ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8381325
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

雨飾山

2025年07月06日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:31
距離
8.2km
登り
994m
下り
991m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:57
休憩
0:35
合計
6:32
距離 8.2km 登り 994m 下り 991m
4:55
2
スタート地点
4:57
51
5:48
5:49
25
6:14
15
6:29
6:36
85
8:01
6
8:07
29
8:36
8:59
13
9:12
9:13
5
9:18
9:19
52
10:11
10:13
14
10:27
21
10:48
37
11:25
2
11:27
ゴール地点
デジカメの時計が5分くらい遅れていたみたいで写真の配置が少しずれています。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・雨飾高原キャンプ場駐車場(登山口駐車場)に駐車(無料、24時間)
・キャンプ場で前泊。登山者用フリーサイト:1540円
コース状況/
危険箇所等
・雪渓渡りがあるがこの日はまだ雪渓はしっかりしており崩れるような心配はなかった。傾斜は緩いのでアイゼンは不要。
その他周辺情報 ■補給、トイレ
・雨飾高原キャンプ場:トイレ、水場、自販機、売店(17:00営業終了)
 トイレの水は飲用不可だが管理事務所横の自炊場の水は飲用可
・コース上は携帯トイレブースが1か所あるのみ。
 携帯トイレは登山口の自販機で販売あり。500円/1袋

■温泉
・雨飾高原 露天風呂:脱衣場と露天風呂が1つずつ、洗い場もない野趣溢れる温泉。料金はなく任意の協力金をBOXに入れて利用する。一応男女別に分かれていて目隠しもあるが男性側は脱衣場⇔風呂の移動が入口から丸見えなので注意。駐車場有。
朝。フリーサイトは思ったより空いていて快適でした。
2025年07月06日 04:35撮影 by  Pixel 7a, Google
1
7/6 4:35
朝。フリーサイトは思ったより空いていて快適でした。
キャンプ場から登山スタート。
2025年07月06日 05:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/6 5:04
キャンプ場から登山スタート。
最初は木道歩き。
2025年07月06日 05:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/6 5:09
最初は木道歩き。
純粋に水平距離で割っているタイプっぽい距離看板。
2025年07月06日 05:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/6 5:11
純粋に水平距離で割っているタイプっぽい距離看板。
2/11。ここから最初の急登が始まります。
2025年07月06日 05:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/6 5:17
2/11。ここから最初の急登が始まります。
結構しんどい。
2025年07月06日 05:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/6 5:27
結構しんどい。
3/11
2025年07月06日 05:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/6 5:31
3/11
4/11
2025年07月06日 05:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/6 5:53
4/11
ブナ平。ベンチもある休憩ポイント。
2025年07月06日 05:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/6 5:56
ブナ平。ベンチもある休憩ポイント。
5/11
2025年07月06日 06:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/6 6:11
5/11
携帯トイレブース。中には携帯トイレがセットしやすい丸椅子があります。
2025年07月06日 06:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/6 6:21
携帯トイレブース。中には携帯トイレがセットしやすい丸椅子があります。
山頂を肉眼で確認!
2025年07月06日 06:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/6 6:24
山頂を肉眼で確認!
アップで。ここからだとアップダウンに見えるけど実際は最後以外ほぼ平坦でした。
2025年07月06日 06:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/6 6:24
アップで。ここからだとアップダウンに見えるけど実際は最後以外ほぼ平坦でした。
サンカヨウかな。雨に濡れると花びらが透明になるらしいです。
2025年07月06日 06:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/6 6:27
サンカヨウかな。雨に濡れると花びらが透明になるらしいです。
2025年07月06日 06:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/6 6:28
6/11
2025年07月06日 06:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/6 6:29
6/11
ニリンソウ。”一本の茎から二輪の花を咲かせることが多いことから「二輪草」と名付けられました”(AI による概要)
2025年07月06日 06:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/6 6:31
ニリンソウ。”一本の茎から二輪の花を咲かせることが多いことから「二輪草」と名付けられました”(AI による概要)
雪渓に到着。雪渓の下を覗いてみると…
2025年07月06日 06:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/6 6:34
雪渓に到着。雪渓の下を覗いてみると…
コバイケイソウかな?たくましく育っていました。
2025年07月06日 06:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/6 6:35
コバイケイソウかな?たくましく育っていました。
雪渓を渡ります。
2025年07月06日 06:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/6 6:35
雪渓を渡ります。
雪渓から見る雨飾山。雪渓の上は風が吹くと本当に涼しくて感動しました。
2025年07月06日 06:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/6 6:37
雪渓から見る雨飾山。雪渓の上は風が吹くと本当に涼しくて感動しました。
雪渓を渡ってからが雨飾山の難所。最初よりも長い急登です。
2025年07月06日 06:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/6 6:42
雪渓を渡ってからが雨飾山の難所。最初よりも長い急登です。
7/11
2025年07月06日 06:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/6 6:52
7/11
気持ちよく視界が開ける場面も増えますが、暑いし道は急だしでなかなか足が進みません。
2025年07月06日 07:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/6 7:09
気持ちよく視界が開ける場面も増えますが、暑いし道は急だしでなかなか足が進みません。
8/11
2025年07月06日 07:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/6 7:31
8/11
まだもうちょい
2025年07月06日 07:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/6 7:35
まだもうちょい
2025年07月06日 07:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/6 7:42
9/11
2025年07月06日 08:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/6 8:02
9/11
急登を超えました!思わず「すげえ」と声が出た景色。
2025年07月06日 08:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/6 8:08
急登を超えました!思わず「すげえ」と声が出た景色。
山頂と、右奥に見えるのは白馬など後立山連峰の山々のようです。
2025年07月06日 08:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/6 8:08
山頂と、右奥に見えるのは白馬など後立山連峰の山々のようです。
2025年07月06日 08:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/6 8:11
2025年07月06日 08:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/6 8:18
10/11
2025年07月06日 08:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/6 8:21
10/11
ここからみるとおへそのようにぴょこんと飛び出た山頂。
2025年07月06日 08:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/6 8:23
ここからみるとおへそのようにぴょこんと飛び出た山頂。
2025年07月06日 08:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/6 8:25
雪渓を見下ろせる地点。よく見ると歩いている人の姿も見えました。
2025年07月06日 08:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/6 8:27
雪渓を見下ろせる地点。よく見ると歩いている人の姿も見えました。
シラネアオイかな。大きな花びらがしっかり咲いていました。
2025年07月06日 08:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/6 8:27
シラネアオイかな。大きな花びらがしっかり咲いていました。
2025年07月06日 08:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/6 8:31
2025年07月06日 08:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/6 8:31
2025年07月06日 08:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/6 8:32
山頂はもう目の前ですがまずは右手の祠が並んだ方へ。
2025年07月06日 08:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/6 8:41
山頂はもう目の前ですがまずは右手の祠が並んだ方へ。
日本海が見えます。
2025年07月06日 08:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/6 8:41
日本海が見えます。
後立山連峰の山々。まだ雪がたっぷりですね。
2025年07月06日 08:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/6 8:42
後立山連峰の山々。まだ雪がたっぷりですね。
そしていよいよ山頂に、、、
2025年07月06日 08:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/6 8:44
そしていよいよ山頂に、、、
登頂!雨飾山山頂、標高1963m、百名山です!
2025年07月06日 08:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/6 8:44
登頂!雨飾山山頂、標高1963m、百名山です!
せっかくなので撮って頂きました。顔は元気そうですが結構疲れてますw
2025年07月06日 08:39撮影 by  Pixel 7a, Google
1
7/6 8:39
せっかくなので撮って頂きました。顔は元気そうですが結構疲れてますw
山頂で気になった鉄球?と山神の碑。どういう意味が込められているのだろう。
2025年07月06日 08:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/6 8:47
山頂で気になった鉄球?と山神の碑。どういう意味が込められているのだろう。
夏を感じるお昼ご飯。初めて見かけて買ってみたけど美味しかったです。
2025年07月06日 08:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/6 8:54
夏を感じるお昼ご飯。初めて見かけて買ってみたけど美味しかったです。
それでは下山します。ここからは登山道が女性の横顔に見えるので「女神の横顔」と呼ばれているそうです。
2025年07月06日 09:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/6 9:02
それでは下山します。ここからは登山道が女性の横顔に見えるので「女神の横顔」と呼ばれているそうです。
(1/2)横顔の途中あたり?こういう低い笹や植物が生い茂った稜線は大好きです。
2025年07月06日 09:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/6 9:16
(1/2)横顔の途中あたり?こういう低い笹や植物が生い茂った稜線は大好きです。
(2/2)正面奥に見える高めの山は方角的に火打山とかなのかなー、など考えていました。このあたりの山はまだ登った経験が少なくて同定が全然できません。
2025年07月06日 09:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/6 9:16
(2/2)正面奥に見える高めの山は方角的に火打山とかなのかなー、など考えていました。このあたりの山はまだ登った経験が少なくて同定が全然できません。
雨飾温泉側の登山道への分岐点。
2025年07月06日 09:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/6 9:20
雨飾温泉側の登山道への分岐点。
黙々と下って雪渓まで降りてきました。
2025年07月06日 10:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/6 10:17
黙々と下って雪渓まで降りてきました。
改めて山頂を振り返る。いい山でした!
2025年07月06日 10:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/6 10:21
改めて山頂を振り返る。いい山でした!
木道地点まで復帰。行きは気づかなかったけどこの辺りはすごく湿原です。
2025年07月06日 11:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/6 11:24
木道地点まで復帰。行きは気づかなかったけどこの辺りはすごく湿原です。
キャンプ場まで戻ってきました。残っているテントは私のだけ?皆さん早いなー。
2025年07月06日 11:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/6 11:33
キャンプ場まで戻ってきました。残っているテントは私のだけ?皆さん早いなー。
ひとまず売店でコーラを買って乾杯!お疲れさまでした。
2025年07月06日 11:32撮影 by  Pixel 7a, Google
1
7/6 11:32
ひとまず売店でコーラを買って乾杯!お疲れさまでした。
【おまけ1】前日に寄り道というにはかなり遠い距離を運転して立ち寄ったヒスイ海岸。ヒスイはわかりませんが綺麗な石がたくさんありました。
2025年07月05日 17:13撮影 by  Pixel 7a, Google
1
7/5 17:13
【おまけ1】前日に寄り道というにはかなり遠い距離を運転して立ち寄ったヒスイ海岸。ヒスイはわかりませんが綺麗な石がたくさんありました。
【おまけ2】ヒスイ海岸の後、ふらっと入ったお店が鶴瓶さんがテレビでスカパラの谷中さんと立ち寄ったお店でした。刺身盛り合わせ定食美味しかったです。
2025年07月05日 17:58撮影 by  Pixel 7a, Google
1
7/5 17:58
【おまけ2】ヒスイ海岸の後、ふらっと入ったお店が鶴瓶さんがテレビでスカパラの谷中さんと立ち寄ったお店でした。刺身盛り合わせ定食美味しかったです。
【おまけ3】登山前日と当日で2回も寄った雨飾高原露天風呂。すごくいい雰囲気でしたが常連さんによると時期によっては虫が多くて大変らしいです。
2025年07月06日 12:24撮影 by  Pixel 7a, Google
1
7/6 12:24
【おまけ3】登山前日と当日で2回も寄った雨飾高原露天風呂。すごくいい雰囲気でしたが常連さんによると時期によっては虫が多くて大変らしいです。
【おまけ4】前日夜、貸し切りだったので思わず風呂でパシャリ。静かすぎて野生動物とか出てこないか少しドキドキしてましたw
2025年07月05日 19:39撮影 by  Pixel 7a, Google
1
7/5 19:39
【おまけ4】前日夜、貸し切りだったので思わず風呂でパシャリ。静かすぎて野生動物とか出てこないか少しドキドキしてましたw

感想

夏山シーズン最初の山行は百名山の雨飾山へ行ってきました。自宅から車で5〜6時間はかかるので前泊必須なのですが、ここは登山口に予約不要のキャンプ場があるので遠征民には非常にありがたいです。しかも近くに無料(協力金)で夜9時まで入れる露天風呂あり、登山中もテントは張ったままでOKとベースキャンプとして最高の環境でした。

山行は暑さと急登に苦しめられましたが、雪渓の涼しさと各所で咲き誇る高山植物に癒されました。相変わらず植物の名前は覚えられず、帰ってから気になったのを調べるくらいですが、いつか道中でそらんじられるくらいになりたいものです。後はヘロヘロでもちゃんとピントを合わせられるようにでしょうか(帰って見直したらピントボケボケの写真が数枚…)

最近は山行の頻度が減ってしまっていますが今年の夏こそは東北に遠征したい。天気と休みが合ってくれることを願うのみです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:27人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
雨飾山、小谷ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら