ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8376462
全員に公開
ハイキング
甲信越

阿智セブン☆大川入山☆根っこの急登でバテバテ

2025年07月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:40
距離
12.2km
登り
963m
下り
971m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:34
休憩
0:59
合計
6:33
距離 12.2km 登り 963m 下り 971m
9:22
9:27
11
9:38
9:41
65
10:46
10:55
40
11:35
70
12:45
13:18
58
14:16
38
14:54
15:00
47
15:47
15:50
5
天候 晴れ
気温25度
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
治部坂峠駐車場
たくさん停めれます。
トイレは蛇峠山側にあります。(大川入山登山口の駐車場からは5分くらい。)
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありません。
根っこの区間は転倒に注意。
山頂1km手前から、部分的に笹漕ぎ区間あり。
おはようございます。もう9時です💦
岐阜から下道で来たら3時間半もかかった🚙💦
阿智は遠いなぁ。やっぱり高速で来るべきでした。
あわよくば、蛇峠山も登るつもりでしたが、もう無理です😿
ここの駐車場は広いですね〜😊
2025年07月05日 09:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/5 9:17
おはようございます。もう9時です💦
岐阜から下道で来たら3時間半もかかった🚙💦
阿智は遠いなぁ。やっぱり高速で来るべきでした。
あわよくば、蛇峠山も登るつもりでしたが、もう無理です😿
ここの駐車場は広いですね〜😊
大川入山の登山口はこちら。
あっ、こっちにも駐車場ありましたね。
こちらには15台くらいは停まってました。
2025年07月05日 09:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/5 9:18
大川入山の登山口はこちら。
あっ、こっちにも駐車場ありましたね。
こちらには15台くらいは停まってました。
出発する前に🚻に行かなくては。
トイレはどこ ?
国道を渡った坂の上 ? ということは、上の駐車場に戻ると言う事💦
そういえば、前に135oji3さんにアドバイス貰っていたのに、忘れてました。人の話を聞かないからこうなりますね😓
2025年07月05日 09:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/5 9:19
出発する前に🚻に行かなくては。
トイレはどこ ?
国道を渡った坂の上 ? ということは、上の駐車場に戻ると言う事💦
そういえば、前に135oji3さんにアドバイス貰っていたのに、忘れてました。人の話を聞かないからこうなりますね😓
トイレまで6分もかかった💦
往復で15分のロスですね。
ダメだこりゃ。
2025年07月05日 09:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/5 9:25
トイレまで6分もかかった💦
往復で15分のロスですね。
ダメだこりゃ。
登山口にはの駐車場にはシモツケがたくさん咲いていた🌸
それでは、やっと出発👣
2025年07月05日 09:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
7/5 9:34
登山口にはの駐車場にはシモツケがたくさん咲いていた🌸
それでは、やっと出発👣
道路を5分ほど歩くと登山口がありました。
2025年07月05日 09:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/5 9:39
道路を5分ほど歩くと登山口がありました。
緑がきれい😊
この時点で気温25度。
歩き出すと汗が出てきますが、森の中はひんやりと気持ちが良いです。でも、この道は石ゴロで歩きにくい💦
2025年07月05日 09:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
7/5 9:41
緑がきれい😊
この時点で気温25度。
歩き出すと汗が出てきますが、森の中はひんやりと気持ちが良いです。でも、この道は石ゴロで歩きにくい💦
ブロックが散乱しているところもある。
雨で流れた💦
2025年07月05日 09:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/5 9:43
ブロックが散乱しているところもある。
雨で流れた💦
沢を渡る橋がありました。
平和な区間はここまでで、ここからきつい登りでした💦
2025年07月05日 09:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/5 9:47
沢を渡る橋がありました。
平和な区間はここまでで、ここからきつい登りでした💦
尾根に上がって、根っこの道が近づいてきた。
2025年07月05日 09:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/5 9:51
尾根に上がって、根っこの道が近づいてきた。
おー、これは凄い。根っこだらけだー。
でも、感心してる場合ではない。
傾斜がきつくて、なかなかシンドイ💦
歩きにくいし、根っこは滑るし💦
2025年07月05日 09:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
7/5 9:54
おー、これは凄い。根っこだらけだー。
でも、感心してる場合ではない。
傾斜がきつくて、なかなかシンドイ💦
歩きにくいし、根っこは滑るし💦
はぁはぁ、どこまで続くの ? これはキツイ😫
2025年07月05日 09:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/5 9:58
はぁはぁ、どこまで続くの ? これはキツイ😫
まだまだ続くみたい💦
2025年07月05日 10:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/5 10:04
まだまだ続くみたい💦
はぁはぁ、5分休憩😑
その先もまだまだ登る💦
2025年07月05日 10:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/5 10:26
はぁはぁ、5分休憩😑
その先もまだまだ登る💦
うひゃー💦
2025年07月05日 10:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/5 10:28
うひゃー💦
花を撮るフリをして休憩😎
ニガナですね。この時期は他に花は無いみたい。
2025年07月05日 10:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/5 10:37
花を撮るフリをして休憩😎
ニガナですね。この時期は他に花は無いみたい。
ようやく勾配が落ち着いてきた。
この上が横岳のようです。
2025年07月05日 10:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/5 10:39
ようやく勾配が落ち着いてきた。
この上が横岳のようです。
横岳に到着🤣🤣🤣
きつかった😓ベンチに倒れ込む。
しばし休憩です😋
虫はいっぱい飛んでますが、虫よけいっぱい振りかけてきたのであまり寄って来ない。
2025年07月05日 10:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/5 10:45
横岳に到着🤣🤣🤣
きつかった😓ベンチに倒れ込む。
しばし休憩です😋
虫はいっぱい飛んでますが、虫よけいっぱい振りかけてきたのであまり寄って来ない。
温度計見ると22度でなかなか涼しい。
時々心地よい風も吹いてきます。
5名グループが来たので場所をゆずって出発👣
2025年07月05日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
7/5 10:53
温度計見ると22度でなかなか涼しい。
時々心地よい風も吹いてきます。
5名グループが来たので場所をゆずって出発👣
横岳から先は、しばらく尾根歩きで勾配はあまりない。
快適な道だー。
もう下りてくる人とたくさんすれ違います。
2025年07月05日 10:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/5 10:58
横岳から先は、しばらく尾根歩きで勾配はあまりない。
快適な道だー。
もう下りてくる人とたくさんすれ違います。
開けているところがあった。
あの山が大川入山のようです。
めちゃ遠いやん😶
2025年07月05日 11:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/5 11:00
開けているところがあった。
あの山が大川入山のようです。
めちゃ遠いやん😶
日が当たるところは暑い💦
日差しが強いです。
2025年07月05日 11:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/5 11:00
日が当たるところは暑い💦
日差しが強いです。
同じような道がずっと続きますね。
景色はほとんど見えません。
尾根区間もなかなか長いです。
2025年07月05日 11:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/5 11:12
同じような道がずっと続きますね。
景色はほとんど見えません。
尾根区間もなかなか長いです。
ヤマレコ地図でベンチと書いてあったところにベンチは無かった💦
後から地図を見ると、ここがもみじ平というところで三角点もあったみたい。
2025年07月05日 11:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/5 11:35
ヤマレコ地図でベンチと書いてあったところにベンチは無かった💦
後から地図を見ると、ここがもみじ平というところで三角点もあったみたい。
ここで大川入山まで2kmの看板😑
まだ2kmもあるのか。
まあ、距離よりも高低差の方が重要ですが。
最後にグッと登るのは分かっているのでそこが大変そう💦
2025年07月05日 11:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/5 11:37
ここで大川入山まで2kmの看板😑
まだ2kmもあるのか。
まあ、距離よりも高低差の方が重要ですが。
最後にグッと登るのは分かっているのでそこが大変そう💦
あと2kmの看板の先もしばらく尾根歩きは続く。
2025年07月05日 11:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/5 11:42
あと2kmの看板の先もしばらく尾根歩きは続く。
ここのピークはちょっと登る。
そろそろ山頂への登りが始まると思ったけどまだでした。
2025年07月05日 12:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/5 12:05
ここのピークはちょっと登る。
そろそろ山頂への登りが始まると思ったけどまだでした。
山頂まで1kmの看板。
この先登りが続くようなので、ここで5分休憩。
2025年07月05日 12:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/5 12:08
山頂まで1kmの看板。
この先登りが続くようなので、ここで5分休憩。
登りが始まった💦と思ったけど、これもまだ手前のピークでした。
しかも、この後かなり下った💦
2025年07月05日 12:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/5 12:15
登りが始まった💦と思ったけど、これもまだ手前のピークでした。
しかも、この後かなり下った💦
今度こそ山頂への登りが始まる。
何か笹が多くなってきました💦
2025年07月05日 12:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/5 12:24
今度こそ山頂への登りが始まる。
何か笹が多くなってきました💦
笹だらけの斜面をつづら折れで登る。
暑いです💦
2025年07月05日 12:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
7/5 12:27
笹だらけの斜面をつづら折れで登る。
暑いです💦
この区間、完全な笹漕ぎでした💦
手や腕に小さな虫がいっぱい付いたので、あわてて取る😱
ダニ ?
2025年07月05日 12:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/5 12:29
この区間、完全な笹漕ぎでした💦
手や腕に小さな虫がいっぱい付いたので、あわてて取る😱
ダニ ?
眺めが良くなってきた。
あれが歩いてきた横岳の尾根か。長いなぁ。
2025年07月05日 12:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/5 12:31
眺めが良くなってきた。
あれが歩いてきた横岳の尾根か。長いなぁ。
山頂が見えた🤣
笹原が広がってますね。
2025年07月05日 12:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
7/5 12:33
山頂が見えた🤣
笹原が広がってますね。
うぉ、まだ笹漕ぎ区間があった💦
2025年07月05日 12:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/5 12:40
うぉ、まだ笹漕ぎ区間があった💦
着いた〜🤣🤣🤣
2025年07月05日 12:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/5 12:45
着いた〜🤣🤣🤣
いゃー。長かった。
こんなに大変な山だったとは。
きつさは、恵那山とあまり変わらないのでは ?
2025年07月05日 12:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
7/5 12:45
いゃー。長かった。
こんなに大変な山だったとは。
きつさは、恵那山とあまり変わらないのでは ?
南アルプスを見ながら🍙を食べる。
何も見えませんが💦
2025年07月05日 12:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/5 12:51
南アルプスを見ながら🍙を食べる。
何も見えませんが💦
こんなに見えるらしいですが、曇っていて全然見えません。
その前に木が邪魔で見えないような・・・
2025年07月05日 12:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/5 12:51
こんなに見えるらしいですが、曇っていて全然見えません。
その前に木が邪魔で見えないような・・・
こちらは西方面。
霞んでいて遠くは見えない。
この前登った三森山がかろうじて見える。
2025年07月05日 13:00撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6
7/5 13:00
こちらは西方面。
霞んでいて遠くは見えない。
この前登った三森山がかろうじて見える。
こちらは南方面。
横岳の尾根と、その向こうが蛇峠山ですね。
来るのが遅すぎたので、蛇峠山はまたの機会に。
2025年07月05日 13:19撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6
7/5 13:19
こちらは南方面。
横岳の尾根と、その向こうが蛇峠山ですね。
来るのが遅すぎたので、蛇峠山はまたの機会に。
下山開始👣
2025年07月05日 13:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/5 13:26
下山開始👣
まずは笹ヤブを抜けないと。
着いた虫はデコピンで吹き飛ばす💦
2025年07月05日 13:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/5 13:35
まずは笹ヤブを抜けないと。
着いた虫はデコピンで吹き飛ばす💦
途中にあるピークの登り返しがきつい💦
2025年07月05日 13:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/5 13:52
途中にあるピークの登り返しがきつい💦
尾根道は気持ち良いなぁ。長いですが💦
もうすれ違いう人もいないので誰もいません。
まだ後ろには15人くらいはいました。
2025年07月05日 14:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/5 14:35
尾根道は気持ち良いなぁ。長いですが💦
もうすれ違いう人もいないので誰もいません。
まだ後ろには15人くらいはいました。
ようやく横岳まで戻ってきた。ここで5分休憩。
もう15時ですね💦
この先は根っこの下りが続く。
2025年07月05日 14:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/5 14:52
ようやく横岳まで戻ってきた。ここで5分休憩。
もう15時ですね💦
この先は根っこの下りが続く。
根っこの下りは、降りるのも大変。
根っこは滑るのでこけない様に💦
2025年07月05日 15:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/5 15:29
根っこの下りは、降りるのも大変。
根っこは滑るのでこけない様に💦
こんなんですからね。
横は崖なので、横に寄り過ぎると危ない。
2025年07月05日 15:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/5 15:29
こんなんですからね。
横は崖なので、横に寄り過ぎると危ない。
めちゃ下がりますね💦
2025年07月05日 15:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/5 15:34
めちゃ下がりますね💦
やっと最初の橋まで下りてきた。
もう薄暗い沢に光が当たって神秘的に。
2025年07月05日 15:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/5 15:41
やっと最初の橋まで下りてきた。
もう薄暗い沢に光が当たって神秘的に。
登山口に着いた😊
無事に帰って来た🤣
まだ🐻出そうですが。
2025年07月05日 15:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/5 15:49
登山口に着いた😊
無事に帰って来た🤣
まだ🐻出そうですが。
駐車場に戻って来ました。
ここで、急に空が暗くなり土砂降りに☔
ギリギリセーフ。もう16時です💦
2025年07月05日 15:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/5 15:54
駐車場に戻って来ました。
ここで、急に空が暗くなり土砂降りに☔
ギリギリセーフ。もう16時です💦
どんぐりの湯に入って帰ります。
JAF割で500円、素晴らしい👏
お湯もぬるくて、ゆっくり入っていられます。
2025年07月05日 17:12撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
7
7/5 17:12
どんぐりの湯に入って帰ります。
JAF割で500円、素晴らしい👏
お湯もぬるくて、ゆっくり入っていられます。
下道で帰って来て、ずんどう屋で🍜
ラーメンライスでお腹いっぱい🍜🍚
でもお高いなぁ💦
2025年07月05日 21:49撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
9
7/5 21:49
下道で帰って来て、ずんどう屋で🍜
ラーメンライスでお腹いっぱい🍜🍚
でもお高いなぁ💦

感想

阿智セブンの大川入山へ。
あわよくば、蛇峠山も一緒に登る予定でしたが、5時起きで下道で来たら到着は9時過ぎ。全然遅かったです。やっぱり阿智村は遠いなあ。今度は高速で来ます🚙
登山口の🚻を探してさらに15分ロス。135ijo3に前に教えてもらっていたのに、人の話を聞いていないとこうなります😓
結局10時前に出発👣おそっ!
もうどんどんと下りてくる方とすれ違います。
登山口から少し進むと、根っこの急登が始まる。
ここが、想像以上にきつかった💦ひぇ〜。バテバテでフラフラに💦
途中で休憩しながらやっと横岳に💦
横岳からはしばらく尾根歩きになり快適に進みますが、ここがなかなか長い。
山頂はまだか〜、と思ったらあと2kmの看板。長い〜。
あと1kmの看板を過ぎてようやく山頂への登りが始まる。
そしたら、笹がだんだん生い茂ってきて、ついには笹漕ぎに。やだなぁ。
手を見ると、なんだか小さい虫がいっぱい付いてます😫
ぎゃー😱急いで振り払う。ダニだったかな ?
笹原の山頂に出て、ようやく山頂に到着。
長かった💦恵那山と同じくらい大変ですね大川入山。ちょっと甘く見てました。
バテバテて、時間あってもこの後、とても蛇峠山に登れそうにないなぁ。
山頂は狭い。10名くらいいたのでベンチは無くて、地べたに座って休憩🍙
帰りは同じ道を戻りますが、長かった💦
根っこの下りもなかなか大変ですね。根っこを踏むとコケそうになりますし。
車に戻ってくると、ちょうど雨が降ってきて土砂降り☔ギリギリセーフ。
すぐに止みましたが。
帰りはどんぐりの湯で温泉入って下道でゆっくり帰りました🚙
阿智セブン。遠いので少しずつ登ることにしますか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:56人

コメント

shunさん!
大川入山、お疲れ(*^-^)ノさまでした。🙇😺
岐阜からですと遠かったですかね!😅😅土曜の9時過ぎに駐車できたのはラッキーでしたが、トイレ🚻は大川入山登山者にはアンラッキーな場所でしたね。😅😅
さて、楽しい木の根ゾーンと急登、なかなか登られせてくれない稜線、トドメの笹薮急登を歩いた先には中央、南アルプスが間近に見えて、八ヶ岳も見える素晴らしい展望もあって、オジサン😺的には同じ阿智セブンの百名山、恵那山よりはコチラが好きですね。😺大川入山の治部坂登山道は累積標高差や距離など、恵那山の神坂ルートに似てはいますが、大川入山の方が楽ですね。😺
しかし、最後から3枚目📸は蛇垰山がshunさんを応援してくれていますし、大川入山は秋とか冬にも人気あるので、shunさんにとって阿智に行く楽しみが増えたのではないのでしょうか!😺👍
どんぐりの湯♨は安いし少しぬるめなのがいいですよね!😺大川入山では笹薮も深いので熊鈴は持たれた方がよいかと思います。🙇😺
高速で園原インターを使われても昼神には日帰り温泉♨は数件ありますが、お泊まりになると驚愕😨の請求書が来ますので、まあ、阿智セブンは日帰り登山がお薦めですかね?🤣🤣
2025/7/6 12:45
いいねいいね
1
135oji3さん、こんばんは。
駐車場、たくさんあると思いましたが、満車なる事もあるんですね。やはり夏は暑いので、人は少なめだったのでしょうか。
トイレの場所は事前に調べておけば良かったですね💦
いつも、オジサンさんのレコで、そんなにきつそうな感じはしなかったので、簡単に考えてましたが、大変な山でしたね💦根っこゾーンは、根っこがたくさんあるとしか思ってなくて、実際はかなりの急登でした💦ここが核心部でしたね💦
頂上からはの景色は霞んでいて、あまり見えませんでしたが、中央・南アルプスに八ヶ岳も見えるんですね。また秋・冬にリベンジしたいですね。
蛇峠山は、干支の山ですので、今年中には行きたいと思ってます。
熊鈴は、いつも2・3個鳴らしてますが、下山中は、周りに誰もいなかったので、ちょっと🐻が出そうな感じはありましたね。
阿智までは岐阜からだと下道では厳しいことが分かったので、次からは園原インターからピュッと来たいと思います。
2025/7/6 23:41
shunさん、こんにちは
大川入山は相方と登山口から山頂までしゃべりぱなしで登頂した記憶があります
今レコを見ると根っこがあったり山頂までニキロ看板もそういうものがあったというものはわかりませんでした
ある意味しゃべつているだけですと辛さが分からないものですね
恵那山並みに大変なところでしたか
昨日はお疲れ様でした
2025/7/6 14:09
いいねいいね
1
あきたじょうのすけさん、こんばんは。
しゃべりながらのほうが良かったかも知れません。
根っこの急登は、なかなか辛いものがありました💦まあ、あきたさんに余裕があったので、しゃべっていられたのかも知れませんが。ホントにきついなら、言葉も発しなくなると思いますね💦
恵那山のときはすんなり登れたと思いましたが、単に記憶が薄れただけかも知れませんね。
2025/7/6 23:47
shunさん
こんにちは😄

大川入山お疲れ様でした!
阿智セブンの中では一番きつい山かもしれませんね。登る時期を変えると、赤い羊や白い羊🐏も見る事が出来ますので、再訪されてみてはどうでしょうか?

阿智セブンは他の山も素敵ですので、ぜひ完登されて下さい!
レコ楽しみにしてます😁
2025/7/6 16:05
いいねいいね
1
ツグさん、こんばんは。
山頂の笹原の中に見えた低い木は、アカヤシオなんですか。あれが赤い羊に見えるんですね。また、その時期に是非再訪してみたいですね。気温が低ければ、もう少し楽に登れると思いますし・・・
阿智セブン、遠いのでなかなか来れませんが、少しずつでも登っていこうかと思っています。
2025/7/6 23:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 甲信越 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら