ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8377510
全員に公開
ハイキング
奥秩父

瑞牆山,金峰山(瑞牆山荘から富士見平小屋〜瑞牆山〜小川山分岐〜甲信県境稜線〜大日岩〜五丈石〜駐車場)【日本百名山】

2025年07月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:01
距離
15.2km
登り
1,767m
下り
1,768m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:43
休憩
1:48
合計
11:31
距離 15.2km 登り 1,767m 下り 1,768m
6:17
11
6:28
6:33
15
6:52
6:54
2
6:56
6:57
16
7:19
4
7:23
57
8:20
8:33
5
8:38
9:00
4
9:13
9:18
31
9:49
9:50
2
9:52
9:56
6
10:02
10:03
48
10:51
10:52
3
11:30
11:40
29
12:09
4
12:13
12:14
24
12:38
25
13:03
13:06
13
13:19
13:20
7
13:27
13:36
27
14:03
14:05
3
14:08
14:21
20
14:41
14:42
14
14:56
14:57
11
15:08
10
15:18
15:20
15
15:35
19
15:54
6
16:00
16:03
19
16:22
12
16:34
16:35
32
17:07
17:08
5
17:13
17:14
12
17:26
17:27
14
天候 天候 晴れ☀→小雨🌦→曇り⛅
気温 16℃(瑞牆山),20℃(金峰山)
湿度 84%(瑞牆山),64%(金峰山)
風 西の風少々(気持ち良い)
眺望 良好
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き
05:50 県営無料駐車場着(100台程度駐車可,到着時間で4割程度駐車)
※下山時には路肩駐車も有り
コース状況/
危険箇所等
コース全般に道迷いの心配は少ないと思います.
危険箇所や難所には鎖が設置してあります.
金峰山小屋分岐から五丈岩まで難所が続きます.
技術度★★★☆☆
体力度★★★★☆(個人の感想です)
・県営無料駐車場〜富士見平小屋:よく整備された登り坂の登山道です。問題ありません
・富士見平小屋〜天鳥川出合:比較的平坦なトラバースです。ガレ歩きが続きます。
・天鳥川出合〜瑞牆山:岩道歩きです。鎖場がありますが難しくありません
・瑞牆山〜小川山・瑞牆山分岐:往路の戻り、転落・滑落に注意
・小川山・瑞牆山分岐〜八丁平登山道分岐:破線ルートですが明瞭です
・八丁平登山道分岐〜大日岩:稜線歩きが気持ち良い、大日岩はデンジャラスです、白ペンキに沿って進みます。ヘルメット推奨
・大日岩〜小川山分岐:大日岩からの下山は白ペンキに沿って下ります。
・小川山分岐〜砂払いノ頭:よく整備された登山道です
・砂払いノ頭〜金峰山小屋分岐:岩岩の稜線を登ります。
・金峰山小屋分岐〜金峰山:難所あり、手掛かり足掛かりに難儀します。山頂はゴーロです。
・金峰山〜金峰山小屋:ガレ道を下ります。
・金峰山小屋〜金峰山小屋分岐:実に歩きやすいトラバースです。鉄製橋が頼りないので注意
・金峰山小屋分岐〜大日小屋:砂払ノ頭への登り返しがキツイです。アップダウンを繰り返しながら歩きます
・大日小屋〜富士見平小屋:ひたすら下りです。ガレ道が歩きにくい
・富士見平小屋〜県営無料駐車場:往路の逆道、約20分で駐車場です。
その他周辺情報 飲食施設🍜 寄らず
入浴施設♨ 大菩薩の湯(3時間700円→JAF割で600円)
その他 金峰山小屋(水500ml 400円)
おはようございます.
瑞牆山荘前の県営無料駐車場です.
100台位は停められそうです.
2025年07月05日 06:10撮影 by  SO-52B, Sony
6
7/5 6:10
おはようございます.
瑞牆山荘前の県営無料駐車場です.
100台位は停められそうです.
駐車場下のトイレ施設
協力金は100円でした
洋式水洗トイレで清潔でした🚻
2025年07月05日 06:12撮影 by  SO-52B, Sony
4
7/5 6:12
駐車場下のトイレ施設
協力金は100円でした
洋式水洗トイレで清潔でした🚻
こちらが瑞牆山荘
この時間はまだ営業前です
2025年07月05日 06:17撮影 by  SO-52B, Sony
4
7/5 6:17
こちらが瑞牆山荘
この時間はまだ営業前です
登山口です.
ではいよいよスタートします
今日は長丁場になりそうですが頑張ります
2025年07月05日 06:17撮影 by  SO-52B, Sony
4
7/5 6:17
登山口です.
ではいよいよスタートします
今日は長丁場になりそうですが頑張ります
スタートから15分ほどで富士見平林道交差です
2025年07月05日 06:32撮影 by  SO-52B, Sony
2
7/5 6:32
スタートから15分ほどで富士見平林道交差です
おっ,開けました!
2025年07月05日 06:41撮影 by  SO-52B, Sony
4
7/5 6:41
おっ,開けました!
ジャーン,瑞牆山です
これからあそこまで登ると思うと気が引き締まります
2025年07月05日 06:43撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
8
7/5 6:43
ジャーン,瑞牆山です
これからあそこまで登ると思うと気が引き締まります
富士見平小屋分岐に到着しました
2025年07月05日 06:55撮影 by  SO-52B, Sony
4
7/5 6:55
富士見平小屋分岐に到着しました
富士見平小屋,標高1812m
先ずは瑞牆山に向かいます
2025年07月05日 06:55撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/5 6:55
富士見平小屋,標高1812m
先ずは瑞牆山に向かいます
天鳥川出合に向かっています
登山道は明瞭ですがゴロゴロ石で歩きにくいです
2025年07月05日 07:03撮影 by  SO-52B, Sony
3
7/5 7:03
天鳥川出合に向かっています
登山道は明瞭ですがゴロゴロ石で歩きにくいです
天鳥川出合に到着
天鳥川を渡渉しますが濡れることはありません
2025年07月05日 07:18撮影 by  SO-52B, Sony
2
7/5 7:18
天鳥川出合に到着
天鳥川を渡渉しますが濡れることはありません
おっ,桃太郎岩だ
でっかい石がパッカーンと割れてます
2025年07月05日 07:20撮影 by  SO-52B, Sony
6
7/5 7:20
おっ,桃太郎岩だ
でっかい石がパッカーンと割れてます
桃太郎石の右を巻いて先に進みます
2025年07月05日 07:21撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/5 7:21
桃太郎石の右を巻いて先に進みます
本日最初の鎖場です
岩面が若干濡れていますが平気です
2025年07月05日 07:26撮影 by  SO-52B, Sony
3
7/5 7:26
本日最初の鎖場です
岩面が若干濡れていますが平気です
鎖が続きますが難易度は低いです
2025年07月05日 07:47撮影 by  SO-52B, Sony
4
7/5 7:47
鎖が続きますが難易度は低いです
大ヤスリ岩
あそこには登りません(>_<)
2025年07月05日 08:15撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6
7/5 8:15
大ヤスリ岩
あそこには登りません(>_<)
小さい鉄梯子
ありがたいです
2025年07月05日 08:33撮影 by  SO-52B, Sony
3
7/5 8:33
小さい鉄梯子
ありがたいです
大ヤスリ岩の側面です
2025年07月05日 08:34撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/5 8:34
大ヤスリ岩の側面です
ひたすら登って弘法岩黒森分岐に到着
瑞牆山までもう一息です
2025年07月05日 08:36撮影 by  SO-52B, Sony
2
7/5 8:36
ひたすら登って弘法岩黒森分岐に到着
瑞牆山までもう一息です
山頂直下もゴロゴロ石だらけです
梯子がありがたいです
2025年07月05日 08:39撮影 by  SO-52B, Sony
4
7/5 8:39
山頂直下もゴロゴロ石だらけです
梯子がありがたいです
山頂に到着しました
本日の1座目
駐車場をスタートしてから2時間半でした
順調です
雨がパラパラ降ってますが雨具を着るほどではありません
2025年07月05日 08:42撮影 by  SO-52B, Sony
6
7/5 8:42
山頂に到着しました
本日の1座目
駐車場をスタートしてから2時間半でした
順調です
雨がパラパラ降ってますが雨具を着るほどではありません
瑞牆山山名柱,標高2230m
瑞牆山は7年ぶり2回目の登頂です
2025年07月05日 08:43撮影 by  SO-52B, Sony
9
7/5 8:43
瑞牆山山名柱,標高2230m
瑞牆山は7年ぶり2回目の登頂です
山頂から南東方向
2025年07月05日 08:43撮影 by  SO-52B, Sony
6
7/5 8:43
山頂から南東方向
おや,あれは富士山
2025年07月05日 08:44撮影 by  SO-52B, Sony
8
7/5 8:44
おや,あれは富士山
全く期待していなかった富士山が拝めました
ラッキー!小雨がぱらついているのにね
コツコツと山を登っていると良いことがありますね
2025年07月05日 08:44撮影 by  SO-52B, Sony
7
7/5 8:44
全く期待していなかった富士山が拝めました
ラッキー!小雨がぱらついているのにね
コツコツと山を登っていると良いことがありますね
瑞牆山頂から奥秩父主脈縦走路
2025年07月05日 08:45撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
5
7/5 8:45
瑞牆山頂から奥秩父主脈縦走路
金峰山,五丈岩
2025年07月05日 08:45撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7
7/5 8:45
金峰山,五丈岩
瑞牆山のお団子山名標が置いてありました
こちらの方が趣があって好きです
2025年07月05日 08:46撮影 by  SO-52B, Sony
6
7/5 8:46
瑞牆山のお団子山名標が置いてありました
こちらの方が趣があって好きです
大ヤスリ岩を見下ろしました
2025年07月05日 08:46撮影 by  SO-52B, Sony
9
7/5 8:46
大ヤスリ岩を見下ろしました
大ヤスリ岩のアップ
凄いですね〜
2025年07月05日 08:47撮影 by  SO-52B, Sony
7
7/5 8:47
大ヤスリ岩のアップ
凄いですね〜
八ヶ岳方面は厚い高層雲で陽射しがありません
残念
2025年07月05日 08:48撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
2
7/5 8:48
八ヶ岳方面は厚い高層雲で陽射しがありません
残念
南アルプスもどんより暗いです
こんな天気で富士山が見えているのは不思議ですね
2025年07月05日 08:48撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
3
7/5 8:48
南アルプスもどんより暗いです
こんな天気で富士山が見えているのは不思議ですね
小雨がぱらついてますが折角なので休憩します
コーヒーと草大福でスタミナ補給
富士山も拝めて体力回復しました
では次の金峰山にスタートします
2025年07月05日 08:53撮影 by  SO-52B, Sony
3
7/5 8:53
小雨がぱらついてますが折角なので休憩します
コーヒーと草大福でスタミナ補給
富士山も拝めて体力回復しました
では次の金峰山にスタートします
弘法岩黒森分岐下からの富士山
幻想的なお姿です
2025年07月05日 09:05撮影 by  SO-52B, Sony
6
7/5 9:05
弘法岩黒森分岐下からの富士山
幻想的なお姿です
道なりに下ってきたら,あれれ?
往路になかった潜り岩ですね
なんとかリュックを背負って通過できました
17枚目の写真の左側にあったんですね
2025年07月05日 09:19撮影 by  SO-52B, Sony
4
7/5 9:19
道なりに下ってきたら,あれれ?
往路になかった潜り岩ですね
なんとかリュックを背負って通過できました
17枚目の写真の左側にあったんですね
小川山・瑞牆山分岐,標高1852m
ここから八丁平に向かいます
2025年07月05日 10:02撮影 by  SO-52B, Sony
2
7/5 10:02
小川山・瑞牆山分岐,標高1852m
ここから八丁平に向かいます
八丁平への道はヤマレコマップでは破線ルートですが問題ありません
甲信県境ルートへの近道です
2025年07月05日 10:20撮影 by  SO-52B, Sony
4
7/5 10:20
八丁平への道はヤマレコマップでは破線ルートですが問題ありません
甲信県境ルートへの近道です
天鳥川の上流です
沢沿い歩きは涼しい
2025年07月05日 10:25撮影 by  SO-52B, Sony
4
7/5 10:25
天鳥川の上流です
沢沿い歩きは涼しい
2回ほど徒渉します
水量が少ないので問題ありません
2025年07月05日 10:29撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/5 10:29
2回ほど徒渉します
水量が少ないので問題ありません
八丁平登山道分岐(標高2058m)に到着
分岐から200m標高を上げました
2025年07月05日 10:50撮影 by  SO-52B, Sony
2
7/5 10:50
八丁平登山道分岐(標高2058m)に到着
分岐から200m標高を上げました
主稜線です
歩きやすそうですね
2025年07月05日 10:51撮影 by  SO-52B, Sony
4
7/5 10:51
主稜線です
歩きやすそうですね
川上村への分岐(主稜線−西股沢道)です
大日岩,金峰山に向かいます
2025年07月05日 10:56撮影 by  SO-52B, Sony
2
7/5 10:56
川上村への分岐(主稜線−西股沢道)です
大日岩,金峰山に向かいます
えっ!ここいくの?
大日岳を通過して金峰山にいくコースを選択したもののこんなところを通るとは想定していませんでした💦
2025年07月05日 11:23撮影 by  SO-52B, Sony
6
7/5 11:23
えっ!ここいくの?
大日岳を通過して金峰山にいくコースを選択したもののこんなところを通るとは想定していませんでした💦
たぶん飯森山
ここは崖歩きです
滑落・転落に注意して歩きます
2025年07月05日 11:25撮影 by  SO-52B, Sony
6
7/5 11:25
たぶん飯森山
ここは崖歩きです
滑落・転落に注意して歩きます
岩々道を登ると開けました
2025年07月05日 11:31撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/5 11:31
岩々道を登ると開けました
なんとここは岩山じゃありませんか
ここが大日岩
下調べが不足していました
2025年07月05日 11:32撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/5 11:32
なんとここは岩山じゃありませんか
ここが大日岩
下調べが不足していました
2時間前までいた瑞牆山はあんなに遠くです
2025年07月05日 11:33撮影 by  SO-52B, Sony
6
7/5 11:33
2時間前までいた瑞牆山はあんなに遠くです
瑞牆山のズームアップ
大ヤスリ岩も良く分かります
2025年07月05日 11:34撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6
7/5 11:34
瑞牆山のズームアップ
大ヤスリ岩も良く分かります
北側の奇岩
凄っごいです
2025年07月05日 11:33撮影 by  SO-52B, Sony
4
7/5 11:33
北側の奇岩
凄っごいです
瑞牆山の奥に八ヶ岳
2025年07月05日 11:34撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6
7/5 11:34
瑞牆山の奥に八ヶ岳
こちらは南アルプス
2025年07月05日 11:34撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
5
7/5 11:34
こちらは南アルプス
さて,ここを通過して目的地の金峰山に行かねば
ここを通過するのか...
ヘルメット持ってくればよかったな〜
2025年07月05日 11:35撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6
7/5 11:35
さて,ここを通過して目的地の金峰山に行かねば
ここを通過するのか...
ヘルメット持ってくればよかったな〜
ここを通過してします
花崗岩の斜面です
ドッキドキです
大日岩の頂上へは体力が持たないのでパスします
2025年07月05日 11:37撮影 by  SO-52B, Sony
6
7/5 11:37
ここを通過してします
花崗岩の斜面です
ドッキドキです
大日岩の頂上へは体力が持たないのでパスします
金峰山が見えました
2025年07月05日 11:40撮影 by  SO-52B, Sony
4
7/5 11:40
金峰山が見えました
奥秩父主脈縦走路
五丈岩がハッキリ見えます
2025年07月05日 11:40撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
4
7/5 11:40
奥秩父主脈縦走路
五丈岩がハッキリ見えます
無事に大日岩登り口まで下りてきました
スリルたっぷりでした
2025年07月05日 11:45撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/5 11:45
無事に大日岩登り口まで下りてきました
スリルたっぷりでした
大日岩の全容
(下山時に撮影しました)
2025年07月05日 15:58撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6
7/5 15:58
大日岩の全容
(下山時に撮影しました)
小川山分岐で昼飯休憩にします
メニューは古奈屋のカレーうどんです
2025年07月05日 11:50撮影 by  SO-52B, Sony
4
7/5 11:50
小川山分岐で昼飯休憩にします
メニューは古奈屋のカレーうどんです
カレーうどんの出来上がりです
旨かったです
残りのスープに塩むすびを投入!
ガレ―おじやも旨かったです
2025年07月05日 11:56撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/5 11:56
カレーうどんの出来上がりです
旨かったです
残りのスープに塩むすびを投入!
ガレ―おじやも旨かったです
スタミナ補給したので金峰山に向かいます
この後,砂払いノ頭までは平和な登山道でした
2025年07月05日 12:08撮影 by  SO-52B, Sony
3
7/5 12:08
スタミナ補給したので金峰山に向かいます
この後,砂払いノ頭までは平和な登山道でした
丸山に気が付かないうちに砂払いノ頭に到着
2025年07月05日 13:03撮影 by  SO-52B, Sony
6
7/5 13:03
丸山に気が付かないうちに砂払いノ頭に到着
これが砂払いノ頭
2025年07月05日 13:05撮影 by  SO-52B, Sony
6
7/5 13:05
これが砂払いノ頭
ここから千代の吹上まで高度を上げます
2025年07月05日 13:05撮影 by  SO-52B, Sony
6
7/5 13:05
ここから千代の吹上まで高度を上げます
千代の吹上から金峰山
この稜線を歩きます
2025年07月05日 13:10撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6
7/5 13:10
千代の吹上から金峰山
この稜線を歩きます
五丈岩をズームアップ
頑張ります
2025年07月05日 13:09撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/5 13:09
五丈岩をズームアップ
頑張ります
稜線歩きはこんな感じです
ヒーコラヒーコラ💦
時折吹く風が気持ちいです
2025年07月05日 13:19撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/5 13:19
稜線歩きはこんな感じです
ヒーコラヒーコラ💦
時折吹く風が気持ちいです
金峰山小屋分岐です
このまま金峰山に直行します
2025年07月05日 13:28撮影 by  SO-52B, Sony
4
7/5 13:28
金峰山小屋分岐です
このまま金峰山に直行します
分岐からの登りは足掛かり手掛かりがない難所でことのほか大変でした
2025年07月05日 13:51撮影 by  SO-52B, Sony
4
7/5 13:51
分岐からの登りは足掛かり手掛かりがない難所でことのほか大変でした
稜線から下に金峰山小屋が見えます
下山時はこちらから迂回する計画です
2025年07月05日 13:52撮影 by  SO-52B, Sony
4
7/5 13:52
稜線から下に金峰山小屋が見えます
下山時はこちらから迂回する計画です
五丈岩の側面
なんとなく猫ちゃんに見えました
2025年07月05日 14:01撮影 by  SO-52B, Sony
8
7/5 14:01
五丈岩の側面
なんとなく猫ちゃんに見えました
無事,五丈岩に到着しました
2025年07月05日 14:04撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
8
7/5 14:04
無事,五丈岩に到着しました
歩きにくいゴーロを渡って金峰山頂に到着しました
標高2599m
7年ぶり2回目の登頂です
前回は大弛峠からのピストンでした
2025年07月05日 14:08撮影 by  SO-52B, Sony
8
7/5 14:08
歩きにくいゴーロを渡って金峰山頂に到着しました
標高2599m
7年ぶり2回目の登頂です
前回は大弛峠からのピストンでした
がんばったご褒美のさくらんぼ🍒
旨かったです😋
2025年07月05日 14:16撮影 by  SO-52B, Sony
6
7/5 14:16
がんばったご褒美のさくらんぼ🍒
旨かったです😋
山頂から五丈岩の眺め
2025年07月05日 14:19撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
8
7/5 14:19
山頂から五丈岩の眺め
山頂から奥秩父主脈縦走路
眺望を堪能して金峰山小屋方面に下ります
2025年07月05日 14:19撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6
7/5 14:19
山頂から奥秩父主脈縦走路
眺望を堪能して金峰山小屋方面に下ります
遠くに見えるのは瑞牆山
あそこから歩きて来たなんて感慨深いです
2025年07月05日 14:34撮影 by  SO-52B, Sony
4
7/5 14:34
遠くに見えるのは瑞牆山
あそこから歩きて来たなんて感慨深いです
金峰山小屋の広場に到着しました
下山コースはこちらの方が安全で快適かも
2025年07月05日 14:36撮影 by  SO-52B, Sony
6
7/5 14:36
金峰山小屋の広場に到着しました
下山コースはこちらの方が安全で快適かも
金峰山小屋で水500ml(400円也)を補給しました
持参した水分(500ml×3本)が底をつきそうだったのでこれで安心,安心
2025年07月05日 14:37撮影 by  SO-52B, Sony
4
7/5 14:37
金峰山小屋で水500ml(400円也)を補給しました
持参した水分(500ml×3本)が底をつきそうだったのでこれで安心,安心
金峰山小屋広場のケルン
2025年07月05日 14:41撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/5 14:41
金峰山小屋広場のケルン
金峰山小屋分岐へのトラバース
歩きやすくてよかったです
2025年07月05日 14:42撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/5 14:42
金峰山小屋分岐へのトラバース
歩きやすくてよかったです
イワカガミ
本日初めて植物の写真を撮りました
2025年07月05日 14:54撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/5 14:54
イワカガミ
本日初めて植物の写真を撮りました
金峰山小屋分岐に到着,稜線歩きに合流しました
2025年07月05日 14:56撮影 by  SO-52B, Sony
3
7/5 14:56
金峰山小屋分岐に到着,稜線歩きに合流しました
シャクナゲ
種類はわかりません(>_<)
2025年07月05日 14:59撮影 by  SO-52B, Sony
4
7/5 14:59
シャクナゲ
種類はわかりません(>_<)
これから戻る千代の吹上
またまた登り返し
2025年07月05日 15:00撮影 by  SO-52B, Sony
6
7/5 15:00
これから戻る千代の吹上
またまた登り返し
千代の吹上はこんな感じですよ
2025年07月05日 15:14撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6
7/5 15:14
千代の吹上はこんな感じですよ
大日岩の側面です
2025年07月05日 16:02撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
4
7/5 16:02
大日岩の側面です
ゲゲゲ、ここ下りるの?
2025年07月05日 16:04撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/5 16:04
ゲゲゲ、ここ下りるの?
大日小屋のテン場です
2025年07月05日 16:21撮影 by  SO-52B, Sony
3
7/5 16:21
大日小屋のテン場です
鷹見岩の分岐
もうクタクタなので行きません💦
2025年07月05日 16:34撮影 by  SO-52B, Sony
3
7/5 16:34
鷹見岩の分岐
もうクタクタなので行きません💦
富士見平小屋に戻ってきました。
金峰山から2時間半かかりました
もうヘロヘロです
17時を回ったので休憩なしで下山します
2025年07月05日 17:07撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/5 17:07
富士見平小屋に戻ってきました。
金峰山から2時間半かかりました
もうヘロヘロです
17時を回ったので休憩なしで下山します
ここを下ると駐車場はもうすぐです
2025年07月05日 17:18撮影 by  SO-52B, Sony
3
7/5 17:18
ここを下ると駐車場はもうすぐです
無事に駐車場に到着しました。
お疲れさんでした👏
駐車場はこの時間で半分程度停まっていました。
ペットボトル3本一寸飲んで汗びっしょりかいたので温泉入って帰ります♨
2025年07月05日 17:41撮影 by  SO-52B, Sony
8
7/5 17:41
無事に駐車場に到着しました。
お疲れさんでした👏
駐車場はこの時間で半分程度停まっていました。
ペットボトル3本一寸飲んで汗びっしょりかいたので温泉入って帰ります♨
撮影機器:

装備

個人装備
🍙行動食 🏥 ファーストエイドキット 🧻ロールペーパー 🕶️ サングラス 📷カメラ 🌧️ 雨具 🧴 飲料 📱GPS 📟️ラジオ ☕️ コップ 🔋予備バッテリー 🔔熊鈴 🌡️温湿度計 🪢ロープ 🐻撃退スプレー 🍬熱中飴 🍲鍋 🧤手袋

感想

ご訪問いただきありがとうございます。
ヤマレコを始める前に歩いたことがある瑞牆山と金峰山に7年ぶりに行って来ました。
それも1日で2座を踏破するという無茶な計画を立ててチャレンジしました。
朝5時50分に瑞牆山無料駐車場に到着。
前日の夕立の影響は感じられず朝陽が差し込む気温14℃の快適なコンディションでスタートしました。
瑞牆山は2回目の訪登で前回と同じコースでしたがすっかり記憶から抜けていて新鮮な気持ちで歩くことが出来ました。
後で7年前の写真を確認したら当日は曇り空であまり眺望が良くなかったようでしたが今回は富士山が拝めてラッキーでした。
今回、瑞牆山、金峰山ハイクをダブルピストンにするのもなんだかな〜と思って破線ルートで八丁平経由で金峰山に向かいました。
ところが途中の大日岩について予習しなかったため現地でビッくらポン、ベリーデンジャラスでした(反省)
7年振りの金峰山にたどり着くまでの道筋はタイトでしたがなんとか登り切ることができました。
前回は大弛峠からのピストンでしたので瑞牆山荘からのコースは新鮮でした。
17時45分に駐車場に到着、歩行距離の割に時間が掛かりヘロヘロになって下山しました。
無事に計画達成出来ました㊗️
標高1500m からのスタートで涼しく歩くことができましたが500mlペットボトルを3本消費しました。
荷物が軽いにこしたことはありませんが水は大切ですね。
帰路は小仏トンネルが大渋滞とのことで勝沼ICでおりて国道411号経由大菩薩の湯で汗を流して車の人になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:103人

コメント

瑞牆山、金峰山お疲れ様でした

15.2キロを1767mの累積標高とは凄過ぎます
昨日も蒸し暑かった事でしょう
しかも勝沼インターチェンジを降りて、あのぐるぐる回るループ橋を、下山後の疲れた体で運転ですか?😱
私なら助手席で爆睡モンです😅

大菩薩の湯、通過ばかりで行ってみたい所です
とても気持ち良いでしょうね😄
2025/7/6 16:57
いいねいいね
2
鷲尾健さん、はい疲れました😫
今回はスタート地点の標高が1500mを超えており2000mの稜線歩きなので涼しいと思いきや、陽射しがダイレクトに当たって汗でだくでした💦
でも手持ちの温度計は20℃前後でしたのでコンディションに恵まれた感はあります

帰り道の小仏トンネル渋滞を避けるために青梅街道経由は良く使います。
一昔前と違って有料道路のように整備されていて快適に走行できますよ
下山後の運転はなぜか眠くならないんですよね、下山後の達成感でアドレナリンが出てるんですかね?
大菩薩の湯♨いい温泉ですよ
2025/7/6 18:31
いいねいいね
2
shaboさ~ん👋

先週に引き続き難易度高い山を次々と❗️
ホントにビッくらポンでございます
\(´ °∀°)/ スゴー
しかも蒸し暑い中、瑞牆山から金峰山本当にお疲れ様でした🙇‍♀️
今週も富士山🗻、バッチリの眺めでしたね
すっごい岩岩の眺めは圧巻です👏
今日も素晴らしいレコ、ありがとうございます😊
追伸:カレーうどん、美味しそう🤤
家で真似してみます❗️
2025/7/6 18:21
いいねいいね
1
しろくまんさん,コメントありがとうでございます
今日の計画ルートはどう考えてもきついですよね
若気の至りと言いたいところですがブレーキの利かない昭和おじさんの無謀なコース設定でした(反省,反省)
でもスタートはアドバンテージ宜しく1500mからのスタートで良かったですよ
瑞牆山頂で富士山拝めましたしラッキーでした
そのあとはヘロヘロになりながらもなんとか金峰山に辿り着くことが出来ました大日岩は当初ノーチェックでしたが現地でビックラポンでした
事前の勉強不足が災いして暫しその場で対策を考えました
結論からすると,白ペンキに沿って進み,難なく大日岩分岐に辿り着くことが出来ました

それから古奈屋のカレーうどんはお勧めです.
巣鴨の本店でのカレーうどんは当然としてスーパーで入手できる古奈屋のカレーうどんはありがたいです🍜
つくり方も簡単なので是非チャレンジして下さい
余ったカレースープに残りご飯など入れてオジヤにするとたまらなく美味しいですよ
山飯で頂くカレーうどんは最高です..よ
2025/7/6 21:12
いいねいいね
2
shaboさん、お疲れさまでした!
瑞牆山と金峰山の2座を1日で踏破ですか😳
累積標高差が距離に対してえげつないです…凄過ぎる…。
標高はあるし青空のお写真も何枚かあるので快適に歩けたのは何よりでした👏
ルートの下調べって本当に大事ですよね…聞いてないよ!?…はなるべく避けたいけれど、現実はそういった場面でも対処するしかないですからね。私はツメが甘いので、ちょいちょいやらかします…😞
タフな山行が続いていますが、それだけの体力をお持ちということ。素晴らしいです✨
2025/7/6 19:45
いいねいいね
2
サワコさん,コメントありがとうございました🌝
瑞牆山と金峰山を1日で踏破するなんてよろしくないですよね
今回,皆さんのレコを参考にチャレンジしましたがレコを残している方々のバネにはかないませんね,脱帽です
体調も天候もばっちりな中で思うようにスピードが出なかったのは反省しきりです
そもそも年寄りの冷や水と言われてもおかしくない年齢ですので高望みはしないようこころがけているつもりです
それでも事前調査は大事で大日岩の事前勉強を怠ってしまいました(反省,反省)
暑い日の山行は行ったさきで想定外のことがあると気の利いた判断が出来ないことがあるので要注意です
事故なく今年の夏山を楽しみたいと思っています
2025/7/6 21:26
いいねいいね
3
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
瑞牆山(みずがき山荘よりのピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら