ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8377520
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山

笹ヶ峰、ちち山、寒風山

2025年07月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 愛媛県 高知県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:30
距離
12.5km
登り
1,193m
下り
1,197m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:40
休憩
1:25
合計
7:05
距離 12.5km 登り 1,193m 下り 1,197m
7:54
40
スタート地点
8:34
8:40
87
10:07
10:26
19
10:45
15
11:00
11:31
14
11:45
17
12:02
75
13:17
13:34
18
13:52
13:57
17
14:14
14:20
32
14:52
14:53
6
14:59
ゴール地点
天候 晴れ。だけどずっと霞んでいた。2、3日前から愛媛県では煙霧が観測されている、というニュース記事があった。
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
旧寒風山トンネル手前の臨時駐車場に停める。
コース状況/
危険箇所等
●寒風山駐車場から笹ヶ峰南登山口までは道路を歩く。舗装は途中で切れる。
●笹ヶ峰への直登ルートは急坂の連続。でも休憩ポイントは多く、今回は涼しい風も吹いた。笹原に出てからも時折木陰がある。
●ちち山への道は明瞭で特段危険な箇所もない。トラバースはあまり人が通ってなさそう。
●笹ヶ峰から寒風山までの道は、結構アップダウンがあったり笹が深い箇所があったりと、思ったよりしんどい道。でも表情豊かで楽しい道。
●寒風山から桑瀬峠までははしごが数ヶ所あり、急傾斜に沿う道だったりして少し注意。
●桑瀬峠より下はよく整備された道。
その他周辺情報 前日に高知市の福留菊水堂で羊羹を買う。当日、国道194号沿いの門田商店でおにぎりを買う(朝早くから開いているが日曜はやっていない)。帰りに木の香温泉に寄る。
ヘリポートから伊予富士の方を見る。このところ霞がかった日が続く。
2025年07月05日 08:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/5 8:05
ヘリポートから伊予富士の方を見る。このところ霞がかった日が続く。
舗装はここまで。
2025年07月05日 08:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/5 8:23
舗装はここまで。
ウスノキの実。
2025年07月05日 08:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/5 8:25
ウスノキの実。
笹ヶ峰南登山口の駐車場。さっき追い越していった車が1台停まっている。
2025年07月05日 08:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/5 8:33
笹ヶ峰南登山口の駐車場。さっき追い越していった車が1台停まっている。
ここから登る。歩いてきた道路は、7/26は通行止めらしい。
2025年07月05日 08:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/5 8:34
ここから登る。歩いてきた道路は、7/26は通行止めらしい。
ガンガン登る道。根でできた自然の階段。
2025年07月05日 08:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/5 8:54
ガンガン登る道。根でできた自然の階段。
休憩ポイントはたくさんあった。
2025年07月05日 09:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/5 9:01
休憩ポイントはたくさんあった。
涼風が吹き抜ける。頭上で葉擦れがザワザワ鳴る。
2025年07月05日 09:21撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/5 9:21
涼風が吹き抜ける。頭上で葉擦れがザワザワ鳴る。
笹原が始まる。相変わらずの登り。水平以下の空気は霞んでいても、上方の空は青い。
2025年07月05日 09:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/5 9:30
笹原が始まる。相変わらずの登り。水平以下の空気は霞んでいても、上方の空は青い。
木陰はちょくちょくある。
2025年07月05日 09:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/5 9:34
木陰はちょくちょくある。
オトギリソウ。
2025年07月05日 09:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/5 9:50
オトギリソウ。
コメツツジの群落が待ち受ける。
2025年07月05日 10:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/5 10:01
コメツツジの群落が待ち受ける。
コメツツジが咲いている。
2025年07月05日 10:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/5 10:01
コメツツジが咲いている。
頂上が見えた。先客は1名。
2025年07月05日 10:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/5 10:04
頂上が見えた。先客は1名。
笹ヶ峰頂上。小さな祠や石仏がある。
2025年07月05日 10:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/5 10:09
笹ヶ峰頂上。小さな祠や石仏がある。
東、ちち山や冠山の方を見る。
2025年07月05日 10:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/5 10:11
東、ちち山や冠山の方を見る。
南西、伊予富士の方を見る。
2025年07月05日 10:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/5 10:11
南西、伊予富士の方を見る。
休憩を取る。今回は福留菊水堂の羊羹を買っておいた。
2025年07月05日 10:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/5 10:17
休憩を取る。今回は福留菊水堂の羊羹を買っておいた。
ハナニガナ。花序の少ないニガナもあった。
2025年07月05日 10:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/5 10:25
ハナニガナ。花序の少ないニガナもあった。
バイケイソウは笹からスッと立ち上がっているのをよく見た。
2025年07月05日 10:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/5 10:26
バイケイソウは笹からスッと立ち上がっているのをよく見た。
コメツツジに挟まれたりしながら、ちち山に向かう。奥のうっすらしているのは赤石系か。
2025年07月05日 10:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/5 10:29
コメツツジに挟まれたりしながら、ちち山に向かう。奥のうっすらしているのは赤石系か。
いくらか下ったところ。右はごく小規模な谷になっている。正面にちち山。
2025年07月05日 10:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/5 10:39
いくらか下ったところ。右はごく小規模な谷になっている。正面にちち山。
ちょっとした林を抜け、丸山荘からの合流点。紅葉谷分岐というらしい。
2025年07月05日 10:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/5 10:42
ちょっとした林を抜け、丸山荘からの合流点。紅葉谷分岐というらしい。
トラバースはうっすら見える。左のちち山頂上ルートへ進む。
2025年07月05日 10:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/5 10:45
トラバースはうっすら見える。左のちち山頂上ルートへ進む。
さっき見えていたグッと登る樹間を抜ける。分かりにくいけど見上げた写真。
2025年07月05日 10:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/5 10:52
さっき見えていたグッと登る樹間を抜ける。分かりにくいけど見上げた写真。
頂上の岩にキジムシロの類。イワキンバイか。
2025年07月05日 11:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/5 11:00
頂上の岩にキジムシロの類。イワキンバイか。
ちち山頂上到着。先客1名。
2025年07月05日 11:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/5 11:00
ちち山頂上到着。先客1名。
南東、冠山や平家平の方を見る。
2025年07月05日 11:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/5 11:01
南東、冠山や平家平の方を見る。
ベニドウダン。
2025年07月05日 11:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/5 11:04
ベニドウダン。
南西、笹ヶ峰や寒風山の方を見る。
2025年07月05日 11:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/5 11:24
南西、笹ヶ峰や寒風山の方を見る。
笹ヶ峰山頂をズーム。人が増えている。
2025年07月05日 11:30撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/5 11:30
笹ヶ峰山頂をズーム。人が増えている。
ちち山で早めの昼食をとり、笹ヶ峰へ戻る。
2025年07月05日 11:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/5 11:34
ちち山で早めの昼食をとり、笹ヶ峰へ戻る。
北には沓掛山と黒森山。
2025年07月05日 11:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/5 11:35
北には沓掛山と黒森山。
にぎわう笹ヶ峰はスルーして、丸山荘からの合流点。
2025年07月05日 12:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/5 12:06
にぎわう笹ヶ峰はスルーして、丸山荘からの合流点。
ヤブウツギ。
2025年07月05日 12:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/5 12:11
ヤブウツギ。
これから向かう寒風山の方を見る。ウーム、相変わらず霞んでおる。
2025年07月05日 12:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/5 12:31
これから向かう寒風山の方を見る。ウーム、相変わらず霞んでおる。
シロドウダン。
2025年07月05日 12:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/5 12:40
シロドウダン。
笹ヶ峰を振り返る。ちち山は隠れている。
2025年07月05日 12:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/5 12:51
笹ヶ峰を振り返る。ちち山は隠れている。
はしご箇所。
2025年07月05日 12:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/5 12:59
はしご箇所。
だんだんと遠のく笹ヶ峰。優しげな山容。
2025年07月05日 13:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/5 13:11
だんだんと遠のく笹ヶ峰。優しげな山容。
寒風山頂上に着く。南西の伊予富士方面を向く。さらに奥の方に手箱・筒上の特徴的なシルエットが見える。
2025年07月05日 13:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/5 13:17
寒風山頂上に着く。南西の伊予富士方面を向く。さらに奥の方に手箱・筒上の特徴的なシルエットが見える。
もうひとつ標識がある。左にちち山があり、右の尖ったのが冠山。
2025年07月05日 13:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/5 13:18
もうひとつ標識がある。左にちち山があり、右の尖ったのが冠山。
ヤマブキショウマ。かな?
2025年07月05日 13:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/5 13:41
ヤマブキショウマ。かな?
右側西側は急傾斜。
2025年07月05日 13:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/5 13:49
右側西側は急傾斜。
シモツケ。シモツケソウとは違うそう。ややこしや。
2025年07月05日 13:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/5 13:56
シモツケ。シモツケソウとは違うそう。ややこしや。
視界がひらける。伊予富士方面。西黒森がぴょこんと見え、奥に瓶ヶ森。
2025年07月05日 14:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/5 14:03
視界がひらける。伊予富士方面。西黒森がぴょこんと見え、奥に瓶ヶ森。
サワギク。
2025年07月05日 14:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/5 14:12
サワギク。
桑瀬峠に到着。来た道を振り返っての撮影。
2025年07月05日 14:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/5 14:14
桑瀬峠に到着。来た道を振り返っての撮影。
ヤマツツジ?まだ咲いている。
2025年07月05日 14:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/5 14:23
ヤマツツジ?まだ咲いている。
ウツギ。
2025年07月05日 14:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/5 14:25
ウツギ。
アザミ。山には山の愁いあり、という歌詞をいつも思い出す。昔借りたコンピレーションアルバムに入っていたあざみの歌。
2025年07月05日 14:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/5 14:27
アザミ。山には山の愁いあり、という歌詞をいつも思い出す。昔借りたコンピレーションアルバムに入っていたあざみの歌。
ヤマアジサイ。
2025年07月05日 14:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/5 14:31
ヤマアジサイ。
イチゴ。バライチゴ?
2025年07月05日 14:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/5 14:39
イチゴ。バライチゴ?
旧寒風山トンネルの登山口まで下山。
2025年07月05日 14:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/5 14:53
旧寒風山トンネルの登山口まで下山。
駐車場まで帰って来る。台数に余裕がある。
2025年07月05日 14:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/5 14:59
駐車場まで帰って来る。台数に余裕がある。

装備

個人装備
登山靴 ストック 水2600ml 食べ物色々 ほか

感想

昨年11月に撤退した笹ヶ峰に登る。いつも遠くから眺めて笹に覆われた姿も雪化粧の様子も美しいと思っていた山だ。一ノ谷からのルートを考えていたが、逡巡の末に南登山口からとした。

天気はよかったが、どうもこのところ霞んだ日が続いていた。遠くの山の質感が感じられず、近くの景色も一枚レイヤー越しに覗くようだった。

そこかしこで合歓木の咲く国道194号を行き、道沿いの門田商店でおにぎりを買って臨時駐車場に着いたのが8時前。車はまだ停まっていなかった。暫く林道を歩き、南登山口に辿り着くと少し前に追い越していった車が置かれていた。

南尾根ルートは噂に違わぬ急登だった。しかし頭上に葉擦れを聞き涼風吹き抜けて、蝉のサラウンドのなか座っていると不思議と活力が湧いてきた。笹原に出ると夏の日差しは容赦なく、ところどころに生えた樅木の、その木下闇に束の間の休息を求めた。米躑躅の群落を抜け小さな祠のある笹ヶ峰山頂からは四方の山々が見渡せた。

ちち山と寒風山の頂上、またコースからは笹ヶ峰がよく見えた。昨年来たときの寒風山は樹氷のある中ガスにまかれ、孤立した白の世界という感じだったので、今回その穏やかな山容を間近に拝することができてよかった。空気の澄んだ時期にもきっと来たいと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:16人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら