前日、宇都宮市内にある源泉掛け流しのさくら温泉へ立ち寄り!
1
7/5 18:16
前日、宇都宮市内にある源泉掛け流しのさくら温泉へ立ち寄り!
今市駅周辺の中華屋で夕飯!
1
7/5 19:17
今市駅周辺の中華屋で夕飯!
本日は飲料1.8L込で5.2kgの荷を背負い、扇風機を首に掛けてトレランシューズ(スポルティバ_Akasha|310g×2)でアタック!
1
7/6 4:09
本日は飲料1.8L込で5.2kgの荷を背負い、扇風機を首に掛けてトレランシューズ(スポルティバ_Akasha|310g×2)でアタック!
待ち合わせた湯元温泉から、1台で金精トンネル登山口ヘ向かい、登山開始!
1
7/6 4:58
待ち合わせた湯元温泉から、1台で金精トンネル登山口ヘ向かい、登山開始!
入山早々急登や片面崖の注意エリアを通過!
2
7/6 5:09
入山早々急登や片面崖の注意エリアを通過!
振り返ると男体山がドーン!
1
7/6 5:10
振り返ると男体山がドーン!
更に登ると、男体山手前に湯ノ湖も見えてきた!
1
7/6 5:53
更に登ると、男体山手前に湯ノ湖も見えてきた!
樹間より、金精トンネルに乗りつけたヤマトモCarも見える!
1
7/6 5:54
樹間より、金精トンネルに乗りつけたヤマトモCarも見える!
しばし急登が続く!
1
7/6 6:15
しばし急登が続く!
昨年5月、残雪期の錫ヶ岳から下山途中、(その日初めて)アイゼン&ピッケルへ装換した急斜面を通過!地形と斜度で思い出しました!
1
7/6 6:18
昨年5月、残雪期の錫ヶ岳から下山途中、(その日初めて)アイゼン&ピッケルへ装換した急斜面を通過!地形と斜度で思い出しました!
トンネルから1時間半、最初のピーク金精山を通過!晴れ予報に反して雲の中。。。
2
7/6 6:35
トンネルから1時間半、最初のピーク金精山を通過!晴れ予報に反して雲の中。。。
(アズマ)シャクナゲが山域全体でキレイに咲いてます!
1
7/6 6:52
(アズマ)シャクナゲが山域全体でキレイに咲いてます!
皆に内緒でドーピング(笑)
2
7/6 7:01
皆に内緒でドーピング(笑)
国境平を通過!依然雲の中。。。
1
7/6 7:05
国境平を通過!依然雲の中。。。
五色山直前、しばし見納めとなる湯元温泉&スキー場を振り返り!
1
7/6 7:39
五色山直前、しばし見納めとなる湯元温泉&スキー場を振り返り!
金精山から53分、五色山到着!ついに瑠璃色に輝く五色沼にご対面!奥はもちろん日光白根山!
1
7/6 7:41
金精山から53分、五色山到着!ついに瑠璃色に輝く五色沼にご対面!奥はもちろん日光白根山!
五色沼、見る角度、影、高さにより、刻一刻と色味が変化します!
1
7/6 7:44
五色沼、見る角度、影、高さにより、刻一刻と色味が変化します!
対面中腹には、復路で通過する赤い屋根の避難小屋が!
1
7/6 7:44
対面中腹には、復路で通過する赤い屋根の避難小屋が!
五色山で栄養補給!
2
7/6 7:49
五色山で栄養補給!
中央奥は昨年5月に登った栃百四天王の一角、錫ヶ岳!左はその途上にある白根隠山や白檜岳!右はこれから向かう白根山!
1
7/6 7:53
中央奥は昨年5月に登った栃百四天王の一角、錫ヶ岳!左はその途上にある白根隠山や白檜岳!右はこれから向かう白根山!
さぁ、休憩バッチリ、五色山を発ちます!
2
7/6 7:55
さぁ、休憩バッチリ、五色山を発ちます!
五色山〜弥陀ヶ池間は初挑戦。白根山の勇姿に感動しきり!
1
7/6 8:23
五色山〜弥陀ヶ池間は初挑戦。白根山の勇姿に感動しきり!
五色沼と同じくらいの高さまで下りてきました!これから弥陀ヶ池経由で、白根山の右の急斜面に取り付きます!
1
7/6 8:37
五色沼と同じくらいの高さまで下りてきました!これから弥陀ヶ池経由で、白根山の右の急斜面に取り付きます!
五色山から54分、弥陀ヶ池に到着!
1
7/6 8:49
五色山から54分、弥陀ヶ池に到着!
水深浅く、五色沼ほどの輝きはないが、クリアな水質!
1
7/6 8:50
水深浅く、五色沼ほどの輝きはないが、クリアな水質!
ハクサンチドリ!
1
7/6 8:56
ハクサンチドリ!
さぁ、弥陀ヶ池を後にして、メインディッシュの白根山へ直登します!
1
7/6 8:59
さぁ、弥陀ヶ池を後にして、メインディッシュの白根山へ直登します!
この日初めてのイワカガミ!
1
7/6 9:08
この日初めてのイワカガミ!
中央のこんもりは、昨年6月に登った栃百四天王の一角、黒岩山!
1
7/6 9:13
中央のこんもりは、昨年6月に登った栃百四天王の一角、黒岩山!
眼下に再び五色沼!左上は通過してきた五色山、右奥は復路で通過する前白根山!
1
7/6 9:16
眼下に再び五色沼!左上は通過してきた五色山、右奥は復路で通過する前白根山!
雲多いけど、奥にこの日初めて尾瀬の燧ヶ岳!手前はいつか登りたい栃百の燕巣山(つばくろすやま)!
1
7/6 9:21
雲多いけど、奥にこの日初めて尾瀬の燧ヶ岳!手前はいつか登りたい栃百の燕巣山(つばくろすやま)!
弥陀ヶ池や燧ヶ岳をバックに!
1
7/6 9:22
弥陀ヶ池や燧ヶ岳をバックに!
白根山のゴツゴツした山頂部が近づいてきた!
1
7/6 9:23
白根山のゴツゴツした山頂部が近づいてきた!
改めて左奥は燧ヶ岳!
1
7/6 9:35
改めて左奥は燧ヶ岳!
右奥はこの日初めて見えた太郎山!
1
7/6 9:36
右奥はこの日初めて見えた太郎山!
岩場に咲くオミナエシ!
1
7/6 9:49
岩場に咲くオミナエシ!
先週の北アルプス朝日岳に引き続き、圏外になるとDual SIMスマホのau Starlink directが始動し、衛星に自動接続!それがスマートウォッチで即時にわかります!衛星をつかむまで呆然と待つ必要がないので、中々便利!
1
7/6 9:59
先週の北アルプス朝日岳に引き続き、圏外になるとDual SIMスマホのau Starlink directが始動し、衛星に自動接続!それがスマートウォッチで即時にわかります!衛星をつかむまで呆然と待つ必要がないので、中々便利!
白根山の山頂直下稜線より、岩と岩の間に見えるのは。。。
1
7/6 10:03
白根山の山頂直下稜線より、岩と岩の間に見えるのは。。。
丸沼高原スキー場のゴンドラ!群馬県側からだと楽に登れます!
と言いつつ、2018年3月の初登時は、丸沼高原スキー場が開く前からゲレンデ直登して山頂一番乗りで、全然楽してないけど(笑)
1
7/6 10:03
丸沼高原スキー場のゴンドラ!群馬県側からだと楽に登れます!
と言いつつ、2018年3月の初登時は、丸沼高原スキー場が開く前からゲレンデ直登して山頂一番乗りで、全然楽してないけど(笑)
弥陀ヶ池から1時間24分、入山から4時間40分、ついに栃木&群馬の最高峰、日光白根山へグリーンシーズン初登頂!通算2登目!予報では終日晴れでしたが、登頂時はあいにくの曇り空でした!
2
7/6 10:22
弥陀ヶ池から1時間24分、入山から4時間40分、ついに栃木&群馬の最高峰、日光白根山へグリーンシーズン初登頂!通算2登目!予報では終日晴れでしたが、登頂時はあいにくの曇り空でした!
入山以来、ザックの底に置き、縦や斜めにしないよう慎重に運んだ汁なし担々麺にゆで卵トッピング!うまー♪
1
7/6 10:29
入山以来、ザックの底に置き、縦や斜めにしないよう慎重に運んだ汁なし担々麺にゆで卵トッピング!うまー♪
山頂スイーツはカヌレ!
1
7/6 10:36
山頂スイーツはカヌレ!
眼下には瑠璃色に輝く五色沼!
1
7/6 10:52
眼下には瑠璃色に輝く五色沼!
自身も入れて!
1
7/6 10:52
自身も入れて!
この日初めてとなる中禅寺湖!
1
7/6 10:56
この日初めてとなる中禅寺湖!
日光連山や五色沼の反対側(西側)には錫ヶ岳、皇海山、袈裟丸連山!
1
7/6 11:00
日光連山や五色沼の反対側(西側)には錫ヶ岳、皇海山、袈裟丸連山!
栃百四天王、麓から遠い錫ヶ岳!
1
7/6 11:00
栃百四天王、麓から遠い錫ヶ岳!
中央台形は皇海山、その左奥のジグザグは袈裟丸連山!
1
7/6 11:00
中央台形は皇海山、その左奥のジグザグは袈裟丸連山!
いつの間にか、白根山の山頂碑撮影渋滞はゆうに50人待ち。。。
2
7/6 11:05
いつの間にか、白根山の山頂碑撮影渋滞はゆうに50人待ち。。。
下山開始すると、白根山上空に青空が出始めますが、長続きしません!
1
7/6 11:10
下山開始すると、白根山上空に青空が出始めますが、長続きしません!
さぁ、五色沼を目指します!
1
7/6 11:16
さぁ、五色沼を目指します!
栄養分が一切ない岩稜帯を選んで咲く薄ピンクのコマクサ!
1
7/6 11:23
栄養分が一切ない岩稜帯を選んで咲く薄ピンクのコマクサ!
大量にコマクサが群落中!みなが撮影するアイドル的存在!
2
7/6 11:24
大量にコマクサが群落中!みなが撮影するアイドル的存在!
待ってろ、五色沼!
1
7/6 11:29
待ってろ、五色沼!
ミヤマキンバイ?黄色い花はよくわかりません。。。
1
7/6 11:31
ミヤマキンバイ?黄色い花はよくわかりません。。。
上品な風情漂うセイヨウオダマキ!
1
7/6 11:32
上品な風情漂うセイヨウオダマキ!
何度も撮ってしまう五色沼!見る度、撮る度に色合いが微妙に変化する変幻自在カラー!
1
7/6 11:35
何度も撮ってしまう五色沼!見る度、撮る度に色合いが微妙に変化する変幻自在カラー!
ここでしか見かけなかった唯一の一輪、アカバナ!
1
7/6 11:36
ここでしか見かけなかった唯一の一輪、アカバナ!
エメラルドグリーンの五色沼が近づいてきた!
1
7/6 11:38
エメラルドグリーンの五色沼が近づいてきた!
シカの親子。山中の高山植物を食い散らかす害獣!
2
7/6 12:00
シカの親子。山中の高山植物を食い散らかす害獣!
五色沼避難小屋を通過!ここから稜線を離れ、五色沼へ下ります!
1
7/6 12:05
五色沼避難小屋を通過!ここから稜線を離れ、五色沼へ下ります!
小屋から15分、五色沼のほとりまで下りてきました!
1
7/6 12:20
小屋から15分、五色沼のほとりまで下りてきました!
手前と奥で色味が全然違う!美しいカラーリング♪
1
7/6 12:20
手前と奥で色味が全然違う!美しいカラーリング♪
五色山から見下ろしてから4時間半、ついに五色沼を眼前に眺めることができました!自身としても初アクセス!
2
7/6 12:22
五色山から見下ろしてから4時間半、ついに五色沼を眼前に眺めることができました!自身としても初アクセス!
見上げると先程までいた白根山!いかつい!
1
7/6 12:24
見上げると先程までいた白根山!いかつい!
ハクサンチドリ!
1
7/6 12:29
ハクサンチドリ!
しばらく五色沼に沿って歩きます!
1
7/6 12:30
しばらく五色沼に沿って歩きます!
知る人ぞ知る目立たぬ花、ズダヤクシュ!
1
7/6 12:36
知る人ぞ知る目立たぬ花、ズダヤクシュ!
五色沼から登ること10分、この日初めての水場!と言っても、澄んだ沢が岩伝いに流れているだけ!
1
7/6 12:38
五色沼から登ること10分、この日初めての水場!と言っても、澄んだ沢が岩伝いに流れているだけ!
飲料足りているけど、3杯ほど飲んでみました!冷たくて、こころなしか甘い!
1
7/6 12:39
飲料足りているけど、3杯ほど飲んでみました!冷たくて、こころなしか甘い!
五色沼から稜線まで200m弱、登りあげます!
1
7/6 12:45
五色沼から稜線まで200m弱、登りあげます!
キバナノコマノツメ!
1
7/6 12:52
キバナノコマノツメ!
稜線の上、青空が見えてきた!
1
7/6 12:57
稜線の上、青空が見えてきた!
再び稜線に乗り上げる!ラスボス前白根山が眼前に!
1
7/6 13:04
再び稜線に乗り上げる!ラスボス前白根山が眼前に!
コケモモ!
1
7/6 13:11
コケモモ!
前白根山直下のガレ場にはビビットカラーのコマクサが!
1
7/6 13:12
前白根山直下のガレ場にはビビットカラーのコマクサが!
白根山直下の淡いピンクと対極を成すビビットピンク!
1
7/6 13:15
白根山直下の淡いピンクと対極を成すビビットピンク!
赤いコマクサとエメラルドグリーンの五色沼と緑の山腹!
1
7/6 13:16
赤いコマクサとエメラルドグリーンの五色沼と緑の山腹!
それを撮る同僚(笑)
1
7/6 13:17
それを撮る同僚(笑)
五色沼から50分、白根山から2時間、ラスボス前白根山へ登頂!ここからは下り一辺倒!
2
7/6 13:22
五色沼から50分、白根山から2時間、ラスボス前白根山へ登頂!ここからは下り一辺倒!
右に白根山、中央奥に錫ヶ岳、左に白根隠山!
1
7/6 13:22
右に白根山、中央奥に錫ヶ岳、左に白根隠山!
奥に冠雪している山は。。。
1
7/6 13:23
奥に冠雪している山は。。。
右は至仏山、左は小至仏山!
1
7/6 13:24
右は至仏山、左は小至仏山!
メインディッシュ、日光白根山も見納めです!
1
7/6 13:33
メインディッシュ、日光白根山も見納めです!
左奥に皇海山&袈裟丸連山!
1
7/6 13:33
左奥に皇海山&袈裟丸連山!
前白根山から18分ほどで外山鞍部に到達!実は、同行メンバーの一人が、前日(7/5)に日光市山岳連盟の活動の一環で、ここより下部の外山尾根の登山道整備を行ってくれたのです!これから実況見分!
1
7/6 14:07
前白根山から18分ほどで外山鞍部に到達!実は、同行メンバーの一人が、前日(7/5)に日光市山岳連盟の活動の一環で、ここより下部の外山尾根の登山道整備を行ってくれたのです!これから実況見分!
その前に夏道なき外山を望遠!
1
7/6 14:08
その前に夏道なき外山を望遠!
斜面に設定してくださった土嚢!土は現地で詰めるそうです!
1
7/6 14:21
斜面に設定してくださった土嚢!土は現地で詰めるそうです!
断面、おがくず共に目新しい!
1
7/6 14:25
断面、おがくず共に目新しい!
こんな感じで倒木を切断し、歩きやすい登山道を整備してくださってます!
1
7/6 14:25
こんな感じで倒木を切断し、歩きやすい登山道を整備してくださってます!
中央には未踏の温泉ヶ岳(ゆせんがたけ)!そのうち金精トンネルより北にある奥日光の峰々を踏破しまっせ!
1
7/6 14:30
中央には未踏の温泉ヶ岳(ゆせんがたけ)!そのうち金精トンネルより北にある奥日光の峰々を踏破しまっせ!
登山道外に雨水が流れ出るよう、側溝を作ってくれたようです!整備した当人のガイドがないと、絶対に気づけない!
1
7/6 14:32
登山道外に雨水が流れ出るよう、側溝を作ってくれたようです!整備した当人のガイドがないと、絶対に気づけない!
道中、何箇所もハシゴを新設してくださったようです。これを麓から持って登ってくる力量がすごい!
1
7/6 14:43
道中、何箇所もハシゴを新設してくださったようです。これを麓から持って登ってくる力量がすごい!
道迷い防止に向けた岩ペイント!
1
7/6 14:51
道迷い防止に向けた岩ペイント!
同じく幹ペイント!
1
7/6 14:56
同じく幹ペイント!
湯元スキー場の夏ゲレンデが樹間より見え始めるとゴールは近い!
1
7/6 15:02
湯元スキー場の夏ゲレンデが樹間より見え始めるとゴールは近い!
太郎山が覗いてます!
1
7/6 15:03
太郎山が覗いてます!
ここは前日(7/5)ではなく、1ヶ月ほど前の第1回整備で対応した木段とのこと。下見を除き、全2回の整備を行ってくださった、とのこと。私達が安全に山道を歩けるのはこうした縁の下の力持ちさんがいるおかげ!感謝!
1
7/6 15:23
ここは前日(7/5)ではなく、1ヶ月ほど前の第1回整備で対応した木段とのこと。下見を除き、全2回の整備を行ってくださった、とのこと。私達が安全に山道を歩けるのはこうした縁の下の力持ちさんがいるおかげ!感謝!
急坂続きの外山尾根から無事下山!
1
7/6 15:26
急坂続きの外山尾根から無事下山!
入山口には椅子状にカットした大木が!芸術品!
1
7/6 15:36
入山口には椅子状にカットした大木が!芸術品!
湯元スキー場のゲレンデを歩いて湯元温泉へ!
2
7/6 15:44
湯元スキー場のゲレンデを歩いて湯元温泉へ!
奥に日光連山!中央にこの日初めて女峰山のトンガリが見えました!
1
7/6 15:45
奥に日光連山!中央にこの日初めて女峰山のトンガリが見えました!
下山が遅れ、日帰り入浴が終わってしまった湯元温泉郷の小西ホテル!
1
7/6 15:57
下山が遅れ、日帰り入浴が終わってしまった湯元温泉郷の小西ホテル!
白根山から4時間15分、金精トンネル登山口からトータル8時間55分、湯元温泉まで無事下山!宇都宮でのレンタカー返却時間が迫っていたため、自分だけ風呂なしで一路宇都宮へ急ぎます!
2
7/6 15:59
白根山から4時間15分、金精トンネル登山口からトータル8時間55分、湯元温泉まで無事下山!宇都宮でのレンタカー返却時間が迫っていたため、自分だけ風呂なしで一路宇都宮へ急ぎます!
宇都宮でレンタカー返却後、ガッツリ飯!おつかれ山でした〜♪
2
7/6 17:58
宇都宮でレンタカー返却後、ガッツリ飯!おつかれ山でした〜♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する