飯盛山★キスゲを見て、オシャカフェで整う。公共交通機関



- GPS
- 03:40
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 429m
- 下り
- 497m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
6:35発 八王子駅 JR中央線~中央本線 2640円 9:02着 小淵沢駅 9:18発 小淵沢駅 JR八ヶ岳高原列車1号 9:49着 野辺山駅 10:10発 野辺山駅 天文台行き無料シャトルバス 10:15着 天文台駐車場 https://www.kanko-nobeyama.jp/info/?p=2413/ *飯盛山までの無料シャトルバスも有り 「くるり野辺山2025」 期間限定:4/19(土)~11/30(日) 乗車定員12名 https://www.minamimakimura.jp/main/gov/soumu/news/1384.html <帰り> 14:02発 清里駅 JR小海線 190円 14:09着 甲斐大泉駅 ♨️日帰り入浴タイム♨️ 17:18発 甲斐大泉駅 JR小海線 2310円 17:32着 小淵沢駅 17:45発 小淵沢駅 JR中央本線 20:07着 高尾駅 20:09発 高尾駅 JR中央特快 20:15着 八王子駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所無し 大盛山のキスゲは満開、見頃。 |
その他周辺情報 | ♨️日帰り入浴♨️ 甲斐大泉温泉 パノラマの湯 アソビュークーポン 730円 🍽️立ち寄り処🍽️ ・ミルクポット 10:00~17:00 清里ミルクミックスソフトクリーム 500円 https://kiyosato.ju-shin.com/milk-pot/ ・Moon Cafe 11:30~17:00 季節のパフェ(メロン)大 1600円 ピザトースト 900円 https://www.ygs-moon.com/ |
写真
その他の駅は、現金清算との事でした。
1番乗りで降りたのに、バス停間違えて、定員の12名に入れず…途中までの天文台行きバスに乗る事にする。
清里駅、リゾート感あって賑わっているかと思いきや…閑散としていた。これから賑わうのか?
小学校の頃、移動教室で来た時は、もうちょい涼しいイメージだったのだが…温暖化なのか暑かった。
お庭を見ながら、チルタイム。
インスタやってそうな今時女子が、オーダーしたメニューと庭との撮影してた。そりゃ、映えますわなぁ。
感想
今回はおじさんを連れて、飯盛山のニッコウキスゲを見に行ってきました。
先週末のレポでキスゲの咲く山が上がっていたのを見て、キスゲ見に行きたいなぁと思っていた。
散々、北海道でエゾカンゾウ見てきたのだが…
キスゲを見に、以前は雄国沼に行ったので、今回は飯盛山のキスゲだな…と思っていました。
当初、野辺山から歩いて行こうと考えていたら、どうやらバスがあるみたいだと。しかも無料。でも定員12名…ハードル高い!!
八ヶ岳高原列車からの下車を一番に降りたのだが、バス停を間違えて…定員に入れず…やはり、人気ですよね…
しかし途中の天文台行きも無料シャトルバスがあってそれに乗って飯盛山アクセスの半分を稼ぎました。
駅から歩いて行く予定だったので、半分でも有難いと思う。
久しぶりにショートパンツを履いて行ったら、涼しかった~。土曜日のゴールドウィンのファミリーセールで、コンプレッションタイツを激安で入手し、それのテストハイクでもありました。
使えそうです。
大盛山の斜面は黄色く染まっていて、キスゲ満開!!青空と黄色い斜面が見たかった~と、見たい風景を見る事が出来ました。
そしてサクッと降りて、暑い~となる。地味に登りな清里駅までの登りも、辛く、駅のミルクポットにてソフトクリームを購入してクールダウンし、小海線に乗って、温泉へ。
温泉後、4時前の列車か5時過ぎの列車となり、すぐ帰るか、温泉の食堂でダラダラしてから帰るか…と、相談していたら、駅近くにオシャカフェを発見。フルーツパフェ美味しそう~となり、そこへ寄り道。5時過ぎの列車に乗るの決定~。
オシャカフェはMoon Cafeといい、お庭を眺めながら、マッタリ出来るカフェだった。キャンプチェアーに座って、マッタリしながら、パフェとピザトーストを摘んでオヤツタイム。
なかなか注文した物が出てこないのだが、電車待ちでマッタリ時間潰したかったので、丁度よかったのでありました。
いつもの山に行っては、「折角だから~」の寄り道が、何も無いと思っていた甲斐大泉駅…ダークホースなお店発掘出来て整いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます。
写真がクリアーでキレイですね。
此のくらい良い写真を撮りたいです。
カメラの違いは歴然ですね。
飯盛山のニッコウキスゲの様子がとても良く出ていて
二重丸です。
標準レンズだと、ギリギリですね。
柵から近い所で咲いてくれてたので、どうにかアップで撮影出来て、今回は撮り甲斐がありました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する