白馬八方バスターミナルから見た白馬三山方面は雲で見えず。
予約していたアルピコタクシーは、指定していた時間より早く来ていました。
0
白馬八方バスターミナルから見た白馬三山方面は雲で見えず。
予約していたアルピコタクシーは、指定していた時間より早く来ていました。
タクシーは車両転回場まで。
1
タクシーは車両転回場まで。
ガクアジサイ?、オニシモツケ、ナツノタムラソウ?、オオダイコンソウ?
6
ガクアジサイ?、オニシモツケ、ナツノタムラソウ?、オオダイコンソウ?
タニウツギ、マタタビ、タカネミズキ、ナナカマド、ズダヤクシュ、エゾノヨツバムグラ?
相変わらず空模様ほどんのり。気分もどんより。
3
タニウツギ、マタタビ、タカネミズキ、ナナカマド、ズダヤクシュ、エゾノヨツバムグラ?
相変わらず空模様ほどんのり。気分もどんより。
カラマツソウ、モミジカラマツ、オオバユキザサ?
4
カラマツソウ、モミジカラマツ、オオバユキザサ?
ニリンソウ。
日差しがないので、殆んど閉じ気味でした。
3
ニリンソウ。
日差しがないので、殆んど閉じ気味でした。
シラネアオイ。
7
シラネアオイ。
サンカヨウ。
7
サンカヨウ。
エンレイソウ、ショウジョウバカマ、ミネザクラ?、イワカガミ。
3
エンレイソウ、ショウジョウバカマ、ミネザクラ?、イワカガミ。
休業中?の白馬尻小屋から見た白馬大雪渓。
雪の上を歩くのはもう少し先です。
2
休業中?の白馬尻小屋から見た白馬大雪渓。
雪の上を歩くのはもう少し先です。
サンカヨウ。
6
サンカヨウ。
キヌガサソウ。
6
キヌガサソウ。
見頃でした。
4
見頃でした。
ウラジロヨウラク?
5
ウラジロヨウラク?
今年は雪が多かったと思いますが、結構減っている感じでした。
チェーンスパイクとドレッシングポールで登りました。
4
今年は雪が多かったと思いますが、結構減っている感じでした。
チェーンスパイクとドレッシングポールで登りました。
オオバキスミレ、ハクサンタイゲキ?、シラネアオイ、キヌガサソウ。
いつものようにしばらくはベンガラより左(南側)を歩きました。
4
オオバキスミレ、ハクサンタイゲキ?、シラネアオイ、キヌガサソウ。
いつものようにしばらくはベンガラより左(南側)を歩きました。
オオサクラソウ、北側斜面のニッコウキスゲ、ヤマブキショウマ。
3
オオサクラソウ、北側斜面のニッコウキスゲ、ヤマブキショウマ。
青空が見えてきました。
雪渓上部から吹いてくる風は涼しかったです。
6
青空が見えてきました。
雪渓上部から吹いてくる風は涼しかったです。
大雪渓上部には落ちてきた石がたくさん。
6
大雪渓上部には落ちてきた石がたくさん。
転がり落ちていく石。
自分が最初に気づいて「ラーク」と言ったら下でアイゼン外している人達も「ラーク」と言ったので撮影。幸い登ってくる人達のだいぶ手前で他の石にぶつかって砕け散りました。
5
転がり落ちていく石。
自分が最初に気づいて「ラーク」と言ったら下でアイゼン外している人達も「ラーク」と言ったので撮影。幸い登ってくる人達のだいぶ手前で他の石にぶつかって砕け散りました。
ミヤマキンポウゲ、フキノトウ、オオカサモチ?、ハタザオ系?
小雪渓手前はまだ花少なめでした。
4
ミヤマキンポウゲ、フキノトウ、オオカサモチ?、ハタザオ系?
小雪渓手前はまだ花少なめでした。
このまま晴れると思ったのですが。。。
7
このまま晴れると思ったのですが。。。
ベンガラのある急斜面を登っている人達が多かったのですが、自分はほぼ雪がない夏道を進んで小雪渓へ向かいました。
4
ベンガラのある急斜面を登っている人達が多かったのですが、自分はほぼ雪がない夏道を進んで小雪渓へ向かいました。
チシマアマナ。
風が強くて撮るの大変でした。
7
チシマアマナ。
風が強くて撮るの大変でした。
小雪渓の横断箇所。
6月末にステップ切りしたようですがもう形跡がありません。後ろに人がいないことを確認してチェーンスパイクなしで少し進んだら滑り落ちそうな感じだったので、戻ってチェーンスパイク付けました。
4
小雪渓の横断箇所。
6月末にステップ切りしたようですがもう形跡がありません。後ろに人がいないことを確認してチェーンスパイクなしで少し進んだら滑り落ちそうな感じだったので、戻ってチェーンスパイク付けました。
ハゴロモグサ、キバナコマノツメ、ピント合っていないミヤマアワガエリ、シロウマタンポポ?
4
ハゴロモグサ、キバナコマノツメ、ピント合っていないミヤマアワガエリ、シロウマタンポポ?
ハクサンフウロ、シロウマオウギ、たくさん咲いていたミヤマクワガタ、ミヤマキンポウゲ。
8
ハクサンフウロ、シロウマオウギ、たくさん咲いていたミヤマクワガタ、ミヤマキンポウゲ。
色々。
4
色々。
また曇ってきました。
5
また曇ってきました。
ハクサンイチゲ、シコタンソウ、ミヤマシオガマ、シナノキンバイ。
6
ハクサンイチゲ、シコタンソウ、ミヤマシオガマ、シナノキンバイ。
タカネシュロソウ、タカネヤハズハハコ、ハタザオ系、イワベンケイ。
4
タカネシュロソウ、タカネヤハズハハコ、ハタザオ系、イワベンケイ。
遠くに群生していたハクサンイチゲ、ミックス、セリ科の植物、ヤマガラシ。
4
遠くに群生していたハクサンイチゲ、ミックス、セリ科の植物、ヤマガラシ。
ヒメクワガタ、イワツメクサ?、ハクサンチドリ。
7
ヒメクワガタ、イワツメクサ?、ハクサンチドリ。
ミヤマオダマキ、コイワカガミ、ミツバオウレン、ミヤマキンバイ。
6
ミヤマオダマキ、コイワカガミ、ミツバオウレン、ミヤマキンバイ。
ウルップソウ。
見頃のピークはやや過ぎた感じ。良さそうなものを探してて撮影。
8
ウルップソウ。
見頃のピークはやや過ぎた感じ。良さそうなものを探してて撮影。
まだ咲き始めのシコタンソウ。
6
まだ咲き始めのシコタンソウ。
白馬岳頂上宿舎のテント場手前。
テント張って身軽になったらもう一度撮り直そうと思ったいたのですが。。。
5
白馬岳頂上宿舎のテント場手前。
テント張って身軽になったらもう一度撮り直そうと思ったいたのですが。。。
テント受付場所ですが、女子トイレの後ろに移動していました(建物老朽化で使用できなくなった為)。
受付で夜半まで風速17m/s、雨の予報なので小屋泊に変更可といわれましたが、予定通りテント泊にしました。
でも、この後少し後悔する状況になりました。
1
テント受付場所ですが、女子トイレの後ろに移動していました(建物老朽化で使用できなくなった為)。
受付で夜半まで風速17m/s、雨の予報なので小屋泊に変更可といわれましたが、予定通りテント泊にしました。
でも、この後少し後悔する状況になりました。
1時間以上かかって設営。
既に強風でペグ打ち込むでも風で抜けてしまう状況。打ち込んだペグ周辺に石を置くことにしました。ポールが折れてしまった人や小屋泊に切り替えた人もいました。設営後に杓子岳方面に散策行こうと思ったら雨。0時頃まで断続的に降っていました。ヘリテイジのクロスオーバードームの耐水圧では上からは雨漏り、下からは浸水してテント内がずぶ濡れになりました。
1
1時間以上かかって設営。
既に強風でペグ打ち込むでも風で抜けてしまう状況。打ち込んだペグ周辺に石を置くことにしました。ポールが折れてしまった人や小屋泊に切り替えた人もいました。設営後に杓子岳方面に散策行こうと思ったら雨。0時頃まで断続的に降っていました。ヘリテイジのクロスオーバードームの耐水圧では上からは雨漏り、下からは浸水してテント内がずぶ濡れになりました。
翌7/6
日の出時間はガスガスでしたが、その後晴れてきました。まだ強風だったので、風の力でテント内を少しでも乾かそうと思い、出発時間を遅らせました。
8
翌7/6
日の出時間はガスガスでしたが、その後晴れてきました。まだ強風だったので、風の力でテント内を少しでも乾かそうと思い、出発時間を遅らせました。
逆光の白馬岳。
杓子岳方面に散策に行けなくてちょっ残念。
6
逆光の白馬岳。
杓子岳方面に散策に行けなくてちょっ残念。
旭岳。
7
旭岳。
オヤマノエンドウ、コイワカガミ、ちょっと見頃過ぎですが白花のウルップソウ、今回の山行で見かけた唯一のヨツバシオガマ、ウルップソウ、ミヤマシオガマ。
6
オヤマノエンドウ、コイワカガミ、ちょっと見頃過ぎですが白花のウルップソウ、今回の山行で見かけた唯一のヨツバシオガマ、ウルップソウ、ミヤマシオガマ。
白馬山荘手前は花一杯、コマクサ、ミヤマオダマキ、タカネツメクサ。
6
白馬山荘手前は花一杯、コマクサ、ミヤマオダマキ、タカネツメクサ。
ハクサンチドリ。
5
ハクサンチドリ。
ミヤマクワガタ。
4
ミヤマクワガタ。
(上)穂高連峰、槍ヶ岳、(下)立山、剱岳。
7
(上)穂高連峰、槍ヶ岳、(下)立山、剱岳。
剱岳アップ。
8
剱岳アップ。
白馬山荘方面の景色。
6
白馬山荘方面の景色。
白馬岳山頂。
風はまだやや強かったのですが、日差しがあったので気持ちよかったです。
7
白馬岳山頂。
風はまだやや強かったのですが、日差しがあったので気持ちよかったです。
杓子岳と白馬鑓ヶ岳方面。
5
杓子岳と白馬鑓ヶ岳方面。
小蓮華山方面。
3
小蓮華山方面。
終盤のイワウメ、シコタンソウ、イワベンケイ、ミヤマクワガタ。
5
終盤のイワウメ、シコタンソウ、イワベンケイ、ミヤマクワガタ。
ウルップソウ。
7
ウルップソウ。
ツガザクラ。
6
ツガザクラ。
ツガザクラとオヤマノエンドウ。
6
ツガザクラとオヤマノエンドウ。
ミニサイズの白花のウルップソウ。
7
ミニサイズの白花のウルップソウ。
フレッシュなものは見つからなかったツクモグサ。
猿倉行きの路線バスは翌週の土曜日から運行。今後の運行開始日は7月第2週の土曜日からになりそうですが、それに合わせると咲き終わっているかもしれません。
7
フレッシュなものは見つからなかったツクモグサ。
猿倉行きの路線バスは翌週の土曜日から運行。今後の運行開始日は7月第2週の土曜日からになりそうですが、それに合わせると咲き終わっているかもしれません。
ウルップソウ、ミヤマシオガマ、イワベンケイと小蓮華山。
撮影に適した大きさのものが咲いていました。
6
ウルップソウ、ミヤマシオガマ、イワベンケイと小蓮華山。
撮影に適した大きさのものが咲いていました。
ミヤマアズマギク。
3
ミヤマアズマギク。
ミツバオウレン、ヒメクワガタ、ほぼ終わりのチシマアマナ。
3
ミツバオウレン、ヒメクワガタ、ほぼ終わりのチシマアマナ。
チシマゼキショウ?
ヒメイワショウブとの区別がよく分かりません。
4
チシマゼキショウ?
ヒメイワショウブとの区別がよく分かりません。
花が小さくて地味なタテヤマキンハイ。
3
花が小さくて地味なタテヤマキンハイ。
色々、ショウジョウバカマ、ハクサンチドリ、まだあまり開いていないタテヤマキンハイ。
3
色々、ショウジョウバカマ、ハクサンチドリ、まだあまり開いていないタテヤマキンハイ。
雪倉岳方面の斜面をよーく見たら、
7
雪倉岳方面の斜面をよーく見たら、
コマクサがいっぱい。
4
コマクサがいっぱい。
でも遠いです。
7
でも遠いです。
近くで見ることができたのは少しだけ。
7
近くで見ることができたのは少しだけ。
終盤に近かったクモマスミレ。
6
終盤に近かったクモマスミレ。
左から鹿島槍ヶ岳、杓子岳、白馬岳。
日帰りだとここを
7
左から鹿島槍ヶ岳、杓子岳、白馬岳。
日帰りだとここを
遠くに八ヶ岳とその後ろにうっすら見えた富士山。
2
遠くに八ヶ岳とその後ろにうっすら見えた富士山。
ミヤマダイコンソウ。
4
ミヤマダイコンソウ。
小蓮華山山頂。
4
小蓮華山山頂。
キバナコマノツメ、アオノツガザクラ、ツガザクラ。
4
キバナコマノツメ、アオノツガザクラ、ツガザクラ。
シナノキンバイ。
6
シナノキンバイ。
タカネヤハズハハコ、ツマトリソウ、ウラジロナナカマド、セリ科の植物。
4
タカネヤハズハハコ、ツマトリソウ、ウラジロナナカマド、セリ科の植物。
チングルマ。
7
チングルマ。
ハクサンイチゲ。
5
ハクサンイチゲ。
チングルマ。
6
チングルマ。
ムシトリスミレ、ミヤマクワガタ、ミヤマアズマギク。
5
ムシトリスミレ、ミヤマクワガタ、ミヤマアズマギク。
左、中はタカネミミナグサ?、みぎはイワツメクサ。
6
左、中はタカネミミナグサ?、みぎはイワツメクサ。
チシマゼキショウ?
5
チシマゼキショウ?
ハクサンチドリ。
6
ハクサンチドリ。
振り返って小蓮華山。
7
振り返って小蓮華山。
船越の頭山頂。
ハクサンフウロ、ミヤマゼンコ?、クルマユリの蕾がありました。
4
船越の頭山頂。
ハクサンフウロ、ミヤマゼンコ?、クルマユリの蕾がありました。
クロウスゴ?、コケモモ、タカネヨモギ。
4
クロウスゴ?、コケモモ、タカネヨモギ。
白馬大池。
8
白馬大池。
コマクサ。
8
コマクサ。
ここはある程度近くから撮れます。
6
ここはある程度近くから撮れます。
少し咲いていたチシマギキョウ、ミヤマコゴメグサ、ミツバオウレン、ゴゼンタチバナ。
4
少し咲いていたチシマギキョウ、ミヤマコゴメグサ、ミツバオウレン、ゴゼンタチバナ。
ハクサンコザクラ。
白馬大池まで来ました。
5
ハクサンコザクラ。
白馬大池まで来ました。
タテヤマリンドウ。
4
タテヤマリンドウ。
タテヤマリンドウ、ミヤマキンバイ、ハクサンイチゲ。
イワイチョウは咲いていなかったです。
5
タテヤマリンドウ、ミヤマキンバイ、ハクサンイチゲ。
イワイチョウは咲いていなかったです。
ハクサンイチゲ。
テント干したい。
4
ハクサンイチゲ。
テント干したい。
白馬大池。
6
白馬大池。
桃色なのでエゾツガザクラ?
4
桃色なのでエゾツガザクラ?
キバナシャクナゲ、チングルマ、エンレイソウ、コケモモ。
3
キバナシャクナゲ、チングルマ、エンレイソウ、コケモモ。
白馬乗鞍岳。
3
白馬乗鞍岳。
カヤクグリ??
遠くてよく分かりません。
5
カヤクグリ??
遠くてよく分かりません。
タカネバラ。
雪渓手前のハイマツの中からライチョウの鳴き声が聞こえましたが、姿は見えなかったです。
6
タカネバラ。
雪渓手前のハイマツの中からライチョウの鳴き声が聞こえましたが、姿は見えなかったです。
雪渓はチェーンスパイクはつけずに下りました。斜度のややきつい箇所は横向きで下りました。
2
雪渓はチェーンスパイクはつけずに下りました。斜度のややきつい箇所は横向きで下りました。
天狗原。
例年よりチングルマなどは見頃のものが多かったです。ミズバショウだけが見頃過ぎでした。
5
天狗原。
例年よりチングルマなどは見頃のものが多かったです。ミズバショウだけが見頃過ぎでした。
ミツバオウレン、クロウスゴ?、コイワカガミ、コミヤマカタバミ。
4
ミツバオウレン、クロウスゴ?、コイワカガミ、コミヤマカタバミ。
リュウキンカ、今年はまだ咲いていていたサンカヨウ、エンレイソウ、タケシマラン。
3
リュウキンカ、今年はまだ咲いていていたサンカヨウ、エンレイソウ、タケシマラン。
ベニバナイチゴ、キヌガサソウ、まだ咲いていたイワナシ、コヨウラクツツジ。
4
ベニバナイチゴ、キヌガサソウ、まだ咲いていたイワナシ、コヨウラクツツジ。
ジャノメチョウの仲間。
1
ジャノメチョウの仲間。
マイヅルソウ、ミヤマツボスミレ、アカモノ、ツマトリソウとゴゼンタチバナ。
3
マイヅルソウ、ミヤマツボスミレ、アカモノ、ツマトリソウとゴゼンタチバナ。
ツマトリソウ、ヤマトユキザサ?、ミズバショウ、ズダヤクシュ。
3
ツマトリソウ、ヤマトユキザサ?、ミズバショウ、ズダヤクシュ。
ちょっと情報が古かった登山情報、いつものさるなしソフトクリーム。
栂池自然園に寄りたかったのですが、時間がなかったです。
3
ちょっと情報が古かった登山情報、いつものさるなしソフトクリーム。
栂池自然園に寄りたかったのですが、時間がなかったです。
テガタチドリ、ハクサンチドリ。
6
テガタチドリ、ハクサンチドリ。
アカバな系、テングクワガタ?、ハゴロモグサの蕾?、オオバミゾホオズキ。
5
アカバな系、テングクワガタ?、ハゴロモグサの蕾?、オオバミゾホオズキ。
ニッコウキスゲ、ミヤマキンポウゲ、ナナカマド。
5
ニッコウキスゲ、ミヤマキンポウゲ、ナナカマド。
モミジカラマツ、コバイケイソウ、シロバナニガナ、アヤメの仲間。
4
モミジカラマツ、コバイケイソウ、シロバナニガナ、アヤメの仲間。
モミジカラマツ、オニシモツケ、ヤグルマソウ。
これはロープウェイからゴンドラに乗り換える途中で見たもの。
5
モミジカラマツ、オニシモツケ、ヤグルマソウ。
これはロープウェイからゴンドラに乗り換える途中で見たもの。
後立山連峰は雲の中でしたが、麓は日差しもあって真夏日でした。いつものように八方の湯に立ち寄り。この日の定食メニューの焼肉定食を頂きました。
5
後立山連峰は雲の中でしたが、麓は日差しもあって真夏日でした。いつものように八方の湯に立ち寄り。この日の定食メニューの焼肉定食を頂きました。
他に見たもの
やや見頃過ぎのショウキラン。
他の方のレコで見ていました。
7
他に見たもの
やや見頃過ぎのショウキラン。
他の方のレコで見ていました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する