ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8378207
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

与那国/宇良部岳

2025年07月03日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:06
距離
281m
登り
16m
下り
3m
歩くペース
ゆっくり
4.95.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:01
休憩
0:00
合計
0:01
距離 281m 登り 16m 下り 3m
14:56
1
15:02
ゴール地点
天候 晴 一時 雨
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 飛行機
7/2(水)
JR東北新幹線 7810円
 16:30 郡山
 17:48 東京
JR山手線 IC167円
 17:51 東京
 17:57 浜松町
東京モノレール[空港快速] IC519円
 18:00 浜松町
 18:18 羽田空港第2ターミナル
ANA1133
 20:35->20:40 羽田
 23:15->22:49 那覇
ゆいレール IC250円
 23:15 那覇空港
 23:18 赤嶺

7/3(木)
ゆいレール IC360円
 06:27 赤嶺
 06:52 首里
<首里城>
ゆいレール IC360円
 07:34 首里
 08:03 那覇空港
ANA1765
 09:25 那覇
 10:25->10:22 石垣
RAC743
 12:35->12:40 石垣
 13:05->13:15与那国
レンタカー
 <与那国島周遊>
 13:40 - 15:50
RAC746
 16:50 与那国
 17:20 石垣
東運輸 550円
 17:30 石垣空港
 18:02 バスターミナル
@与那国空港
飛行機を羽田-那覇-石垣-与那国で乗り継ぎ16時間半。漸く日本最西端の島、与那国島へ着いた。石垣空港からはRAC運行によるプロペラ機に搭乗。タイムラプスでプロペラを撮影して、離陸時に回転速度の違いが目で見えたのは面白かった。
2025年07月03日 13:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/3 13:18
@与那国空港
飛行機を羽田-那覇-石垣-与那国で乗り継ぎ16時間半。漸く日本最西端の島、与那国島へ着いた。石垣空港からはRAC運行によるプロペラ機に搭乗。タイムラプスでプロペラを撮影して、離陸時に回転速度の違いが目で見えたのは面白かった。
@与那国空港
タラップを降り潮風吹く32℃の温い肌触りを感じる。気温だけなら東京や郡山よりも涼しい。リュック1つの手荷物と共に空港を出て、乗客がまだいない空港正面を撮影。レンタカーは島中心街にある与那国ホンダで予約したので、手荷物を預けた方々を待って送迎して頂く。
2025年07月03日 13:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/3 13:19
@与那国空港
タラップを降り潮風吹く32℃の温い肌触りを感じる。気温だけなら東京や郡山よりも涼しい。リュック1つの手荷物と共に空港を出て、乗客がまだいない空港正面を撮影。レンタカーは島中心街にある与那国ホンダで予約したので、手荷物を預けた方々を待って送迎して頂く。
@与那国ホンダ
側溝に蓋が無い箇所が多いので脱輪への注意を受けて出発。原付の空きもあったが真夏日と雨の予報と言われて軽自動車のままで行動開始。帰りの送迎は飛行機出発の1時間前なので行動時間は実質2時間。なお返却時は向かいにあるガソリンスタンドで給油。
2025年07月03日 13:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/3 13:43
@与那国ホンダ
側溝に蓋が無い箇所が多いので脱輪への注意を受けて出発。原付の空きもあったが真夏日と雨の予報と言われて軽自動車のままで行動開始。帰りの送迎は飛行機出発の1時間前なので行動時間は実質2時間。なお返却時は向かいにあるガソリンスタンドで給油。
@日本国最西端之地
現代日本の版図において唯一民間人が自由に立ち入れる南北東西端。教科書でしか見たことがない景色が目の前にある。行動範囲が広くなって度々機会がある未だ慣れない感覚。
近いうちにあるだろう台湾出張の前にここへ来れてよかった。台湾の影はまぼろしじまの如く与那国からでも見れる機会は非常に少ない。
2025年07月03日 14:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/3 14:02
@日本国最西端之地
現代日本の版図において唯一民間人が自由に立ち入れる南北東西端。教科書でしか見たことがない景色が目の前にある。行動範囲が広くなって度々機会がある未だ慣れない感覚。
近いうちにあるだろう台湾出張の前にここへ来れてよかった。台湾の影はまぼろしじまの如く与那国からでも見れる機会は非常に少ない。
@西崎テキサスゲート
この馬だけ群れから外れて道路脇で草を食んでいた。島全体が牧場なんだね。
2025年07月03日 14:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/3 14:12
@西崎テキサスゲート
この馬だけ群れから外れて道路脇で草を食んでいた。島全体が牧場なんだね。
@陸上自衛隊与那国駐屯地 付近
急に降り出した大雨。遠くから黒い雲が流れて来て大雨に出会すのは小笠原父島を思い出す。
2025年07月03日 14:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/3 14:14
@陸上自衛隊与那国駐屯地 付近
急に降り出した大雨。遠くから黒い雲が流れて来て大雨に出会すのは小笠原父島を思い出す。
@Dr.コトー診療所
急速に晴れたことで、アスファルトの温度を急上昇させ路面の水が気化し、低い位置に靄がかかる。乾き始めた狭く曲がりくねった道の先にDr.コトー診療所の撮影地がある。
2025年07月03日 14:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/3 14:28
@Dr.コトー診療所
急速に晴れたことで、アスファルトの温度を急上昇させ路面の水が気化し、低い位置に靄がかかる。乾き始めた狭く曲がりくねった道の先にDr.コトー診療所の撮影地がある。
@Dr.コトー診療所
ここから撮影された写真は少なかったのでこれを採用。入場料はトレーに300円置くスタイルから券売機に移行した様だ。年数を感じる建物や家具ではあるが、埃やカビの息苦しさは全くなく、手入れされているのだと感じる。
2025年07月03日 14:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/3 14:31
@Dr.コトー診療所
ここから撮影された写真は少なかったのでこれを採用。入場料はトレーに300円置くスタイルから券売機に移行した様だ。年数を感じる建物や家具ではあるが、埃やカビの息苦しさは全くなく、手入れされているのだと感じる。
@宇良部岳登山口
与那国島を1周する道から宇良部岳へ向かう道へ外れた途端道が狭くなる。宇良部岳直下にあるNTT西日本与那国無線中継所入口ゲート手前にある2台止めれるスペースまで碌に行き違いできるスペースは無い。
2025年07月03日 14:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/3 14:55
@宇良部岳登山口
与那国島を1周する道から宇良部岳へ向かう道へ外れた途端道が狭くなる。宇良部岳直下にあるNTT西日本与那国無線中継所入口ゲート手前にある2台止めれるスペースまで碌に行き違いできるスペースは無い。
@宇良部岳
駐車場(?)から山頂まで5分弱。山頂から更に奥へ進むと与那国島南岸を眺めることができる。北側はNTTの鉄塔と工事中のクレーンで遮られている。
2025年07月03日 15:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/3 15:00
@宇良部岳
駐車場(?)から山頂まで5分弱。山頂から更に奥へ進むと与那国島南岸を眺めることができる。北側はNTTの鉄塔と工事中のクレーンで遮られている。
@宇良部岳
山中は湿度が特に高い。登り下り関係なく半袖で露出した腕に半球状の汗が生み出される。
2025年07月03日 15:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/3 15:01
@宇良部岳
山中は湿度が特に高い。登り下り関係なく半袖で露出した腕に半球状の汗が生み出される。
@立神岩展望台
東崎までの道路は、牧歌的で果ての地であることを雄弁に物語ってくれる。レンタカーの返却時間が迫る中、何度も景色に目を奪われ、車を止めて虫の鳴き声と草原が靡く音に耳を澄ませた。
2025年07月03日 15:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/3 15:17
@立神岩展望台
東崎までの道路は、牧歌的で果ての地であることを雄弁に物語ってくれる。レンタカーの返却時間が迫る中、何度も景色に目を奪われ、車を止めて虫の鳴き声と草原が靡く音に耳を澄ませた。
@東崎
灯台までの草原にはこれといった歩道はなく、ただ薄らとした轍だけが伸びている。展望台の下は馬達の休憩所になっていた。ここの景色はとてもよかった。私の技量では写真や動画を用いてこの感動を伝える術はないので、上手い人の撮影物を見てほしい。
2025年07月03日 15:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/3 15:23
@東崎
灯台までの草原にはこれといった歩道はなく、ただ薄らとした轍だけが伸びている。展望台の下は馬達の休憩所になっていた。ここの景色はとてもよかった。私の技量では写真や動画を用いてこの感動を伝える術はないので、上手い人の撮影物を見てほしい。
@東崎
2025年07月03日 15:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/3 15:29
@東崎
@与那国空港
レンタカー返却時間にギリギリで間に合い、借りた車で空港まで送ってくれた。空港待合室ではトカラ列島の地震ニュースが放送されていた。家族友人から沖縄にいて大丈夫かと聞かれたが、震源地(悪石付近)から与那国まで直線距離で865km、地元函館から琵琶湖南端くらい離れているのだからマグニチュードが大きくなければ無問題だと返した。
2025年07月03日 16:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/3 16:28
@与那国空港
レンタカー返却時間にギリギリで間に合い、借りた車で空港まで送ってくれた。空港待合室ではトカラ列島の地震ニュースが放送されていた。家族友人から沖縄にいて大丈夫かと聞かれたが、震源地(悪石付近)から与那国まで直線距離で865km、地元函館から琵琶湖南端くらい離れているのだからマグニチュードが大きくなければ無問題だと返した。

感想

みなさんは日本の端っこって何処だと思いますか?

東西南北が最も重視されがちですが、列島である日本にとってはプレート境界に並行する島々が適当なのでは?と思っています。
民間人が行ける範囲だと、八重山諸島/与那国島、小笠原群島/母島、北海道/宗谷・知床・納沙布が該当するでしょう。
これらは日本内地と外国間の「人・もの・情報」の結節点であったり、渡り鳥に代表される動植物の移動経路で植生の繋がりを辿れる場所です。
その結果、日本にいながら異国を感じられる、即ち日本の端だと思うのです。

現代は交通網の発達など技術の発展により移動時間は飛躍的に削減され、日本全体で一般化されつつあって異国感は減っている部分もあります。
それでも人の手が入り難い森へ行き山を登れば、その端が元から持っている魅力に出会えるんじゃないかなと思っています。

いつか行くであろう台湾の前に、与那国へ行けてよかったです。台湾へ行って更に与那国の魅力がわかればいいなと思っています。


1日目 水
 郡山->羽田->那覇
 移動日
2日目 木
 那覇->石垣->与那国->石垣
 (イマココ) 首里城も行った
3日目 金
 石垣->宮古
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8378511.html
4日目 土
 宮古
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8378495.html
5日目 日
 宮古->羽田->郡山
 早朝に新城海岸でシュノーケリング
 カメの子供と出会えた

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:9人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら