ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8382180
全員に公開
ハイキング
四国剣山

綱附森(展望の良さは一級品!でも笹漕ぎにはやや辟易。天狗塚はまた今度w)

2025年07月06日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 徳島県 高知県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:29
距離
10.3km
登り
657m
下り
659m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:13
休憩
0:17
合計
5:30
距離 10.3km 登り 657m 下り 659m
5:20
2
矢筈峠駐車場
5:22
6
5:28
184
8:32
8:48
105
10:33
10:34
4
10:38
12
10:50
矢筈峠駐車場
天候 晴れ、微風
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<矢筈峠駐車場>
高知市の中心部から国道195号を経由して38kmほど走り、大栃橋(物部川)を渡って県道49号に入り23kmほど進むと到着します。
40台ほど停められる無料の駐車場です。
トイレがあります。
東笹林道を300m進んだ先にある綱附森の登山口前の広場にも20台程度駐車可能です。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特にありません。
笹のせいで道がやや不明瞭なところがありますが、赤テープも設置されています。
ルートの大部分で膝~腰くらいの笹漕ぎが必要で、早朝だと朝露で下半身と靴がびしょ濡れになるので、レインパンツを履いたほうがよいかと思います。
その他周辺情報 <天然の湯 ながおか温泉>
内湯、露天風呂、サウナを備える温泉です。
プール、トレーニングルーム、レッスンの施設も利用できます。

■入浴料金
 900円

■営業時間
 10:00~22:00(最終受付21:30)
 ※定休日/毎月第2水曜日(祝祭日の場合、第3水曜日)

URL
https://www.nagaokaonsen.com/bath
<ドローン空撮>
矢筈峠駐車場の上空から見た日の出。
見えているのは、左から馬ノ背、天狗塚、三嶺、剣山、次郎笈、白髪山、綱附森、石立山ですね。
2025年07月06日 05:14撮影 by  FC9113, DJI
3
7/6 5:14
<ドローン空撮>
矢筈峠駐車場の上空から見た日の出。
見えているのは、左から馬ノ背、天狗塚、三嶺、剣山、次郎笈、白髪山、綱附森、石立山ですね。
<ドローン空撮>
ややアップで。
三嶺と剣山の間から朝陽が昇りました。
2025年07月06日 05:15撮影 by  FC9184, DJI
1
7/6 5:15
<ドローン空撮>
ややアップで。
三嶺と剣山の間から朝陽が昇りました。
<ドローン空撮>
ちょっと雲が邪魔ですけどね。
2025年07月06日 05:15撮影 by  FC9184, DJI
1
7/6 5:15
<ドローン空撮>
ちょっと雲が邪魔ですけどね。
<ドローン空撮>
土佐矢筈山。
稜線には滝雲が発生していました。
2025年07月06日 05:16撮影 by  FC9113, DJI
4
7/6 5:16
<ドローン空撮>
土佐矢筈山。
稜線には滝雲が発生していました。
<ドローン空撮>
久しぶりに滝雲を見ました。
2025年07月06日 05:17撮影 by  FC9184, DJI
3
7/6 5:17
<ドローン空撮>
久しぶりに滝雲を見ました。
矢筈峠駐車場の全景。
トイレがあるのは有難いですね。
2025年07月06日 05:19撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/6 5:19
矢筈峠駐車場の全景。
トイレがあるのは有難いですね。
駐車場から東笹林道を300mほど歩くと右手に広場が。
ここにも駐車できそうです。
2025年07月06日 05:25撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/6 5:25
駐車場から東笹林道を300mほど歩くと右手に広場が。
ここにも駐車できそうです。
反対側には綱附森への登山口があります。
2025年07月06日 05:25撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/6 5:25
反対側には綱附森への登山口があります。
最初は歩きやすい登山道です。
まだ朝早いからか、長袖Tシャツを着ていてもそれほど暑くありません。
2025年07月06日 06:06撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/6 6:06
最初は歩きやすい登山道です。
まだ朝早いからか、長袖Tシャツを着ていてもそれほど暑くありません。
ルート上で結構な区間、こんな感じの笹漕ぎになります。
笹の背丈は膝下〜腰くらいがほとんどですが、早朝は朝露で濡れているので、レインパンツを履くことをおすすめします。
2025年07月06日 06:12撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/6 6:12
ルート上で結構な区間、こんな感じの笹漕ぎになります。
笹の背丈は膝下〜腰くらいがほとんどですが、早朝は朝露で濡れているので、レインパンツを履くことをおすすめします。
樹林帯を抜けました。
2025年07月06日 06:16撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/6 6:16
樹林帯を抜けました。
笹原の向こうに土佐矢筈山が見えました。
2025年07月06日 06:19撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/6 6:19
笹原の向こうに土佐矢筈山が見えました。
土佐矢筈山をアップで。
矢筈峠からだと、綱附森ではなくあっちへ登る人のほうが多いそうです。
2025年07月06日 06:19撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/6 6:19
土佐矢筈山をアップで。
矢筈峠からだと、綱附森ではなくあっちへ登る人のほうが多いそうです。
で、目指す綱附森はあっち。
2025年07月06日 06:27撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/6 6:27
で、目指す綱附森はあっち。
この辺りは笹の背丈も膝くらいので、まだ快適かな?
もう朝露でズボンと靴がぐしょ濡れだけど(笑)。
2025年07月06日 06:34撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/6 6:34
この辺りは笹の背丈も膝くらいので、まだ快適かな?
もう朝露でズボンと靴がぐしょ濡れだけど(笑)。
あの小ピークは巻きます。
2025年07月06日 06:36撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/6 6:36
あの小ピークは巻きます。
今日も良い天気になりそう。
2025年07月06日 06:40撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
7/6 6:40
今日も良い天気になりそう。
この辺りは笹じゃないけど、別の草(シダかな?)がびっしり生えてます。
2025年07月06日 06:45撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/6 6:45
この辺りは笹じゃないけど、別の草(シダかな?)がびっしり生えてます。
あれは綱附森の手前にある1460Pですね。
登山道はピークを通らないようですが。
2025年07月06日 07:01撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/6 7:01
あれは綱附森の手前にある1460Pですね。
登山道はピークを通らないようですが。
馬ノ背と天狗塚。
2025年07月06日 07:02撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/6 7:02
馬ノ背と天狗塚。
結構近そうに見えますが、ぐるっと回り込まないといけないので、遠いようです。
2025年07月06日 07:02撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/6 7:02
結構近そうに見えますが、ぐるっと回り込まないといけないので、遠いようです。
笹で登山道が分かりにくいですが、目の前に見えている綱附森へ向かえばよい感じですね。
2025年07月06日 07:05撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/6 7:05
笹で登山道が分かりにくいですが、目の前に見えている綱附森へ向かえばよい感じですね。
特徴的な岩がありました。
あの下で雨宿りできそう。
2025年07月06日 07:12撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/6 7:12
特徴的な岩がありました。
あの下で雨宿りできそう。
バイケイソウが咲いていました。
2025年07月06日 07:34撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/6 7:34
バイケイソウが咲いていました。
最後ちょっとルートを外しましたが、綱附森の山頂が見えました。
2025年07月06日 07:59撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/6 7:59
最後ちょっとルートを外しましたが、綱附森の山頂が見えました。
綱附森(つなつけもり)に登頂です。
標高は1,631.1m、四国百名山の1座です。
自分にとって、四国百名山はここで22座目です。
馬ノ背、天狗塚をバックに。
虫が多いので、虫除けネットを被っています。
2025年07月06日 08:05撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
6
7/6 8:05
綱附森(つなつけもり)に登頂です。
標高は1,631.1m、四国百名山の1座です。
自分にとって、四国百名山はここで22座目です。
馬ノ背、天狗塚をバックに。
虫が多いので、虫除けネットを被っています。
当初は天狗塚まで行く予定でしたが、綱附森から天狗塚まで標準CTで往復5時間半もかかります。
今日は早く帰りたかったので、行くのはやめておくことにしました。
2025年07月06日 08:06撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/6 8:06
当初は天狗塚まで行く予定でしたが、綱附森から天狗塚まで標準CTで往復5時間半もかかります。
今日は早く帰りたかったので、行くのはやめておくことにしました。
東側の展望。
中央手前に白髪山、奥は左から丸笹山、剣山、次郎笈、中東山、折宇谷山、石立山。
2025年07月06日 08:06撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/6 8:06
東側の展望。
中央手前に白髪山、奥は左から丸笹山、剣山、次郎笈、中東山、折宇谷山、石立山。
南東側の展望。
向こうに小ピークがありますね。
2025年07月06日 08:06撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/6 8:06
南東側の展望。
向こうに小ピークがありますね。
西側の展望。
どっしりとした土佐矢筈山が目立ちます。
2025年07月06日 08:06撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/6 8:06
西側の展望。
どっしりとした土佐矢筈山が目立ちます。
<ドローン空撮>
ズルして、ドローン君に天狗塚山頂まで行ってもらいました。
次は自分の足で登りたいと思います。
2025年07月06日 08:22撮影 by  FC9113, DJI
2
7/6 8:22
<ドローン空撮>
ズルして、ドローン君に天狗塚山頂まで行ってもらいました。
次は自分の足で登りたいと思います。
<ドローン空撮>
天狗塚上空から見た馬ノ背。
あの稜線を歩いてみたい!
2025年07月06日 08:22撮影 by  FC9113, DJI
2
7/6 8:22
<ドローン空撮>
天狗塚上空から見た馬ノ背。
あの稜線を歩いてみたい!
<ドローン空撮>
天狗塚上空から見た東側の展望。
奥に三嶺、剣山、次郎笈が見えます。
めっちゃ歩くのが気持ち良さそうな稜線です。
2025年07月06日 08:23撮影 by  FC9113, DJI
2
7/6 8:23
<ドローン空撮>
天狗塚上空から見た東側の展望。
奥に三嶺、剣山、次郎笈が見えます。
めっちゃ歩くのが気持ち良さそうな稜線です。
<ドローン空撮>
天狗塚と天狗峠の中間地点上空から見た天狗塚。
ここから見る天狗塚は尖っていてカッコイイですね!
2025年07月06日 08:23撮影 by  FC9113, DJI
3
7/6 8:23
<ドローン空撮>
天狗塚と天狗峠の中間地点上空から見た天狗塚。
ここから見る天狗塚は尖っていてカッコイイですね!
<ドローン空撮>
対象的な天狗塚と馬ノ背。
2025年07月06日 08:24撮影 by  FC9113, DJI
2
7/6 8:24
<ドローン空撮>
対象的な天狗塚と馬ノ背。
<ドローン空撮>
南東側上空から見た天狗塚。
2025年07月06日 08:25撮影 by  FC9113, DJI
2
7/6 8:25
<ドローン空撮>
南東側上空から見た天狗塚。
<ドローン空撮>
北側上空から見た綱附森。
2025年07月06日 08:26撮影 by  FC9113, DJI
3
7/6 8:26
<ドローン空撮>
北側上空から見た綱附森。
<ドローン空撮>
東側上空から見た綱附森。
2025年07月06日 08:28撮影 by  FC9113, DJI
3
7/6 8:28
<ドローン空撮>
東側上空から見た綱附森。
<ドローン空撮>
南側上空から見た綱附森。
2025年07月06日 08:29撮影 by  FC9113, DJI
3
7/6 8:29
<ドローン空撮>
南側上空から見た綱附森。
土佐矢筈山をアップで。
あっちもかなり良さそうですね。
2025年07月06日 08:41撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/6 8:41
土佐矢筈山をアップで。
あっちもかなり良さそうですね。
山頂から見た馬ノ背と天狗塚。
2025年07月06日 08:41撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/6 8:41
山頂から見た馬ノ背と天狗塚。
ここから見ても尖っている天狗塚。
2025年07月06日 08:42撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/6 8:42
ここから見ても尖っている天狗塚。
平らな台地状の馬ノ背。
あっちを歩いたら気持ちが良いだろうな〜。
2025年07月06日 08:42撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/6 8:42
平らな台地状の馬ノ背。
あっちを歩いたら気持ちが良いだろうな〜。
天狗峠から三嶺へと続く稜線。
2025年07月06日 08:42撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/6 8:42
天狗峠から三嶺へと続く稜線。
三嶺をアップで。
今日、あの山頂からはきっと最高の展望が楽しめたことでしょう。
2025年07月06日 08:42撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/6 8:42
三嶺をアップで。
今日、あの山頂からはきっと最高の展望が楽しめたことでしょう。
左手前が白髪山、奥が左から丸笹山、剣山、次郎笈ですね。
2025年07月06日 08:42撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/6 8:42
左手前が白髪山、奥が左から丸笹山、剣山、次郎笈ですね。
石立山をアップで。
2025年07月06日 08:43撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/6 8:43
石立山をアップで。
北西側。
国見山(左)と中津山(右)。
2025年07月06日 08:43撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/6 8:43
北西側。
国見山(左)と中津山(右)。
歩いてきた稜線と、後方に土佐矢筈山。
2025年07月06日 08:49撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
7/6 8:49
歩いてきた稜線と、後方に土佐矢筈山。
<ドローン空撮>
東側上空から見た土佐矢筈山。
2025年07月06日 09:36撮影 by  FC9113, DJI
2
7/6 9:36
<ドローン空撮>
東側上空から見た土佐矢筈山。
<ドローン空撮>
さらに土佐矢筈山へ近づきます。
奥は小桧曽山ですね。
2025年07月06日 09:38撮影 by  FC9113, DJI
3
7/6 9:38
<ドローン空撮>
さらに土佐矢筈山へ近づきます。
奥は小桧曽山ですね。
<ドローン空撮>
ズルして土佐矢筈山の山頂まで飛んできました。
天狗塚と白髪山をバックに。
2025年07月06日 09:39撮影 by  FC9113, DJI
1
7/6 9:39
<ドローン空撮>
ズルして土佐矢筈山の山頂まで飛んできました。
天狗塚と白髪山をバックに。
<ドローン空撮>
土佐矢筈山の山頂付近上空から見た南西側の景色。
中央奥は梶ヶ森かな?
2025年07月06日 09:39撮影 by  FC9113, DJI
1
7/6 9:39
<ドローン空撮>
土佐矢筈山の山頂付近上空から見た南西側の景色。
中央奥は梶ヶ森かな?
<ドローン空撮>
土佐矢筈山の山頂付近上空から見た北西側の景色。
中央奥は国見山(左)と中津山(右)ですね。
2025年07月06日 09:40撮影 by  FC9113, DJI
1
7/6 9:40
<ドローン空撮>
土佐矢筈山の山頂付近上空から見た北西側の景色。
中央奥は国見山(左)と中津山(右)ですね。
<ドローン空撮>
西側の前方に見えるのは小桧曽山かな?
2025年07月06日 09:40撮影 by  FC9113, DJI
2
7/6 9:40
<ドローン空撮>
西側の前方に見えるのは小桧曽山かな?
<ドローン空撮>
綱附森と矢筈峠の中間地点の広い場所でも撮影。
土佐矢筈山をバックに。
2025年07月06日 09:43撮影 by  FC9113, DJI
2
7/6 9:43
<ドローン空撮>
綱附森と矢筈峠の中間地点の広い場所でも撮影。
土佐矢筈山をバックに。
<ドローン空撮>
さっきまでいた綱附森をバックに。
2025年07月06日 09:44撮影 by  FC9113, DJI
3
7/6 9:44
<ドローン空撮>
さっきまでいた綱附森をバックに。
登山口まで下りてきました。
2025年07月06日 10:30撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/6 10:30
登山口まで下りてきました。
ただいま〜。
駐車場の車は3台に増えていました。
道中で誰とも会わなかったので、車の持ち主はおそらく土佐矢筈山へ向かったのだと思います。
2025年07月06日 10:35撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
7/6 10:35
ただいま〜。
駐車場の車は3台に増えていました。
道中で誰とも会わなかったので、車の持ち主はおそらく土佐矢筈山へ向かったのだと思います。
矢筈峠から京柱峠まではかなりの悪路で大変でしたが、何とか到着。
ここからは走行も楽になります。
2025年07月06日 11:29撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
7/6 11:29
矢筈峠から京柱峠まではかなりの悪路で大変でしたが、何とか到着。
ここからは走行も楽になります。
ここは徳島と高知の県境になっています。
2025年07月06日 11:29撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/6 11:29
ここは徳島と高知の県境になっています。
<ドローン空撮>
エメラルドグリーンの吉野川。
2025年07月06日 12:22撮影 by  FC9113, DJI
2
7/6 12:22
<ドローン空撮>
エメラルドグリーンの吉野川。
<ドローン空撮>
素晴らしい色合いですね。
2025年07月06日 12:24撮影 by  FC9113, DJI
1
7/6 12:24
<ドローン空撮>
素晴らしい色合いですね。
四国から淡路島経由で帰る際には必ず寄る、神戸淡路鳴門道の室津PAで休憩。
夕景撮影に勤しみました。
2025年07月06日 18:20撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/6 18:20
四国から淡路島経由で帰る際には必ず寄る、神戸淡路鳴門道の室津PAで休憩。
夕景撮影に勤しみました。
夕陽に照らされる海面を航行する船舶。
我ながら良い写真が撮れました。
2025年07月06日 18:20撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
7/6 18:20
夕陽に照らされる海面を航行する船舶。
我ながら良い写真が撮れました。
<ドローン空撮>
人目を引かないように、ササッと撮影。
2025年07月06日 18:40撮影 by  FC9113, DJI
1
7/6 18:40
<ドローン空撮>
人目を引かないように、ササッと撮影。
このオレンジラインがめっちゃ好きなんですよね。
2025年07月06日 18:49撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/6 18:49
このオレンジラインがめっちゃ好きなんですよね。
最後はやっぱり雲に阻まれてしまいました。
2025年07月06日 19:11撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/6 19:11
最後はやっぱり雲に阻まれてしまいました。

感想

日曜も四国の山に登ることにしました。
気になっていた子持権現山もいいかと思ったのですが、昨日登った石鎚山から近すぎるため二日連続だとちょっと新鮮味が無いかな〜と思い、剣山系の山から候補を選ぶことにしました。
それで計画したのが、綱附森〜天狗塚のルート。

矢筈峠までは車で行くのが結構大変でしたが、5時半前にスタート。
メインは天狗塚のつもりだったのですが、綱附森に登頂した時点で8時。
綱附森から天狗塚まで往復するのに標準CTで5時間半もかかります。
別に行けなくもなかったですが、早めに帰りたかったので今回は綱附森までにしておきました。
(天狗塚は北側の登山口から登ればもっと楽に行けますので、今度そちらから登ってみようと思いました。)

ですが、綱附森まででも剣山系らしい絶景を楽しめたので良かったです。
昨日の石鎚山ほどではないにしろ虫の多さと、笹漕ぎにはちょっと辟易しましたけど(笑)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:114人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら