爺ヶ岳&鹿島槍ヶ岳


- GPS
- 11:27
- 距離
- 22.8km
- 登り
- 2,434m
- 下り
- 2,425m
コースタイム
- 山行
- 6:49
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 8:41
天候 | 1日目:晴れ時々曇り、雨 2日目:曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備された登山道 一部トラバースに残雪アリも踏み跡多数で問題なし |
その他周辺情報 | 松本方面なら山賊焼きを食べないと! |
写真
バタ臭く主張の強いイカしたデザインのザックで意外と気に入った(笑)
新宿辺りで背負ってたらどう思われるのだろうか気になる
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ヘルメット
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 雨に降られたので傘を使ってみた |
感想
猛暑が続く東京に見切りをつけ避暑地へ。
木曽駒ヶ岳or鹿島槍ヶ岳のどちらかへテント泊で行こうと考え、結果なぜか天気の悪い方を選択してしまった。
朝4:45頃、扇沢から柏原新道を使って登るルートで出発。
この登山道、結構登りやすかったが、早朝だというのに蒸し蒸ししていて、しかも虫だらけで。
夏山なので仕方ないね。
朝はいつも弱いのでなかなか出力上げることができず、ダラダラ登りのまま、まずは種池山荘まで歩を進める。
途中2箇所のトラバースの残雪に一瞬怯んだが、踏み跡が明確になっていたので落ち着いて進めば何の問題もなかった。
種池山荘まで登ると稜線道に。曇りがちだが視界は良好で、初めて見た立山や剣岳などの名山を眺めることができ、とても素晴らしい稜線だと感じた。
まずは爺ヶ岳南峰のピークを踏む。ここからは穂高連峰まで見え、槍ヶ岳も確認できた。
順調に進み、爺ヶ岳中鋒へ行く途中にコマクサの群生地を通過。アルプスの代名詞ともいえる花を観ることができ気分も良くなった。
本日の宿泊地、冷池山荘には9:30頃に到着。テン場受付を行う。ここでアタックザックを忘れていたことに気づき、急遽、冷池山荘謹製のイカしたデザインのナップザックを購入。鹿島槍ヶ岳の山容が誇らしいぜ!
手続きを終え、テン場へ移動。全体的に斜めっている地盤だったが比較的フラットで良好な場所を選べた。早起きは三文の徳とはこういう事を言うのかな。
テント設営を終え、少々の休憩後、先程購入したアタックザックという名のナップザックに最低限の荷物を放り込み、鹿島槍ヶ岳を目指す。
今回、八峰キレットの先、キレット小屋を最終目標にしていた。
歩き始めてすぐ残雪箇所を通過。特に特別難しいこともなく、山小屋の方がきちんと整備されていたようで危険な感じは無かった。
最初のピーク、布引山へ到着。ここまで意外と登った感があり歩きごたえがあった。
次は鹿島槍ヶ岳の南峰。一応目標としていた山を目指す。この山への取付きからが結構キツい。偽ピークっぽい場所もあり、意外と体力を削られた。
何事もなく無事にピークに到着。だが、山頂はガスガスで、この先の景色も真っ白なガスの中。全く何も見えず。
しばし待機してみたが状況が変わらず。せめて北峰だけでも、と思ったが、それも下りの様子を見てヤバそうな雰囲気もあり撤退を決意。
ここまで登る途中、剣岳側は視界クリアだったが、次第にガスが流れてくるようになってきた。
鹿島槍ヶ岳を下る途中、ポツポツ感じるようになったので急いそとテン場を目指す。
テン場には13:30頃に到着しホッとしてたら本降りになってきた。あのままキレット小屋を目指さなくてよかった!
雨が降ってやることもなくなったので夕食の準備。雨はこのまま夜になっても止まず、翌日の為に早寝した。
翌朝は少し霞んでいたが晴れ。
朝4:00頃に起床し鹿島槍ヶ岳へ登ろうか悩んだが、前夜の雨でしっかり濡れたテント見て片付けるのがイヤになり早く帰りたくなった。なのでこのまま下山することに。
撤収準備もでき、なんやかんやで6:00頃に出発。
種池山荘までは黙々と歩き、山荘で小休止した後、一気に柏原新道を下り下山完了。
八峰キレットへ辿り着けずの消化不良な行程だったけど、涼しい稜線道を楽しめて満足した週末だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート

後立山連峰の貴婦人!容姿端麗な鹿島槍‼花の季節と重なりすばらしい眺めですね!
40年前初めての北アルプスが後立山でした!剣岳の迫力ある姿は目に焼き付いてますよ!
今回は下見ということで、次回縦走リベンジしてくださいね!すばらしい稜線が待っていますよ‼
扇沢からの登りや稜線は歩きやすく、眺望も素晴らしい場所でした。いずれは同じルートを使い五竜岳まで行ってみようかと思ってます。初めての北アルプスがこのルートだなんて、随分とマニアックな行程組まれてたんですね(笑)
定番の穂高連峰もいいですが、ココも本当にいいルートですね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する