唐松岳 唐松岳頂上山荘でお泊まり



- GPS
- 09:09
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 997m
- 下り
- 1,003m
コースタイム
- 山行
- 3:15
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 3:53
天候 | 1日目 午前中はれのち曇り 小屋に着いたとき霧雨 2日目 7時くらいから晴れ 丸山ケルン辺りから低めの雲が多くなる |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
トイレあり ゴンドラ乗り場まで約15分 八方ゴンドラ 8時~16時 ゴンドラ+アルペンクワッド+グラードクワッド 大人往復 3400円 15kg以上追加料金500円 トイレあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
八方池までは石が磨かれてとても滑りやすい ほとんどの夏道が通れず冬道を登る 上の樺の上あたり(2250m辺り)の登山道が崩れている ロープが張ってはあるものの通過に時間がかかる 登りと下りのちょうどすれ違う時間帯なのでロスが大きく 雪渓が残っている箇所は4ヶ所ほど 下の2箇所チェーンスパイクがあった方がいい |
その他周辺情報 | 姫川温泉 天神の湯 900円 露天風呂あり シャンプーあり ジャグジーなし サウナなし 売店あり 休憩ロビーあり TABITABI gelato & sweets シングル600円 ダブル700円 |
写真
感想
山友さんと一緒に唐松岳に登ってきました
一名体力低めの人がいたのでゆっくりペースで登りました
途中、雷鳥のつがいを見ましたがちょっと遠かったのが残念です
高山植物も沢山咲いていてとてもよかったです
夏道は残雪が多いため通行止めになっていてほとんどが冬道を登ることになりました
危険(残雪多)なのでロープが張られている夏道を通るのはやめておいた方が良さそうです⛔️
何ヶ所か雪渓が残っていてチェーンスパイクで登る人、軽アイゼン(6本爪)で登る人、知っていたけど何もつけずに登る人、知らずに来て何もつけずに登る人、平地の凍結路に使う滑り止めで登る人様々でした
お一人何も知らずに登ってきたと思われる方に予備のチェーンスパイクをお貸ししたのですがそのまま返していただくことなく戻ってきませんでした.°(´σ⌓•。)°.グスン
7号目あたりでガスが濃くなり宿に着く頃には霧雨になっていました
宿帳を用意して行ったにも関わらず宿の受付にとても時間がかかりメンバーを霧雨の中外に待たせ(代表者以外は外で待つように宿の人の指示)ているのがとても心苦しかったです
ここら辺は宿に改善をしていただきたいです
館内は見た感じ新しく綺麗でした
北館の方が1000円安かったので北館にしました
食堂が本館にあるので不便はそれくらいでした
移動用のサンダルは30足くらい用意してあって問題はありませんでした
一ブース5人寝れるようになっていました
通路側にはカーテンがあり、壁側には荷物置きの棚があり、各ブースにコンセント二つ、個別の照明スイッチがあり機能的でした
ただ枕はぺちゃんこで高さが足りませんでした
他のブースの枕は高いものもありました(ハズレだったかな?)
布団は重かったです
今までの宿は消灯時間になると自動的に灯りが消える(利用者が操作できない)のですが、この宿は廊下の電気も各ブースの照明も消えませんでした。
一晩中廊下の照明がついていて寝つけませんでした
売店で生ビール🍺が無かったのも残念でした😢
缶ビールはあり
男性トイレは小5個室4あったのですが、なぜかスリッパが3足しかありませんでした(・・?) なぜ足らない?
女性用のトイレも同様とのことでした
不思議不思議
2日目はガスっていて日の出は見れなかったものの朝食を食べた後山頂に登りましたが晴れました☀️
遠く富士山まで見れてよかったです
山頂で結婚式の写真を撮りにきたと思われるカップルがいたのがホッコリさせられました(´∀`*)ホッ
荷揚げのヘリが強風のなか何回も往復しているのが印象に残りました
下りの雪渓で持ってきたピッケルで滑落制動訓練をしました
一つ目と二つ目の雪渓の境のボトルネック箇所と崩落箇所は登ってくる方と下山される方の時間がちょうど重なりかなり渋滞しました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する