の山腹!
それを撮る同僚(笑)
2025年07月06日 13:17撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 13:17
それを撮る同僚(笑)
五色沼から50分、白根山から2時間、ラスボス前白根山へ登頂!ここからは下り一辺倒!
2025年07月06日 13:22撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
7/6 13:22
五色沼から50分、白根山から2時間、ラスボス前白根山へ登頂!ここからは下り一辺倒!
右に白根山、中央奥に錫ヶ岳、左に白根隠山!
2025年07月06日 13:22撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 13:22
右に白根山、中央奥に錫ヶ岳、左に白根隠山!
奥に冠雪している山は。。。
2025年07月06日 13:23撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 13:23
奥に冠雪している山は。。。
右は至仏山、左は小至仏山!
2025年07月06日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/6 13:24
右は至仏山、左は小至仏山!
メインディッシュ、日光白根山も見納めです!
2025年07月06日 13:33撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 13:33
メインディッシュ、日光白根山も見納めです!
左奥に皇海山&袈裟丸連山!
2025年07月06日 13:33撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 13:33
左奥に皇海山&袈裟丸連山!
前白根山から18分ほどで外山鞍部に到達!実は、同行メンバーの一人が、前日(7/5)に日光市山岳連盟の活動の一環で、ここより下部の外山尾根の登山道整備を行ってくれたのです!これから実況見分!
2025年07月06日 14:07撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 14:07
前白根山から18分ほどで外山鞍部に到達!実は、同行メンバーの一人が、前日(7/5)に日光市山岳連盟の活動の一環で、ここより下部の外山尾根の登山道整備を行ってくれたのです!これから実況見分!
その前に夏道なき外山を望遠!
2025年07月06日 14:08撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 14:08
その前に夏道なき外山を望遠!
斜面に設定してくださった土嚢!土は現地で詰めるそうです!
2025年07月06日 14:21撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 14:21
斜面に設定してくださった土嚢!土は現地で詰めるそうです!
断面、おがくず共に目新しい!
2025年07月06日 14:25撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 14:25
断面、おがくず共に目新しい!
こんな感じで倒木を切断し、歩きやすい登山道を整備してくださってます!
2025年07月06日 14:25撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 14:25
こんな感じで倒木を切断し、歩きやすい登山道を整備してくださってます!
中央には未踏の温泉ヶ岳(ゆせんがたけ)!そのうち金精トンネルより北にある奥日光の峰々を踏破しまっせ!
2025年07月06日 14:30撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 14:30
中央には未踏の温泉ヶ岳(ゆせんがたけ)!そのうち金精トンネルより北にある奥日光の峰々を踏破しまっせ!
登山道外に雨水が流れ出るよう、側溝を作ってくれたようです!整備した当人のガイドがないと、絶対に気づけない!
2025年07月06日 14:32撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 14:32
登山道外に雨水が流れ出るよう、側溝を作ってくれたようです!整備した当人のガイドがないと、絶対に気づけない!
道中、何箇所もハシゴを新設してくださったようです。これを麓から持って登ってくる力量がすごい!
2025年07月06日 14:43撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 14:43
道中、何箇所もハシゴを新設してくださったようです。これを麓から持って登ってくる力量がすごい!
道迷い防止に向けた岩ペイント!
2025年07月06日 14:51撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 14:51
道迷い防止に向けた岩ペイント!
同じく幹ペイント!
2025年07月06日 14:56撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 14:56
同じく幹ペイント!
湯元スキー場の夏ゲレンデが樹間より見え始めるとゴールは近い!
2025年07月06日 15:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/6 15:02
湯元スキー場の夏ゲレンデが樹間より見え始めるとゴールは近い!
太郎山が覗いてます!
2025年07月06日 15:03撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 15:03
太郎山が覗いてます!
ここは前日(7/5)ではなく、1ヶ月ほど前の第1回整備で対応した木段とのこと。下見を除き、全2回の整備を行ってくださった、とのこと。私達が安全に山道を歩けるのはこうした縁の下の力持ちさんがいるおかげ!感謝!
2025年07月06日 15:23撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 15:23
ここは前日(7/5)ではなく、1ヶ月ほど前の第1回整備で対応した木段とのこと。下見を除き、全2回の整備を行ってくださった、とのこと。私達が安全に山道を歩けるのはこうした縁の下の力持ちさんがいるおかげ!感謝!
急坂続きの外山尾根から無事下山!
2025年07月06日 15:26撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 15:26
急坂続きの外山尾根から無事下山!
入山口には椅子状にカットした大木が!芸術品!
2025年07月06日 15:36撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 15:36
入山口には椅子状にカットした大木が!芸術品!
湯元スキー場のゲレンデを歩いて湯元温泉へ!
2025年07月06日 15:44撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
7/6 15:44
湯元スキー場のゲレンデを歩いて湯元温泉へ!
奥に日光連山!中央にこの日初めて女峰山のトンガリが見えました!
2025年07月06日 15:45撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 15:45
奥に日光連山!中央にこの日初めて女峰山のトンガリが見えました!
下山が遅れ、日帰り入浴が終わってしまった湯元温泉郷の小西ホテル!
2025年07月06日 15:57撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
7/6 15:57
下山が遅れ、日帰り入浴が終わってしまった湯元温泉郷の小西ホテル!
白根山から4時間15分、金精トンネル登山口からトータル8時間55分、湯元温泉まで無事下山!宇都宮でのレンタカー返却時間が迫っていたため、自分だけ風呂なしで一路宇都宮へ急ぎます!
2025年07月06日 15:59撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
7/6 15:59
白根山から4時間15分、金精トンネル登山口からトータル8時間55分、湯元温泉まで無事下山!宇都宮でのレンタカー返却時間が迫っていたため、自分だけ風呂なしで一路宇都宮へ急ぎます!
宇都宮でレンタカー返却後、ガッツリ飯!おつかれ山でした〜♪
2025年07月06日 17:58撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
7/6 17:58
宇都宮でレンタカー返却後、ガッツリ飯!おつかれ山でした〜♪

感想

北関東以北の最高峰であり、現在勤務する栃木県の最高峰でもある日光白根山(2578m)。2018年3月、まだ真っ白だった時分に群馬側の丸沼高原スキー場のゲレンデ下から人力踏破してから早7年。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1421838.html

いつかグリーンシーズンに登り直したいと思って、昨秋に職場同僚と登る計画を2回立てるも、いずれも悪天で延期。今回晴天予報に後押しされ、ついに3度目の正直で登るチャンスが到来しました!

しかもメンバー3人が各々車で乗り付けるので、車が複数あり、入山口と下山口を分けることが可能に♪。前日(7/5)、メンバーの一人が湯元温泉から続く外山尾根の登山道整備を日光市山岳連盟の活動の一環で成し遂げたと伺い、下山に外山尾根を使うこととし、入山は金精トンネル登山口へ!昨年5月、残雪期の錫ヶ岳へ湯元温泉in/金精トンネルoutで踏破しましたが、今回はその逆の金精トンネルin/湯元温泉outとなります!

金精トンネルから入山すると、準備運動の間もなく急登が始まり、山初心者の同僚は息絶え絶え。休み休み何とか金精峠へ。ここで初心者の飲料(2L+500ml)を元気な二人で分担して担ぎ上げると、山初心者も息を吹き返して登るベースが少しアップ!最初のピーク金精山へ1時間半で登り上げるも、晴れ予報が外れガスガスで眺望なし。

その後、53分ほどで五色山へ達すると、男体山〜大真名子山〜小真名子山あたりの日光連山がドーンと姿を表し、反対側には五色沼&日光白根山がドーン!やっと予報通り晴れてきました!五色沼の瑠璃色っぷりは美しいの一言に尽き、山初心者の同僚も大喜び!復路の五色沼立ち寄りが楽しみでなりません!その後弥陀ヶ池まで一旦下っていき、弥陀ヶ池から白根山までは再び急坂やガレた岩場を直登!2018年3月、すべてが雪に覆われたこの急斜面をアイゼン&ピッケルで恐る恐る下ったことを思い出しました!

弥陀ヶ池から随所随所で休みながら登ること1時間24分、入山から4時間40分ほどでついに白根山へ登頂!山初心者の同僚は、男体山や那須岳(茶臼岳、朝日岳、三本槍岳)は登ったことがあるようですが、県最高峰の白根山はお初!無事エスコートできてこちらも感無量!ただ、晴れ予報に反し、ガスガスで遠望が利きづらい気候だったのは残念でしたが、盛夏登山とは思えないほど適度に風が吹き、太陽が隠れ、直射日光が当たる時間が長くなく、快適な夏山登山となったことはラッキーでした♪

元々登る前から楽しみにしていたコマクサ、ついに白根山直下のガレ場に多数群落してました。白根山直下は、優しい色味の薄いピンク色でした。その後、五色沼避難小屋を経由して五色沼へ!手前と奥で水面の色味が全然異なり、湖面を少し周回しても、この見え方は変わらず、とっても不可思議で神秘的な感じですね。光の当たり具合でも全然色味が変わってきますよー。

五色沼から再び前白根山直下の稜線へ向けて登り始めると、10分ほどで水場へ。澄んだ沢水が飲み放題、というオープンな感じです。冷たくて甘かった気がします。そして、五色沼から1時間12分ほどでラスボス前白根山へ!前白根山直下のガレ場にもコマクサありますが、ここはビビットカラーの濃いピンクというか赤というか。同じコマクサでも、カラーリングが違うと全く別の印象になりますね。前白根山も、五色山と同様、眼下には五色沼、対面には白根山や錫ヶ岳、という絶景の構図が見て取れます!

そして下っていくとほどなく外山鞍部へ。ここからが本日の楽しみ第二弾!メンバーの一人が前日(7/5)、外山尾根の登山道を整備してくださっており、当人の解説付きで整備したばかりの土嚢、ハシゴ、倒木切断、ルートペイント等を次から次に目の辺りにします。日光市山岳連盟の有志20名程度で、10kg近いチェーンソーや、鉄ハシゴを担ぎ上げて設置するという気が遠くなるような作業を行ってくださっているようで、日光市には多数の山がありますが、同じ山域・コースは原則5年に1回位整備するようで、本当に頭が下がります。ありがとうございます。こうして、日光白根山から4時間15分で湯元温泉まで下山し、トータル8時間55分で金精トンネル→日光白根山→湯元温泉へと歩き通すことができました!

そして、下山後は湯元温泉へ浸かる予定でしたが、私だけ宇都宮駅近でのレンタカー返却期限が迫っていたため、風呂なしで一路宇都宮へドライブを急ぐことになり、そこだけは残念でした!レンタカー返却後、宇都宮駅前で豪快に夕飯を食してから帰京しました!今日は初めて眼前で見た五色沼をはじめ、改めて栃木の山の魅力を感じ入ることができました!先週で三百名山300座を踏破し終え、栃木最高峰にも登り直すことができ、これで心置きなく、来月北海道へ山遠征し、オプタテシケ山で三百名山全301座のコンプリートに注力できます!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:47人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら