ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8379831
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

キリン峠東の草付から鳥越峠

2025年07月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:51
距離
4.8km
登り
596m
下り
596m
歩くペース
標準
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:14
休憩
0:36
合計
4:50
距離 4.8km 登り 596m 下り 596m
8:54
130
11:04
11:36
35
12:11
12:12
41
12:53
12:56
15
13:11
33
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
木谷登山口の駐車場
コース状況/
危険箇所等
登りのルート、ザレを登り続けないこと。
ヒメキマダラヒカゲ
2025年07月05日 09:02撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/5 9:02
ヒメキマダラヒカゲ
ガクアジサイ
2025年07月05日 09:03撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/5 9:03
ガクアジサイ
アリドオシ
2025年07月05日 09:17撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/5 9:17
アリドオシ
クルマムグラ、か
2025年07月05日 09:29撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/5 9:29
クルマムグラ、か
サンショウバラ
2025年07月05日 09:41撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/5 9:41
サンショウバラ
コナスビ
2025年07月05日 09:45撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/5 9:45
コナスビ
ヤマキケマン
2025年07月05日 09:50撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/5 9:50
ヤマキケマン
霊峰、姿を現わす。
2025年07月05日 09:56撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/5 9:56
霊峰、姿を現わす。
ダイセンクワガタ
2025年07月05日 09:59撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/5 9:59
ダイセンクワガタ
2025年07月05日 10:23撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/5 10:23
シモツケ
2025年07月05日 10:25撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/5 10:25
シモツケ
2025年07月05日 10:25撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/5 10:25
2025年07月05日 10:27撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/5 10:27
カラマツソウ
2025年07月05日 10:33撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/5 10:33
カラマツソウ
ヤマハハコ
2025年07月05日 10:41撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/5 10:41
ヤマハハコ
2025年07月05日 10:45撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/5 10:45
オオバギボウシ
2025年07月05日 10:46撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/5 10:46
オオバギボウシ
矢筈が山と甲ヶ山
2025年07月05日 10:56撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/5 10:56
矢筈が山と甲ヶ山
キリン沢の源頭部が尾根を削り取ってしまった。
2025年07月05日 10:56撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/5 10:56
キリン沢の源頭部が尾根を削り取ってしまった。
休憩しながら北を眺める。下がキリン沢。
2025年07月05日 11:18撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/5 11:18
休憩しながら北を眺める。下がキリン沢。
2025年07月05日 11:19撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/5 11:19
イヨフウロ
2025年07月05日 11:20撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/5 11:20
イヨフウロ
キリン沢の北側の崩壊尾根を見る。
2025年07月05日 11:27撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/5 11:27
キリン沢の北側の崩壊尾根を見る。
草付を下って。
2025年07月05日 11:29撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/5 11:29
草付を下って。
ヒメキマダラセセリかな。
2025年07月05日 11:38撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/5 11:38
ヒメキマダラセセリかな。
ナンゴククガイソウで吸蜜するアカタテハ。
2025年07月05日 11:38撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/5 11:38
ナンゴククガイソウで吸蜜するアカタテハ。
こちらはツマグロヒョウモンの雌。
2025年07月05日 11:38撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/5 11:38
こちらはツマグロヒョウモンの雌。
ウラギンヒョウモン。
2025年07月05日 11:39撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/5 11:39
ウラギンヒョウモン。
ミヤマオダマキ
ウツギ
2025年07月05日 11:40撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/5 11:40
ウツギ
ナルコユリ、か
2025年07月05日 11:44撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/5 11:44
ナルコユリ、か
烏ヶ山が近づいてくる。
2025年07月05日 11:48撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/5 11:48
烏ヶ山が近づいてくる。
右に槍ヶ峰が姿を現わした。
2025年07月05日 11:56撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/5 11:56
右に槍ヶ峰が姿を現わした。
2025年07月05日 12:09撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/5 12:09
2025年07月05日 12:17撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/5 12:17
サルナシの花
2025年07月05日 12:26撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/5 12:26
サルナシの花
サンカヨウの実
2025年07月05日 12:26撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/5 12:26
サンカヨウの実
鳥越峠に着いた
2025年07月05日 12:51撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/5 12:51
鳥越峠に着いた
オオシロオビアオシャク
2025年07月05日 13:44撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/5 13:44
オオシロオビアオシャク
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス カメラ シュリンゲ ヘルメット

感想

梅雨はあっけなく終わって夏本番。夏山シーズンというが、西日本には高い山はなくてどこも暑い。花も乏しい。唯一と言っていい例外、それは大山だ。西日本ではここしかない、というアルペンムード漂う大山。お花畑のある大山。ちょっと遠いが、行かずにはいられない。前日のてんくらで予想天気も好転して「A」となったとあれば、選択肢は他にない。ふもとまで行って山頂部が綺麗に晴れ渡っているなら、槍ヶ峰、三ノ峰、あわよくば剣ヶ峰を目指そう。
ほぼ一年ぶりの蒜山ICを降り、鍵掛峠に向かって車を走らせる。と、道の脇に看板が立っている。鍵掛峠から枡水高原まで、雪崩被害の復旧のために通行止めと書かれているのだ。「えっ」ここまできてそれはないぜ、だが、とにかく鍵掛峠まで行ってみよう。鍵掛峠からの大山主峰群はいつ見ても壮観である。それはいいのだが、峠のすぐ下にはがっちりとゲート封鎖がなされており、ちょっと先まで入れるかも、という甘い期待は完全に打ち砕かれた。ここから三ノ沢まで歩くという選択肢もある。が、その「おまけ」付きでガンガン照りの三ノ沢作業道登りを想像すると、気力が萎える。そこで一計を案ずる。わずかに戻った木谷口から文殊越に出て、例のガレ場からキリン峠東の草付を目指せば、車道歩きなしで主稜線に立ち、お花畑を楽しめるな。そこでこのお得なプランで楽しむことに変更だ。
実はこれまで、文鳥水から文殊越に出ていたので、木谷口からは初めてである。行ってみると木谷口のほうがずっと道がよく、水汲みの必要がなければ木谷口から登ったほうが楽なのだった。周囲はブナやサワグルミの大木が並び立つ温帯広葉樹林で、日本の森林の原風景ともいうべき潤い溢れる環境である。東北在住時代を思い出しながら、その美しい自然に身を任せる。
しばし樹林の中を歩き、見覚えのある文殊越の下の「交差点」に出た。ここには道標が立ち、その標柱の背後のロープをまたいで窪地を登っていく。足元にはサンショウバラがたくさん生えているが、咲いているものはほとんどない。こんなに暑くても、まだ花暦は梅雨時のままなのだろうか。
次第に周囲は明かるなってガレ場が徐々に近づいているのを感じさせる。ドロノキが目立つようになって綿毛の房からなる花穂もほとんどが落下している。見上げるとカバノキ科の小灌木の切れ間から主稜線がにょきっと顔を出している。そのせりあがる岩峰が真っ青な空を背景に登山者を威圧する。この眺めがいつも想起させるのは、上高地岳沢からの穂高連峰の勇姿だ。北アルプスに最後に行ってからもう40年も経つのか、と半ばあきれるが、お手軽にこんなアルペン気分を味わえる大山は有難い存在である。
ガレに出たら、なるべく早くその左岸に移り、ブッシュの中の踏み跡を拾うことだ。初めてここに来た時、何も知らずに石屑雪崩の起こるガレを登り続けた。一歩進んで二歩ずり落ちる、という難業を続けてかなり上部まで来た時、稜線からブッシュの中を降りてくるパーティーを見て、そこにルートがあることを知ったのだった。
そろそろお花畑となるところまで来ているが、花がない。シモツケはもう花が古くなっているものも多いし、ダイセンクワガタは房のてっぺんに2−3輪が残るだけになっているのに、オオバギボウシやクガイソウはやっと蕾が伸びあがっている状態なのだった。コオニユリやキュウシュウコゴメグサもまだ咲いていない。ちょっと早かったか、と少しがっかりだが、この好天のもと、素晴らしい眺めを味わえるのだからそれで十分と気を持ち直して草付きを登る。右手には烏ヶ山の奇峰がせりあがっている。あの断崖の上の山頂に立ったなんて、そうして眺めていると信じられない気分だ。
kinuasaが左の崩壊尾根の上に人影を発見し、あんなところを登るなんてと驚いている。それは文鳥水尾根だろう。今日のコースの途中から分かれてキリン峠に直接登りつくことのできる尾根だが、リスキーなルートと聞く。
稜線が近づくと強風に煽られるようになってきた。南海上の台風の影響だろうか。バランスを崩さないように慎重を期す。オオバギボウシも開花した房が目に付くようになってきた。主稜線に出たところには、かろうじて腰を下ろせる場所があり、今日もここで昼飯だ。西に稜線を見上げると、キリン沢の源頭によって削りとられた尾根の切れ目がすぐそこにある。北側には、キリン沢の崩壊斜面、その向こう側遠くには矢筈が山と甲ヶ山が落ち着き払って座している。見かけはおとなしいが、これらも一癖ある岩山であった。そして真正面、稜線の先には烏ヶ山がせりあがっている。
強風の中、今いる場所もセキュアとは言えないので、昼食を終えたらすぐ出発だ。主峰群の眺めのよい稜線の道を鳥越峠へと進む。意外にも、1405m峰への稜線では開花が進んでいて、登りでは出会わなかったイヨフウロがまず登場。そして、ひそかに期待していたミヤマオダマキを、asakinuが気づかず通過した後にkinuasaが発見するという、よくあるパターンが今回も再現された。
間もなくお花畑が終わって灌木帯に入ると、地を這う灌木の幹をまたぎながら左右から伸び出た枝を縫って進むようになる。こんな山道も東北なら標準レベルなので、ヘンに懐かしくもある。ところどころで木々の隙間から主稜のピークが雄々しくのぞまれる。その眺めも進むにつれて変化し、先ほどまでは見えていなかった槍ヶ峰の鋭いとんがりが姿を現わした。昨夏にはあの切り立ったピークの直下をトラバースして三ノ峰に行ったのだな、と妙な気持になる。
林の中をふらふらとアサギマダラが舞うのを見てさらに進み、鳥越峠に到着。ここまでに出会ったのは単独行の男性と女性の計2名だったが、ここで駒鳥小屋方向から女性2名のパーティーがやってきて情報交換する。
鳥越峠からは傾斜の緩い森の中の道を淡々と木谷口へと向かう。林下にはサンカヨウが各所で実をつけていて、ちょっとした群落となっている。5月ごろ、花を見にこようか。駐車場に着くと、うだるような暑さだ。例によって蒜山IC前の道の駅で、スイカとトウモロコシを買うという次なるミッションを果たすべく車に乗り込む我々であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:88人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
キリン峠東の草付き周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら