記録ID: 8384683
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖
小河内岳
2025年07月06日(日) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:12
- 距離
- 29.3km
- 登り
- 2,476m
- 下り
- 2,462m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:35
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 11:12
距離 29.3km
登り 2,476m
下り 2,462m
3:01
12分
スタート地点
14:13
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
三伏峠小屋までの木橋に劣化やいたみがある。烏帽子岳から前小河内岳の間の道は横が大きく崩落しているところがあるので危険。注意して進むように。 小河内岳から板屋岳への道は岩場の急坂等あり |
その他周辺情報 | 松川インター近くの信州まつかわ温泉 清流苑に立ち寄る。 料金は600円。シャワーが3秒くらいで止まるので落ち着いて頭が洗えない |
写真
撮影機器:
感想
子連れのライチョウが見たかったので目撃報告のある登山記録から日帰りで行けそうな山を探したところ小河内岳がよさそう。昨年登ったものの1日ガスが出てまるで景色が見られなかったこの山へ再トライ。今後予定している長距離長時間の登山が必要な山へのトレーニングも兼ねて板屋岳まで行ってのピストンルートを作成した。
午前3時にスタートするもこの時間でも林道歩きの段階で蒸れて暑くなり上着はすぐにしまう。長いアプローチを終えて三伏峠小屋あたりでは多少ガスも出ていたが烏帽子岳に着く頃には塩見岳からガスが消え始める。その後はこのルートから眺める鉄兜と称される塩見岳の姿を堪能できた。
前小河内岳を抜けたところで唐突にライチョウの親子に遭遇。6羽いたヒナたちが慌てて母鳥のお腹の下に隠れていったので刺激しないよう距離を空けて撮影させてもらった。小河内岳からは南アルプスの山々や富士山、中央アルプス、北アルプスなど広大なパノラマビューが、板屋岳へ向かう途中ではタカネグンナイフウロやミヤマムラサキ、ニョホウチドリなどそれまでの道では見られなかった高山植物も見ることができた。
長距離登山の疲れはあったが見たかったもの目的はすべて達成、非常に満足な山行だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する