おはようございます。もう9時です💦
岐阜から下道で来たら3時間半もかかった🚙💦
阿智は遠いなぁ。やっぱり高速で来るべきでした。
あわよくば、蛇峠山も登るつもりでしたが、もう無理です😿
ここの駐車場は広いですね〜😊
7
7/5 9:17
おはようございます。もう9時です💦
岐阜から下道で来たら3時間半もかかった🚙💦
阿智は遠いなぁ。やっぱり高速で来るべきでした。
あわよくば、蛇峠山も登るつもりでしたが、もう無理です😿
ここの駐車場は広いですね〜😊
大川入山の登山口はこちら。
あっ、こっちにも駐車場ありましたね。
こちらには15台くらいは停まってました。
5
7/5 9:18
大川入山の登山口はこちら。
あっ、こっちにも駐車場ありましたね。
こちらには15台くらいは停まってました。
出発する前に🚻に行かなくては。
トイレはどこ ?
国道を渡った坂の上 ? ということは、上の駐車場に戻ると言う事💦
そういえば、前に135oji3さんにアドバイス貰っていたのに、忘れてました。人の話を聞かないからこうなりますね😓
6
7/5 9:19
出発する前に🚻に行かなくては。
トイレはどこ ?
国道を渡った坂の上 ? ということは、上の駐車場に戻ると言う事💦
そういえば、前に135oji3さんにアドバイス貰っていたのに、忘れてました。人の話を聞かないからこうなりますね😓
トイレまで6分もかかった💦
往復で15分のロスですね。
ダメだこりゃ。
5
7/5 9:25
トイレまで6分もかかった💦
往復で15分のロスですね。
ダメだこりゃ。
登山口にはの駐車場にはシモツケがたくさん咲いていた🌸
それでは、やっと出発👣
8
7/5 9:34
登山口にはの駐車場にはシモツケがたくさん咲いていた🌸
それでは、やっと出発👣
道路を5分ほど歩くと登山口がありました。
4
7/5 9:39
道路を5分ほど歩くと登山口がありました。
緑がきれい😊
この時点で気温25度。
歩き出すと汗が出てきますが、森の中はひんやりと気持ちが良いです。でも、この道は石ゴロで歩きにくい💦
8
7/5 9:41
緑がきれい😊
この時点で気温25度。
歩き出すと汗が出てきますが、森の中はひんやりと気持ちが良いです。でも、この道は石ゴロで歩きにくい💦
ブロックが散乱しているところもある。
雨で流れた💦
5
7/5 9:43
ブロックが散乱しているところもある。
雨で流れた💦
沢を渡る橋がありました。
平和な区間はここまでで、ここからきつい登りでした💦
4
7/5 9:47
沢を渡る橋がありました。
平和な区間はここまでで、ここからきつい登りでした💦
尾根に上がって、根っこの道が近づいてきた。
4
7/5 9:51
尾根に上がって、根っこの道が近づいてきた。
おー、これは凄い。根っこだらけだー。
でも、感心してる場合ではない。
傾斜がきつくて、なかなかシンドイ💦
歩きにくいし、根っこは滑るし💦
8
7/5 9:54
おー、これは凄い。根っこだらけだー。
でも、感心してる場合ではない。
傾斜がきつくて、なかなかシンドイ💦
歩きにくいし、根っこは滑るし💦
はぁはぁ、どこまで続くの ? これはキツイ😫
7
7/5 9:58
はぁはぁ、どこまで続くの ? これはキツイ😫
まだまだ続くみたい💦
4
7/5 10:04
まだまだ続くみたい💦
はぁはぁ、5分休憩😑
その先もまだまだ登る💦
5
7/5 10:26
はぁはぁ、5分休憩😑
その先もまだまだ登る💦
うひゃー💦
4
7/5 10:28
うひゃー💦
花を撮るフリをして休憩😎
ニガナですね。この時期は他に花は無いみたい。
6
7/5 10:37
花を撮るフリをして休憩😎
ニガナですね。この時期は他に花は無いみたい。
ようやく勾配が落ち着いてきた。
この上が横岳のようです。
5
7/5 10:39
ようやく勾配が落ち着いてきた。
この上が横岳のようです。
横岳に到着🤣🤣🤣
きつかった😓ベンチに倒れ込む。
しばし休憩です😋
虫はいっぱい飛んでますが、虫よけいっぱい振りかけてきたのであまり寄って来ない。
7
7/5 10:45
横岳に到着🤣🤣🤣
きつかった😓ベンチに倒れ込む。
しばし休憩です😋
虫はいっぱい飛んでますが、虫よけいっぱい振りかけてきたのであまり寄って来ない。
温度計見ると22度でなかなか涼しい。
時々心地よい風も吹いてきます。
5名グループが来たので場所をゆずって出発👣
8
7/5 10:53
温度計見ると22度でなかなか涼しい。
時々心地よい風も吹いてきます。
5名グループが来たので場所をゆずって出発👣
横岳から先は、しばらく尾根歩きで勾配はあまりない。
快適な道だー。
もう下りてくる人とたくさんすれ違います。
4
7/5 10:58
横岳から先は、しばらく尾根歩きで勾配はあまりない。
快適な道だー。
もう下りてくる人とたくさんすれ違います。
開けているところがあった。
あの山が大川入山のようです。
めちゃ遠いやん😶
7
7/5 11:00
開けているところがあった。
あの山が大川入山のようです。
めちゃ遠いやん😶
日が当たるところは暑い💦
日差しが強いです。
4
7/5 11:00
日が当たるところは暑い💦
日差しが強いです。
同じような道がずっと続きますね。
景色はほとんど見えません。
尾根区間もなかなか長いです。
4
7/5 11:12
同じような道がずっと続きますね。
景色はほとんど見えません。
尾根区間もなかなか長いです。
ヤマレコ地図でベンチと書いてあったところにベンチは無かった💦
後から地図を見ると、ここがもみじ平というところで三角点もあったみたい。
5
7/5 11:35
ヤマレコ地図でベンチと書いてあったところにベンチは無かった💦
後から地図を見ると、ここがもみじ平というところで三角点もあったみたい。
ここで大川入山まで2kmの看板😑
まだ2kmもあるのか。
まあ、距離よりも高低差の方が重要ですが。
最後にグッと登るのは分かっているのでそこが大変そう💦
5
7/5 11:37
ここで大川入山まで2kmの看板😑
まだ2kmもあるのか。
まあ、距離よりも高低差の方が重要ですが。
最後にグッと登るのは分かっているのでそこが大変そう💦
あと2kmの看板の先もしばらく尾根歩きは続く。
3
7/5 11:42
あと2kmの看板の先もしばらく尾根歩きは続く。
ここのピークはちょっと登る。
そろそろ山頂への登りが始まると思ったけどまだでした。
4
7/5 12:05
ここのピークはちょっと登る。
そろそろ山頂への登りが始まると思ったけどまだでした。
山頂まで1kmの看板。
この先登りが続くようなので、ここで5分休憩。
5
7/5 12:08
山頂まで1kmの看板。
この先登りが続くようなので、ここで5分休憩。
登りが始まった💦と思ったけど、これもまだ手前のピークでした。
しかも、この後かなり下った💦
4
7/5 12:15
登りが始まった💦と思ったけど、これもまだ手前のピークでした。
しかも、この後かなり下った💦
今度こそ山頂への登りが始まる。
何か笹が多くなってきました💦
4
7/5 12:24
今度こそ山頂への登りが始まる。
何か笹が多くなってきました💦
笹だらけの斜面をつづら折れで登る。
暑いです💦
8
7/5 12:27
笹だらけの斜面をつづら折れで登る。
暑いです💦
この区間、完全な笹漕ぎでした💦
手や腕に小さな虫がいっぱい付いたので、あわてて取る😱
ダニ ?
4
7/5 12:29
この区間、完全な笹漕ぎでした💦
手や腕に小さな虫がいっぱい付いたので、あわてて取る😱
ダニ ?
眺めが良くなってきた。
あれが歩いてきた横岳の尾根か。長いなぁ。
6
7/5 12:31
眺めが良くなってきた。
あれが歩いてきた横岳の尾根か。長いなぁ。
山頂が見えた🤣
笹原が広がってますね。
9
7/5 12:33
山頂が見えた🤣
笹原が広がってますね。
うぉ、まだ笹漕ぎ区間があった💦
4
7/5 12:40
うぉ、まだ笹漕ぎ区間があった💦
着いた〜🤣🤣🤣
6
7/5 12:45
着いた〜🤣🤣🤣
いゃー。長かった。
こんなに大変な山だったとは。
きつさは、恵那山とあまり変わらないのでは ?
10
7/5 12:45
いゃー。長かった。
こんなに大変な山だったとは。
きつさは、恵那山とあまり変わらないのでは ?
南アルプスを見ながら🍙を食べる。
何も見えませんが💦
7
7/5 12:51
南アルプスを見ながら🍙を食べる。
何も見えませんが💦
こんなに見えるらしいですが、曇っていて全然見えません。
その前に木が邪魔で見えないような・・・
3
7/5 12:51
こんなに見えるらしいですが、曇っていて全然見えません。
その前に木が邪魔で見えないような・・・
こちらは西方面。
霞んでいて遠くは見えない。
この前登った三森山がかろうじて見える。
6
7/5 13:00
こちらは西方面。
霞んでいて遠くは見えない。
この前登った三森山がかろうじて見える。
こちらは南方面。
横岳の尾根と、その向こうが蛇峠山ですね。
来るのが遅すぎたので、蛇峠山はまたの機会に。
6
7/5 13:19
こちらは南方面。
横岳の尾根と、その向こうが蛇峠山ですね。
来るのが遅すぎたので、蛇峠山はまたの機会に。
下山開始👣
6
7/5 13:26
下山開始👣
まずは笹ヤブを抜けないと。
着いた虫はデコピンで吹き飛ばす💦
4
7/5 13:35
まずは笹ヤブを抜けないと。
着いた虫はデコピンで吹き飛ばす💦
途中にあるピークの登り返しがきつい💦
4
7/5 13:52
途中にあるピークの登り返しがきつい💦
尾根道は気持ち良いなぁ。長いですが💦
もうすれ違いう人もいないので誰もいません。
まだ後ろには15人くらいはいました。
4
7/5 14:35
尾根道は気持ち良いなぁ。長いですが💦
もうすれ違いう人もいないので誰もいません。
まだ後ろには15人くらいはいました。
ようやく横岳まで戻ってきた。ここで5分休憩。
もう15時ですね💦
この先は根っこの下りが続く。
6
7/5 14:52
ようやく横岳まで戻ってきた。ここで5分休憩。
もう15時ですね💦
この先は根っこの下りが続く。
根っこの下りは、降りるのも大変。
根っこは滑るのでこけない様に💦
4
7/5 15:29
根っこの下りは、降りるのも大変。
根っこは滑るのでこけない様に💦
こんなんですからね。
横は崖なので、横に寄り過ぎると危ない。
6
7/5 15:29
こんなんですからね。
横は崖なので、横に寄り過ぎると危ない。
めちゃ下がりますね💦
4
7/5 15:34
めちゃ下がりますね💦
やっと最初の橋まで下りてきた。
もう薄暗い沢に光が当たって神秘的に。
5
7/5 15:41
やっと最初の橋まで下りてきた。
もう薄暗い沢に光が当たって神秘的に。
登山口に着いた😊
無事に帰って来た🤣
まだ🐻出そうですが。
4
7/5 15:49
登山口に着いた😊
無事に帰って来た🤣
まだ🐻出そうですが。
駐車場に戻って来ました。
ここで、急に空が暗くなり土砂降りに☔
ギリギリセーフ。もう16時です💦
7
7/5 15:54
駐車場に戻って来ました。
ここで、急に空が暗くなり土砂降りに☔
ギリギリセーフ。もう16時です💦
どんぐりの湯に入って帰ります。
JAF割で500円、素晴らしい👏
お湯もぬるくて、ゆっくり入っていられます。
7
7/5 17:12
どんぐりの湯に入って帰ります。
JAF割で500円、素晴らしい👏
お湯もぬるくて、ゆっくり入っていられます。
下道で帰って来て、ずんどう屋で🍜
ラーメンライスでお腹いっぱい🍜🍚
でもお高いなぁ💦
9
7/5 21:49
下道で帰って来て、ずんどう屋で🍜
ラーメンライスでお腹いっぱい🍜🍚
でもお高いなぁ💦
大川入山、お疲れ(*^-^)ノさまでした。🙇😺
岐阜からですと遠かったですかね!😅😅土曜の9時過ぎに駐車できたのはラッキーでしたが、トイレ🚻は大川入山登山者にはアンラッキーな場所でしたね。😅😅
さて、楽しい木の根ゾーンと急登、なかなか登られせてくれない稜線、トドメの笹薮急登を歩いた先には中央、南アルプスが間近に見えて、八ヶ岳も見える素晴らしい展望もあって、オジサン😺的には同じ阿智セブンの百名山、恵那山よりはコチラが好きですね。😺大川入山の治部坂登山道は累積標高差や距離など、恵那山の神坂ルートに似てはいますが、大川入山の方が楽ですね。😺
しかし、最後から3枚目📸は蛇垰山がshunさんを応援してくれていますし、大川入山は秋とか冬にも人気あるので、shunさんにとって阿智に行く楽しみが増えたのではないのでしょうか!😺👍
どんぐりの湯♨は安いし少しぬるめなのがいいですよね!😺大川入山では笹薮も深いので熊鈴は持たれた方がよいかと思います。🙇😺
高速で園原インターを使われても昼神には日帰り温泉♨は数件ありますが、お泊まりになると驚愕😨の請求書が来ますので、まあ、阿智セブンは日帰り登山がお薦めですかね?🤣🤣
駐車場、たくさんあると思いましたが、満車なる事もあるんですね。やはり夏は暑いので、人は少なめだったのでしょうか。
トイレの場所は事前に調べておけば良かったですね💦
いつも、オジサンさんのレコで、そんなにきつそうな感じはしなかったので、簡単に考えてましたが、大変な山でしたね💦根っこゾーンは、根っこがたくさんあるとしか思ってなくて、実際はかなりの急登でした💦ここが核心部でしたね💦
頂上からはの景色は霞んでいて、あまり見えませんでしたが、中央・南アルプスに八ヶ岳も見えるんですね。また秋・冬にリベンジしたいですね。
蛇峠山は、干支の山ですので、今年中には行きたいと思ってます。
熊鈴は、いつも2・3個鳴らしてますが、下山中は、周りに誰もいなかったので、ちょっと🐻が出そうな感じはありましたね。
阿智までは岐阜からだと下道では厳しいことが分かったので、次からは園原インターからピュッと来たいと思います。
大川入山は相方と登山口から山頂までしゃべりぱなしで登頂した記憶があります
今レコを見ると根っこがあったり山頂までニキロ看板もそういうものがあったというものはわかりませんでした
ある意味しゃべつているだけですと辛さが分からないものですね
恵那山並みに大変なところでしたか
昨日はお疲れ様でした
しゃべりながらのほうが良かったかも知れません。
根っこの急登は、なかなか辛いものがありました💦まあ、あきたさんに余裕があったので、しゃべっていられたのかも知れませんが。ホントにきついなら、言葉も発しなくなると思いますね💦
恵那山のときはすんなり登れたと思いましたが、単に記憶が薄れただけかも知れませんね。
こんにちは😄
大川入山お疲れ様でした!
阿智セブンの中では一番きつい山かもしれませんね。登る時期を変えると、赤い羊や白い羊🐏も見る事が出来ますので、再訪されてみてはどうでしょうか?
阿智セブンは他の山も素敵ですので、ぜひ完登されて下さい!
レコ楽しみにしてます😁
山頂の笹原の中に見えた低い木は、アカヤシオなんですか。あれが赤い羊に見えるんですね。また、その時期に是非再訪してみたいですね。気温が低ければ、もう少し楽に登れると思いますし・・・
阿智セブン、遠いのでなかなか来れませんが、少しずつでも登っていこうかと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する