記録ID: 8383609
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
津波戸山~国東半島 岩登り③~
2025年07月06日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:33
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 755m
- 下り
- 753m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:18
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 4:33
距離 6.9km
登り 755m
下り 753m
ヤマレコのログは道迷いの度に確認していたためグチャグチャになりました。
参考にできません。
参考にできません。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
苔で滑りやすい岩場あり。 道迷いしやすい場所多数あり。 |
写真
駐車帯に車を停めて出発。近くのおじさんに色々話を聞いた。
30年前からこちらに移住してきたとのこと。
この駐車場もトイレもおじさんが作ったとのこと。
3番コースが面白いけど、気をつけるようにとのこと。
何もかも感謝・感謝です。
30年前からこちらに移住してきたとのこと。
この駐車場もトイレもおじさんが作ったとのこと。
3番コースが面白いけど、気をつけるようにとのこと。
何もかも感謝・感謝です。
鎖場が出てきました。
津波戸山は全体的に湿地が多く、苔も多く滑りやすい鎖場があり注意が必要です。
しかし、暑い上に蚊が多い!虫除けスプレーでも避けれない程。
夏に登るのは止めた方が良いかも。
津波戸山は全体的に湿地が多く、苔も多く滑りやすい鎖場があり注意が必要です。
しかし、暑い上に蚊が多い!虫除けスプレーでも避けれない程。
夏に登るのは止めた方が良いかも。
降りたところ。
ここもさらにZ字に鋭角に降りなければなりません。
(これが間違えやすい。)
間違えてここから上の岩へ登ってしまい、先ほどの場所に戻ってしまいました。
時間と体力を大きくロスすることに。
暑さと蚊の攻撃もあり、本当にキツかった。
ここもさらにZ字に鋭角に降りなければなりません。
(これが間違えやすい。)
間違えてここから上の岩へ登ってしまい、先ほどの場所に戻ってしまいました。
時間と体力を大きくロスすることに。
暑さと蚊の攻撃もあり、本当にキツかった。
水月寺 奥の院 休憩所もあります。
横に水場がありました。
暑くて熱中症になりかかっていたので、本当に助かりました。
ここで体力回復のため大休憩。食事もとりました。
この場所がなかったら引き返していたかも。
横に水場がありました。
暑くて熱中症になりかかっていたので、本当に助かりました。
ここで体力回復のため大休憩。食事もとりました。
この場所がなかったら引き返していたかも。
撮影機器:
感想
豊後高田市で宿泊して、国東半島2日目です。
今日は津波戸山と大観峰へ行く予定でした・・・。朝までは。
津波戸山登山口に車を停め、準備してスタートしようとしたところ、おじさんから声をかけられ、この駐車場とトイレを自分で作ったことや、津波戸山は3番コースが面白いけど大変であることをお聞きしました。
ザックリとしたマップもいただきました。
感謝・感謝です。
しばらくは林道を歩き、途中から本格的な登山道になります。
3番の標識で左へ曲がると鎖場・岩場のオンパレード。所々、苔で滑り易い所も。
また、夏だから仕方ないですが、蚊や虻がまとわりつき、たくさん刺されました。虫避けスプレー何度もかけたのに…。
鎖場は楽しいのですが、暑さと虫と道迷いにやられて途中から脱水状態?シャリバテに。
何度も休憩しながらなんとか奥の院へ到達。
食事と水分補給と休憩で回復しましたが、もう少し時期を考えることと、下調べを十分にしておくべきでした。
また、水分は1.5リットル持っていきましたが、塩分が足りなかったと思います。
電解質の入った補水液が必要でした。
結局、2日は津波戸山で体力を消耗してしまい、大観峰は行きませんでした。
しかし、国東半島の岩山は最高でした。
まだまだ登りたい山もあるので、再訪決定です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:9人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する