【鳳凰三山】 夜叉神峠登山口ピストン 薬師岳〜観音ケ岳〜地蔵ケ岳〜南御室小屋テント1泊〜薬師岳(日の出)〜夜叉神峠


- GPS
- 19:23
- 距離
- 30.5km
- 登り
- 2,953m
- 下り
- 2,972m
コースタイム
- 山行
- 9:00
- 休憩
- 3:07
- 合計
- 12:07
- 山行
- 5:14
- 休憩
- 2:02
- 合計
- 7:16
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://maps.app.goo.gl/kZdEpyutDNd3xvJx7?g_st=ipc |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的には歩きやすいけど、テント装備だと滑りやすい箇所あり。ザレ場もあり。 |
その他周辺情報 | 金山沢温泉 850円 ドライヤー2個 室内お風呂1個、露天風呂1個 両方とも温度低め。 https://maps.app.goo.gl/er3ZHgx4TndvEX819?g_st=ipc 下山後のランチ かえで 豆腐冷やしうどん 900円+税 豆腐の専門店みたいで、美味しかった! 暑くなかったらほうとうも美味しそう。 https://maps.app.goo.gl/rNtK5iypiVYU5YZw6 和ダイニング はつの カウンター席のみで、入れず。唐揚げ定食が気になった〜 https://maps.app.goo.gl/gizbvfdct7RqFkCv8 |
写真
感想
一昨年も昨年も天気が悪くて行けず、3度目の正直でいざ挑みました。
ザックは18kg…辛かった〜
ドイターの55+10リットルのザック。
肩が痛くて、腰ベルト?をきつく締めると肩への負担が軽減して助かりました。
ペースはノロノロで、2人に置いてかれてました。登りは終始肩の痛みが辛かったです。でも印象としては、登りやすかったです。
今回で私はテント泊は3回目。
朝の10時過ぎにテント場に到着したので、テントをしまっている方に場所を譲ってもらって平らな所に3張りできました。テント場は1人2,000円でした。ペグを打てて、適度な石ころもありました。
南アルプスの天然水が冷たくて美味でした。
トイレは、用を足したら外に樽とかに入ってる水を各自で流す使用。使ったらドアを紐でくくって開けっ放しにしておく。そのため虫が便器付近を飛んでいます。夜は灯りがないので、ヘッデンが必須。
テントを張った後に、アタックザックで薬師岳、観音岳、地蔵岳に登りました。辛かった〜。しかもアタックザックのチャックが壊れて閉まらなくなるというハプニングもありました…。
地蔵岳のオベリスクには、はりきって1人で挑み『ホーオー三山』プレートをパシャリしてきました。
先に登っていた方に聞いて、岩場を登りながら途中周りの岩を回って?後ろに登っていくとプレートがあると教えてもらいました。
登りやすいけどルートがあるわけではないので、自己判断で登りやすい岩を探しながら手探りで登りました。
先に登っていた方が下りの方が恐いと言ってたけど、個人的には登ってしまえば下りは結果的にはあまり恐くなかった印象。ヘルメットは必須ではないけど、心配な人は持参をオススメします。あったら安心かも。私は予習不足のため、ヘルメットなしでした。
1日目は20時に就寝したけど、1時間おきに起きてあまり眠れず。獣の声も2回くらい響き渡っていた。2時過ぎると周りが起き出して音がガチャガチャ聞こえてきて、結局2:45には起きて準備して3:30に薬師岳の日の出を見るため出発。4:20頃には到着して4:40頃かな日の出を拝むことができました。カフェラテと朝ごはんを食べ、寒くて早々にテン場まで降りました。6時前には戻り、朝露と前夜に軽く雨が降ったりしていたのでテントを乾かしながら帰る準備をしました。
虫は結構いてまだトンボがいなかったので、アブっぽいのもいました。
帰りは帰りでザックは当たり前に重く。水を1.5リットルくらいにしても重かった…
行きで行かなかった辻山に力を振り絞り登りました。けど思ったよりもあっけなく山頂に到着。もう足が結構残ってなくて、ギリギリの感じで下山しました。足の裏痛し…。
テント泊は、重すぎて修行です。
でも天気も良くて、富士山はよく見えるし景色も最高!日の出まで見れて、私は地蔵岳のオベリスクまで登れて感無量でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する