ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8376439
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

南アルプス初めの一歩は甲斐駒ケ岳

2025年07月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
アッキー その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:03
距離
9.1km
登り
1,142m
下り
1,141m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:16
休憩
0:44
合計
8:00
距離 9.1km 登り 1,142m 下り 1,141m
6:39
82
8:04
8:05
9
8:14
8
8:58
9:06
27
9:33
9:41
76
10:57
11:19
9
11:28
40
12:08
12:09
29
12:38
62
13:40
6
13:46
16
14:03
14:08
23
14:31
5
14:42
1
14:43
ゴール地点
天候 曇り→少し雨→晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
深夜三重県発→戸台パークAM2時着→5時半過ぎバスで北沢峠へ
コース状況/
危険箇所等
甲斐駒ヶ岳山頂直下は直登コースでも巻き道でも岩場の急登なので、滑落注意!
下山コース(仙水峠経由)は浮石がゴロゴロで終始歩き辛く、思ったよりも時間がかかった
その他周辺情報 戸台パーク内 仙流荘の温泉
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
金曜日23時に三重県を出発→戸台パークAM2時着→バスの列とチケットの列に荷物で場所取り→4時頃から皆さんソワソワ→私達も4時半頃から手分けして両列に並ぶ。定時より少し早くチケット販売開始(仙流荘内自販機にて。スタッフさんもフォローしてくださっている)→バスの列並びに合流→バスも定時より少し早めに運行開始して、我々も5時50分くらいには4台目のバスに乗車→北沢峠へ出発。
第1巡目のバスはこの日は9台くらい出ていました。1台に(バスの大小ありますが)50人くらい乗れる感じです。全員座席に座ります。
この法則を知らないと大幅に出発の出鼻を挫かれますね。
2025年07月05日 05:42撮影 by  Pixel 9, Google
2
7/5 5:42
金曜日23時に三重県を出発→戸台パークAM2時着→バスの列とチケットの列に荷物で場所取り→4時頃から皆さんソワソワ→私達も4時半頃から手分けして両列に並ぶ。定時より少し早くチケット販売開始(仙流荘内自販機にて。スタッフさんもフォローしてくださっている)→バスの列並びに合流→バスも定時より少し早めに運行開始して、我々も5時50分くらいには4台目のバスに乗車→北沢峠へ出発。
第1巡目のバスはこの日は9台くらい出ていました。1台に(バスの大小ありますが)50人くらい乗れる感じです。全員座席に座ります。
この法則を知らないと大幅に出発の出鼻を挫かれますね。
北沢峠着。きれいなトイレもあります。右手の登山口は仙丈ヶ岳左手の登山口は甲斐駒ヶ岳。
甲斐駒ヶ岳へ出発!
2025年07月05日 06:41撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/5 6:41
北沢峠着。きれいなトイレもあります。右手の登山口は仙丈ヶ岳左手の登山口は甲斐駒ヶ岳。
甲斐駒ヶ岳へ出発!
苔&キノコのセットにはいつも癒される
2025年07月05日 06:45撮影 by  Pixel 9, Google
7/5 6:45
苔&キノコのセットにはいつも癒される
苔&ギンちゃん
2025年07月05日 06:45撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/5 6:45
苔&ギンちゃん
イチョウランっていうんですね😮初めて見ました
2025年07月05日 06:50撮影 by  Pixel 9, Google
7/5 6:50
イチョウランっていうんですね😮初めて見ました
マイヅルソウ
2025年07月05日 07:48撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/5 7:48
マイヅルソウ
キバナノコマノツメ こちらも初見
2025年07月05日 07:52撮影 by  Pixel 9, Google
7/5 7:52
キバナノコマノツメ こちらも初見
白樺の樹林帯の山腹を九十九折に登っていく。
北沢峠が2000mほどで、一気に500mくらい高度を上げる。九十九折ですが急激に2500mを越えていくのでけっこう苦しい。呼吸が浅くならないように意識する
2025年07月05日 08:04撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/5 8:04
白樺の樹林帯の山腹を九十九折に登っていく。
北沢峠が2000mほどで、一気に500mくらい高度を上げる。九十九折ですが急激に2500mを越えていくのでけっこう苦しい。呼吸が浅くならないように意識する
双児山。ここで小休止。先が長いので気持ちは焦りがちですが、こまめに休憩を取りながら高度を上げていくことが大切。メンバーの皆さんは私が2500m越えると極端にパフォーマンス落ちることをよく知っている。
私も今日のために、自宅の階段上り下りを毎日20分やっていた。体重も1キロ落として。成果出るかな
2025年07月05日 08:13撮影 by  Pixel 9, Google
7/5 8:13
双児山。ここで小休止。先が長いので気持ちは焦りがちですが、こまめに休憩を取りながら高度を上げていくことが大切。メンバーの皆さんは私が2500m越えると極端にパフォーマンス落ちることをよく知っている。
私も今日のために、自宅の階段上り下りを毎日20分やっていた。体重も1キロ落として。成果出るかな
この辺りから、ハクサンシャクナゲの群生が見事。花も見ごろ。まだまだこれから咲く感じでした
2025年07月05日 08:19撮影 by  Pixel 9, Google
7/5 8:19
この辺りから、ハクサンシャクナゲの群生が見事。花も見ごろ。まだまだこれから咲く感じでした
ゴゼンタチバナも見ごろ
2025年07月05日 08:21撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/5 8:21
ゴゼンタチバナも見ごろ
前方に甲斐駒ヶ岳が姿を見せる。
あそこまで行くんだね😨
2025年07月05日 08:22撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/5 8:22
前方に甲斐駒ヶ岳が姿を見せる。
あそこまで行くんだね😨
ツマトリソウもたくさん咲いていた
2025年07月05日 08:35撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/5 8:35
ツマトリソウもたくさん咲いていた
ここから駒津峰へ向けての登り。石ゴロゴロのハイマツ帯
2025年07月05日 08:37撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/5 8:37
ここから駒津峰へ向けての登り。石ゴロゴロのハイマツ帯
かわいいコケモモ
2025年07月05日 08:40撮影 by  Pixel 9, Google
7/5 8:40
かわいいコケモモ
駒津峰着。
来るなら来てみろ!と甲斐駒ヶ岳😆
2025年07月05日 08:59撮影 by  Pixel 9, Google
2
7/5 8:59
駒津峰着。
来るなら来てみろ!と甲斐駒ヶ岳😆
ここで、富士山が😄
おそらく今日登っているだろう猫山友さんへ「ヤッホー!」
2025年07月05日 09:00撮影 by  Pixel 9, Google
2
7/5 9:00
ここで、富士山が😄
おそらく今日登っているだろう猫山友さんへ「ヤッホー!」
ミヤマダイコンソウ
2025年07月05日 09:14撮影 by  Pixel 9, Google
7/5 9:14
ミヤマダイコンソウ
まずは直下の鞍部へ降りて
2025年07月05日 09:19撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/5 9:19
まずは直下の鞍部へ降りて
イワカガミ。まだ咲いていてくれた
2025年07月05日 09:23撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/5 9:23
イワカガミ。まだ咲いていてくれた
ドーンと降りる!こちらの山友ちゃんは2週間前にも甲斐駒ヶ岳に登っている。コース取りなどたいへんありがたい情報をいただきました。
2025年07月05日 09:26撮影 by  Pixel 9, Google
3
7/5 9:26
ドーンと降りる!こちらの山友ちゃんは2週間前にも甲斐駒ヶ岳に登っている。コース取りなどたいへんありがたい情報をいただきました。
山頂に向けての厳しい直登の始まり。
酸素も薄いが、慎重に一つ一つ岩を上がっていくしかない
2025年07月05日 09:34撮影 by  Pixel 9, Google
7/5 9:34
山頂に向けての厳しい直登の始まり。
酸素も薄いが、慎重に一つ一つ岩を上がっていくしかない
直登と巻とコース分かれますが、まず登りでは直登で。
険しいのでなかなか写真撮れてませんが、鎖、ホチキスの玉 いくつも越えて行かなければならない
2025年07月05日 09:41撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/5 9:41
直登と巻とコース分かれますが、まず登りでは直登で。
険しいのでなかなか写真撮れてませんが、鎖、ホチキスの玉 いくつも越えて行かなければならない
振り返って、登ってきたルート
2025年07月05日 09:42撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/5 9:42
振り返って、登ってきたルート
けっこう長い😫まだ山頂は遠い
2025年07月05日 09:53撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/5 9:53
けっこう長い😫まだ山頂は遠い
振り返ると仙丈ヶ岳。
2025年07月05日 10:00撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/5 10:00
振り返ると仙丈ヶ岳。
お久しぶりの山友さんもキツそう😫
私もキツイし苦しいけど、なんとか足も手も動けている。
2025年07月05日 10:00撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/5 10:00
お久しぶりの山友さんもキツそう😫
私もキツイし苦しいけど、なんとか足も手も動けている。
厳しい岩場の岩陰に可憐な高山植物がたくさん咲いていた。本当に癒やされます
ハクサンイチゲですね
2025年07月05日 10:04撮影 by  Pixel 9, Google
7/5 10:04
厳しい岩場の岩陰に可憐な高山植物がたくさん咲いていた。本当に癒やされます
ハクサンイチゲですね
イワカガミも
2025年07月05日 10:14撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/5 10:14
イワカガミも
2025年07月05日 10:26撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/5 10:26
小さなスズラン状の花がついている。コケモモでもアオノツガザクラでもなさそう
2025年07月05日 10:28撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/5 10:28
小さなスズラン状の花がついている。コケモモでもアオノツガザクラでもなさそう
イワツメクサ。
山頂見えた!
2025年07月05日 10:37撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/5 10:37
イワツメクサ。
山頂見えた!
山頂着!
甲斐駒ヶ岳 厳しかった!!😫
山銘板が、「東駒ヶ岳」となってますが、この裏側が「甲斐駒ヶ岳」となっていたらしい(笑)
私 ボケてますねえ😅
2025年07月05日 10:39撮影 by  Pixel 9, Google
3
7/5 10:39
山頂着!
甲斐駒ヶ岳 厳しかった!!😫
山銘板が、「東駒ヶ岳」となってますが、この裏側が「甲斐駒ヶ岳」となっていたらしい(笑)
私 ボケてますねえ😅
わらじ観音様だったか。祠があります
2025年07月05日 10:41撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/5 10:41
わらじ観音様だったか。祠があります
山頂からの仙丈ヶ岳。仙丈ヶ岳は3000m超えなんですね。そちらもまた近いうちに
2025年07月05日 10:59撮影 by  Pixel 9, Google
2
7/5 10:59
山頂からの仙丈ヶ岳。仙丈ヶ岳は3000m超えなんですね。そちらもまた近いうちに
山頂から日本で2番目(標高)の北岳、その後ろには3番目の間ノ岳
2025年07月05日 10:59撮影 by  Pixel 9, Google
2
7/5 10:59
山頂から日本で2番目(標高)の北岳、その後ろには3番目の間ノ岳
こちらは日本一の富士山!
1,2,3番を一度に見られるという贅沢な眺望
2025年07月05日 11:03撮影 by  Pixel 9, Google
2
7/5 11:03
こちらは日本一の富士山!
1,2,3番を一度に見られるという贅沢な眺望
こちらは八ヶ岳。一番高いのが赤岳。
少しとおいですが、御嶽や乗鞍も見えてました😄
2025年07月05日 11:10撮影 by  Pixel 9, Google
2
7/5 11:10
こちらは八ヶ岳。一番高いのが赤岳。
少しとおいですが、御嶽や乗鞍も見えてました😄
山頂でゆっくり休憩を取って、さあ下山です。下山は巻き道ルートで。こちらは花崗岩の砂礫ザレザレ。
青空が見えてきて暑い。
それでも下界のことを思えば涼しいんだろうなあ
2025年07月05日 11:30撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/5 11:30
山頂でゆっくり休憩を取って、さあ下山です。下山は巻き道ルートで。こちらは花崗岩の砂礫ザレザレ。
青空が見えてきて暑い。
それでも下界のことを思えば涼しいんだろうなあ
青空は見えてますが、だんだん上昇気流でガスが上がってくる。富士山も見納めかな
2025年07月05日 11:39撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/5 11:39
青空は見えてますが、だんだん上昇気流でガスが上がってくる。富士山も見納めかな
摩利支天ですが、体力、時間を考えて今回はパス。
またの機会に。
いつか黒戸尾根も歩きたい
2025年07月05日 11:46撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/5 11:46
摩利支天ですが、体力、時間を考えて今回はパス。
またの機会に。
いつか黒戸尾根も歩きたい
2025年07月05日 11:50撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/5 11:50
まだまだたくさん人が登ってきます
2025年07月05日 12:25撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/5 12:25
まだまだたくさん人が登ってきます
仙水峠を越えるとこのような黒いゴロゴロ岩石。歩きにくい
2025年07月05日 13:45撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/5 13:45
仙水峠を越えるとこのような黒いゴロゴロ岩石。歩きにくい
地衣類 ハナゴケの一種。
2025年07月05日 13:52撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/5 13:52
地衣類 ハナゴケの一種。
ゴロゴロ地帯を抜けて気持ちのいい苔の森へ。
みんな足はもう疲れ切っている
2025年07月05日 13:58撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/5 13:58
ゴロゴロ地帯を抜けて気持ちのいい苔の森へ。
みんな足はもう疲れ切っている
仙水小屋で、引いてもらってある南アルプスの天然水をいただく。冷たい!おいしい!
行程はあと少し
2025年07月05日 14:09撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/5 14:09
仙水小屋で、引いてもらってある南アルプスの天然水をいただく。冷たい!おいしい!
行程はあと少し
北沢峠着!
バス待ちの列もさほど伸びていなくて、間もなくやってきた1台目のバスに乗車できた。
お疲れ様でした!
私の思いつきに皆さん付き合っていただき、本当にありがとう😄
2025年07月05日 14:52撮影 by  Pixel 9, Google
2
7/5 14:52
北沢峠着!
バス待ちの列もさほど伸びていなくて、間もなくやってきた1台目のバスに乗車できた。
お疲れ様でした!
私の思いつきに皆さん付き合っていただき、本当にありがとう😄
山友ちゃんが作ってくれた(AI)山頂での記念写真😆
こちら側はやっぱり「甲斐駒ヶ岳」の山銘板だ😱
3
山友ちゃんが作ってくれた(AI)山頂での記念写真😆
こちら側はやっぱり「甲斐駒ヶ岳」の山銘板だ😱
撮影機器:

感想

2週間ほど前 山友さんから「甲斐駒ヶ岳行ってきました」とご報告が。😱
いいなあ〜いいなあ〜😫刺激されまくって居ても立っても居られなくなった私(笑)
ソロで行ってやろうと計画を始め、同時に自己流トレーニングも再開。
二転三転して、計画は私の山友さん界隈(狭いですが)の知るところとなり、いつものリーダーさん、とってもお久しぶりの山友さんも参加してくださることになり、さらに私を刺激しまくった(笑)山友さんも もう一回行ってやろうと 結局は4人のパーティーに😆私の南アルプスデビューに立ち会ってくださったのです。
本当にありがたい。心強い。

今まで、南アルプスは私の中では敷居が高く、というのはどこに行くでも登山口が遠いだけでなく、登山口への行き方もマイカー規制などで林道バスを利用するなどいろんなハードルがあって、なかなか行けないでいました。
今回、甲斐駒ヶ岳へ行けたというのは、登れたというだけでなく、登るためのハードルを越えるパターンの一つを覚えたという意味ではとても大きな経験で、北沢峠へ一度行ってみたらそこからは今回の甲斐駒ヶ岳以外にも仙丈ヶ岳や他にもいろいろバリエーションが広がります。

次はどこにしようかな😄

一緒に登ってくれた山友さん達、追い越したり追い越されたり、ほぼ一緒のペースで少し会話させていただいた方々、ありがとうございました。
お疲れ様でした!

最後に、感謝すべきは 私の山遊びにさりげなく気にかけフォローしてくれる家族。 いつもありがとう と言いたいです☺

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:72人

コメント

遠征お疲れ様でした〜。

スリリングな山とは聞いていますか、なかなかですね!
たくさんのお花も魅力的です🌼

気になるのがねこちゃんですが、ご家族がおられるから大丈夫なのかな。

うちの子はまだウエットフードなので長時間空けるのが難しく‥
早くカリカリ食べてもらおう😸
2025/7/6 18:08
アッキーさん こんばんニャ!(*´∀`*)

あはは わかるわかる! 
南アルプスとか人気の山って独特のルールがあったりして
わたすのような初心者がなんかすいません… って気に
なるんだよな〜 😂

でもお友達のおかげで素敵な風景を見ることができて
良かったですね! 人気の理由はちゃんとありますね 😊

ヤッホーの声 富士山に届いてましたよ〜 😆
2025/7/6 21:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら