ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8376552
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

体調は最悪でも最高の至仏山:日本百名山(45/100)、関東百名山(57/100)、日本百霊山(53/100)他多数

2025年07月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:28
距離
13.4km
登り
898m
下り
898m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:41
休憩
0:47
合計
8:28
距離 13.4km 登り 898m 下り 898m
7:35
8
スタート地点
7:43
7:44
65
8:49
0
8:50
11
12:54
13:01
21
13:22
13:54
37
14:32
14:37
16
14:54
22
15:15
44
16:00
4
16:04
0
16:04
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸倉第1駐車場から乗り合いタクシーで鳩待峠へ
2025年07月05日 07:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 7:04
戸倉第1駐車場から乗り合いタクシーで鳩待峠へ
鳩待峠に到着。雨が降ってきた〜。レインウェアを着て出発
2025年07月05日 07:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 7:38
鳩待峠に到着。雨が降ってきた〜。レインウェアを着て出発
鳩待□□憩所に到着。人が多くてこの画角しか撮れません
2025年07月05日 07:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 7:42
鳩待□□憩所に到着。人が多くてこの画角しか撮れません
休憩所の周りでは何棟か新しい建物が建設中でした
2025年07月05日 07:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 7:42
休憩所の周りでは何棟か新しい建物が建設中でした
それでは山の鼻に向かって出発
2025年07月05日 07:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 7:43
それでは山の鼻に向かって出発
雨の木道を歩きます。これはこれでよい雰囲気
2025年07月05日 07:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 7:58
雨の木道を歩きます。これはこれでよい雰囲気
尾瀬といえば水芭蕉。イメージしているのと違いますが
2025年07月05日 08:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 8:19
尾瀬といえば水芭蕉。イメージしているのと違いますが
水芭蕉の実がなってる〜♪
2025年07月05日 08:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/5 8:20
水芭蕉の実がなってる〜♪
コバイケイソウは満開
2025年07月05日 08:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 8:21
コバイケイソウは満開
山の鼻に到着。やや気分が悪く、しばし休憩
2025年07月05日 08:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 8:33
山の鼻に到着。やや気分が悪く、しばし休憩
まずは研究見本園を探索
2025年07月05日 08:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 8:51
まずは研究見本園を探索
湿原の奥に幽玄な燧ヶ岳
2025年07月05日 08:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 8:52
湿原の奥に幽玄な燧ヶ岳
コバイケイソウの奥に景鶴山
2025年07月05日 08:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/5 8:52
コバイケイソウの奥に景鶴山
カキツバタが満開
2025年07月05日 08:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/5 8:53
カキツバタが満開
今日のターゲット、至仏山
2025年07月05日 08:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 8:53
今日のターゲット、至仏山
ワタスゲが濡れてモフモフ感がない
2025年07月05日 08:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 8:58
ワタスゲが濡れてモフモフ感がない
池塘
2025年07月05日 09:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 9:09
池塘
至仏山の登山口へ
2025年07月05日 09:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 9:13
至仏山の登山口へ
登り一方通行です
2025年07月05日 09:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 9:15
登り一方通行です
いきなり荒れていますね・・・
2025年07月05日 09:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 9:17
いきなり荒れていますね・・・
荒れてますね・・・
2025年07月05日 09:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 9:42
荒れてますね・・・
ベニサラサトウダン
2025年07月05日 09:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/5 9:50
ベニサラサトウダン
森林限界を超えて、
2025年07月05日 10:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 10:06
森林限界を超えて、
振り返ると尾瀬の湿原と燧ケ岳
2025年07月05日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 10:30
振り返ると尾瀬の湿原と燧ケ岳
道は滑りやすい蛇紋岩。ヘロヘロの登山者を痛め付ける邪悪なモンスター、ジャモンガーと名付けました
2025年07月05日 11:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 11:02
道は滑りやすい蛇紋岩。ヘロヘロの登山者を痛め付ける邪悪なモンスター、ジャモンガーと名付けました
中間地点の案内板が落ちていました
2025年07月05日 11:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 11:04
中間地点の案内板が落ちていました
再び振り返って、尾瀬の湿原と燧ケ岳。なんとなくゴルフ場っぽい雰囲気
2025年07月05日 11:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 11:05
再び振り返って、尾瀬の湿原と燧ケ岳。なんとなくゴルフ場っぽい雰囲気
鎖場が現れましたが、使わないでグリップが効く場所を探して三点支持で登ったほうが良いです
2025年07月05日 11:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/5 11:14
鎖場が現れましたが、使わないでグリップが効く場所を探して三点支持で登ったほうが良いです
平ヶ岳
2025年07月05日 11:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 11:34
平ヶ岳
ますます蛇紋岩が凶悪になってくる。全くグリップが効きません。ジャモンゲストに進化しました!このルートが登り一方通行なのが納得です。
2025年07月05日 11:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 11:53
ますます蛇紋岩が凶悪になってくる。全くグリップが効きません。ジャモンゲストに進化しました!このルートが登り一方通行なのが納得です。
壊れていても木段はありがたい
2025年07月05日 11:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 11:55
壊れていても木段はありがたい
ヘロヘロバテバテな身体を道端の花が慰めてくれました
2025年07月05日 12:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 12:15
ヘロヘロバテバテな身体を道端の花が慰めてくれました
これ、至仏山の固有種ですよね
2025年07月05日 12:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 12:41
これ、至仏山の固有種ですよね
写真を撮って立ち上がると立ち眩み・・・
2025年07月05日 12:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 12:41
写真を撮って立ち上がると立ち眩み・・・
ジャモンガーとジャモンゲストを成敗する天国の階段
2025年07月05日 12:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/5 12:42
ジャモンガーとジャモンゲストを成敗する天国の階段
この景色、イイネ
2025年07月05日 12:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 12:47
この景色、イイネ
色々なお花たち
2025年07月05日 12:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 12:48
色々なお花たち
2025年07月05日 12:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 12:51
休憩ポイント。完全にへたばってしまい、30分歩いたら10分休憩を繰り返す。残り標高差100m。山頂まであと少し
2025年07月05日 12:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 12:54
休憩ポイント。完全にへたばってしまい、30分歩いたら10分休憩を繰り返す。残り標高差100m。山頂まであと少し
尾瀬側とは違った険しい様相
2025年07月05日 13:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 13:26
尾瀬側とは違った険しい様相
ヘロヘロになりながら、なんとか登頂しました。登山口からコースタイム3時間のところ、4時間もかかってしまいました。
2025年07月05日 13:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/5 13:26
ヘロヘロになりながら、なんとか登頂しました。登山口からコースタイム3時間のところ、4時間もかかってしまいました。
三角点
2025年07月05日 13:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 13:27
三角点
山座同定をする余裕もなくパチリ
2025年07月05日 13:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 13:44
山座同定をする余裕もなくパチリ
ピーカンだったら山々もはっきりと見えたかもしれませんが、熱中症でくたばったかも
2025年07月05日 13:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 13:44
ピーカンだったら山々もはっきりと見えたかもしれませんが、熱中症でくたばったかも
しばらく身体を休めて回復を待ちましたが、これ以上ゆっくりすると最終バスに間に合わなくなるので出発
2025年07月05日 13:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 13:48
しばらく身体を休めて回復を待ちましたが、これ以上ゆっくりすると最終バスに間に合わなくなるので出発
尾瀬と反対側。かなり険しい
2025年07月05日 13:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 13:51
尾瀬と反対側。かなり険しい
これを越えていくのか〜ゲンナリ
2025年07月05日 13:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 13:53
これを越えていくのか〜ゲンナリ
2025年07月05日 14:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 14:01
小至仏山までの稜線。私好みの道ですが、今日は足が進まず危機感しかない。当初は、余裕があったら右奥の笠ヶ岳まで行けるかな、なんて考えていました。この段階で、鳩待峠の到着予想時刻は16:50。バスに間に合わない!
2025年07月05日 14:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 14:08
小至仏山までの稜線。私好みの道ですが、今日は足が進まず危機感しかない。当初は、余裕があったら右奥の笠ヶ岳まで行けるかな、なんて考えていました。この段階で、鳩待峠の到着予想時刻は16:50。バスに間に合わない!
2025年07月05日 14:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 14:09
2025年07月05日 14:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 14:16
小至仏山への登り返し。素晴らしい稜線歩きを楽しむ余裕なし
2025年07月05日 14:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/5 14:24
小至仏山への登り返し。素晴らしい稜線歩きを楽しむ余裕なし
振り返って、至仏山、うっすら会津駒ケ岳、燧ケ岳
2025年07月05日 14:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 14:26
振り返って、至仏山、うっすら会津駒ケ岳、燧ケ岳
なんとか小至仏山に到着。ここからは下りのはず
2025年07月05日 14:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 14:32
なんとか小至仏山に到着。ここからは下りのはず
登り返しもヘロヘロで、もう一回至仏山に登った気分
2025年07月05日 14:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 14:32
登り返しもヘロヘロで、もう一回至仏山に登った気分
パノラマ写真で、至仏山、会津駒ケ岳、燧ケ岳、尾瀬ヶ原
2025年07月05日 14:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/5 14:33
パノラマ写真で、至仏山、会津駒ケ岳、燧ケ岳、尾瀬ヶ原
2025年07月05日 14:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 14:35
雪渓がありました。数日前のレコでは登山道まで雪が残っていたようですが、もう溶けています
2025年07月05日 14:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 14:40
雪渓がありました。数日前のレコでは登山道まで雪が残っていたようですが、もう溶けています
せっかくなので踏んでみた
2025年07月05日 14:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 14:41
せっかくなので踏んでみた
2025年07月05日 14:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 14:43
笠ヶ岳分岐。いつか行きます
2025年07月05日 14:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 14:54
笠ヶ岳分岐。いつか行きます
オヤマ沢田代
2025年07月05日 14:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 14:55
オヤマ沢田代
ワタスゲが揺れています
2025年07月05日 14:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 14:56
ワタスゲが揺れています
2025年07月05日 15:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 15:01
至仏山が遠くなってきた。頑張って下ったので、鳩待峠の到着予想時刻は16時になりました。この調子なら最終バスに間に合う
2025年07月05日 15:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 15:12
至仏山が遠くなってきた。頑張って下ったので、鳩待峠の到着予想時刻は16時になりました。この調子なら最終バスに間に合う
鳩待峠が見えた
2025年07月05日 15:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 15:14
鳩待峠が見えた
尾瀬ヶ原もここで見納め
2025年07月05日 15:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 15:16
尾瀬ヶ原もここで見納め
鳩待峠に、なんとか16時に到着。これだけ登山客がいれば大丈夫
2025年07月05日 15:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 15:59
鳩待峠に、なんとか16時に到着。これだけ登山客がいれば大丈夫
山バッチを購入。日本百名山45座目です。
2025年07月05日 16:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 16:17
山バッチを購入。日本百名山45座目です。
鳩待峠で休憩して、最終バスに乗りました
2025年07月05日 16:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 16:20
鳩待峠で休憩して、最終バスに乗りました
戸倉駐車場に到着
2025年07月05日 16:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 16:54
戸倉駐車場に到着

感想

尾瀬は計画しては悪天候で流れてまだ行ったことがありませんでした。沼山峠まで行って引き返したこともあります。鳩待峠からのルートは劇混みという先入観で避けていましたが、よくよく調べたら、つくばから余裕の日帰り圏で、その気になればいつでも行けることに気がつきました。そこで至仏山の山開きを待って鳩待峠から周回しました。結果は・・・・
ええ、尾瀬はとても良いところでした。午前はあいにくの雨になりましたが、それはそれで良い雰囲気。戸倉から鳩待峠までのアクセスも順調で待ち時間無しで行けました。ですが、体調が最悪で、最近寝不足がちな上に、戸倉からの乗合いタクシーで酔い、胃がムカムカして山ノ鼻までの歩きでも調子が出ません。とはいえ、歩けない程ではなかったし、コースタイムには余裕があったのでそのままアタックしました。標高差800mでコースタイム3時間は大袈裟だろう、普段なら2時間ちょっとのところゆっくりと3時間かけて登ればいいかと甘く考えていました。凶悪な蛇紋岩が足を滑らせ、2000mを越えると空気が薄くなってますます調子がでない。結局、4時間もかかって登頂しました。このペースだと最終バスに間に合わない可能性もあり、ちょっと焦りました。とは言いつつ、振り返れば尾瀬ヶ原と燧ケ岳、ああこれが尾瀬だと感激しました。写真では霞んでいますが上越国境から越後方面までの山々が眺められ、とても良いところでした。
つくばの自宅から鳩待峠へのアクセスがとても楽なことが分かったので、季節を変えて再訪します!GW限定の逆コース雪歩きも楽しそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:50人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら