ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8380844
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

爺ヶ岳&鹿島槍ヶ岳

2025年07月05日(土) 〜 2025年07月06日(日)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:27
距離
22.8km
登り
2,434m
下り
2,425m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:49
休憩
1:52
合計
8:41
距離 13.9km 登り 2,003m 下り 867m
5:34
5:35
15
5:49
5:50
36
6:26
24
6:50
25
7:15
7:28
38
8:06
14
8:20
8:26
13
8:39
20
8:59
28
9:28
7
9:35
10:45
41
11:26
36
12:02
12:25
29
12:54
33
2日目
山行
3:43
休憩
0:39
合計
4:22
距離 8.8km 登り 431m 下り 1,558m
6:06
12
6:19
23
6:43
15
6:58
19
7:17
7:24
20
7:44
8:17
27
8:44
19
9:03
27
9:30
9:31
10
9:41
9:42
44
天候 1日目:晴れ時々曇り、雨
2日目:曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
扇沢駐車場(柏原新道前)
コース状況/
危険箇所等
よく整備された登山道
一部トラバースに残雪アリも踏み跡多数で問題なし
その他周辺情報 松本方面なら山賊焼きを食べないと!
早朝の扇沢・柏原新道入口付近
2025年07月05日 04:41撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/5 4:41
早朝の扇沢・柏原新道入口付近
扇沢駅が見える
2025年07月05日 05:29撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/5 5:29
扇沢駅が見える
残雪があっても踏み跡しっかりありました
2025年07月05日 06:37撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/5 6:37
残雪があっても踏み跡しっかりありました
ここは若干雪が緩かった
2025年07月05日 06:46撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/5 6:46
ここは若干雪が緩かった
種池山荘まであと一息
2025年07月05日 07:08撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/5 7:08
種池山荘まであと一息
爺ヶ岳へ向かう途中の残雪
2025年07月05日 07:26撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/5 7:26
爺ヶ岳へ向かう途中の残雪
少しレトロ感のある種池山荘
2025年07月05日 07:26撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/5 7:26
少しレトロ感のある種池山荘
えーと、なんていう花でしたっけ?
2025年07月05日 07:55撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/5 7:55
えーと、なんていう花でしたっけ?
爺ヶ岳南峰から種池山荘を望む
2025年07月05日 07:58撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/5 7:58
爺ヶ岳南峰から種池山荘を望む
爺ヶ岳南峰から中峰を望む
2025年07月05日 08:02撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/5 8:02
爺ヶ岳南峰から中峰を望む
爺ヶ岳南峰の頂上標識
2025年07月05日 08:02撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/5 8:02
爺ヶ岳南峰の頂上標識
南峰を下る途中にコマクサの群生地があった
流石は高山植物の女王というだけあって風格があります
2025年07月05日 08:08撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/5 8:08
南峰を下る途中にコマクサの群生地があった
流石は高山植物の女王というだけあって風格があります
立山や剣岳の姿少しづつ見えてきた
2025年07月05日 08:18撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/5 8:18
立山や剣岳の姿少しづつ見えてきた
冷池山荘が見えてきた
鹿島槍ヶ岳はガスの中に・・・
2025年07月05日 08:58撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/5 8:58
冷池山荘が見えてきた
鹿島槍ヶ岳はガスの中に・・・
視界が良くなってきた
2025年07月05日 08:58撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/5 8:58
視界が良くなってきた
順調に進み、冷池山荘に到着
2025年07月05日 09:10撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/5 9:10
順調に進み、冷池山荘に到着
山荘でテン場の受付を済ませ、10分程度登ると幕営地に到着
比較的フラットな場所を確保できた
この時間は2張しか居なかったのだが・・・
2025年07月05日 09:32撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/5 9:32
山荘でテン場の受付を済ませ、10分程度登ると幕営地に到着
比較的フラットな場所を確保できた
この時間は2張しか居なかったのだが・・・
テン場からは、おお〜、立山連峰の素晴らしい眺め
2025年07月05日 09:32撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/5 9:32
テン場からは、おお〜、立山連峰の素晴らしい眺め
アタックザックを忘れたので冷池山荘で売っていたナップザックを購入(1400円)
バタ臭く主張の強いイカしたデザインのザックで意外と気に入った(笑)
新宿辺りで背負ってたらどう思われるのだろうか気になる
2025年07月05日 10:18撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/5 10:18
アタックザックを忘れたので冷池山荘で売っていたナップザックを購入(1400円)
バタ臭く主張の強いイカしたデザインのザックで意外と気に入った(笑)
新宿辺りで背負ってたらどう思われるのだろうか気になる
テント設営後、鹿島槍ヶ岳へ目指す
本当の目標はキレット小屋までのピストンだった
2025年07月05日 11:03撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/5 11:03
テント設営後、鹿島槍ヶ岳へ目指す
本当の目標はキレット小屋までのピストンだった
まずは途中の布引山に登頂
天気はだんだん悪くなってきた
2025年07月05日 11:24撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/5 11:24
まずは途中の布引山に登頂
天気はだんだん悪くなってきた
東側はガスっているのに西側は視界良好
稜線付近でガスが巻いている様子を見ることができた
2025年07月05日 11:35撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/5 11:35
東側はガスっているのに西側は視界良好
稜線付近でガスが巻いている様子を見ることができた
鹿島槍ヶ岳方面もこんな感じ
2025年07月05日 11:39撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/5 11:39
鹿島槍ヶ岳方面もこんな感じ
とりあえずの目標だった鹿島槍ヶ岳登頂
山頂からは四方八方真っ白で何も見えず
北峰への下りはガスの中で、キレット小屋へ行くのは危険と判断
ここで折り返すことにした
2025年07月05日 12:00撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/5 12:00
とりあえずの目標だった鹿島槍ヶ岳登頂
山頂からは四方八方真っ白で何も見えず
北峰への下りはガスの中で、キレット小屋へ行くのは危険と判断
ここで折り返すことにした
山頂標識の下に手作りの山頂標
2025年07月05日 12:00撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/5 12:00
山頂標識の下に手作りの山頂標
この花は多分ハクサンイチゲのハズ・・・
2025年07月05日 12:36撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/5 12:36
この花は多分ハクサンイチゲのハズ・・・
稜線はお花畑的な感じ
2025年07月05日 12:39撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/5 12:39
稜線はお花畑的な感じ
ガスってなければもっとよかったんだけどね
2025年07月05日 12:39撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/5 12:39
ガスってなければもっとよかったんだけどね
テン場へ戻ったらテントがたくさん
2025年07月05日 13:24撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/5 13:24
テン場へ戻ったらテントがたくさん
翌朝は朝から晴れ
2025年07月06日 04:59撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/6 4:59
翌朝は朝から晴れ
暑くなりそう
2025年07月06日 04:59撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/6 4:59
暑くなりそう
雲の動きを見てるだけでも面白い
2025年07月06日 05:00撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/6 5:00
雲の動きを見てるだけでも面白い
大町側は雲の下
2025年07月06日 05:00撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/6 5:00
大町側は雲の下
ブロッケン現象わかるかな?
2025年07月06日 05:00撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/6 5:00
ブロッケン現象わかるかな?
冷池山荘の展望台に立寄る
2025年07月06日 06:05撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/6 6:05
冷池山荘の展望台に立寄る
鹿島槍ヶ岳の姿を望む
2025年07月06日 06:45撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/6 6:45
鹿島槍ヶ岳の姿を望む
素晴らしい眺め
2025年07月06日 06:45撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/6 6:45
素晴らしい眺め
稜線道は楽しい
2025年07月06日 06:45撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/6 6:45
稜線道は楽しい
歩いてきた稜線を振り返る
爺ヶ岳中峰
2025年07月06日 07:00撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/6 7:00
歩いてきた稜線を振り返る
爺ヶ岳中峰
朝日を浴びるコマクサ
2025年07月06日 07:02撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/6 7:02
朝日を浴びるコマクサ
写真って難しい
2025年07月06日 07:10撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/6 7:10
写真って難しい
この景色ともそろそろサヨナラ
2025年07月06日 07:15撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/6 7:15
この景色ともそろそろサヨナラ
大町側は相変わらずの雲海
右奥の方に南アルプスかな?
2025年07月06日 07:17撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/6 7:17
大町側は相変わらずの雲海
右奥の方に南アルプスかな?
爺ヶ岳南峰から槍ヶ岳も見えた
2025年07月06日 07:17撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/6 7:17
爺ヶ岳南峰から槍ヶ岳も見えた
名残惜しい景色
2025年07月06日 07:17撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/6 7:17
名残惜しい景色
鹿島槍ヶ岳
2025年07月06日 07:17撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/6 7:17
鹿島槍ヶ岳
種池山荘手前の雪渓を歩く
2025年07月06日 07:39撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/6 7:39
種池山荘手前の雪渓を歩く
柏原新道を下る途中から
右上の方に種池山荘が小さく見える
2025年07月06日 09:19撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/6 9:19
柏原新道を下る途中から
右上の方に種池山荘が小さく見える
扇沢のターミナルが見えてきた
2025年07月06日 09:28撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/6 9:28
扇沢のターミナルが見えてきた
柏原新道登山口に到着
2025年07月06日 10:22撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/6 10:22
柏原新道登山口に到着
無事に下山完了
2025年07月06日 10:22撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/6 10:22
無事に下山完了
柏原新道の注意書き
2025年07月06日 10:22撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/6 10:22
柏原新道の注意書き
帰宅途中、松本にある山賊焼きの有名店に立寄る
2025年07月06日 12:16撮影 by  moto g52j 5G, motorola
7/6 12:16
帰宅途中、松本にある山賊焼きの有名店に立寄る
山賊焼定食(もも肉)
厚焼玉子も追加で注文
1400円なり
2025年07月06日 12:36撮影 by  moto g52j 5G, motorola
7/6 12:36
山賊焼定食(もも肉)
厚焼玉子も追加で注文
1400円なり
とてもジューシーで大満足
下山メシにピッタリ!
2025年07月06日 12:36撮影 by  moto g52j 5G, motorola
7/6 12:36
とてもジューシーで大満足
下山メシにピッタリ!
厚焼玉子も適度に甘く、出汁も効いてて美味でした
2025年07月06日 12:36撮影 by  moto g52j 5G, motorola
7/6 12:36
厚焼玉子も適度に甘く、出汁も効いてて美味でした

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ヘルメット ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ
備考 雨に降られたので傘を使ってみた

感想

猛暑が続く東京に見切りをつけ避暑地へ。

木曽駒ヶ岳or鹿島槍ヶ岳のどちらかへテント泊で行こうと考え、結果なぜか天気の悪い方を選択してしまった。

朝4:45頃、扇沢から柏原新道を使って登るルートで出発。
この登山道、結構登りやすかったが、早朝だというのに蒸し蒸ししていて、しかも虫だらけで。
夏山なので仕方ないね。
朝はいつも弱いのでなかなか出力上げることができず、ダラダラ登りのまま、まずは種池山荘まで歩を進める。
途中2箇所のトラバースの残雪に一瞬怯んだが、踏み跡が明確になっていたので落ち着いて進めば何の問題もなかった。
種池山荘まで登ると稜線道に。曇りがちだが視界は良好で、初めて見た立山や剣岳などの名山を眺めることができ、とても素晴らしい稜線だと感じた。
まずは爺ヶ岳南峰のピークを踏む。ここからは穂高連峰まで見え、槍ヶ岳も確認できた。
順調に進み、爺ヶ岳中鋒へ行く途中にコマクサの群生地を通過。アルプスの代名詞ともいえる花を観ることができ気分も良くなった。
本日の宿泊地、冷池山荘には9:30頃に到着。テン場受付を行う。ここでアタックザックを忘れていたことに気づき、急遽、冷池山荘謹製のイカしたデザインのナップザックを購入。鹿島槍ヶ岳の山容が誇らしいぜ!

手続きを終え、テン場へ移動。全体的に斜めっている地盤だったが比較的フラットで良好な場所を選べた。早起きは三文の徳とはこういう事を言うのかな。
テント設営を終え、少々の休憩後、先程購入したアタックザックという名のナップザックに最低限の荷物を放り込み、鹿島槍ヶ岳を目指す。
今回、八峰キレットの先、キレット小屋を最終目標にしていた。
歩き始めてすぐ残雪箇所を通過。特に特別難しいこともなく、山小屋の方がきちんと整備されていたようで危険な感じは無かった。
最初のピーク、布引山へ到着。ここまで意外と登った感があり歩きごたえがあった。
次は鹿島槍ヶ岳の南峰。一応目標としていた山を目指す。この山への取付きからが結構キツい。偽ピークっぽい場所もあり、意外と体力を削られた。
何事もなく無事にピークに到着。だが、山頂はガスガスで、この先の景色も真っ白なガスの中。全く何も見えず。
しばし待機してみたが状況が変わらず。せめて北峰だけでも、と思ったが、それも下りの様子を見てヤバそうな雰囲気もあり撤退を決意。
ここまで登る途中、剣岳側は視界クリアだったが、次第にガスが流れてくるようになってきた。
鹿島槍ヶ岳を下る途中、ポツポツ感じるようになったので急いそとテン場を目指す。
テン場には13:30頃に到着しホッとしてたら本降りになってきた。あのままキレット小屋を目指さなくてよかった!

雨が降ってやることもなくなったので夕食の準備。雨はこのまま夜になっても止まず、翌日の為に早寝した。


翌朝は少し霞んでいたが晴れ。
朝4:00頃に起床し鹿島槍ヶ岳へ登ろうか悩んだが、前夜の雨でしっかり濡れたテント見て片付けるのがイヤになり早く帰りたくなった。なのでこのまま下山することに。
撤収準備もでき、なんやかんやで6:00頃に出発。
種池山荘までは黙々と歩き、山荘で小休止した後、一気に柏原新道を下り下山完了。
八峰キレットへ辿り着けずの消化不良な行程だったけど、涼しい稜線道を楽しめて満足した週末だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:156人

コメント

隊長おつかれ山でした〜!
後立山連峰の貴婦人!容姿端麗な鹿島槍‼花の季節と重なりすばらしい眺めですね!
40年前初めての北アルプスが後立山でした!剣岳の迫力ある姿は目に焼き付いてますよ!
今回は下見ということで、次回縦走リベンジしてくださいね!すばらしい稜線が待っていますよ‼
2025/7/9 18:40
いいねいいね
1
軍曹、どうもです。
扇沢からの登りや稜線は歩きやすく、眺望も素晴らしい場所でした。いずれは同じルートを使い五竜岳まで行ってみようかと思ってます。初めての北アルプスがこのルートだなんて、随分とマニアックな行程組まれてたんですね(笑)
定番の穂高連峰もいいですが、ココも本当にいいルートですね!
2025/7/10 9:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
柏原新道-爺ヶ岳-新越山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら